JPH03276877A - 作業車の操向操作構造 - Google Patents

作業車の操向操作構造

Info

Publication number
JPH03276877A
JPH03276877A JP7983390A JP7983390A JPH03276877A JP H03276877 A JPH03276877 A JP H03276877A JP 7983390 A JP7983390 A JP 7983390A JP 7983390 A JP7983390 A JP 7983390A JP H03276877 A JPH03276877 A JP H03276877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
state
braking
transmission shaft
operable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7983390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813661B2 (ja
Inventor
Teruo Minami
照男 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2079833A priority Critical patent/JPH0813661B2/ja
Publication of JPH03276877A publication Critical patent/JPH03276877A/ja
Publication of JPH0813661B2 publication Critical patent/JPH0813661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は左右一対のクローラ式あるいは多輪式の走行装
置を備えた作業車の操向操作構造に関する。
〔従来の技術〕
前述のような作業車の一例として、クローラ式の走行装
置を装備したコンバインがある。このようなコンバイン
においては、選択された一方の走行装置に制動を掛ける
制動機構と、選択された一方の走行装置を駆転駆動する
逆転機構とを備えているものがある。
これにより、制動機構により一方の走行装置に制動を掛
けることによって信地旋回が行えるのであり、逆転機構
により一方の走行装置を逆転駆動することによって、さ
らに小半径で旋回が可能な超信地旋回が行えるのである
〔発明が解決しようとする課題〕
コンバインが走行する水田は泥の硬軟や水の多少により
、表面の状態が大きく変化する。従って、水が多く表面
の泥が非常に軟らかい超湿田において一方の走行装置を
逆転駆動させて超信地旋回を行おうとした場合、クロー
ラが表面の泥を掘ってしまい機体が下にもぐり込んでし
まうような状態が生ずる。
逆に、水が少なく表面の泥が非常に固い水田や舗装路等
において、一方の走行装置に制動を掛けた場合、制動側
の走行装置がスリップしてうまく信地旋回できない場合
が生ずる。
ここで本発明は作業車が走行する作業地の状態に関係な
く、うまく旋回及び操向操作が行えるようにすることを
目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の特徴は以上のような制動機構と逆転機構とを備
えた作業車において、次のように構成することにある。
つまり、制動機構と逆転機構のうちで両方ともに作動可
能な第1状態と、制動機構のみ作動可能な第2状態と、
逆転機構のみ作動可能な第3状態とに切換可能に構成す
ると共に、前記3つの状態のうちの1つを人為的に選択
切換可能な選択手段を備えてあることにあり、その作用
及び効果は次のとおりである。
〔作 用] 前述のように構成すると、非常に軟弱な作業地では制動
機構のみ作動可能な第2状態を選択すればよい。このよ
うに、一方の走行装置を逆転できないようにして、機体
のもぐり込みはある程度避けることができる。そして、
軟弱な作業地において一方の走行装置に制動を掛けた場
合、この制動側の走行装置に掛かる地面からの抵抗は非
常に大きいので、超信地旋回に近いような十分な小半径
で信地旋回が行える。
逆に表面が非常に固い作業地では逆転機構のみ作動可能
な第3状態を選択すればよい。これにより、走行装置に
制動を掛けただけでは制動側の走行装置がスリップして
しまうような状態でも、この走行装置を逆転駆動してや
ればスリップは少な(なり旋回が行えるのである。
そして、特に軟弱とか固いとか言わないような通常の作
業地では、制動機構と逆転機構の両方ともに作動可能な
第1状態を選択すればよいのである。
〔発明の効果〕
以上のように、作業地の状態において制動機構及び逆転
機構の作動状態を3通りの状態から選択できるようにな
って、機体のもぐり込みや旋回側の走行装置のスリップ
等を少なくしながら、良好な旋回及び操向操作が行える
ようになった。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は作業車の1つであるコンバインの走行系のミッ
ションケース(8)内の構造を示しており、エンジン(
図外)からの動力がテンションクラッチを備えたベルト
伝動機構(図示せず)を介して静油圧式無段変速装置(
1)の入力プーリー(2)に伝達されると共に、静油圧
式無段変速袋W(1)の出力軸(3)からの動力は第1
伝動軸(4)からワンウェイクラッチ(5)及び出力プ
ーリー(7)を介して、第4図に示す刈取部(6)に伝
達されて行くのである。
前記第1伝動軸(4)からの動力は第1ギヤ(9)及び
第2ギヤ(10)を介して第2伝動軸(11)に伝達さ
れるのであり、この第2伝動軸(11)には第1高速ギ
ヤ(12)が相対回転自在に外嵌されると共に、シフト
ギヤ(14)がスプライン構造にてスライド自在に外嵌
されている。
これに対して、第3伝動軸(15)には第2高速ギヤ(
16)及び低速ギヤ(17)が固定され、第1高速ギヤ
(12)が第2高速ギヤ(16)に咬み合っており、第
3伝動軸(15)には中速ギヤ(18)が固定されてい
る。
以上の構造によりシフトギヤ(14)をスライド操作し
て第1高速ギヤ(12)、中速ギヤ(18)、低速ギヤ
(17)に咬み合わせることにより、動力を高中低の3
段に変速できるのであり、この動力は中速ギヤ(18)
に咬み合う第3ギヤ(19)に伝達される。
前記第3ギヤ(19)を支持する支持軸(20)には右
サイドギヤ(21R)及び左サイドギヤ(21L)が相
対回転自在に外嵌されると共に、左右の車軸(22L)
 、 <22R)の入力ギヤ(23R) 、 (23L
)が左右サイドギヤ(2LL) 、 (211?)に常
時咬み合っているのである。これにより、右又は左サイ
ドギャ(21R) 、 (21L)を第3ギヤ(19)
に対しスライド操作して咬合・離間させて、第4図に示
すクローラ式の走行装置(24)の駆動スプロケッ) 
(24a)に対し動力伝達の大切操作を行うのであり、
第3ギヤ(19)と左右サイドギヤ(21L) 、 (
21R)との間でサイドクラッチ(25R) 、 (2
5L)が構成されているのである。
次に一方の車軸(22R)又は(22L)に制動を掛け
る構造について説明する。同図に示すように、支持軸(
20)に右第4ギヤ(26R)及び左第4ギヤ(26L
)が相対回転自在にベアリング支持されると共に、第4
伝動軸(27)に固定された1対の第5ギヤ(29)が
右第4ギヤ(26R)及び左第4ギヤ(26L)に咬み
合っている。そして、第4伝動軸(27)の一端に多板
油圧操作式のサイドブレーキ(28) (制動機構に相
当)が設けられており、右サイドギヤ(21R)又は左
サイドギヤ(21L)を第3ギヤ(19)より離間させ
右第4ギヤ(26R)又は左第4ギヤ(26L)に咬み
合わせると共に、サイドブレーキ(28)を入操作する
ことによって一方の車軸(22R)又は(22L)に制
動を掛けることができるのである。そして、これが信地
旋回状態である。
次に一方の車軸(22R)又は(22L)を逆転させる
構造について説明する。同図に示すように、前記第3伝
動軸(15)の第2高速ギヤ(16)に咬み合う第6ギ
ヤ(62)が第4伝動軸(27)に相対回転自在に外嵌
されると共に、第6ギヤ(62)と第4伝動軸(27)
との間に油圧クラッチ(3ON逆転機構に相当)が設け
られている。これにより、右サイドギヤ(21R)又は
左サイドギヤ(21L)を前述のように右第4ギヤ(2
6R)又は左第4ギヤ(26L)に咬み合わせた状態で
、油圧クラッチ(30)を入操作すると第2高速ギヤ(
16)からの動力が逆転状態で、且つ、1/2に減速さ
れて車軸(22R)又は(22L)に伝達されて行くの
である。そして、これが超信地旋回状態である。
次に、左右サイドギヤ(21L) 、 (21R)のス
ライド操作を行う油圧シリンダ(31R) 、 (31
L)、サイドブレーキ(28)及び油圧クラッチ(30
)への作動油供給構造について説明する。第1図に示す
ようにポンプ(32)からの作動油が第1切換弁(33
)を介して左右サイドギヤ(21L) 、 (21R)
に対する油圧シリンダ(31R) 、 (31L)に供
給されると共に、油圧シリンダ(311?) 、 (3
1L)の側面からの油路(34)がサイドブレーキ(2
8)及び油圧クラッチ(3o)に対する第2切換弁(3
5)に接続され、さらに油路(34)にはサイドブレー
キ(28)及び油圧クラッチ(30)に対する可変リリ
ーフ弁(36)が接続されている。又、リリーフ弁(6
1)はこの油圧回路全体の圧力を安全許容圧に保つもの
である。
次に第1切換弁(33)、第2切換弁(35)、可変リ
リーフ弁(36)の操作について説明する。第1図に示
すよ−うに、前後左右に操作自在な操作レバー(39)
と第1切換弁(33)、第2切換弁(35)及び可変リ
リーフ弁(36)が機械的に連係されており、例えば操
作レバー(39)を中立位置(N)から右第1旋回位置
(R8)又は左第1旋回位置(Ll)に操作すると、第
1切換弁(33)のみが操作されて油圧シリンダ(31
R)又は(31L)により右又は左の操作部(46R)
 、 (46L)を介して、第3ギヤ(19)に咬合し
ていた右又は左サイドギヤ(21R) 、 (2LL)
が第3ギヤ(19)から離されて、右又は左第4ギヤ(
26R) 、 (26L)に咬合する。
この場合、可変リリーフ弁(36)は全開状態に在り、
サイドブレーキ(28)及び油圧クラ・ンチ(30)の
両者共に切り状態となっている為、右又は左の車軸(2
2R) 、 (22L)への伝動が断たれた状態(サイ
ドクラッチ(25R)又は(25L)の切り状態)とな
り、機体は右又は左に緩旋回して行く。
又、油路(34)に設けられているシーケンス弁(47
)は、右又は左サイドギヤ(21R) 、 (21L)
が右又は左第4ギヤ(26R) 、 (26L)に完全
に咬合するのに必要な圧力を、油圧シリンダ(31R)
 、 (31L)に確保する為のものである。
次に操作レバー(39)を右又は左第1旋回位置(R+
)、(L+)から右又は左第2旋回位置(Rz) 、 
(Lx)に操作して行くと、右又は左サイドギヤ(21
R) 。
(21L)が右又は左第4ギヤ(26R) 、 (26
L)に咬合し、且つ、第2切換弁(35)がサイドブレ
ーキ(28)への作動油供給側に操作された状態で、可
変リリーフ弁(36)が全開状態から徐々に閉側に操作
されて行く。これにより、サイドブレーキ(2B)が作
用し始めて右又は左の車軸(22R) 、 (22L)
に徐々に制動が掛かって行き、機体は右又は左に信地旋
回して行く。そして、操作レバー(39)の右又は左第
2旋回位置(R2) 、 (LX)においてサイドブレ
ーキ(28)の制動力は最大となる。
次に、操作レバー(39)を右又は左第3旋回位置(R
3)、(Ll)に操作すると前述のような状態で、第2
切換弁(35)が油圧クラッチ(30)への作動油供給
側に切換操作される。これにより、サイドブレーキ(2
8)が切り状態になると共に、油圧クラッチ(30)が
入り状態となり右又は左の車軸(22R) 、 (22
L)が逆転駆動されて、機体は右又は左に超信地旋回し
て行く。
以上の状態がサイドブレーキ(28)による信地旋回と
、油圧クラッチ(30)による超信地旋回が行える第1
状態である。
次にサイドブレーキ(2日)のみが作動可能となる第2
状態について説明する。第1図に示すように第2制御弁
(35)は2位置切換式であり、スプリング(13)に
よりサイドブレーキ(28)への作動油供給側に付勢さ
れている。そして、第2制御弁(35)の操作部(35
a)に対して、2位置の各位置で軽く保持するデテント
ボール(38)、及び、このデテントボール(38)付
勢用のスプリング(40)が備えられており、このスプ
リング(40)のデテントポール(38)による保持力
よりも、スプリング(13)の付勢力を強に設定しであ
る。
そして、操作レバー(39)と第2制御弁(35)との
連係構造は第1図に示すように、操作レバー(39)を
右又は左第2旋回位置(R2) 、 (Lz)から右又
は左第3旋回位置(R:I) 、 (Ll)に操作した
場合に、ワイヤ(41)が操作レバー(39)側に引き
操作されて第1天秤アーム(42)が第2制御弁(35
)の操作部(35a)を、油圧クラッチ(30)への作
動油供給側に押し操作する構造となっている。さらに、
ワイヤ(41)と第1天秤アーム(42)の間には融通
用のスプリング(43)が備えられている。
そして、デテントボール(38)用のスプリング(40
)にはノブ付ポルl−(44) (選択手段に相当)が
備えられている。従って、このノブ付ボルト(44)を
回し操作して捩し込んで行き、デテントボール(38)
用のスプリング(40)の付勢力をスプリング(43)
よりも強力なものにしてやる。これにより、操作レバー
(39)を右又は左第3旋回位If (Rz) 、 (
Ll)に操作してワイヤ(4工)が操作レバー (39
)側に引き操作されても、スプリング(43)が伸びる
だけで第2切換弁(35)は油圧クラッチ(30)への
作動油供給側には操作されない。つまり、一方の走行装
置(24)が逆転駆動される状態は生じないのである。
次に、油圧クラッチ(30)のみが作動可能な第3状態
について説明する。第1図に示すように、第2制御弁(
35)の操作部(35a)に対しては、第1天秤アーム
(42)とは別の第2天秤アーム(45)が設けられて
おり、切換レバー(4B) (選択手段に相当)と第2
天秤アーム(45)とが、ワイヤ(49)を介して連結
されている。
以上の構造により、ノブ付ポル) (44)を抜き側に
回し操作してスプリング(40)の付勢力を弱めると共
に、切換レバー(48)を操作して第2天秤アーム(4
5)により、第2制御弁(35)を油圧クラッチ(30
)への作動油供給側に押し込み、切換レバー(48)を
その位置でロックする。
これにより、操作レバー(39)を右又は左第1旋回位
置(R1)、 (Ll)から右又は左第2旋回位置(R
z) 、 (LX)に操作して行くと、右又は左サイド
ギヤ(21R) 、 (21L)が右又は左第4ギヤ(
26R) 。
(26L)に咬合し、且つ、第2切換弁(35)が油圧
クラッチ(30)への作動油供給側に操作された状態で
、可変リリーフ弁(36)が全開状態から徐々に閉側に
操作されて行く。これにより、油圧クラッチ(30)が
作用し始めて右又は左の車軸(22R) 。
(22L)に徐々に逆転動力が伝達されて行く。そして
、操作レバー(39)の右又は左第2旋回位置(Rz)
 、 (LX)において1.油圧クラッチ(30)が完
全に入り状態となる。
操作レバー(39)を第1図のように左右に操作すると
前述のような旋回操作が行えるのであるが、この操作レ
バー(39)を前後に操作すると刈取部(6)の昇降操
作が行える。つまり、第1回及び第3図に示すように操
作レバー(39)と、刈取部(6)昇降用の昇降シリン
ダ(60)に対する第3切換弁(37)とが、連係ロッ
ド(50)を介して連動連結されているのである。そし
て、この連係ロッド(50)には、収縮側に付勢された
伸縮部(51)と接当部(52)が設けられている。
以上の構造により、操作レバー(39)を昇降側(II
P)に操作した状態で刈取部(6)がその上限近くにま
で達すると、刈取部(6)の一部(6a)が第3天秤ア
ーム(53)に接当して、これを押し上げる。これによ
り、第3天秤アーム(53)の反対側が接当部(52)
を押して第3制御弁(37)を中立位置に戻す。従って
、刈取部(6)の上昇が自動的に停止するのである。
本発明はクローラ式の走行装置(24)を備えた作業車
ばかりでなく、6輪式や8輪式の装輪車にも適用できる
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る作業車の操向操作構造の実施例を示
し、第1図は操作レバーと各部の連係状態を示す図、第
2図はミッションケースの縦断正面図、第3図は操作レ
バーと刈取部昇降用の第3制御弁との連係構造を示す側
面図、第4図はコンバインの全体側面図である。 (24)・・・・・・走行装置、(28)・・・・・・
制動機構、(30)・・・・・・逆転機構、(44) 
、 (48)・・・・・・選択手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 左右一対の走行装置(24)、(24)のうちの選択さ
    れた一方に制動を掛ける制動機構(28)と、選択され
    た一方を逆転駆動する逆転機構(30)とを備えた作業
    車の操向操作構造であって、 前記制動機構(28)と逆転機構(30)のうちで両方
    ともに作動可能な第1状態と、制動機構(28)のみ作
    動可能な第2状態と、逆転機構(30)のみ作動可能な
    第3状態とに切換可能に構成すると共に、前記3つの状
    態のうちの1つを人為的に選択切換可能な選択手段(4
    4)、(48)を備えてある作業車の操向操作構造。
JP2079833A 1990-03-27 1990-03-27 作業車の操向操作構造 Expired - Fee Related JPH0813661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2079833A JPH0813661B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 作業車の操向操作構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2079833A JPH0813661B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 作業車の操向操作構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03276877A true JPH03276877A (ja) 1991-12-09
JPH0813661B2 JPH0813661B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=13701212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2079833A Expired - Fee Related JPH0813661B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 作業車の操向操作構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813661B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189175A (ja) * 1984-10-09 1986-05-07 Kubota Ltd 不整地用走行装置
JPH0242872U (ja) * 1988-09-20 1990-03-23

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189175A (ja) * 1984-10-09 1986-05-07 Kubota Ltd 不整地用走行装置
JPH0242872U (ja) * 1988-09-20 1990-03-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0813661B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03276877A (ja) 作業車の操向操作構造
JP2555272Y2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2945562B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JP2869149B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP3174507B2 (ja) 速度差操向式作業機の操向装置
JP2598160B2 (ja) 作業車
JP2635808B2 (ja) 作業車の操向操作構造
JP3498715B2 (ja) 移動農機の走行伝動装置
JP2721063B2 (ja) 刈取収穫機
JPH0692229B2 (ja) 作業車
KR960003519B1 (ko) 작업차의 조향조작구조
JP2758318B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP3368597B2 (ja) 移動農機の走行伝動装置
JP2602482Y2 (ja) 作業車の走行牽制構造
JP2694057B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2574364Y2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2517267Y2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2806461B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JPH0747974A (ja) 作業車の旋回操作構造
JPH03153479A (ja) 作業車
JP2635807B2 (ja) 作業車の操向操作構造
JPH0813662B2 (ja) 油圧操作式のサイドクラッチブレーキ装置
JP3963833B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JPH04113977A (ja) 作業車の操向操作構造
JP3265698B2 (ja) コンバイン等の操向装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees