JPH03276056A - 挿入式センサプローブ - Google Patents

挿入式センサプローブ

Info

Publication number
JPH03276056A
JPH03276056A JP2078313A JP7831390A JPH03276056A JP H03276056 A JPH03276056 A JP H03276056A JP 2078313 A JP2078313 A JP 2078313A JP 7831390 A JP7831390 A JP 7831390A JP H03276056 A JPH03276056 A JP H03276056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor element
sensor
sensor probe
solid electrolyte
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2078313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0756478B2 (ja
Inventor
Kunihiro Koide
邦博 小出
Tamotsu Yajima
保 矢嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TYK Corp
Original Assignee
TYK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TYK Corp filed Critical TYK Corp
Priority to JP2078313A priority Critical patent/JPH0756478B2/ja
Publication of JPH03276056A publication Critical patent/JPH03276056A/ja
Publication of JPH0756478B2 publication Critical patent/JPH0756478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ボイラ、焼結炉及び自動車等から排出される
高温排ガス中の水素又は水蒸気の濃度を測定するために
使用される挿入式センサプローブに関し、特にガルバニ
起電力の基準として固体基準物質を使用した挿入式セン
サプローブに関する。
[従来の技術] 高温排ガス中の水素及び水蒸気濃度を測定することは、
ボイラ、燃焼炉及び自動車エンジン等の燃焼効率を正確
に求めるために不可欠である。このため、高温排ガス中
において安定に作動し、信頼性が高い水素及び水蒸気濃
度測定装置の開発が要望されている。
そこで、従来、酸化ストロンチウム及び酸化セリウム(
SrCe03)等のペロブスカイト型酸化物からなるプ
ロトン導電性を有する固体電解質をセンサ素子として使
用する水素又は水蒸気センサが提案されている(特開昭
58−50458゜GO−211i3853 、 G1
−2064、81−3054 、 [1l−145fi
B号公報)。この固体電解質は300℃以上の温度にお
いてプロトン導電性を有し、この固体電解質からなるセ
ンサ素子を一端閉塞型に形成し、その内表面及び外表面
に夫々多孔質の内面電極及び外面電極を被着して構成さ
れている。そして、このセンサ素子内にガルバニ起電力
の基準となる基準ガス、即ち所定濃度の水素又は水蒸気
を含有するガスが封入されている。
このペロブスカイト型プロトン導電性固体電解質を使用
して水素又は水蒸気の濃度を測定するセンサプローブを
被測定ガス中に挿入すると、基準ガスと被測定ガスとの
間の水素又は水蒸気濃度の差により、内面電極と外面電
極との間に起電力が発生する。そして、この起電力を検
出することにより、被測定ガス中の水素又は水蒸気の濃
度を測定することができる。
しかしながら、上述の従来技術は、基準物質として所定
濃度の水素又は水蒸気を含有するガスを使用するので、
以下に示す問題点がある。
■ 固体電解質又はガス導入管等が破損した場合、基準
ガスが測定雰囲気中に漏出してしまい、測定不能になる
か、又は測定誤差が発生する。また、この場合には、漏
出した基準ガスにより測定雰囲気が汚染される。
■ 基準ガスをプローブに供給して循環させるために、
ガス循環機等が必要になり、コンパクトな装置にするこ
とができない。
そこで、本発明者等は高温で安定した水素活量を示す固
体基準物質を開発し、この固体基準物質を水素又は水蒸
気センサに使用する提案を行った(特開昭Ei3−2G
9053号公報)。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、特に測定雰囲気中に挿入して設置される
挿入式水素又は水蒸気センサの場合は、センサ自体が高
温に曝されるため、固体基準物質と測定雰囲気との間を
完全にシールすることが困難である。このため、この固
体基準物質を使用する挿入式水素又は水蒸気センサは実
用化されるに至っていない。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、
高温下で使用される挿入式水素又は水蒸気センサにわい
て、固体基準物質を測定雰囲気から十分にシールするこ
とができ、この固体基準物質を高温下でも実用的に使用
することができ、従来の基準ガスを使用するセンサの欠
点を解消することができる挿入式センサプローブを提供
することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る挿入式センサプローブは、ペロブスカイト
型プロトン導電性固体電解質により形成された平板状の
センサ素子と、前記センサ素子の表面及び裏面に夫々形
成された測定極及び基準極と、前記センサ素子の前記裏
面との間で内部空間を形成して前記センサ素子を保持す
るセラミックホルダと、前記内部空間内に充填されガル
バニ起電力の基準となる固体基準物質と、前記セラミッ
クホルダと前記センサ素子との間を気密的にシールして
前記固体基準物質及び前記基準極を測定雰囲気から隔離
するシール部と、を有し、前記シール部は熱膨張係数が
300乃至800℃の範囲で8.OX 10−6乃至1
0.OX 10−6/’Cであることを特徴とする。
[作用コ 本発明においては、平板状のセンサ素子がその裏面側に
てセラミックホルダにより保持されており、このセラミ
ックホルダとセンサ素子の前記裏面との間にセンサの内
部空間が形成される。そして、この内部空間内には固体
基準物質が充填されている。このセラミックホルダと前
記センサ素子とはシール部によりシールされているので
、このセンサ素子及びセラミックホルダにより形成され
る内部空間に充填された固体基準物質は、センサ素子裏
面の基準極と共に、前記シール部によりセンサ素子外部
の測定雰囲気から気密的に隔離される。そして、このシ
ール部はセンサの使用温度である300乃至800℃の
範囲で熱膨張係数が8.0×1O−fl乃至10.OX
 1G−’/”Cであるので、通常8.5×10−e乃
至9.8 X10−8/”Cの熱膨張係数を有する固体
電解質と略同様の熱膨張係数を有する。従って、プロー
ブが高温の測定雰囲気におかれた場合に、センサ素子を
構成する固体電解質が熱膨張しても、シール部もセンサ
素子と略同様の大きさの熱膨張をしているので、このシ
ール部とセンサ素子との間で隙間が生じたり、固体電解
質が破損したりして、ガスがセンサ内部に侵入したりす
ることはない。このため、このセンサ素子内部の固体基
準物質を測定雰囲気から確実にシールして保護すること
ができる。
また、このシール部として、流動点がセンサ使用温度以
上の緻密質ガラスシール材を使用すると、このシール部
はセンサ使用温度下で耐熱性が優れており、流動化する
ことなく十分な強度を有し、緻密なシール構造を形成す
ることができる。また、この緻密質ガラスシール材はセ
ンサ素子を構成する固体電解質との間で反応性がなく、
また固体電解質との間の濡れ性が優れていて接合性がよ
い。
なお、このプロトン導電性固体電解質とは、Ca+Sr
及びBaからなる群から選択された少なくとも1種の元
素をA成分とし、Cet Z rlTi及びHfからな
る群から選択された少なくとも1種の元素をB成分とし
N Yb、Y+ Sc+Z nl N d+ M g 
*  I nl S rnl D y+ E u +H
o+ Gdt Tm、Ca及びLaからなる群から選択
された少なくとも1種の元素をM成分とした場合に、−
数式A B 1−x M x Oa−yにて表される・
ペロブスカイト型複合酸化物である。但し、X及びYは
いずれも0乃至0.5の範囲の数値である。
このようなペロブスカイト型複合酸化物としては)例え
ばs S r Ce o、eI5Y b o、oI50
3−Y IBaCeo、e Ndo、103−Y及びC
aZro、eI no、103−Y等がある。
[実施例コ 以下、本発明の実施例について、添付の図面を参照して
具体的に説明する。
第1図は本発明の第1の実施例に係るセンサプローブを
示す断面図である。センサ素子1は平板状をなし、その
表面及び裏面には多孔質材料を被着することにより夫々
測定極3及び基準極4が形成されている。これらの測定
極3及び基準極4はセンサ素子1の夫々表裏面の略全域
を被覆している。
そして、上端が開放した箱状をなすセラミックホルダ8
aがその上端縁をセンサ素子1の縁部に係合させてこの
センサ素子1をその裏面側で保持するようにガラスシー
ル部7aを介して固定されている。これにより、セラミ
ックホルダ9aとセンサ素子1とにより囲まれたセンサ
内部空間が形成される。この内部空間にはセンサ素子1
の裏面の基準極4と接触するようにして固体基準物質2
が充填されている。
また、基準極4の中央には、金属ペースト6を介してリ
ード線8が電気的に接続されており、更にセラミックホ
ルダ9aの中心には孔が形成されていて、リード線8は
この孔を挿通して外部に導出されている。これにより、
このリード線8を介して基準極4が外部に導出される。
このセラミックホルダ9aの上端縁と、センサ素子1の
縁部との間にはペースト状のガラスシール材が充填され
てシール部7aが形成されていて、これにより固体基準
物質2及び基準極4を外界及び測定極3から気密的にシ
ールしている。なお、このセラミックホルダ9aの上端
縁はその内側の部分が若干切り込まれており、ペースト
状ガラスシール材をこの部分に充填してセラミックホル
ダ8aとセンサ素子1との間を容易に固定できるように
なっている。また、リード線8が挿通す乙セラミックホ
ルダ9aの中心孔内もペースト状ガラスシール材により
シールされていて、シール部7bが形成されている。こ
れにより、この孔を介して外界の雰囲気ガスが前記内部
空間に侵入することを防止している。
センサ素子lはS r Ce O,Q5Y b O,0
603−Y ICaZro、e Ino、+ 03−Y
I  BaCeo、e5Yo、oI50a−v 等(’
)ペロブスカイト型複合酸化物からなるプロトン導電性
固体電解質で成形されている。
また、基準極4及び測定極3はPt、Ni又は酸化物導
電体等の多孔質材料を焼き付けることにより形成されて
いる。
更に、固体基準物質2としては、例えば、硫酸セリウム
とアルカリ炭酸塩との混合塩に、Ni粉末を混合したも
のがある。
更にまた、金属ペースト6は多孔質の基準極4とリード
線8との間の電気的導通を確保するためにセンサ素子1
の裏面中央に被着するものである。
この金属ペースト6はpt又はNi等を含有し、導電性
を有していて、センサ素子1の裏面中央に塗付等の手段
により被着される。
リード線8はPt線又はNi線等の通常の導線を使用す
ればよい。
ガラスシール部7a、7bを構成するペースト状ガラス
シール材はNaa03・B203・SiO2等の組成を
有する緻密質ガラスを使用すればよい。この場合に、こ
の緻密質ガラスは、その熱膨張係数が300乃至800
℃の温度範囲で8.0×10−6乃至10.OX 10
−6/”Cであって、流動点がセンサ使用温度以上のも
のを選択する。このペースト状ガラスシール材は例えば
これをセラミックホルダ9aにおけるセンサ素子lとの
接合部及びリード線8の挿通孔に塗付した後、電気炉内
で850℃に加熱して融着することにより、セラミック
ホルダ9aとセンサ素子1との接合部及びリード線8の
挿通孔に被着することができる。
セラミックホルダ9aはアルミナ又はムライト等のセラ
ミックで成形されている。
このように構成された挿入式センサプローブにおいては
、その固体電解質で形成されたセンサ素子1の先端部を
測定雰囲気中に挿入すると、水素又は水蒸気を含有する
測定雰囲気と接触する固体電解質の表面と、固体基準物
質2と接触する固体電解質の裏面との間を、測定雰囲気
中の水素又は水蒸気濃度と、固体基準物質2の基準濃度
との間の相違に起因して、プロトンが移動する。このプ
ロトンの移動により、測定極3と基準極4との間には、
ガルバニ起電力が発生する。この起電力を、リード線8
等を介して検出することにより、測定雰囲気における水
素又は水蒸気濃度を検出することができる。
この場合に、本実施例においては、固体基準物質2及び
基準極4は、センサ素子1とセラミックホルダ9aによ
り囲まれた空間内にシール部7 a +7bにより気密
的にシールされて収納されているから、固体基準物質2
及び基準極4は測定雰囲気中のガスが侵入しないように
測定雰囲気から遮断されている。このため、このセンサ
プローブを測定雰囲気に挿入しても、固体基準物質2が
測定雰囲気中のガスと反応してその濃度が変動してしま
うことはない。
また、このシール部7 a 、7 bは、300乃至8
00℃のセンサプローブ使用温度域で8.OX10−8
乃至10.OX 10−6/ ”Cの熱膨張係数を有し
、センサ素子1を構成する固体電解質の熱膨張係数(8
,5X 10−6乃至9.8 X10−6/”C)と同
様の熱膨張係数を有している。また、セラミ・ツクホル
ダ9aもセンサ素子1を構成する固体電解質と同様の熱
膨張係数を有している。このため、センサプローブが高
温の測定雰囲気に挿入されても、シール部7a。
7bとセンサ素子1との間の熱膨張係数の差に起因して
シール部7a、7b又はセンサ素子1に割れが発生した
り、剥離が発生したりすることはない。従って、このシ
ール部7a、7bにより高温下でも固体基準物質2を完
全にシールすることができる。
更に、このシール部7a+7bはセンサ使用温度以上の
流動点を有する緻密質のガラス(Na203 @ B2
03e S io+等)で成形されているから、300
乃至800℃のセンサ使用温度域にて流動化せず、十分
な強度を有すると共に、緻密であって十分な耐熱性も有
している。また、この種のガラスは固体電解質との間で
反応せず、その性質が劣化することがないと共に、固体
電解質に対して濡れ性がよいため、固体電解質であるセ
ンサ素子1に十分な強度で被着される。
第2図は本発明の他の実施例を示す断面図である。本実
施例は第1図に示す実施例と、セラミックホルダの形状
及びシール部の形状のみが異なり、他の構成は同一であ
るので、同一物には同一符号を付してその詳細な説明は
省略する。
即ち、セラミックホルダ9bはその中央部がその周縁部
の下面よりも下方に延出して形成されている。そして、
リード線8を挿通させるための孔はこの厚い中央部を貫
通しており、緻密質のガラスからなるシール部7dがこ
の長い孔内に充填されている。従って、リード線8を挿
通させるための孔が長距離に亘ってガラスシール材によ
りシールされていることになり、そのシール性が向上す
る。
また、センサ素子1とセラ主ツクホルダ8bとの間の接
合部に設けられるシール部7Cも略正方形の断面形状を
なしているので、第1図に示す実施例のように断面三角
形のシール部7aよりもシール材の量が多く、シール性
が向上する。
このように、本実施例においては、ペースト状のガラス
シール材がそのシール部に多量に充填されている。この
ため、本実施例においては、ガラスシール材によるシー
ル性を更に一層向上させることができる。
次に、上述の本実施例に係るセンサプローブを使用して
実際に水素及び水蒸気の濃度を測定した結果について説
明する。
L艷直史久糺り 第2図に示す構成のセンサプローブを使用した。
このセンサプローブのセンサ素子1はSrCe 0.9
5Y b O,0503−Yの組成を有するペロブスカ
イト型プロトン導電性固体電解質で成形されている。ま
た、このセンサ素子1は直径が10mmの円板であり、
その厚さは1mmである。このセンサ素子1の内面及び
外面に白金多孔質電極(基準極4゜測定極3)を900
°Cで焼き付けた後、基準極4が形成されたセンサ素子
1の裏面に線径が0.2■のPt線を白金ペースト6を
塗付して取り付けた。
次いで、アルミナホルダ9b内に所定の成分組成に調整
した固体基準物質2を充填し、その接合部及びリード線
取り出し口にペースト状ガラスシール材を塗付した。こ
のようにして組み立てたものを、電気炉に装入して加熱
し、ペースト状ガラスシール材をセンサ素子1及びセラ
ミックホルダ9bに融着してプローブとした。この場合
に、電気炉における昇温速度及び降温速度はいずれも5
°C/分であり、850℃に10分間保持した。
次に、このセンサプローブを、第3図に示すアルミナ挿
入管10内にその一部を挿入し、測定極3がその端面に
現れるようにして無機接着剤12により固定した。挿入
管10は外径が8.511!+ 、内径が4.5mm 
、長さが300mmである。この挿入管10の外面にプ
リントリード配線11を形成し、このプリントリード配
線11をセラミックホルダ9bの側面を介して基準極3
まで延出させることにより、基準極3をこのプリントリ
ード線11を介して電気的に導出した。そして、このセ
ンサプローブを第4図に示す管状炉21の炉芯管22内
にそのセンサ素子1を中央にして挿入設置した。この管
状炉21においては、水素ガスボンベ24及び窒素ガス
ボンベ25から供給される水素ガス及び窒素ガスがガス
混合器23に一旦集められ、このガス混合器23にて所
定の配合量に混合された後、配管29を介して炉芯管2
2内に導入されるようになっている。また、炉芯管22
内には熱電対26が挿入されており、その熱電対26の
出力はアナライジングレコーダ27に入力されて記録さ
れる。これにより、炉芯管22内のセンサ素子1の近傍
の温度が測定されて記録される。更に、炉芯管22内の
ガスは炉芯管22の下端部から取り出されてガスクロマ
トグラフ分析装置28に供給されるようになっている。
このように構成された装置を使用して、水素分圧とセン
サプローブにおける起電力と、の関係を求めた。但し、
管状炉21により加熱した炉芯管22内の雰囲気温度は
700又は800℃であり、ガス混合器23により水素
量を0.1乃至100%の範囲で変動させた。
その結果を第5図に示す。第5図の横軸はガスクロマト
グラフ分析装置28により測定された水素分圧であり、
縦軸はセンサプローブの測定極3と基準極4との間に発
生したガルバニ起電力である。但し、第5図の横軸は対
数目盛りである。雰囲気温度は前述の如<700又は8
00℃であり、熱電対26により雰囲気温度を検出して
その検出結果を管状炉21の駆動電力の制御にフィード
バックすることにより、この雰囲気温度を一定に調節し
た。
この第5図から明らかなように、水素分圧の対数と起電
力との間には直線性がよい比例関係が存在する。このた
め、この第5図のように、特定の雰囲気温度における既
知の水素分圧と起電力との関係を予め求めておき、これ
をキャリプレーシロンとすることにより、起電力の測定
値から測定雰囲気中の未知の水素量を測定することがで
きる。
の1 次に、第6図に示す装置を使用して水蒸気量を測定した
結果について説明する。この装置は、炉芯管22内に、
その頭部から配管34を介して水蒸気を供給する。恒温
槽30内には水の沸点近傍の温度を有する恒温媒体31
が貯留されており、この恒温媒体31内にバフラ−32
が浸漬されている。そして、このバフラ−32内に水を
貯留し、エアーポンプ33から圧縮空気をバフラ−32
内に導入することにより、バフラ−32内で発生した蒸
気を配管34に送り出し、この蒸気を配管34を介して
炉芯管22内に供給するようになっている。水蒸気量は
恒温槽30内の温度により規定した。
このように構成された装置を使用して、600及び70
0℃の雰囲気温度において、水蒸気量を4.6乃至15
0Torrに種々設定してその起電力を測定した結果、
第7図に示すように、水蒸気量の測定結果も水蒸気分圧
P H2Oと起電力との間には直線性が優れた関係が得
られた。従って、この水蒸気についても、特定の温度に
おいて、予め水蒸気量と起電力との関係を求めておくこ
とにより、これを基にして水蒸気濃度未知の測定雰囲気
についての水蒸気量を測定することができる。
[発明の効果コ 本発明によれば、高温においても基準極及び固体基準物
質を測定雰囲気から確実にシールすることができるので
、水素又は水蒸気の測定に固体基準物質を使用したセン
サを使用することが可能になり、従来のような基準ガス
を基準物質とするセンサと異なって基準ガスを循環させ
るための装置が不要になり、小型で信頼性が高い挿入式
センサプローブを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係るセンサプローブを示す断
面図、第2図は同じく本発明の他の実施例に係るセンサ
プローブを示す断面図、第3図はこのセンサプローブが
組み込まれた検出部材を示す側面図、第4図は水素濃度
分析装置を示す模式図、第5図はその水素濃度分析の結
果を示すグラフ図、第6図は水蒸気濃度分析装置を示す
模式図、第7図はその水蒸気濃度分析の結果を示すグラ
フ図である。 1;センサ素子、2;固体基準物質、3;測定極、4;
基準極、7a〜7d;シール部、9 a +9b;セラ
ミックホルダ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ペロブスカイト型プロトン導電性固体電解質によ
    り形成された平板状のセンサ素子と、前記センサ素子の
    表面及び裏面に夫々形成された測定極及び基準極と、前
    記センサ素子の前記裏面との間で内部空間を形成して前
    記センサ素子を保持するセラミックホルダと、前記内部
    空間内に充填されガルバニ起電力の基準となる固体基準
    物質と、前記セラミックホルダと前記センサ素子との間
    を気密的にシールして前記固体基準物質及び前記基準極
    を測定雰囲気から隔離するシール部と、を有し、前記シ
    ール部は熱膨張係数が300乃至800℃の範囲で8.
    0×10^−^6乃至10.0×10^−^6/℃であ
    ることを特徴とする挿入式センサプローブ。
  2. (2)前記シール部は流動点がセンサ使用温度以上の緻
    密質ガラスシール材であることを特徴とする請求項1に
    記載の挿入式センサプローブ。
  3. (3)前記ペロブスカイト型プロトン導電性固体電解質
    は、ストロンチウムとセリウムとの複合酸化物、バリウ
    ムとセリウムとの複合酸化物及びカルシウムとジルコニ
    ウムとの複合酸化物からなる群から選択されたいずれか
    1種を主成分とすることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の挿入式センサプローブ。
  4. (4)前記ペロブスカイト型プロトン導電性固体電解質
    は、インジウム、スカンジウム、イッテルビウム、マグ
    ネシウム、ビスマス、アルミニウム、ガリウム、イット
    リウム及びネオジムからなる群から選択された少なくと
    も1種の元素を含有することを特徴とする請求項3に記
    載の挿入式センサプローブ。
JP2078313A 1990-03-27 1990-03-27 挿入式センサプローブ Expired - Lifetime JPH0756478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2078313A JPH0756478B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 挿入式センサプローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2078313A JPH0756478B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 挿入式センサプローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03276056A true JPH03276056A (ja) 1991-12-06
JPH0756478B2 JPH0756478B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=13658449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2078313A Expired - Lifetime JPH0756478B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 挿入式センサプローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756478B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5632874A (en) * 1994-08-17 1997-05-27 Haldor Topsoe A/S Ion selective ceramic membrane
JP2002277430A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ガスセンサ及びガス濃度測定方法並びに炭化水素ガスセンサ及び炭化水素ガス濃度測定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5632874A (en) * 1994-08-17 1997-05-27 Haldor Topsoe A/S Ion selective ceramic membrane
JP2002277430A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ガスセンサ及びガス濃度測定方法並びに炭化水素ガスセンサ及び炭化水素ガス濃度測定方法
JP4730635B2 (ja) * 2001-03-21 2011-07-20 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化水素ガスセンサ及び炭化水素ガス濃度測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0756478B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3576730A (en) Nickel/nickel oxide reference electrodes for oxygen partial preddure measurements
US9028671B2 (en) Hydrogen sensing apparatus and method
SU1142783A1 (ru) Устройство дл анализа газа с гальваническими чейками на твердом электролите
Demin et al. Sensors based on solid oxide electrolytes
JP6725142B2 (ja) センサプローブ及びその使用方法
JPH03276056A (ja) 挿入式センサプローブ
JPH03276055A (ja) 挿入式センサプローブ
JPH0462463A (ja) 固体基準物質を備えたセンサプローブ
JPH03276059A (ja) 挿入式センサプローブ
JPH03276054A (ja) 挿入式センサプローブ
JPH04283654A (ja) 溶融金属中の水素濃度の測定方法及びその実施に使用するセンサプローブ
JPH06273374A (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプローブ及び水素濃度測定方法
JP3029473B2 (ja) 溶融金属中の水素濃度測定用センサプローブ
JPH03276057A (ja) 挿入式センサプローブ
JPH03276061A (ja) 挿入式センサプローブ
JP2530076B2 (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプロ―ブ及びその使用方法
JP6720015B2 (ja) センサプローブ及びその使用方法
JPH03276060A (ja) 成分濃度検出装置
Cobb et al. A novel humidity sensor using yb-doped SrCeO 3 ionic conductor with a au-pd filter
JPS6034062B2 (ja) 空燃比検出装置
JPH0687049B2 (ja) 固体基準物質を備えたセンサプローブ
JP2578543B2 (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプローブ及びその使用方法
JPH07167829A (ja) ガスセンサ
JPH0462464A (ja) 固体基準物質を備えたセンサプローブ
CN114072665A (zh) 固体参比物质和氢气传感器