JPH03273769A - Vtr一体形カメラ - Google Patents

Vtr一体形カメラ

Info

Publication number
JPH03273769A
JPH03273769A JP2004599A JP459990A JPH03273769A JP H03273769 A JPH03273769 A JP H03273769A JP 2004599 A JP2004599 A JP 2004599A JP 459990 A JP459990 A JP 459990A JP H03273769 A JPH03273769 A JP H03273769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
vtr
section
state
integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004599A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kawarai
河原井 毅
Michiaki Ezure
美知明 江連
Nariyasu Nakasuna
中砂 成康
Takanori Nishiyama
高徳 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004599A priority Critical patent/JPH03273769A/ja
Priority to US07/634,442 priority patent/US5303062A/en
Priority to EP91100193A priority patent/EP0438071B1/en
Priority to DE69129276T priority patent/DE69129276D1/de
Priority to KR1019910000245A priority patent/KR940005799B1/ko
Publication of JPH03273769A publication Critical patent/JPH03273769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • G11B31/006Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus with video camera or receiver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/671Focus control based on electronic image sensor signals in combination with active ranging signals, e.g. using light or sound signals emitted toward objects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S358/00Facsimile and static presentation processing
    • Y10S358/906Hand-held camera with recorder in a single unit

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はVTR(ビデオテープレコーダ)一体形カメラ
に係り、特にカメラ部、VTR部、ビューファインダー
部、グリップ部が可動可能であって収納性に優れたVT
R一体形カメラに関する。
〔従来の技術〕
VTR一体形カメラは、不使用状態においては収納、携
帯に便利なように全体がコンパクトな形態をとり、使用
状態においては、各機能部が撮影動作に好適な位置をと
る、いわゆる可動可能なる形態をとることが望まれる。
こうした観点に基づき、特開昭63−27169号公報
において、VTR部とカメラ部の両者を相対可動自在に
連結すると共に、V’lR部とカメラ部とが、両者の対
向面積が大きく収納に好適な第1の状態と、両者の対向
面積が小さく操作(使用)に好適な第2の状態とを選択
的にとり得るVTR一体形カメラについての提案がなさ
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記先願においては、VTR部とカメラ部が」二連した
第1の状態をとった際には、VTR一体形カメラ全体が
コンパクトな形になって、収納、携帯時に利便性を発揮
する。
しかしながらこの先願では、第1の状態および第2の状
態における安定定位状態を保つ手段については何ら言及
されておらず、例えばVTR一体形カメラを、第1の状
態にて搬送中、何らかの外力によって操作者の意志に反
してVTR一体形カメラを第1の状態から第2の状態へ
移行させてしまったときの防止策については考慮されて
いない。
このことは、同様にして第2の状態で、撮影者の3− 意志に反してVTR一体形カメラを第2の状態かつ第1
の状態へ移行させてしまったときの防止策についても考
慮されておらず、撮影者が撮影を続行したいにもかかわ
らず、何らかの外力によって撮影が中断されてしまう等
の不具合があった。
本発明の目的は、可動可能なVTR一体形カメラにおい
て、第1の状態と第2の状態における安定定位状態を保
つ手段を設けることによって、収納性と操作性の良いV
TR一体形カメラを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、カメラ部、VTR部、ビューファインダー
部およびグリップ部を含むVTR一体形カメラにおいて
、VTR部に対して前記カメラ部。
ビューファインダー部、グリップ部の少なくとも1つを
可動可能とし、可動前後の第1及び第2の状態において
、それぞれ安定定位状態を保つ手段を設けることにより
遠戚される。
〔作用〕
可動前後の第1及び第2の状態において安定室4 位状態を保つ手段、具体的に言えば第1の状態と第2の
状態のそれぞれの状態において、装置のロック機構を設
けであるために、撮影者の意志に反して、第1の状態か
ら第2の状態へ移行することがなく、従って従来装置の
不具合が解消される。
〔実施例〕
以下、本発明を第1図〜第13図に示した1実施例によ
って説明する。
第1図はVTR一体形カメラが収納に好適な第1の状態
をとった時の斜視図、第2図はVTR一体形カメラが操
作(使用)に好適な第2の状態をとった時の斜視図、第
3図は第2図の矢印A方向から見た後部斜視図、第4図
は第1図の矢印B方向から見た一部切欠き要部正面図、
第5図は第2図の矢印C方向から見た一部切欠き要部平
面図、第6図は第4図のX−X断面図、第7図は第2図
の矢印り方向から見た要部側面図、第8図は第4図、第
5図のレンズブロック37を示す正面図、第9図は第8
図の矢印E゛方向た要部側面図、第10図は第4図、第
5図、第6図の結合部を示す斜視図、第11図、第12
図は、結合部の動作を示す説明図、第13図は要部回路
の構成を示すブロック図、第14図は第1の状態から第
2の状態に移行した際の処理フローの1例を示すフロー
チャー1〜図である。
第1,2図において、符号1で総括的に示すのはVTR
一体形カメラで、VTR部2とカメラ部3とにより構成
される。カメラ部3の側端にはグリップ部47がレンズ
ブロック37と並列に配置されグリップ部47にはバッ
テリー5が配置される。バッテリー5の着脱にはバッテ
リーイジェクトボタン43を用いる。バッテリー5の収
納部分の両端部にはグリップベルト44が伸縮自在に固
定されている。VTR部2の後背面にはビューファイン
ダー部4が配置される。VTR部2の一端にはロックボ
タン6が配置され、VTR部2とカメラ部は、相対回転
自在であるように結合されている。第1図においてVT
R部2を固定した状態にして、ロックボタン6を図中左
から右に押しながら、カメラ部3を矢印E方向に90’
回転させたものが第2図の状態である。ここで、第1図
ではカメラ部3のレンズブロック37を覆う位置にカメ
ラ蓋7が配置されているが、第2図ではカメラ蓋7がレ
ンズブロック37を覆わない位置に移動しレンズブロッ
ク37は開放状態となる。これらのレンズ蓋7の開閉機
構およびVTR部2とカメラ部3の相対自在なる結合構
造については、後述する。第3図は第2図をA方向より
眺めた斜視図で、実際に撮影するときにはグリップ部4
を右手にて把持し右手固定のためグリップベルト44を
右手に固定し右手中指9人差指、薬指のいずれか2本の
指にてズームボタン11を操作し右手親指にてスタート
/ストップボタン10を操作する。
第4図は、第1図を矢印B方向より眺めた一部切欠き要
部正面図であり、第5図は第2図の矢印C方向から見た
一部切欠要部平面であり、第6図は第4図のX−X断面
図を示すものである。前述のごとく、グリップ部47を
右手にて把持するために第4図に示すように、グリップ
部の一端には、突起状体49を形成する。こうすること
によって、7− グリップ部を把持しながら親指にてスタート/ストップ
ボタン10の操作と同時に人差指,中指にてズームボタ
ン土工の操作が同時にスムーズにできる。第6図におい
て、トップケース20の一端部に回動アーム13の回動
中心12がネジリバネエ4を介して回転可能に取付けら
れている。第4図において回動アーム13の一端には長
穴13aが形成され、この長穴13aに、カメラ蓋の一
端部7aが、ガイド溝15に規制され、摺動自在に取付
けられる。なお、カメラ蓋7は、トップケース20とボ
トムケース36にはさまれる状態にて構成される。回動
アーム13にはネジリバル14の力が第4図矢印F方向
に常時付勢されている。
さらに回動アーム13他端には、第6図に示すアームボ
ス21が一体的に植立されている。このように回動アー
ムエ3は回動中心12を回動中心として回転し、この回
動アーム13を介してカメラ蓋7がレンズブロック37
の前面を開,閉させる。
第4図は、カメラ蓋7がレンズブロック37を覆った状
態であり、第5図はカメラ蓋7がレンズブロック37を
開放した状態を示す。
ここでVTR部2とカメラ部3の相対自在なる結合構造
について第10図を用いて説明する。第10図は、第4
図,第5図,第6図のVTR部2とカメラ部3の結合部
45を示す斜視図であり、結合部45は、カメラ光軸中
心48を回転中心として回転運動をする。結合部45は
、V.TR回転ベース22,フリクションカップル23
,シャーシ24,回転体25,板バネ26,固定板28
よりなる。まず、VTR回転ベース22には直径dなる
ボス22aが形成され、フリクションカップル23は直
径fなる穴を有し、フリクションカップル23とVTR
回転ベース22の当接する面にはフェル]−状体を一体
的に貼り付けることでVTR回転ベース22とフリクシ
ョンカップル23の間に摩擦力を有する構成とする。一
方シャづシ24にはgなる穴を有し、それぞれの穴径は
g > d >fなる条件を満し、一方フリクションカ
ップル23のボス23aとシャーシ24の穴24aによ
ってシャーシ24とフリクションカップル23は一体的
に構成されるため、シャーシ24を中心にVTR回転ベ
ース22は回転自在に可動する。またVTR回転ベース
22のボス22aには切欠き22bを有し、回動体25
には係止片25aが形成されており、回動体25とVT
R回転ベース22は一体的に組立て可能となる。さらに
VTR回転ベース22と回動体25の間にわずかな段差
を有した状態にて板バネ26がネジ27にて組立てられ
るため、板バネ26の弾性力がフリクションカップル2
3とVTR回転ベース22の間に働く。固定板28はシ
ャーシ24に一体的にネジ止め固定され、固定板28に
はマイクロスイッチ30が一体的に固定される。一方、
回動体25には回動ボス19とスイッチボス35が形成
されており、シャーシ24を固定してVTR回転ベース
22を回転させたときには、VTR回転ベース22に連
動して回転ボス19とスイッチボス35が回動する。ま
た、VTR回転ベース一端にはボタンホルダ33が圧縮
バネ32を介してロックボタン6を移動自在に組付けて
おり、ロックボタン6のロック片6aがシャーシ24の
ロック溝31aあるいは31bに挿入固定されることに
より、シャーシ24を中心とするVTR回転ベース22
の回転運動が規制される。ここで、VTR回転ベース2
2は第1図のVTR部2と一体的に構成し、シャーシ2
4はカメラ部3と一体的に構成することにより、VTR
部2とカメラ部3の間には相対回転可能なる構造が構成
される。前記フリクションカップル23の摩擦力はネジ
27の締め付は力を調整することで遠戚でき、前述のロ
ックボタン6とシャーシ24の挿入係止により、VTR
部2とカメラ部3の間に第1図における状態と第2図に
おける状態を作り出すことができる。
さて、第10図の回動体25には回動ボス19とスイッ
チボス35が一体的に形成されている。
ます回動ボスの動きについて説明すると、回動ボス19
の90°回転運動が第6の回動アーム13のアームボス
21に伝達されることにより、第4図および第5図に示
すような回動アームエ3の状態変化を作り出す。すなわ
ち、第4図においては、1− 12− 回動ボス19はアームボス21と当接しない状態である
ため、回動アーム13にはネジリバル14の力のみが付
勢され、カメラ蓋はレンズブロック37を覆う位置に持
ち来たされる。一方、第5図においては回動ボス19と
アームボス21が当接してアームボス21は位置の規制
を受ける。このため回動アーム13は回転中心12を中
心として回転し結果的にカメラ蓋7はレンズブロック3
7を開放させる位置に移動することになる。ここで再び
、第5図の状態から第4図の状態に持ち来たしたときに
は、回動ボス19とアームボス21の当接が解除される
ため、ネジリバネ14の復元力によって回動アーム13
は初期状態に戻り、よってカメラ蓋7はレンズブロック
37を覆う位置に持ち来たされることになる。
次に第10図におけるスイッチボス35について説明す
ると、スイッチボス35もシャーシ24を中心にして9
00回転運動をするが、シャーシ24には固定板28が
一体的にネジ止め固定されており、さらに固定板にはマ
イクロスイッチ30が一体的にネジ止め固定されている
。初期状態においてはマイクロスイッチ30とスイッチ
ボス35とが当接しない位置に設定されており、スイッ
チボス35が90’回転したときには、マイクロスイッ
チ30とスイッチボス35が当接してマイクロスイッチ
30がオンの状態となる。
第11図と第12図は、以上述べた結合部の動作をさら
に分りやすく説明するための動作原理図である。第11
図において、シャーシ24を固定した状態にして、VT
R回転ベース2・2を回転しない初期状態とする。この
ときはVTR部2とカメラ部3は第工図の状態に相当す
る。ここではロック片6aがロック溝31aに挿入係止
された状態となり、前述のごとく、ロックボタン6を、
押して、ロック片6aをロック溝31から、解放しない
限りはこの状態が保持される。回動ボス19はアームボ
ス21と当接しない状態となり、マイクロスイッチ30
とスイッチボス35と当接しない状態となる。第12図
は第11図に対してシャーシ24を固定してVTR回転
ベース22を90″特別方向に回転した状態を示す。こ
のときは、ロック片6aはロック溝31bに挿入係止さ
れ、前述のごとくロックボタン6を押してロック片6a
をロック溝31から解放しない限りこの状態が保持され
る。回動ボス19はアームボス21と当接し、マイクロ
スイッチ30はスイッチボス35と当接してスイッチオ
ンの状態となる。
ここで第7図に戻って説明すると、第7図は第2図の矢
印C方向から見た一部切欠き要部平面図であり、開閉自
在なカメラ蓋7と赤外線測距窓46、マイクロホン8よ
りなり、カメラ蓋7の奥側にはレンズブロック37が配
置される。ここでレンズブロック37について第8図、
第9図を用いて説明する。第8図は、第4図、第5図の
レンズブロック37を拡大した図であり、第9図は第8
図を矢印E方向より見た図である。レンズブロック37
は、発光部38.受光部39.モーター4−0 、回転
軸41.フォーカスリング42より構成される。発光部
38より発射された赤外線は図示しない被写体で反射さ
れ、その反射光を受光部39にて受光して被写体との距
離を見い出したのちに、モーター40の駆動にて回転軸
41を駆動し最終的にはフォーカスリング42を回転さ
せてレンズの焦点合わせを行う、いわゆる−殻内な赤外
線オートフォーカス機構を備えている。上述のごとく、
カメラ蓋7は赤外線オートフォーカス機構の上面を摺動
するため、少なくともカメラ蓋の発光部38および受光
部39を覆う部分は、赤外線フィルターで構成される必
要がある。、第13図は要部の回路構成を示すブロック
図である。同図において、50はVTR一体形カメラl
の回転系全体の制御を行うマイクロコンピュータ−(以
下、マイコン50と称す)で、各種工/○インターフェ
ース、主制御プログラムや固定データなどを格納したR
OM、各種フラッグや計測。
検知データなどを読み書きするRAM、全体の制御を司
どるμCPU (マイクロセントラルプロセッサーユニ
ット)等を具備しており、バッテリーバックアップされ
ている。51は、VTR一体形カメラ1の回路系全体に
電源電流を供給する電源5− 回路で、上記マイコン50によってオン/オフ(電源供
給状態と電源遮断状態)制御される。
52は駆動・制御回路で、上記電源回路51によって電
源供給を受けると共に、前記マイコン50からの制御信
号により駆動メカニズム53を駆動制御し、テープのロ
ーディング/アンローディング動作、テープ走行動作等
々を行わせるようになっている。57は、前記VTR部
2内にテープ(テープカセット)が装着されたか否かを
検出するためのテープ検知手段で、該検知手段57から
の信号によってマイコン50がテープの有無を認知する
ようになっている。30は前述したマイクロスイッチで
、該マイクロスイッチ30のオン/オフ状態によって、
VTR一体型カメラ↓が第1の状態にあるか第2の状態
にあるかをマイコン50が判別するようになっている。
なお、59はイジエツクトスイッチで、該スイッチ59
を操作することによって、マイコン50が前記駆動・制
御回路52をして少なくともローディング状態にあるテ
ープをアンローディング動作させるように16− なっている。
54はフォーカス制御回路であって、前述のようにVT
R一体形カメラ1が第工図に示す状態から第2図に示す
状態に移行して、マイクロスイッチ30がオンの状態に
なったときには、該フォーカス制御回路はオートフォー
カスモードとなり、この状態では第8図、第9図を用い
て説明したように赤外線オートフォーカスが作動する状
態となる。60は電源スィッチであって、マイクロスイ
ッチ30がオン状態に入った後に、第1図に示すバッテ
リー5が取り去られてVTR一体形カメラ1の電源供給
が中断し、再びバッテリー5が取り付けられて、電源供
給可能となった状態、あるいはマイクロスイッチがオフ
状態であり第1図に示す状態にVTR一体形カメラ1が
持ち来たされたときに、VTR一体形カメラ1に電源供
給を可能ならしめるためのスイッチである。マイクロス
イッチ30がオフの状態で、電源スィッチ60がオンと
なる状態、これは第1図に示す状態においては、電源ス
ィッチ60はVTR部2への電源供給状態となり、この
状態においてはVTR操作手段58が動作可能となり、
いわゆるVTRとしての操作(再生モードにてテープを
再生させたり、早送り7巻戻しモードにてテープの早送
り2巻戻しを行う)が可能となる。この状態をVTR操
作待機状態と称する。同時にこの状態にて、映像/音声
制御回路55が働き映像/音声制御回路56が作動する
。一方、マイクロスイッチ30がオンの状態にて、電源
スィッチ60がオンとなる状態、これは第2図に示す状
態においては、電源スィッチ60はカメラ部3への電源
供給のみが可能となり、この状態では、第3図にて説明
した撮影のためのスタート/ストップボタンの操作が可
能となる。この状態をカメラ操作待機状態と称す。
第14図は、上述した第1の状態から第2の状態への移
行に伴って前記マイコン50で実行される処理の1例を
示すフローチャート図である。同図において、Slは前
記マイクロスイッチ30がオンしたか否かを問うステッ
プで、YESならステップS2に進み、NOならステッ
プS1に戻る。
ステップS2では、マイコン50の指令によって電源が
オンされてステップS3へ進む。ステップS3では、前
記テープ検知手段57からの信号によってテープが装着
されているかどうかが判定され、YESならステップS
5へ進み、NOならステップS4で前記駆動・制御回路
52をローディング待機状態としてステップS3へ戻る
。そして、ステップS5では、駆動・制御回路52によ
ってテープをローディング位置にもち来たらせて、これ
によってVTR一体形カメラlは録画スタンバイ状態と
なり、一連の処理は終了する。
なお、前記した第2の状態において、録画が終了した際
などにテープを取り出すには、前記イジェクトスイッチ
59を操作すれば、テープはローディング状態からアン
ローディング状態に移行し、この後、公知のイジェクト
機構もしくは手動操作によってテープが取り出される。
そしてこの後、新しいテープを装着すればテープは自動
的にローディングされ、再び録画スタンバイ状態となる
このように、VTR部2に対して可動可能なる=19− 0 カメラ部3を有したVTR部一体形カメラ1において、
収納に好適な第1の状態と撮影に好適な第2の状態のそ
れぞれの状態において安定定位状態を保つ手段を設ける
ことによって、第1の状態から第2の状態へ移行する過
渡状態においても不具合の生じないVTR一体形カメラ
1を構成することができる。
なお、この実施例ではVTR部2に対してカメラ部3と
グリップ部47の並列体が回転自在に可動する例を説明
したが、本発明はこれに限定されるものでなく、第15
図に示すように、VTR部2を固定したときに、カメラ
部↓、グラツブ部47、ビューファインダー4の並列体
を可動させる構成、あるいはVTR部2.グラツブ部4
7の並列体を固定したときに、カメラ部3.ビューファ
インダー部4の並列体を可動させる構成、あるいは、V
TR部2とカメラ部3の並列体を固定したときに、ビュ
ーファインダー4.グラツブ部47の並列体を可動させ
る構成、あるいはVTR部2.グリップ部47.ビュー
ファインダー4の並列体を固定したときにカメラ部3を
可動させる構成、あるいは、VTR部2.カメラ部3.
ビューファインダー4の並列体を固定したときに、グリ
ップ部47を可動させる構成、あるいは、VTR部2.
カメラ部3.グリップ47の並列体を固定したときに、
ビューファインダー4を可動させる構成とすることがで
きる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、カメラ部、VT
R部、ビューファインダー部およびグリップ部を含むV
TR一体形カメラにおいて、VTR部に対して、前述の
カメラ部、ビューファインダー部、グリップ部の少なく
とも1つを可動可能として、可動前後の第1および第2
の状態において、それぞれ安定定位状態を保つ手段を設
けることによって、第1の状態から第2の状態への移行
過渡期不具合のないVTR一体形カメラを構成すること
ができる。また、VTR一体形カメラを可動自在に構成
することによって収納と撮影の状態に応じて使い分けの
できる便利なVTR一体形カメラを作り出すことができ
る。さらには、第1の状態から第2の状態への移行に連
動させて、VTRとカメラ撮りのモード切換えができる
ので、だれにでも安心して使えるようなVTR一体形カ
メラが作り出せる。さらに、カメラのレンズ蓋を第1の
状態から第2の状態への移行に連動させて開閉自在とす
ることによって、レンズ蓋のはずし忘れや、付は忘れ、
あるいはレンズ蓋の遺失等のわずられしさの生じないV
TR一体形カメラを作り出すこともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は本発明の一実施例の構成を
示す斜視図、第4図は本発明の一実施例の構成を示す一
部切欠き要部正面図、第5図は一部切欠き要部平面図、
第6図は第4図のX−X断面図、第7図は第2図のD方
向矢視図、第8図は本発明実施例におけるレンズブロッ
クを示す正面図、第9図は第8図の矢印E方向から見た
要部側面図、第10図は本発明の実施例における結合部
を示す斜視図、第11図及び第12図は本発明の実施例
における結合部を示す説明図、第13図は要部回路の構
成を示すブロック図、第14図は第1の状態から第2の
状態に移行した際の処理フローの上側を示すフローチャ
ート図、第15図は他国 の実施例を示すソである。 1・・VTR一体形カメラ。 2・・・VTR部。 3・・カメラ部。 4・・・ビューファインダー部。 7・・・カメラ蓋。 47・・・グリップ部。 48・・・カメラ光軸中心。 49・・・突起状体。 70・・・窪状体。 図面の浄書(内容に変更なし) 第 11 図 第 2 図 第 3 図 ぐa ! 目 定1釦1 ○ : ゛司−1力1貝11 手 続 補 正 書(方式) 補正をする者 ′4f件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カメラ部、VTR部、ビューファインダー部および
    グリップ部を含むVTR一体形カメラにおいて、VTR
    部に対して上記カメラ部、ビューファインダー部、グリ
    ップ部の少なくとも1つを可動可能とし、可動前後の第
    1及び第2の状態において、それぞれ安定定位状態を保
    つ手段を備えたことを特徴とするVTR一体形カメラ。 2、請求項1において、特に第1及び第2の状態とはそ
    れぞれVTR操作待機状態、カメラ操作待機状態とする
    ことを特徴とするVTR一体形カメラ。 3、請求項1において、特にVTR部に対して少なくと
    もカメラ部をカメラ光軸を回転中心として可動可能とす
    ることを特徴とするVTR一体形カメラ。 4、請求項1において、特にVTR部に対してカメラ部
    とグリップ部の並列体をカメラ光軸を回転中心として可
    動可能とすることを特徴とするVTR一体形カメラ。 5、請求項4において、特にVTR部に対してカメラ部
    とグリップ部の並列体をカメラ光軸を回転中心として可
    動可能とし、VTR操作待機状態とカメラ操作待機状態
    において、それぞれ安定定位状態を保つ手段を備え、レ
    ンズブロック部を覆うカメラ蓋が、VTR操作待機状態
    ではカメラレンズ部を閉塞する位置に持ち来たされ、カ
    メラ操作待機状態ではカメラ蓋がカメラレンズ部を開放
    する位置に持ち来たされることを特徴とするVTR一体
    形カメラ。 6、請求項5において、特にレンズ蓋がカメラ部内部に
    収納可能なることを特徴とするVTR一体形カメラ。 7、請求項6において、特にレンズ蓋を赤外線フィルタ
    ーとすることを特徴とするVTR一体形カメラ。 8、請求項4において、VTR部は周表面を有する扁平
    形であり、カメラ部とグリップ部の並列体がVTR部の
    周表面を含む筒形領域内にほぼ収まるように配置されて
    いることを特徴とするVTR一体形カメラ。 9、請求項8において、カメラ部とグリップ部の並列体
    には突起状体を有することを特徴とするVTR一体形カ
    メラ。
JP2004599A 1990-01-16 1990-01-16 Vtr一体形カメラ Pending JPH03273769A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004599A JPH03273769A (ja) 1990-01-16 1990-01-16 Vtr一体形カメラ
US07/634,442 US5303062A (en) 1990-01-16 1990-12-27 Folding camcorder for compact storage
EP91100193A EP0438071B1 (en) 1990-01-16 1991-01-08 Folding camcorder for compact storage
DE69129276T DE69129276D1 (de) 1990-01-16 1991-01-08 Faltbarer Kamera-Rekorder für kompakte Aufbewahrung
KR1019910000245A KR940005799B1 (ko) 1990-01-16 1991-01-10 소형 수납용 포울딩 캠코더

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004599A JPH03273769A (ja) 1990-01-16 1990-01-16 Vtr一体形カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03273769A true JPH03273769A (ja) 1991-12-04

Family

ID=11588512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004599A Pending JPH03273769A (ja) 1990-01-16 1990-01-16 Vtr一体形カメラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5303062A (ja)
EP (1) EP0438071B1 (ja)
JP (1) JPH03273769A (ja)
KR (1) KR940005799B1 (ja)
DE (1) DE69129276D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767008A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Sony Corp カメラ一体型vtrにおけるスイッチ機構
DE69513224T2 (de) * 1994-05-12 2000-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Videokamera
US20020082043A1 (en) * 1994-05-19 2002-06-27 Kari-Pekka Wilska Device for personal communications, data collection and data processing, and a circuit card
KR0127341Y1 (ko) * 1995-05-04 1998-12-15 구자홍 캠코더용 액정모니터부의 빛가리개
US5907354A (en) * 1996-05-23 1999-05-25 Eastman Kodak Company Memory card housing with a center-actuated ejector
US6822684B1 (en) * 1998-04-03 2004-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Image signal recording system and optical device
JP4192355B2 (ja) * 1999-09-29 2008-12-10 ソニー株式会社 光ディスクカムコーダー
JP3799602B2 (ja) * 2002-02-13 2006-07-19 ソニー株式会社 磁気記録再生装置
JP4426804B2 (ja) * 2003-09-19 2010-03-03 株式会社日立製作所 ビデオカメラ
US7619682B2 (en) 2004-01-23 2009-11-17 Sony Corporation Turning hinge mechanism and image pick up device
JP4391882B2 (ja) * 2004-05-12 2009-12-24 Hoya株式会社 回動軸構造及びカメラのグリップ回動軸構造
JP2007157238A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Sony Corp 電子機器および撮像装置
JP2008020646A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Sony Corp 撮像装置
US8237830B2 (en) 2007-04-11 2012-08-07 Red.Com, Inc. Video camera
KR101503227B1 (ko) 2007-04-11 2015-03-16 레드.컴 인코포레이티드 비디오 카메라
US9521384B2 (en) 2013-02-14 2016-12-13 Red.Com, Inc. Green average subtraction in image data
CN110999298A (zh) 2017-07-05 2020-04-10 Red.Com有限责任公司 电子装置中的视频图像数据处理

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683178U (ja) * 1979-11-27 1981-07-04
US4400743A (en) * 1980-01-16 1983-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Video camera and recorder
US4531164A (en) * 1981-02-26 1985-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Camera and separable video recorder/reproducer arrangement
JPS57170674A (en) * 1981-04-13 1982-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd Electronic camera
JPH0748821B2 (ja) * 1982-11-10 1995-05-24 キヤノン株式会社 ビデオカメラ
JPS5995336U (ja) * 1982-12-17 1984-06-28 ソニー株式会社 ビデオカメラ
JPS60245379A (ja) * 1984-05-19 1985-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 録画再生カメラ
US4746990A (en) * 1985-12-02 1988-05-24 Olympus Optical Co., Ltd. Detachable unit electronic camera
JPH0761129B2 (ja) * 1986-07-21 1995-06-28 株式会社日立製作所 可動機構を有するvtr一体形カメラ
JPS63193773A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Hitachi Ltd 再生機能を具備したvtr一体形カメラ
JPH01121830A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Canon Inc ファインダ連動形カメラグリップ
DE3852926T2 (de) * 1987-11-25 1995-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd Videokamera.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0438071B1 (en) 1998-04-22
DE69129276D1 (de) 1998-05-28
EP0438071A3 (en) 1992-10-21
US5303062A (en) 1994-04-12
KR910015168A (ko) 1991-08-31
EP0438071A2 (en) 1991-07-24
KR940005799B1 (ko) 1994-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03273769A (ja) Vtr一体形カメラ
US5469271A (en) Unified compact video camera and VCR
US4695905A (en) Video recording/reproducing camera
CA2130011C (en) Cassette eject mechanism, battery loading mechanism and mechanical chassis supporting mechanism
JPH0922685A (ja) 電子機器
JP2535621B2 (ja) カメラ一体型vtr
JPH04108275A (ja) Vtr一体形カメラ
JP2000165719A (ja) 撮像装置
JP2744129B2 (ja) Vtr一体形カメラ
JPH01269263A (ja) Vtr一体形カメラ
JP3846475B2 (ja) 撮像装置
JPH0614223A (ja) ビデオカメラ装置
JPH0698216A (ja) カメラのレンズカバー開閉機構
US5598305A (en) Magnetic recording and reproducing device having a lid member which forms part of a grip
JP2832098B2 (ja) カメラ一体型ビデオレコーダ装置
JPH04120881A (ja) Vtr一体形カメラ
JPH03289878A (ja) Vtr一体形カメラ
KR100208005B1 (ko) 캠코더의 렌즈도어 개폐장치
JP2005182877A (ja) 撮像装置
JPH02159172A (ja) 三脚兼用グリップを備えたビデオカメラ
JPS6111964A (ja) 磁気記録・再生装置における磁気シ−トパツクのロツク装置
JP4164927B2 (ja) 撮像装置
JP3587732B2 (ja) モニタ付きカメラ一体型記録装置
JPH04114567A (ja) Vtr一体形カメラ
JPH0556319A (ja) ビデオカメラ