JPH0748821B2 - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH0748821B2
JPH0748821B2 JP57197377A JP19737782A JPH0748821B2 JP H0748821 B2 JPH0748821 B2 JP H0748821B2 JP 57197377 A JP57197377 A JP 57197377A JP 19737782 A JP19737782 A JP 19737782A JP H0748821 B2 JPH0748821 B2 JP H0748821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
recorder
unit
housing
video camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57197377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5986970A (ja
Inventor
千冬 田中
忠栄 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57197377A priority Critical patent/JPH0748821B2/ja
Publication of JPS5986970A publication Critical patent/JPS5986970A/ja
Publication of JPH0748821B2 publication Critical patent/JPH0748821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable

Description

【発明の詳細な説明】 この出願の発明は一体型ビデオカメラに関するものであ
つて、携帯が便利で、撮影時には安定に保持することが
でき、撮影者と目とフアインダと適切な間隔にすること
ができる構成を課題とする。
従来技術について 従来のビデオカメラは、第1図に示す、8ミリカメラに
類する構造,形状のハンドグリツプ型と第2図に示す肩
のせ型とが知られている。これらの図において、1はビ
デオカメラ本体、2は撮影レンズ、3はフアインダ、4
は取つ手、5はシヤツタを操作するトリガボタン、6は
肩のせ部を示している。
ところで一体型ビデオカメラでは、従来のビデオカメラ
に比較して重量が増すので、ハンドグリツプ型では重量
を腕で支えるため長時間の撮影が困難である。一方肩の
せ型では、重量を腕と肩とに分散できるので負担を軽減
できるが、フアインダの位置等部品配置上に制約があ
り、携帯時にかさばり、ケースが大型化し、ギヤゼツト
バツグ等に入れ難く、意匠的にもすつきりした形状にす
ることが困難である。さらに、従来の構造では、電子フ
アインダを接眼レンズを通して片目で見ることになるの
で、長時間使用すると目が疲労し、また両眼で離れて見
たい場合は、接眼レンズを除去し、電子フアインダと目
との間隔が長くなるので、カメラ本体を撮影者の身体か
ら離すことになり、カメラ保持が不安定になることが多
かつた。
この出願の発明の目的 したがつて、この出願の発明は、従来のビデオカメラの
前述の欠点を除去し、携帯が便利で、撮影時には撮影者
の目とフアインダとを適切な間隔にすることができるビ
デオカメラを提供することを目的とする。
この出願の発明の構成 上記目的を達成するため、本発明によるビデオカメラ
は、カメラ部を備えたカメラ部筐体と、レコーダ部を備
えたレコーダ部筐体と、前記カメラ部筐体と前記レコー
ダ部筐体とを相対的に移動可能に結合せる移動機構とを
備え、携帯時においては、前記カメラ部筐体と前記レコ
ーダ部筐体とが、略直方体をなすように配置され、撮影
時においては、前記移動機構によつて前記カメラ部筐体
とレコーダ部筐体とを相対的に移動させ、前記レコーダ
部筐体に形成された把持部を把持するとともに、前記レ
コーダ部筐体に設けられた胸当て部を撮影者の胸に当て
た状態で、前記カメラ部筐体に設けられたファインダが
撮影者の目の位置になるように構成されている。
以下第3図以降を参照してこの出願の発明を具体化した
ビデオカメラについて詳細に説明する。下記の説明は、
この出願の発明の実施態様により第1及び第2の実施態
様に分け、第1の実施態様、第1の実施態様における回
転機構及び係止機構、並びに、第2の実施態様の順序で
行う。また第3図以降において、同一符号で示す部材は
基本的に同一の構成及び機能を有する。
第1の実施態様について(第3図,第4図) 第1の実施態様はカメラ部とレコーダ部とが相対的に18
0度旋回することにより前記第1及び第2の位置を占め
るように構成したものであつて、第3図(A)はその携
帯時の側面図、同図(B)は撮影時の使用状況を示す側
面図である。これらの図において、10はカメラ部、11は
レコーダ部、12は撮影レンズ、13は電子フアインダ、15
はシヤツタを操作するトリガボタン、16は把持部、17は
カセツト挿入部、18は胸あてパツド、AA′は撮影レンズ
の光軸を示している。
この装置は、光軸AA′と角度αをなす軸線BB′を中心と
して、カメラ部10とレコーダ部11とが、相対的に、第3
図(A)に示す携帯時の第1の位置から同図(B)に示
す撮影時の第2の位置へ180度旋回するように構成され
る。図ではレコーダ部11が旋回する例を示しているが、
カメラ部10を旋回させてもよい。なお回転機構及び第1,
第2の位置における係止機構については、第5図に関連
して後述する。また電子フアインダ13は、携帯時にはレ
コーダ部11により遮蔽され、携帯中に傷つけられたり、
破損したりすることがないように保護され、一方携帯時
には撮影者の前方に露出するよう位置決めされている。
このためには上記の角度αが後述の条件をみたすととも
に、回転軸BB′の位置を含めて撮影者の目と電子フアイ
ンダ13との間が開放されるように選定される。また上記
の角度αは、第3図(B)に示す状態で光軸AA′と撮影
者の視線とを合わせるとき、胸あてパツド18が撮影者の
胸部に平行に当接し、カメラ本体を撮影者が抱きかかえ
る状態で操作するのに適切な角度に選定される。しかし
ながらこの角度はα=0、すなわち光軸AA′と回転軸B
B′とが平行になる角度であつてもよい。
第1の実施例の変形として、トリガーボタン15を第3図
(A)で紙面裏側にも設ければ、左右いずれの手によつ
てもカメラ本体を支持し、トリガ操作をすることができ
る。また当然のことながら、撮影レンズ系に自動焦点調
節装置を適用すれば片手操作が可能になる。なお第4図
に示すように取つ手14を取りつけて携帯の便をはかり、
把持部16及び胸あてパツド18に軟質材料を用いれば、操
作をしやすくすることができる。
第1の実施態様における回転機構及び係止機構について
(第5図,第6図) 第5図(A)は前述のカメラ部10とレコーダ部11との間
の回転機構を示す一部破断側面図であり、同図(B)は
上記の回転機構と共働する係止機構を示す斜視図であつ
て、これらの図は第3図(A)では紙面裏側からみた図
である。また同図(G)は同図(A)のCC′線からカメ
ラ部をみた図である。そして同図(A)は同図(C)の
DD′線における断面図、同図(B)は同図(C)のEE′
線で切つた面の斜視図である。
これらの図において、20及び21はそれぞれカメラ部10及
びレコーダ部11のハウジング、22はハウジング21と一体
に形成された軸取り付け部、23は軸部材であつて圧入嵌
合により取り付けられ、カメラ部10側に延長されてい
る。24はキー溝、25はこれに嵌合するキー、26は軸部材
23のフランジ部である。カメラ側10の軸受部27には軸受
メタル28が設けられ、この軸受メタル28を軸部材23が貫
通し、フランジ部29を有するねじ30がワツシヤ31を介し
て軸23に螺合される。なお32はハウジング20と21との間
に挿入されたワツシヤである。このような構成によりカ
メラ部10が軸線BB′を中心に軸部材23に対して回転可能
になる。もとより軸部材23及びねじ30等の取り付けを上
記と逆にしてレコーダ部11を回転させるようにしてもよ
い。
一方前記の携帯時の第1の位置及び撮影時の第2の位置
において、カメラ部10とレコーダ部11とを係止するため
に、カメラ側の係合孔35a,35bにレコーダ側のロツクピ
ン34を係脱可能に係合させる。すなわちハウジング21に
貫通孔33を設け、これにロツクピン34が貫通し、カメラ
側のハウジング20内に延長しており、第1の係合孔35a
に係脱可能に係合している。ロツクピン34の大径部34a
とばね止め用固定部材37との間にはばね36がかけられ
る、ばね36によりロツクピン34が第5図(B)中F方向
に押されるとロツクピン34が係合孔35aに係合する。こ
の係合を解くために、ロツクピン34の大径部34aに連結
ロツド38を固定し、その先端に設けた操作ノブ39をハウ
ジング21に設けた凹陥部40内を摺動可能にし、操作ノブ
39を図中G方向に移動させて前記の係合を解くようにす
る。第5図(C)に示すように軸部材23に対して対称位
置に係合孔35a,35bを設け、前記の第1の位置及び第2
の位置における係止を確保する。このような構成によ
り、例えば第1の位置においてカメラ部10とレコーダ部
11とが係止され、これに対応する係合孔35aにロツクピ
ン34が係合しているとき、操作ノブ39を移動させて、カ
メラ部10とレコーダ部11とを相対的に回転させると、両
者は相対的に180度旋回し、ロツクピン34が係合孔35bに
係合し、両者は第2の位置において係止する。なお、第
1の位置及び第2の位置における両者の係止手段の一方
又は双方を前記の構成に代えてカメラ部10及びレコーダ
部11の外面に設けた止め金によることもできる。
前述の回転機構及び係止機構を具えたこの出願の発明に
係るビデオカメラの携帯時及び撮影時のカメラ部10及び
レコーダ部11の配置関係は、第6図に示す如くである。
同図(A)は携帯時の斜視図、同図(B)及び(C)は
それぞれ撮影時の斜め前方及び斜め後方よりみた斜視図
である。
なお、カメラ部10とレコーダ部11との間の電気的接続
は、両者の対向部においてその一方に環状導電部を設
け、他方にばね接片を設け、両者の相対的な回転に伴つ
て環状導電部とばね接片とを摺動接触させるか、又は両
者間をケーブルで接続する。
第2の実施態様について(第7図〜第9図) 第2の実施態様はカメラ部とレコーダ部とがその接触面
に沿つてすべり移動をするものである。第7図はその具
体例を示し、同図(A)は携帯時の状態を、同図(B)
は撮影時の状態を示している。なお図中39aは操作ノブ
を示し、第5図の操作ノブ39と同じ機能を有する。
第8図は第7図におけるカメラ部10とレコーダ部11との
分解斜視図であつて、前記のすべり移動をさせるための
機構を示す。図中50はレコーダ部11に設けられたあり
溝、51はこれに対応してカメラ部10に設けられたありで
あつて、両者は嵌合状態ですべり移動をするように構成
される。52はあり溝50の端部であつて、あり51をあり澪
50を嵌合してから端部52を例えば、ねじにより固定す
る。53はレコーダ部11に設けたロツクピン、54a,54bは
カメラ部10に設けた係合孔であつて、第5図のロツクピ
ン54及び係合孔35a,35bと同様に、操作ノブ39aの操作に
よりロツクピン53と係合孔54a,54bとが係脱可能に係合
する。そしてロツクピン53と係合孔54aとの係合により
携帯時の第1の位置におけるカメラ部10とレコーダ部11
との係止を、同じく係合孔54bとの係合により撮影時の
第2の位置における係止を確保する。なおこの実施態様
においても、カメラ部10及びレコーダ部11の外面に設け
た止め金による係止手段を採ることができる。
第9図(A)及び(B)は第2の実施態様の変形として
電子フアインダの代わりに光学フアインダ13aを設けた
ものであつて、前者が携帯時を、後者が撮影時を示して
いる。第7図に示す構成では電子フアインダ13と撮影者
の目が離れすぎるときは、第9図の構成によることを可
とする。
第2の実施態様においても、カメラ部10とレコーダ部11
との間の電気的接続は、両者の接触面において一方に設
けた帯状導電部と他方に設けたばね接片との摺動接触に
より行うか又は両者をケーブルで接続する。なお第1の
実施態様の変形として説明した構成は、第2の実施態様
にも同様に適用することができる。
この出願の発明の効果 この出願の発明は前述の構成及び作用を有するので、携
帯時には携帯に便利な形状になり、ケースやバツグへの
収納が容易であり、一方撮影時には、カメラ部とレコー
ダ部との重量バランス,把持部の位置及びフアインダと
目との間隔等が適切に調整され、フアインダと目との間
隔を従来のビデオカメラより長くとれるので、フアイン
ダを両眼で見ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来のビデオカメラの側面図、第3
図(A)はこの出願の発明のビデオカメラの第1の実施
態様の携帯時の側面図、第3図(B)はその撮影時の使
用状況を示す側面図、第4図は第3図のビデオカメラの
変形例を示す斜視図、第5図(A)は第3図のビデオカ
メラのカメラ部とレコーダ部との間の回転機構を示す一
部破断拡大側面図、第5図(B)は第3図のビデオカメ
ラのカメラ部とレコーダ部との係止機構を示す拡大斜視
図、第5図(C)は第5図(A)のCC′線からカメラ部
をみた図、第6図(A)は第3図のビデオカメラの携帯
時の斜視図、第6図(B)及び(C)はそれぞれ同じく
撮影時の斜め前方及び斜め後方からみた斜視図、第7図
(A)はこの出願の発明のビデオカメラの第2の実施態
様の携帯時の側面図、第7図(B)は同じく撮影時の側
面図、第8図は第7図のビデオカメラの分解拡大斜視
図、第9図(A)は第7図のビデオカメラの変形例の携
帯時の側面図、第9図(B)は同じく撮影時の側面図で
ある。 図中10はカメラ部、11はレコーダ部、12は撮影レンズ、
13は電子フアインダ、13aは光学フアインダ、15はトリ
ガボタン、16は把持部、18は胸あてパツド、23は軸部
材、27は軸受メタル、30はねじ、34,53はロツクピン、3
5a,35b,54a,54bは係合孔、39,39aは操作ノブ、50はあり
溝、51はありを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カメラ部を備えたカメラ部筐体と、 レコーダ部を備えたレコーダ部筐体と、 前記カメラ部筐体と前記レコーダ部筐体とを相対的に移
    動可能に結合せる移動機構とを備え、 携帯時においては、前記カメラ部筐体と前記レコーダ部
    筐体とが、略直方体をなすように配置され、 撮影時においては、前記移動機構によつて前記カメラ部
    筐体とレコーダ部筐体とを相対的に移動させ、前記レコ
    ーダ部筐体に形成された把持部を把持するとともに、前
    記レコーダ部筐体に設けられた胸当て部を撮影者の胸に
    当てた状態で、前記カメラ部筐体に設けられたファイン
    ダが撮影者の目の位置になるように構成されていること
    を特徴とするビデオカメラ。
JP57197377A 1982-11-10 1982-11-10 ビデオカメラ Expired - Lifetime JPH0748821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57197377A JPH0748821B2 (ja) 1982-11-10 1982-11-10 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57197377A JPH0748821B2 (ja) 1982-11-10 1982-11-10 ビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5986970A JPS5986970A (ja) 1984-05-19
JPH0748821B2 true JPH0748821B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=16373489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57197377A Expired - Lifetime JPH0748821B2 (ja) 1982-11-10 1982-11-10 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748821B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0761129B2 (ja) * 1986-07-21 1995-06-28 株式会社日立製作所 可動機構を有するvtr一体形カメラ
EP0358172B1 (en) * 1988-09-08 1994-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Video system provided with camera and recorder
JPH03273769A (ja) * 1990-01-16 1991-12-04 Hitachi Ltd Vtr一体形カメラ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143162Y2 (ja) * 1981-04-22 1986-12-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5986970A (ja) 1984-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4819016A (en) Photographic camera
JP2004072337A (ja) カメラ装置
US5036343A (en) Camera with side-mounted balancer
US4331405A (en) Camera with speed light device
JPH0748821B2 (ja) ビデオカメラ
GB2127164A (en) Thin flat camera with handle
US5177517A (en) Photographic camera with integral handle
JPH0512901B2 (ja)
JPH0360101B2 (ja)
JPS5829452Y2 (ja) 保護カバ−を有するカメラ
JPS6327169A (ja) 可動機構を有するvtr一体形カメラ
JP4001314B2 (ja) カメラおよび携帯端末装置
JPH0628860Y2 (ja) ビデオカメラ
JPH0548944A (ja) グリツプホルダー
JPS6261035A (ja) ビデオカメラ
US5066966A (en) Holding mechanism for a camera
JPH046013Y2 (ja)
JPH042533Y2 (ja)
JPH04109234A (ja) カメラ取付具
JPH10229513A (ja) デジタルカメラ
JP2787104B2 (ja) カメラ装置
JPH0771201B2 (ja) ビデオカメラ
JPH062368Y2 (ja) ビデオカメラ
JP2542461Y2 (ja) ビデオカメラ
JP2002195354A (ja) 多目的クランパ