JPH03271137A - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法

Info

Publication number
JPH03271137A
JPH03271137A JP2068616A JP6861690A JPH03271137A JP H03271137 A JPH03271137 A JP H03271137A JP 2068616 A JP2068616 A JP 2068616A JP 6861690 A JP6861690 A JP 6861690A JP H03271137 A JPH03271137 A JP H03271137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
raw material
gas
material gas
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2068616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3039948B2 (ja
Inventor
Keiji Ohashi
圭二 大橋
Koji Tsurusaki
幸司 鶴崎
Takeshi Shimomichi
毅 下道
Shinji Araki
荒木 真治
Hideo Suzuki
秀雄 鈴木
Nobuyuki Yoshizawa
信幸 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2068616A priority Critical patent/JP3039948B2/ja
Publication of JPH03271137A publication Critical patent/JPH03271137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3039948B2 publication Critical patent/JP3039948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、その表面に炭素被膜が形成された光ファイ
バの製造方法に関し、所定の濃度の原料ガスを用いて炭
素被膜を形成することにより、より優れた耐水素特性お
よび機械的強度を有する光ファイバを生産できるように
したものである。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題]石英系光
ファイバは、水素と接触するとファイバ内に拡散した水
素分子の分子振動に起因する吸収損失が増大する。さら
にドーパントとして含有されているP to s、G 
e○7.B2O3なとが水素と反応しO)(基としてフ
ァイバガラス中に取り込まれるため、OH基の吸収によ
る伝送損失も増大してしまう問題がある。
このような弊害に対処するため、水素吸収能を有する液
状の組成物を光ケーブル内に充填すること(特願昭61
−251808号)が考えられているか、その効果が不
十分であるうえ、構造が複雑となって経済的にも問題が
ある。
このような問題を解決するため、最近化学気相成長法(
以下、CVD法と略称する)によって光フアイバ表面に
炭素被膜を形成し、これによって光ファイバの耐水素性
を向上させうることか発表されている。この製造方法は
、光フアイバ裸線表面にCVD法によって炭素被膜を形
成した後、紫外線硬化型樹脂や熱硬化型樹脂によって保
護被覆層を形成する方法である。
ところがこのような製造方法によって同じように製造さ
れた光ファイバであっても、その耐水素特性や疲労特性
に大きな差異が生じる場合があった。
この発明は前記事情に鑑みてなされたもので、より優れ
た耐水素特性および機械的強度を有する光ファイバを製
造できる製造方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の光ファイバの製造方法では、化学気相成長法
で炭素被膜を形成する際に、原料ガス中の原料化合物濃
度を1.1〜19容積%に設定することによって前記目
的を達成した。
原料化合物の濃度が1.1容量%未膚になると、得られ
る炭素被膜がクラスタサイズのばらつきの大きなものと
なる。そして得られる光ファイバの機械的強度のばらつ
きも大となる。さらに成膜速度が低下して不経済である
。他方濃度が1.9容量%を越えると、得られる炭素被
膜がクラスタサイズが太く、水分や水素ガスの透過防止
性能に劣るものとなるので、製造された光ファイバは機
械的強度および耐水素特性に劣るものとなる。
ここで原料ガスとは、化学気相成長法を実施する反応管
に供給されるガスで、少なくとも原料化合物とキャリア
ガスとが混合さ乙てなるものである。
本発明の製造方法で用いる原料化合物は、揮発性を有し
かつ熱分解して炭素を生成する化合物であれば特に限定
されないが、形成される炭素被膜の性状およびその析出
速度の観点から炭素数15以下の炭化水素またはハロゲ
ン化炭化水素か好適である。また置換するハロゲン原子
としては、取り扱い性等の観点から塩素原子が好ましい
。具体例としては、メタン、エタン、プロパン、ベンゼ
ン、トルエン等のほか、これら化合物の水素原子を塩素
原子に置換したクロロメタン、クロロベンゼンなどを挙
げることができる。
また前記キャリアガスとしては、ヘリウムガス、アルゴ
ンガス、水素ガスなど公知の種々のものを利用できる。
原料ガスには、この他にも塩素ガス等の希釈ガスを混合
することもできる。
この原料ガスの供給は、原料ガスの反応管内ての流速が
40m/分〜80m/分程度となるように設定されるこ
とが望まい。原料ガスの流速が40m/分未膚になると
形成される炭素被膜が煤の堆積したようなものとなる。
また流速が80m/分を越えると、成膜速度が低下する
不都合が生じる。
CVD反応炉内の温度は、600℃以上に設定されるこ
とが望ましい。これよりも温度が低いと、原料化合物の
熱分解が進行しない。またCVD反応炉に導入される際
の光ファイバ裸線の温度(予熱温度)は、 1200〜
1500℃の範囲に設定されることか望ましい。予熱温
度が1500℃を越えると、石英で形成されている光フ
ァイバ裸線の表面が溶融状態になるので好ましくない。
また予熱温度が1200℃未満になると、CVD反応炉
を通過する間に光ファイバ裸線が原料化合物の熱分解が
進行しない600℃未満まで冷える恐れがあるので好ま
しくない。
[作用] この発明の製造方法では、前記濃度の原料ガスを用いる
ので、原料化合物が気相において反応したとき粒径の小
さいカーボン粒が安定して発生する。この結果、光ファ
イバ課線上に、クラスタサイズが小くかつサイズのばら
つきも小さい炭素被膜を成膜てきる。クラスタサイズの
小さい炭素被膜は、水分や水素ガスの透過防止性能に優
れているので、光ファイバの耐水素性を向上できる。そ
のうえクラスタサイズが小さくしかも安定している炭素
被膜が光フアイバ裸線上に成膜されると、光ファイバの
機械的強度も改善される。
〔実施例〕
(実施例1) 第1図は、この発明の光ファイバの製造方法に好適に用
いられる光ファイバの製造装置の一例を示したものであ
る。第1図中、符号lは光ファイバ裸線である。光ファ
イバ裸線lは光フアイバ母材(図示せず)を光フアイバ
紡糸炉2内で加熱紡糸したもので、紡糸された光ファイ
バ裸線lは、冷却用ヘリウムが流通する冷却管12を経
てCVD反応炉3内へ導かれるようになっている。この
CVD反応炉3は、その内部にてCVD反応を進行させ
光フアイバ裸線1表面に炭素被膜を形成するもので、反
応管4と発熱体5とて概略構成されている。反応管4は
、内径50ix、長さ900mmのほぼ円筒状のもので
ある。この反応管4の上部には、原料ガスを供給するた
めの供給管6が設けられており、下部には未反応ガス等
を排気する排気管7が設けられている。発熱体5には、
赤外線を放射する発熱抵抗体が用いられている。CVD
反応炉3の反応管4の下端には、反応炉3内の気密を保
つガスシール機構8が連設されている。このCVD反応
炉3の下方には、樹脂コート用ダイスボット9と硬化装
置lOとが連続して設けられており、上記CVD反応炉
3内で形成された炭素被膜上に保護被膜層を形成できる
ようになっている。
この光フアイバ製造装置を用いて次のように光ファイバ
を製造した。
まず光フアイバ紡糸炉2に、G e Otがドープ材と
して含浸されたコア部を有する外径30■の単一モード
ファイバ母材を設置した。この光フアイバ母材を200
0℃に加熱し20m/分の紡糸速度で外径125μmの
単一モートファイバに紡糸した。そしてこの紡糸さt、
たファイバ裸線lを、冷却筒12で40〜60℃に冷却
した後CVD反応炉3に導入して炭素被膜を形成した。
酸膜条件は以下の通りである。
原料ガスは、ベンゼン化合物中にキャリアガスとしての
ヘリウムガスを導入することによって発生させたベンゼ
ン化合物濃度約10容量%のベンゼン/ヘリウム混合ガ
スを塩素ガスにより前記濃度まで希釈することによって
調製したものである。
上記反応炉3を通過し炭素被膜で被覆された光ファイバ
裸線lを、ウレタンアクリレート樹脂液(ヤング率70
 kg/ Rrp”、伸び60%)が封入された樹脂コ
ート用ダイスポット9に挿通し、ついでUVランプを備
えた硬化装置IOにより塗布された樹脂を硬化させて保
護被覆層とし、外径250μmの光ファイバとした。
(他の実施例および比較例) 塩素ガスによる希釈率を変えることにより原料ガス中の
ヘンゼン化合物濃度を変化させて光ファイバを作成した
。他の条件は実施例1と同様である。各光ファイバを製
作した際の原料ガス濃度は、第1表に示す。
(試験l) 上述の如き条件で製造された光ファイバをそれぞれl 
km取り、波長1.24μmにおける伝送損失を測定し
た。この後、これらを直径150mmに巻いて束状とし
、温度80℃、水素分圧1 atmの水素評価用加圧容
器の中に48時間放置した。この後、再度波長1.24
μmにおける伝送損失を測定して、水素による吸収損失
の増加を調べた。
結果を第1表に示す。
(試験2) 製造した各光ファイバの引っ張り強度を測定した。引っ
張り試験の条件は、試験本数25本、ゲージ長3m、歪
速度10%/分、温度23℃、相対湿度50%とし、破
断確率と引っ張り強度のワイブルプロットを行い、50
%破断確率の引っ張り強度で評価した。この結果を第1
表に併せて示す。
(試験3) 製造された光ファイバの炭素被膜を走査型電子顕微鏡で
観察してクラスタサイズを測定した。結果を第1表に記
す。
以下余白 原料ガス濃度が1.1容量%未満に設定された比較例1
.2の場合は、炭素被膜の付着速度が低下し、引っ張り
試験でのばらつきも大きい。また得られた炭素被膜のク
ラスタサイズが大きくばらついていた。
また原料ガス濃度が2.0容量%以上に設定されf二比
較例3.4の場合は、炭素被膜のクラスタサイズか大き
く、光ファイバの耐水素特性が非常に劣っていた。
これに対して原料ガス濃度が1.1〜19容量%の範囲
に設定された実施例1〜5の場合は、クラスタサイズか
小さくしかも安定していた。そして耐水素特性および引
っ張り特性共に良好であった。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明の光ファイバの製造方法は
、濃度1.1−1.9容積%の原料ガスを用いて炭素被
膜を形成する方法なので、原料化合物か気相において反
応したとき粒径が小さくしかもばらつきの小さいカーボ
ン粒が発生する。この結果、水分や水素ガス透過防止性
能に優れ、しかも機械的強度の点でも優れた炭素被膜が
光フアイバ裸線上に形成される。よってこの発明の光フ
ァイバの製造方法によれば、より優れた耐水素特性およ
び機械的強度を有する光ファイバを製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例で用いた光フアイバ製造装置を示す概
略構成図である。 g1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 紡糸された光ファイバ裸線に炭素被膜を熱化学気相成長
    法で形成するに際し、原料化合物が1.1〜1.9容積
    %含まれた原料ガスを用いることを特徴とする光ファイ
    バの製造方法。
JP2068616A 1990-03-19 1990-03-19 光ファイバの製造方法 Expired - Fee Related JP3039948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2068616A JP3039948B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2068616A JP3039948B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 光ファイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03271137A true JPH03271137A (ja) 1991-12-03
JP3039948B2 JP3039948B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=13378870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2068616A Expired - Fee Related JP3039948B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3039948B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3039948B2 (ja) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2975642B2 (ja) ハーメチックコートファイバとその製造方法
JPH03271137A (ja) 光ファイバの製造方法
US5235666A (en) Production of a hermetically coated optical fiber
JP2595364B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2798790B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2644018B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP3039961B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2955787B2 (ja) 石英ガラス系光ファイバの製造法
JPH02289450A (ja) 光ファイバ
JP2796167B2 (ja) 光ファイバの製造装置
JP2683070B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP3039949B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2683147B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPH02160642A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2710402B2 (ja) 光ファイバ
JP2796166B2 (ja) 光ファイバの製造装置
JPH04119944A (ja) 光ファイバの製造方法および装置
JPH02160643A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH02149450A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH02208246A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH02263741A (ja) カーボンコート光ファイバの製造方法
JPH0312345A (ja) ハーメチック被覆光ファイバの製造方法
JPH0345536A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH0235404A (ja) 光ファイバ
JPH02243539A (ja) カーボンコート光ファイバの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees