JPH02289450A - 光ファイバ - Google Patents

光ファイバ

Info

Publication number
JPH02289450A
JPH02289450A JP1109572A JP10957289A JPH02289450A JP H02289450 A JPH02289450 A JP H02289450A JP 1109572 A JP1109572 A JP 1109572A JP 10957289 A JP10957289 A JP 10957289A JP H02289450 A JPH02289450 A JP H02289450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
carbon film
hydrogen
hydrocarbon
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1109572A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Ohashi
圭二 大橋
Takeshi Shimomichi
毅 下道
Shinji Araki
荒木 真治
Hideo Suzuki
秀雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP1109572A priority Critical patent/JPH02289450A/ja
Priority to US07/380,961 priority patent/US4964694A/en
Priority to EP19910203051 priority patent/EP0481570A3/en
Priority to CA000606541A priority patent/CA1328757C/en
Priority to DE68929009T priority patent/DE68929009T2/de
Priority to EP89307566A priority patent/EP0353934B1/en
Publication of JPH02289450A publication Critical patent/JPH02289450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、炭素被膜を形成した光ファイバに関し、原
料化合物が異なる複数の炭素被膜を形成することにより
、耐水素特性と機械的強度とを大幅に向上せしめるよう
にしたものである。
[従来技術とその課題] 石英系光ファイバは、水素と接触するとファイバ内に拡
散した水素分子の分子振動に起因する吸収損失が増大し
、さらにドーパントとして含有されているP 10 s
、G eo *、B、03などが水素と反応しOH基と
してファイバガラス内に取り込まれるため、OH基の吸
収による伝送損失も増大してしまう問題があった。
このような弊害に対処するため、水素吸収能を有する液
体の組成物を光ケーブル内に充填する方法(特願昭61
−251808号)などが考えられているが、その効果
が不十分であるうえ、構造が複雑となって経済的にも問
題がある。
ところで、最近CVD法によって光ファイバ表面に炭素
被膜を形成し、これによって光ファイバの耐水素特性を
向上させうろことが発表されている。この方法は、紡糸
炉で紡糸された光ファイバ裸線を熱CVD反応炉内に挿
通すると共に、炭化水素化合物を供給し、炭化水素化合
物を熱分解させて光ファイバ裸線表面に炭素被膜を析出
させるものである。
ところで炭化水素化合物は熱分解してCHラジカルとH
ラジカルとを発生するが、CHラジカルは光ファイバ裸
線表面に炭素被膜を形成する一方で、Hラジカルは光フ
ァイバ裸線表面の5i−0基と反応し、5i−OH(シ
ラノール)基を生成するため、光ファイバ裸線表面の傷
が侵食され、得られた光ファイバの機械的強度を低下す
るという不都合がある。
このような問題に対処して、原料化合物として分子内の
水素原子の一部または全部をハロゲン元素に置換したハ
ロゲン化炭化水素を用いると、熱分解によってCHラジ
カル、Hラジカルのほかにハロゲンラジカルが生成する
。このハロゲンラジカルは、反応性の高いものであるの
でHラジカルが5i−0基と反応する前にHラジカルを
捕捉してハロゲン化水素となるので、光ファイバ裸線表
面にシラノール基が生成されることがなくなり光ファイ
バの機械的強度の低下を防止することができる。
ところが、このようなハロゲン化炭化水素を熱分解して
得られる炭素被膜の緻密性は低く、水素分子を透過しや
すいので、炭素被膜が形成されていない光ファイバに比
較して耐水素特性が若干向上するものの、実用に十分な
耐水素特性が得られないという不都合があった。
この発明は上記課題を解決するためになされたものであ
って、耐水素特性と機械的強度とを具備し、実用に適し
た光ファイバを提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは鋭意研究の結果、原料となる炭化水素化合
物の種類によって、先ファイバの機械的強度および耐水
素特性が著しく異なることを見出し、本発明に至った。
この発明の光ファイバは、光ファイバ裸線表面に、分子
内の水素原子の半数以上をハロゲン原子に置換したハロ
ゲン化炭化水素を熱分解させて第1の炭素被膜を形成し
、この第1の炭素被膜表面に、分子内の水素原子の半数
未満をハロゲン原子に置換したハロゲン化炭化水素を熱
分解させて第2の炭素被膜を形成してなることを解決手
段とした。
[作用] 分子内の水素原子の半数以上をハロゲン原子に置換した
ハロゲン化炭化水素化合物を熱分解して第1の炭素被膜
としたので、熱分解時に発生するHラジカルが光ファイ
バ裸線表面の傷を侵食することがなく、機械的強度の高
い光ファイバを得ることができる。
また第1の炭素被膜表面に、分子内の水素原子の半数未
満をハロゲン原子に置換したハロゲン化炭化水素を熱分
解して第2の炭素被膜としたので、緻密な構造の炭素被
膜を形成することができ、耐゛水素特性に優れた光ファ
イバを得ることができる。
以下、この発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明の光ファイバの一例を示したもので、
図中符号1は光ファイバ裸線である。この光ファイバ裸
線1は石英系ガラス、多成分系ガラスなどのガラスから
なるものである。この光ファイバ裸線1上には内層とな
る第1の炭素被膜2が設けられている。この第1の炭素
被膜2上にはさらに外層となる第2の炭素被膜3が設け
られている。
内層となる第1の炭素被膜2は、分子内の水素原子の半
数以上をハロゲン原子に置換したハロゲン化炭化水素を
、また外層となる第2の炭素被膜3は、分子内の水素原
子の半数未満をハロゲン原子に置換したハロゲン化炭化
水素を、それぞれ熱分解して得られたものである。そし
てこれらのハロゲン化炭化水素は、その炭素被膜形成速
度の観点から、いずれも炭素数15以下のものか望まし
い。炭素数が16以上であると、原料化合物が炭素化す
る分解速度が非常に遅くなるため好ましくない。また炭
化水素化合物の水素原子を置換するハロゲン原子として
は、毒性などの取り扱いの観点から塩素原子が好ましい
第1の炭素被膜2を形成するハロゲン化炭化水素として
は、たとえばCC4,、CHC(、、CF、、CHF、
、C,Cff、、C,HCC,、C、H、C12,、C
7F e、 C! HF s、C、H、F 4、C,H
,CQ5、C,H3F3、ct+、cct、CH,F、
などを好適に用いることができ、第2の炭素被膜3を形
成するハロゲン化炭化水素としては、たとえばCH4,
CH,CQ。
CH,F、C2H,、c、H,+J、C1H4Cff、
、C。
H6FSC,H,F、などを好適に用いることができる
上記のように、光ファイバ裸線1表面に内層となる第1
の炭素被膜2を形成する原料化合物として、分子内の水
素原子の半数以上がハロゲン原子に置換された炭化水素
化合物を用いると、熱分解時にCHラジカル、Hラジカ
ルのほかにハロゲンラジカルが発生し、このハロゲンラ
ジカルが光ファイバ裸線1表面でシラノール基を生成す
るHラジカルを捕捉するので、先ファイバ裸線lが侵食
されることがなくなり、高強度の光ファイバを得ること
ができる。そして内層となる第1の炭素被膜2は、多数
のハロゲン原子によって水素原子が置換された炭化水素
化合物を熱分解して得られたものであるので、その表面
には微細孔が多数存在し、水素透過阻止能は低いものと
なるので、この第1の炭素被膜2上に緻密な構造の第2
の炭素被膜3を外層として形成することによって、十分
な耐水素特性を得るようにする。第2の炭素被膜3は、
原料化合物として、分子内の水素原子の半数未満がハロ
ゲン原子によって置換された炭化水素を用いたものであ
るので、その生成時に光ファイバ裸線1と接触してシラ
ノール基を発生させるHラジカルを多く発生させるが、
光ファイバ裸線1表面には既に第1の炭素被膜2が形成
されているので、光ファイバ裸線1は侵食を受けること
はない。そして分子内の水素原子の半数未満がハロゲン
原子によって置換された炭化水素を熱分解すると、置換
されたハロゲン原子が少ないので、第1の炭素被膜2上
に緻密な構造の第2の炭素被膜3を形成することができ
る。そして第2の炭素被膜3は、緻密な構造をしたもの
であるので、水素透過阻止能が高くなり、その結果とし
て機械的強度と耐水素特性とに優れた光ファイバとする
ことができる。
このような光ファイバを製造するには、第2図に示した
ような製造装置を好適に用いることができる。符号lで
示される光ファイバ裸線1は、光ファイバ母材(図示せ
ず)を光ファイバ紡糸炉4内で加熱紡糸したもので、光
ファイバ裸線1は紡糸されると共に、光ファイバ紡糸炉
4の下段に設けられたCVD反応炉5内へ供給されるよ
うになっている。このCVD反応炉5は2個の反応炉6
.6を直列にかつ気密を保つように接続してなるもので
あって、それぞれの反応炉6.6は、その内部にてCV
D反応を進行させて光ファイバ裸線1表面に第1の炭素
被膜2と第2の炭素被膜3とを順次形成する該略円筒状
の反応管7.7と、この反応管7.7を加熱する発熱体
8.8.とから構成されている。各反応管7.7の上部
には、原料化合物を供給する原料化合物供給管9.9が
、下部には未反応ガス等を排気する排気管1O110が
それぞれ取り付けられている。反応管7.7とそれを加
熱する発熱体8.8とは、加熱温度等によって適宜選択
することができ、抵抗加熱炉、誘導加熱炉、赤外線加熱
炉等を用いることができるほか、発熱体8.8には高周
波またはマイクロ波を用いてプラズマを発生させて原料
化合物をイオン分解させるようなものをも用いることが
できる。またこのCVD反応炉5の上部および下部には
、それぞれシールガス供給管11.11が取り付けられ
ており、このシールガス供給管ll、11よりヘリウム
、窒素等の不活性ガスをCVD反応炉5内へ供給して内
部の気密を保てるようになっている。
さらにこのCVD反応炉5の下段には、樹脂液塗布装置
12と硬化装置13とが連続して設けられており、上記
CVD反応炉5内で光ファイバ裸線1表面に形成された
内外2層の炭素被膜上、に保護被覆層が形成できるよう
になっている。
このような製造装置を用いて、この発明の光ファイバを
製造するには、以下の工程による。
光ファイバ母材を光ファイバ紡糸炉4内で加熱紡糸する
と共に、光ファイバ紡糸炉4の下段に順次設けられたC
VD反応炉5の反応管6.6、樹脂液塗布装置12、硬
化装置13内へ挿通し、これらの中心軸上を所定の線速
で走行するように供給する。ついで発熱体8.8を発熱
させて各反応管7.7内を所定温度に加熱すると共に、
シールガス供給管11.11からはCVD反応炉5内へ
シールガスを、また各原料供給管9.9からは各反応管
7.7内へ第1の炭素被膜2と第2の炭素被膜3とを形
成する各原料化合物を、それぞれ供給する。原料化合物
供給管9より上段の反応管7へ供給する原料化合物は、
分子内の水素原子の半数以上をハロゲン原子に置換した
ハロゲン化炭化水素であり、また下段の反応管7へ供給
する原料化合物は、分子内の水素原子の半数未満をハロ
ゲン原子に置換したハロゲン化炭化水素である。これら
原料化合物は、ガス状態にして供給するほか、不活性ガ
スによって希釈したもの等を用いることができ、供給速
度は原料化合物の種類および加熱温度等によって適宜選
択されるが、通常は0.2〜1 、 O0,/分程度が
好適である。また発熱体8.8の加熱温度としては上記
原料化合物の種類によって適宜選択されるが、500〜
1200℃が好適である。加熱温度を500″C以下に
すると原料化合物の熱分解が進行せず、また1200°
C以上にすると副生成物の煤が多量に発生すると共に、
光ファイバ裸線1表面に形成される炭素被膜の構造が黒
鉛構造に近(なり、脆くなるので好ましくない。さらに
副生成物の煤の発生を防止する目的で、加熱温度は原料
化合物の熱分解温度よりもごく僅かに低温にしてお(こ
とが好ましい。このようにして第1の炭素被膜2および
第2の炭素被膜3とがそれぞれ形成された光ファイバを
CVD反応炉6の下段に設けられた樹脂液塗布装置12
内へ導入し、ついで樹脂液を硬化させる硬化装置13内
へ挿通する。樹脂液塗布装置12内へ挿通された光ファ
イバは、保護被覆層を形成するための紫外線硬化型樹脂
あるいは熱硬化型樹脂等が塗布され、ついで塗布された
樹脂液に好適な硬化条件を有する硬化装置13内で硬化
されて保護被覆層が形成される。
[実施例] (実施例1) 光ファイバ母材から光ファイバ裸線を紡糸する紡糸炉の
下段に、直径50mm、長さ50 o mmの赤外線加
熱炉を2個直列に接続して、第2図に示したと同様の光
ファイバの製造装置とした。この光ファイバの製造装置
の上段に、紡糸装置を設置して、ここにGe01がドー
プ剤として含浸されたコア部を有する外径30mmの光
ファイバ母材を設置した。この光ファイバ母材を200
0℃に加熱し、20m/分の紡糸速度で外径125μl
の単一モードファイバに紡糸しつつ、この紡糸されたフ
ァイバを上記製造装置内に挿通した。この時、CVD反
応炉内は1200°Cに加熱し、約5 vo1%にアル
コンガスで希釈した1、1.11−リクロロエタンガス
を上段の原料化合物供給管より312/分の流量で上段
の反応管内へ供給し、排気管を−4mmH2Oの排気圧
で排気し、上記光ファイバ裸線表面に第1の炭素被膜を
形成した。さらに連続して、下段の原料化合物供給管か
ら約5vo1%にアルゴンガスで希釈した1、2ジクロ
ロエタンガスを1300 ’Cに加熱された下段の反応
管内に3C/分の流量で供給し、排気管を一1IIII
IIH6Oの排気圧で排気し、第1の炭素被膜上に第2
の炭素被膜を形成した。さらにウレタンアクリレート樹
脂液(ヤング率70 kg/ mm”、伸び60%)が
封入されたUV樹脂コート用ダイスポット内に、第1お
よび第2の炭素被膜が形成された光ファイバを挿通して
樹脂液と塗布し、UVランプに上りこの樹脂液を硬化さ
せて保護被膜として外径が300μmの先ファイバとし
た。
(実施例2) 第1の炭素被膜を形成する原料化合物を1.12.2テ
トラクロロエタンとした以外は実施例1と全く同様にし
て光ファイバを製造した。
(実施例3) 第2の炭素被膜を形成する原料化合物をクロロベンゼン
とした以外は実施例1と全く同様にして光ファイバを製
造した。
(実施例4) 第1の炭素被膜を形成する原料化合物をテトラクロロエ
チレンとした以外は実施例1と全く同様にして光ファイ
バを製造した。
(比較例1) 第1の炭素被膜を形成する原料化合物を1,2ジクロロ
エタンとした以外は実施例1と全く同様にして光ファイ
バを製造した。
(比較例2) 第2の炭素被膜を形成する原料化合物を1,1゜1トリ
クロロエタンとした以外は実施例1と全(同様にして光
ファイバを製造した。
(比較例3) 第1の炭素被膜を形成する原料化合物をジクロロエタン
とし、第2の炭素被膜を形成する原料化合物を1.1.
11リクロロエタンとした以外は実施例1と全く同様に
して光ファイバを製造した。
(比較例4) 第1の炭素被膜を形成する原料化合物をクロロベンゼン
とし、第2の炭素被膜を形成する原料化合物を1.1.
2.2テトラクロロエタンとした以外は実施例1と全(
同様にして光ファイバを製造した。
(試験例1) 実施例1〜4および比較例1〜4で得られた各光ファイ
バをそれぞれ長さlkaの束状にし、波長1.24μm
における光伝送損失を測定した。その後、各光ファイバ
を温度80°C1水素分圧1 atmの密閉容器内に1
00時間放置し、水素による吸収損失の増加量を測定し
て、比較した。この結果を第1表に示した。
(試験例2) 実施例1〜4および比較例1〜4で得られた各光ファイ
バをそれぞれ20本ずつ用意し、ゲージ長311%歪速
度30 am/分の条件下で引っ張り破断確率と引っ張
り強度のワイブルプロットを行い、50%破断確率での
引っ張り強度を測定した。この結果を第1表に併せて示
した。
以下、余白 第1表 未満をハロゲン原子に置換したハロゲン化炭化水素を熱
分解させて第2の炭素被膜を形成してなるものであるの
で、2層の炭素被膜構造により、機械的強度と耐水素特
性とを合わせ持つものとなり、実用に適したものとなる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の光ファイバの一例を示した該略断面
図、第2図は第1図に示した光ファイバを製造するのに
好適に用いられる製造装置の一例を示した該略構成図で
ある。 第1表より、実施例1ないし4の光ファイバは、耐水素
特性と機械的強度とを合わせ持つ、実用に適したもので
あることが確認できた。 [発明の効果] 以上説明したように、この発明の光ファイバは、光ファ
イバ裸線表面に、分子内の水素原子の半数以上をハロゲ
ン原子に置換したハロゲン化炭化水素を熱分解させて第
1の炭素被膜を形成し、この第1の炭素被膜表面に、分
子内の水素原子の半数1・・・光ファイバ裸線、 2・・・第1の炭素被膜、 3・・・第2の炭素被膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光ファイバ裸線表面に、分子内の水素原子の半数以上を
    ハロゲン原子に置換したハロゲン化炭化水素を熱分解さ
    せて第1の炭素被膜を形成し、この第1の炭素被膜表面
    に、分子内の水素原子の半数未満をハロゲン原子に置換
    したハロゲン化炭化水素を熱分解させて第2の炭素被膜
    を形成してなる光ファイバ
JP1109572A 1988-07-26 1989-04-28 光ファイバ Pending JPH02289450A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109572A JPH02289450A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 光ファイバ
US07/380,961 US4964694A (en) 1988-07-26 1989-07-17 Optical fiber and apparatus for producing same
EP19910203051 EP0481570A3 (en) 1988-07-26 1989-07-25 Optical fiber and apparatus for producing same
CA000606541A CA1328757C (en) 1988-07-26 1989-07-25 Optical fiber and apparatus for producing same
DE68929009T DE68929009T2 (de) 1988-07-26 1989-07-25 Verfahren zur Herstellung einer optischen Faser
EP89307566A EP0353934B1 (en) 1988-07-26 1989-07-25 Method of producing an optical fibre

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109572A JPH02289450A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 光ファイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02289450A true JPH02289450A (ja) 1990-11-29

Family

ID=14513653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109572A Pending JPH02289450A (ja) 1988-07-26 1989-04-28 光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02289450A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309307A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバ
JPH03171020A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Furukawa Electric Co Ltd:The ハーメチック被覆光ファイバ及びその製造装置
CN111377619A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 中天科技光纤有限公司 光纤涂覆装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309307A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバ
JPH03171020A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Furukawa Electric Co Ltd:The ハーメチック被覆光ファイバ及びその製造装置
CN111377619A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 中天科技光纤有限公司 光纤涂覆装置
CN111377619B (zh) * 2018-12-28 2024-04-30 中天科技光纤有限公司 光纤涂覆装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4964694A (en) Optical fiber and apparatus for producing same
KR920001119B1 (ko) 밀봉된 광섬유
JP2975642B2 (ja) ハーメチックコートファイバとその製造方法
US5037464A (en) Method of cleaning and carbon coating optical fiber
JPH02289450A (ja) 光ファイバ
JP3039949B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2683070B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2644018B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP3039948B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPH02208246A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH0235404A (ja) 光ファイバ
JP2595364B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2796167B2 (ja) 光ファイバの製造装置
JPH0345536A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2798790B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2955787B2 (ja) 石英ガラス系光ファイバの製造法
JPH02149450A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH02160643A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH02184546A (ja) 光ファイバの製造装置
JPH0273315A (ja) 光ファイバ
JPH02263741A (ja) カーボンコート光ファイバの製造方法
JPH04119944A (ja) 光ファイバの製造方法および装置
JP3039961B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2683147B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPH02282209A (ja) 光ファイバ