JPH02149450A - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法

Info

Publication number
JPH02149450A
JPH02149450A JP63304477A JP30447788A JPH02149450A JP H02149450 A JPH02149450 A JP H02149450A JP 63304477 A JP63304477 A JP 63304477A JP 30447788 A JP30447788 A JP 30447788A JP H02149450 A JPH02149450 A JP H02149450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
heating
furnace
carbon film
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63304477A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Ohashi
圭二 大橋
Hideo Suzuki
秀雄 鈴木
Shinji Araki
荒木 真治
Takeshi Shimomichi
毅 下道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP63304477A priority Critical patent/JPH02149450A/ja
Priority to US07/444,186 priority patent/US5037464A/en
Priority to CA002004234A priority patent/CA2004234C/en
Priority to EP89312540A priority patent/EP0371826B1/en
Priority to DE89312540T priority patent/DE68908110T2/de
Publication of JPH02149450A publication Critical patent/JPH02149450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、その表面に炭素被膜が形成された光ファイ
バの製造方法に関1−1炭素被膜を形成する直前に、光
ファイバ裸線表面に吸着している吸着物を除去すること
により、得られた光ファイバの機械的強度と炭素被膜形
成速度とを大幅に向上せしめるようにしたものである。
[従来の技術] 石英系光ファイバは、水素と接触するとファイバ内に拡
散した水素分子の分子振動に起因する吸収損失が増大し
、さらにドーパントとして含有されているP to 5
.c eo iB to 3などが水素と反応しOH基
としてファイバガラス中に取り込まれろため、OH基の
吸収による伝送損失ら増大してしまう問題があった。
このような弊害に対処するため、水素吸収能を有する液
状の組成物を光ケーブル内に充填する方法(特願昭61
−251808号)などが考えられているが、その効果
が不十分であるうえ、構造か複雑となって経済的にも問
題がある。
このような問題を解決するため、最近化学気相成長法(
以下、CVD法と略称する)によって光ファイバ表面に
炭素被膜を形成j7、これによって光ファイバの耐水素
性を向上させうろことが発表されている。この製造方法
は、光ファイバ裸線を加熱して、CVD法によってその
表面に炭素被膜を形成した後、紫外線硬化型樹脂や熱硬
化型樹脂によって保護被覆層を形成して光ファイバとす
る方法である。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら上記のような方法では、炭素被膜を形成す
る際の加熱時に、ファイバ表面に吸着されたI−1,0
かノラノールを形成する。このシラノールは光ファイバ
表面を侵食すると共に、光ファイバ表面の微少な傷をお
し広げるので、光ファイバの機械的強度を低下させると
いう間飄があった。
さらに光ファイバ表面には、」二足I]20以外にらO
7やN2等の吸着物が吸着されており、このため炭素被
膜の析出速度が低下さり・られるばかりでなく、炭素被
膜のファイバ表面への密着性か低下し、実用に耐え得る
強度の炭素被膜を有する光ファイバを得るには至ってい
ない。
この発明は上記課題を解決するためになされたしのであ
って、光ファイバとの密着性が良好な炭素被膜を高い析
出速度で形成し、機械的強度の高い光ファイバを容易に
得られるような先ファイバの製造方法を提供することを
目的としている。
[課題を解決するための手段J この発明の光ファイバの製造方法は、光ファイバ裸線表
面に吸着している吸着物を除去した後、化学気相成長法
によって炭素被膜を形成することを解決手段とした。
[作用 ] 光ファイバ裸線表面に吸着している)−r 、 0分子
を除去することができるので、光ファイバ表面を侵食す
るシラノールか形成され9くなる。また炭素被膜の形成
を阻止する02分子およびN2分子も光ファイバ表面か
ら除去することができるので、炭素被膜の形成速度を向
上させろことができると共に、炭素被膜の密着性を向上
させることができる。
以下、この発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明の光ファイバの製造方法に好適に用い
られる製造装置の一例を示したものである。第1図中、
符号Iは光ファイバ裸線である。
光ファイバ裸線lは、光ファイバ母材(図示Uず)を光
ファイバ紡糸炉2内で加熱紡糸したちので、光ファイバ
裸線1は紡糸されると共に、光ファイバ紡糸炉2の下段
に気密を破らずに設けられた加熱乾燥炉3内へ供給され
るようになっている。この加熱乾燥炉3は、上段の光フ
ァイバ紡糸炉2内で紡糸された光ファイバ裸線1表面に
吸着しているH 20 、 Ot 、 N 1分子等の
吸着物を加熱乾燥して除去するためのものであって、光
ファイバ裸線1を加熱乾燥させる概略円筒状の加熱乾燥
管4と、この加熱乾燥管4を加熱する発熱体5とから構
成されている。さらにこの加熱乾燥管4の上部には、加
熱乾燥管4内を不活性雰囲気とするための不活性ガス供
給管4aか、下部には加熱乾燥管4内へ供給された不活
性ガスを排気する不活性ガス排気管4bが、それぞれ取
り付けられている。加熱乾燥炉4の下段にはCVD炉6
が気密を保つように設けられている。このCVD炉6は
、上段の加熱乾燥炉3内でH,O,OR,Nt分子等の
吸着物が除去された光ファイバ裸線1表面に炭素被膜を
CVD法によって形成4′るためのものであって、その
内部にてCVD反応を進行させて光ファイバ裸線1表面
に炭素被膜を形成する概略円筒状の反応管7と、この反
応管7を加熱する発熱体8とから構成されている。この
反応管7の上部には、反応管7内へ原料化合物を供給す
るための原料化合物供給管7aが、下部には反応管7内
の未反応ガス等を排気する排気管7bが、それぞれ取り
付けられている。反応管7を加熱する発熱体8は、原料
化合物の種類等によって適宜選択することができるが、
抵抗加熱炉、誘導加熱炉、赤外線加熱炉とするほか、高
周波またはマイクロ波を用いてプラズマを発生させて原
料化合物をイオン分解させるようなものを用いることが
できる。またこのCVD炉6の下段には、樹脂液塗布装
置9と硬化装置10とが連続して設けられており、上記
C,VD炉6内で形成された炭素被膜上に保護被覆層が
形成できるようになっている。
上記装置を用い、この発明の製造方法に沿って光ファイ
バを製造するには、以下の工程による。
光ファイバ母材を光ファイバ紡糸炉2内で加熱し、紡糸
すると共に、光ファイバ紡糸炉2の下段に順次設けられ
た加熱乾燥炉3、CVD炉6、樹脂液塗布装置9、硬化
装置1’O内へ挿通し、これらの中心軸上を所定の線速
で走行するように供給する。ついで不活性ガス供給管4
aより加熱乾燥管4内へ不活性ガスを供給しつつ、発熱
体5を発熱させて加熱乾燥管4内を所定温度に加熱4−
る。
加熱乾燥管4内の温度は80〜150℃程度が好適であ
る。80℃以下であると光ファイバ裸線1表面に吸着さ
れたl’+ 20 、02 、 N を分子等の吸着物
を充分に除去することかできない。また加熱乾燥か・1
内へ供給される不活性ガスとしては、相対湿度0%の高
純度l\ツリウムスやアルゴンガス等が好適であり、供
給速度は光ファイベ裸線1の線速および下段のCVD炉
6内での反応速度によって適宜選択される。たとえば直
径20mmの加熱乾燥管4を用いた場合には、2〜1M
/分程度が好適である。2Q/分以下であると光ファイ
バ裸線1表面のH、0、0□、N2分子を不活性ガスに
よって充分に置換することが困難であり、10Q/分以
上であると先ファイバ裸線lが加熱乾燥管4内で線ぶれ
を生じるので好ましくない。光ファイバ裸線1表面に吸
着している吸着物は主に14,00、、N、分子等であ
るので、このような加熱乾燥により容易に上記不活性ガ
スに置換されるので、光ファイバ裸線1表面から1(2
0,02,N を分子等の吸着物を除去することができ
る。このようにして表面が清浄にされた光ファイバ裸線
1は、気密を保ったまま下段のCVD炉6内に挿通され
て炭素被膜か形成される。原料化合物供給管7aから炭
素被膜を形成する原料化合物を反応管7内に供給すると
共に、発熱体8によって反応管7を加熱する。原料化合
物供給管7aより供給ずろ原料化合物としては、熱分解
して炭素被膜を形成する炭素化合物であれば特に限定さ
れないが、形成されろ炭素゛被膜の性状および形成速度
の観点から、炭素数15以下の炭化水素またはハロゲン
化炭化水素が好適である。これら原料化合物はガス状態
にして供給するほか、上記加熱乾燥管4内−・供給した
と全く同様の不活性ガスによって希釈した乙の等を用い
ることかでき、供給速度は原料化合物の種類および加熱
温度等によって適宜選択されるが、通常は0,2〜10
C/分程度が好適である。また発熱体8の加熱温度とし
ては上記原料化合物の種類によって適宜選択されるが通
常は400〜1200℃程度である。加熱温度を400
 ’C以下にすると原料化合物の熱分解が進行せず、ま
た1200°C以上にケると光ファイバ裸線1表面に形
成される炭素被膜の構造が黒鉛構造に近くなり、脆くな
るので好ましくない。さらに光ファイバ裸線1を構成す
る石英の徐冷点力1170℃付近にあることから紡糸さ
れた光ファイバ裸線!が再加熱され、結晶構造の変化を
起こし、脆性を示すようになる点からも好ましくない。
これによりcVDが6内で原料化合物が熱分解されて光
ファイバ裸線!表面に水素透過阻止能力を有する炭素被
膜が形成される。このようにして炭素被膜が形成された
光ファイバ裸線1を、下段に設けられた樹脂塗布装置9
内へ導入し、ついで樹脂液を硬化させる硬化装置10内
へ挿通する。樹脂塗布装置9内へ挿通された光ファイバ
裸線1は、保護被覆層を形成するための紫外線硬化型樹
脂液あるいは熱硬化型樹脂液等が塗布され、ついで塗布
された樹脂液に好適な硬化条件を有する硬化装置10内
で硬化されて保護被覆層が形成される。
上記のような光ファイバの製造方法では、加熱乾燥炉3
内で光ファイバ裸線1表面に吸着されたH、0分子を加
熱乾燥により除去した後に、炭素被膜を形成したもので
あるので、光ファイバ裸線1表面を侵食するンラノール
か形成されないので、機械的強度の高い光ファイバを得
ることかできる。
また炭素被膜の形成を阻止するO3分子やN7分子ら加
熱乾燥時に除去することができるので、炭素被膜の光フ
ァイバ裸線lへの密着性を良好にすることかできるとと
もに、炭素被膜の形成速度を向上させることができる。
さらに光ファイバ裸線1表面に形成された炭素被膜は水
素透過阻止能力を有するものであるので、得られた光フ
ァイバの′;送損失は低いものとなる。
なおこの例では、光ファイバ裸線I表面に単一の炭素被
膜を形成したが、光ファイバ裸線1表面に形成する炭素
被膜の層数はこれに限られるものではなく、2層以上の
炭素被膜を連続して形成しても良い。さらにこの例では
炭素被膜上に単一の保護被覆層を形成したが、この保護
被膜の層数はこれに限られるものではなく、複数の保護
被覆層を形成しても良い。
またこの例では光ファイバ裸線1を加熱乾燥して、光フ
ァイバ裸線1表面に吸着している吸着物を除去したが、
この発明の製造方法の吸着物除去工程はこれに限定され
る乙のではない。
「実施例」 (実施例1) 光ファイバ母材から光ファイバ裸線を紡糸する紡糸炉の
下段に、気密を保つように加熱乾燥炉とCVD炉とを設
け、さらにその下段に樹脂液塗布装置と硬化装置とを設
け、第1図に示したと同様の光ファイバの製造装置を構
成した。乾燥加熱炉は炭化ケイ素加熱炉を用い、この中
に直径20mmの加熱乾燥管を設けた。またCVD炉の
反応管は直径40+nmの石英管とし、赤外線ランプに
より加熱するようにした。また樹脂液塗布装置としては
ダイスポットを用い、この中へ紫外線硬化型樹脂液を封
止し、硬化装置として紫外線ランプを用いた。
次に上記紡糸炉内にGe0tがドープ剤として含浸され
たコア部を打する外径30mmの単一モート光ファイバ
用母材を1没置し、この光ファイバ1ユ材を2000℃
で加熱して30m/分の紡糸速1iで外径125μmの
単一モード光ファイバに紡糸した。これと共に乾燥加熱
炉を100℃に加熱し、不活性ガス供給管から加熱乾燥
管内へヘリウムガスを2ρ/分、アルゴンガスを3Q/
分で混合しつつ供給した。この時の加熱乾燥炉内の相対
湿度は1%、酸素濃度は0.185%であった。ざらに
CVD炉内を1000°Cに加熱しつツ、約5 vo1
%にアルゴンガスで希釈されたベンゼン蒸気を約0.5
0/分で供給した。そして光ファイバ裸線を加熱乾燥炉
とCVD炉内を走行させ、その表面を加熱乾燥した後、
炭素被膜を形成した。ついでウレタンアクリレート樹脂
液(ヤング率50kg、伸び10%)が封入されたダイ
スポット内に、この光ファイバを挿通して炭素被膜上に
ウレタンアクリレート樹脂液を塗布し、硬化装置内で紫
外線を照射して保護被覆層を硬化させて、外径が250
μmの光ファイバとした。
このようにして得られた光ファイバを塩化メヂレン溶液
中に浸漬して、保護被覆層を除去した。
そして炭素被膜が形成された光ファイバの電気抵抗値を
測定したところIOkΩ・cmであり、このことから炭
素被膜の付着量が充分であることが確認できた。更に電
子顕微鏡にて炭素被膜の膜厚を測定したところ0.1μ
mであり、充分な水素透過阻止能力を有するものである
ことが確認できた。
(実施例2〜5) 加熱乾燥炉内に供給する不活性ガスの供給速度を調整す
ることにより加熱乾燥炉内の相対湿度を2.5%、5%
、7.5%、10%と変化させた以外は実施例1と全く
同様にして実施例2〜5の光ファイバをそれぞれ製造し
た。
(比較例1〜4) 加熱乾燥炉内に供給する不活性ガスの供給速度を調整す
ることにより加熱乾燥炉内の相対湿度を15%、20%
、30%、40%と変化させた以外は実施例1と全く同
様にして比較例1〜4の光ファイバをぞれぞれ製造した
上記実施例1〜5および比較例2〜・1で得られた光フ
ァイバをそれぞれ20本ずつ用意し、ゲージ長3m、歪
速度10%/分の条件下で引っ張り、破断確率と引っ張
り強度のワイブルプロットを行い、50%破断確率での
引っ張り強度を測定して、加熱乾燥炉内の相対湿度と得
られた光ファイバの破断強度との関係を第2図に示した
。なお第2図中、AないしEは実施例1〜5を表し、G
〜1は比較例2〜4をそれぞれ表す。
この結果から、加熱乾燥炉内の相対湿度は10%以下が
好適であり、炭素被膜形成萌に光ファイバ裸線表面を充
分に乾燥させろと高い破断強度を有する先ファイバを得
られることが確認できた。
さらに加熱乾燥炉内の相対湿度と、光ファイバ裸線表面
に形成された炭素被膜の付着量との関係を調べるために
、得られた光ファイバの電気抵抗値を測定した。この結
果を第3図に示した。先ファイバの電気抵抗値は、炭素
被膜の付着量が多い程、小さな値を示すものであるが、
第3図より加熱乾燥炉内の相対湿度が10%以下が好適
であり、炭素被膜が形成される旧の光ファイバ裸線表面
の水分が少ない程、炭素被膜の付着1が多いことか確認
てきノこ。なお第3図中のAないしEは実施例1〜5を
表し、Fないし1は比較例1〜4をそれぞれ表す。
(実施例6〜7) 加熱乾燥炉内に供給する不活性ガスの供給速度を調整す
ることにより加熱乾燥炉内の酸素儂度を0.5vo1%
、I vo1%と変化させた以外は実施例1と全く同様
にして実施例6および7の光ファイバをそれぞれ製造し
た。
(比較例5〜8) 加熱乾燥炉内に供給する不活性ガスの供給速度を調整す
ることにより加熱乾燥炉内の酸素濃度を2vo1%、/
IV01%、6vot%、lovol%と変化さけた以
外は実施例1と全く同様にして比較例5〜8の光ファイ
バを製造した。
上記実施例1および6.7と比較例5〜8で得られた光
ファイバをそれぞれ20本ずつ用意し、ゲージ長3m、
歪速度1057分の条件下で引っ張り、破断確率と引っ
張り強度のワイブルプロットを行い、50%破断確率で
の引っ張り強度を測定して、加熱乾燥炉内の酸素8度と
得られた光ファイバの破断強度との関係を第4図に示し
た。この結果から、加熱乾燥炉内の酸素濃度を(vo1
%以下として光ファイバ裸線を加熱乾燥させれば高い破
断強度をfl−する光ファイバを得られることが確認で
きた。なお第4図中、A、J、にはそれぞれ実施例1.
6.7を表し、しないしOは比較例5〜8を゛それぞれ
表す。
さらに加熱乾燥炉内の酸素濃度と、光ファイバ課線表面
に形成された炭素被膜の付着量との関係を調べるために
、得られた光ファイバの電気抵抗値を測定し、これを第
5図に示した。この結果より、加熱乾燥炉内の酸素濃度
を1vo1%以下として先ファイバ裸線を加熱乾燥させ
ると、炭素被膜の形成速度が向上し、付着量が向上する
ことが確認できた。なお第5図中の各符号は第4図中に
示したものと同じものを表す。
[発明の効果コ 以上説明したように、この発明の光ファイバの製造方法
は、光ファイバ裸線表面に吸着している吸着物を除去し
た後、化学気相成長法によって炭素被膜を形成するしの
であるので、炭素披模形成時に光ファイバ課線表面を侵
食するンラノールを形成するI]、0分子を充分に除去
できるので、炭素被膜を有し、かつ高い機械的強度を示
す先ファイバを得ることができろ。
また炭素被膜の形成を阻止する0、およびN7分子ら除
去することができるので、短時間で所望の厚さの炭素被
膜を得ることができると共に、炭素被膜と光ファイバ裸
線との密着性を向上させろことができる。
またこの発明の製造方法によって得られた光ファイバは
、水素の透過を阻止するのに充分な膜厚の炭素被膜を有
するものであるので、水素が光ファイバ内に侵入するこ
とがなく、伝送損失の小さなものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の先ファイバの製造方法の実施に好適
に用いられる光ファイバの製造装置の一例を示した概略
構成図、第2図はこの発明の光ファイバの製造方法で用
いられる加熱乾燥炉内の相対湿度と得られた光ファイバ
の破断強度との関係を表したグラフ、第3図は加熱乾燥
路内の相対湿度と光ノア1′バの電気抵抗値との関係を
示したグラフ、第4図は加熱乾燥炉内の酸素濃度と得ら
れた先ファイバの破断強度との関係を表したグラフ、第
5図は加熱乾燥炉内の酸素濃度と光ファイバの電気抵抗
値との関係を示したグラフである。 l・・・光ファイバ裸線、 3・・・加熱乾燥炉、4・
・加熱乾燥管、    5・・発熱体、6・・・CVD
炉、    7・・・反応管、8・・・発熱体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  光ファイバ裸線表面に吸着している吸着物を除去した
    後、化学気相成長法によって炭素被膜を形成することを
    特徴とする光ファイバの製造方法
JP63304477A 1988-12-01 1988-12-01 光ファイバの製造方法 Pending JPH02149450A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304477A JPH02149450A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 光ファイバの製造方法
US07/444,186 US5037464A (en) 1988-12-01 1989-11-30 Method of cleaning and carbon coating optical fiber
CA002004234A CA2004234C (en) 1988-12-01 1989-11-30 Optical fiber production method
EP89312540A EP0371826B1 (en) 1988-12-01 1989-12-01 Optical fiber production method
DE89312540T DE68908110T2 (de) 1988-12-01 1989-12-01 Verfahren zur Herstellung einer optischen Faser.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304477A JPH02149450A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 光ファイバの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02149450A true JPH02149450A (ja) 1990-06-08

Family

ID=17933493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63304477A Pending JPH02149450A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02149450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109238A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Hitachi Cable Ltd カーボンコーティング光ファイバの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109238A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Hitachi Cable Ltd カーボンコーティング光ファイバの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4964694A (en) Optical fiber and apparatus for producing same
JPH0283240A (ja) 気密封止処理光ファイバー
JP2975642B2 (ja) ハーメチックコートファイバとその製造方法
US5037464A (en) Method of cleaning and carbon coating optical fiber
JPH02149450A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH0227308A (ja) 光ファイバ及びその製造方法
JP2644018B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2683070B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2798790B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2825843B2 (ja) 光ファイバ
JP2595364B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPH02160643A (ja) 光ファイバの製造方法
JP3039948B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPH02289450A (ja) 光ファイバ
JP2710402B2 (ja) 光ファイバ
JP3039949B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPH0235404A (ja) 光ファイバ
JPH0273315A (ja) 光ファイバ
JP2796167B2 (ja) 光ファイバの製造装置
JP3039975B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2683147B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPH02248346A (ja) 光ファイバの製造方法
JP3039961B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPH02293352A (ja) 耐放射線性光ファイバの製造法
JPH0345536A (ja) 光ファイバの製造方法