JPH02248346A - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法

Info

Publication number
JPH02248346A
JPH02248346A JP1070066A JP7006689A JPH02248346A JP H02248346 A JPH02248346 A JP H02248346A JP 1070066 A JP1070066 A JP 1070066A JP 7006689 A JP7006689 A JP 7006689A JP H02248346 A JPH02248346 A JP H02248346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
spun
furnace
carbon film
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1070066A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Ohashi
圭二 大橋
Takeshi Shimomichi
毅 下道
Shinji Araki
荒木 真治
Hideo Suzuki
秀雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP1070066A priority Critical patent/JPH02248346A/ja
Priority to US07/444,186 priority patent/US5037464A/en
Priority to CA002004234A priority patent/CA2004234C/en
Priority to EP89312540A priority patent/EP0371826B1/en
Priority to DE89312540T priority patent/DE68908110T2/de
Publication of JPH02248346A publication Critical patent/JPH02248346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、光フアイバ表面に炭素被膜を形成する方法
に関し、炭素被膜を形成する直前に光ファイバ裸線を冷
却することにより、炭素被膜の折出効率を向上せしめる
ようにしたものである。
[従来の技術] 石英系光ファイバは、水素と接触するとファイバ内に拡
散した水素分子の分子振動に起因する吸収損失が増大し
、さらにドーパントとして含有されているP to s
、 G eOt、 B to 3などが水素と反応しO
H基としてファイバガラス中に取り込まれるt二め、O
H基の吸収による伝送損失も増大してしまう問題があっ
た。
このような弊害に対処するため、水素吸収能を有する液
状の組成物を光ケーブル内に充填する方法(特願昭61
−251808号)などが考えられているが、その効果
が不十分であるうえ、構造が複雑となって経済的にも問
題がある。
このような問題を解決するため、最近化学気相成長法(
以下、CVD法と略称する)によって光フアイバ表面に
炭素被膜を形成し、これによって光ファイバの耐水素性
を向上させうろことが発表されている。この製造方法は
、光ファイバ課線表面にCVD法によって炭素被膜を形
成した後、紫外線硬化型樹脂や熱硬化型樹脂によって保
護被覆層を形成して光ファイバとする方法である。
[発明か解決しようとする課題] しかしながら上記のような方法では、光ファイバ課線表
面に炭素被膜を形成するCVD炉全体が原料ガスの分解
温度に保たれているため、光ファイバ裸線表面への析出
効率が低く、充分な機械的強度と耐水素特性とを示す膜
厚の炭素被膜を形成するには光ファイバの紡糸速度をl
θ〜20−/分程度に抑制しなけれならなく、高速紡糸
ができないという不都合があった。
この発明は上記課題を解決するためになされたものであ
って、炭素被膜の析出効率を向上させることにより、高
速紡糸が゛可能な光ファイバの製造方法を提供すること
を目的としている。
[課題を解決するための手段] この発明の光ファイバの製造方法は、紡糸された光ファ
イバ裸線を50℃以下の温度で冷却した後、その表面に
化学気相成長法によって炭素被膜を形成することを解決
手段とした。
[作用] 光ファイバ裸線を50℃以下の温度で冷却した後に、そ
の表面に炭素被膜をCVD反応によって形成するので、
光フアイバ表面の温度とCVD反応温度との温度こう配
が大きくなり、炭素被膜の析出速度が向上する。
以下、この発明の詳細な説明する。
第■図はこの発明の光ファイバの製造方法に好適に用い
られる製造装置の一例を示したものである。第1図中、
符号lは光ファイバ裸線である。
光ファイバ裸線1は、光フアイバ母材(図示せず)を光
フアイバ紡糸炉2内で加熱紡糸したもので、光ファイバ
裸線1は紡糸されると共に、光フアイバ紡糸炉2の下段
に気密を破らずに設けられた冷却管3内へ供給されるよ
うになっている。この冷却管3は、上段の光フアイバ紡
糸炉2内で紡糸された光ファイバ裸線1を冷却すること
により下段のCVD炉6でその表面に炭素被膜が析出し
やすいようにするためのものであって、光ファイバ裸線
lを冷却する概略円筒状の冷却管3と、この冷却管3内
に冷媒を供給する冷媒供給管4と、この冷媒を冷却管3
より排出する冷媒排出管5とから構成されている。この
例では光ファイバ裸線lを冷却する手段として冷却管3
に冷媒を供給する方法を用いたが、この発明の製造方法
の冷却手段はこれに限られるものではなく、光ファイバ
裸線lの悪影響を与えない限り同等問題はなく、たとえ
ば冷却管3の周囲に冷媒槽を設置しこれにより光ファイ
バ裸線lを冷却しても良いのはいうまでもない。
また冷却管3の下段にはCVD炉6が気密を保つように
設けられている。このCVD炉6は、光フアイバ裸線1
表面に炭素被膜をCVD法によって形成するためのもの
であって、その内部にてCVD反応を進行させる概略円
筒状の反応管7と、この反応管7を加熱する発熱体8と
から構成されている。この反応管7は上記冷却管3に直
接接続されており、冷媒排出管5と発熱体8との間には
反応管7内へ原料化合物を供給するための原料化合物供
給管9が取り付けられている。またこの反応管7の下部
には未反応ガス等を排気する排気管10が取り付けられ
ている。反応管7を加熱する発熱体8は加熱温度等によ
って適宜選択することができ、抵抗加熱炉、誘導加熱炉
、赤外線加熱炉を用いることができるほか、高周波また
はマイク。
0波を用いてプラズマを発生させて原料化合物をイオン
分解させるようなものも用いることができる。またこの
CVD炉6の下段には、樹脂液塗布装置11と硬化装置
12とが連続して設けられており、上記CVD炉6内で
形成された炭素被膜上に保護被覆層が形成できるように
なっている。
上記装置を用い、この発明の製造方法に沿って光ファイ
バを製造するには、以下の工程による。
光フアイバ母材を光フアイバ紡糸炉2内で加熱紡糸する
と共に、光フアイバ紡糸炉2の下段に順次設けられた冷
却管3、CVD炉6、樹脂液塗布装置11、硬化装置1
2内へ挿通し、これらの中心軸上を所定の線速で走行す
るように供給する。
ついで冷媒を冷媒供給管4より冷却管3内に供給して光
フアイバ裸線1表面を所定の温度に冷却する。この冷却
温度は、冷媒の供給速度および紡糸速度等によって適宜
選択できるが、50℃以下でなければならない。冷却温
度50℃以下とするとCVD炉6内での温度こう配が大
きくなり、光フアイバ裸線1表面に炭素被膜が析出しや
すくなるためである。冷却温度を50℃より高くすると
炭素被膜の析出速度が低くなり、CVD炉6内での光フ
ァイバ裸線1の滞留時間を長くしなければならなくなり
、CvD炉6内での線ぶれや光ファイバの長手方向にお
ける不均一性の原因となるので好ましくない。また冷媒
は光ファイバ裸線lと接触させることにより光フアイバ
裸線1表面の温度を低下させるためのものであって、た
とえばヘリウムガスなどの不活性ガスを冷却したものな
どを用いることができる。次に光ファイバ裸線lは、気
密を保ったまま下段のCVD炉6内に挿通されて炭素被
膜が形成される。これには原料化合物供給管9から炭素
被膜を形成する原料化合物を反応管7内に供給すると共
に、発熱体8によって反応管7を加熱する。原料化合物
供給管9より供給する原料化合物としては、熱分解して
炭素被膜を形成する炭素化合物であれば特に限定されな
いが、形成される炭素被膜の性状および析出速度の観点
から、炭素数15以下の炭化水素またはハロゲン化炭化
水素が好適である。これら原料化合物はガス状態にして
供給するほか、不活性ガスによって希釈したもの等を用
いることができ、供給速度は原料化合物の種類および加
熱温度等によって適宜選択されるが、通常は0.2〜1
.012/分程度か好適である。また発熱体8の加熱温
度としては上記原料化合物の種類によって適宜選択され
るが、600〜900℃が好適である。加熱温度を60
0℃以下にすると原料化合物の熱分解が進行せず、また
900℃以上にすると副生成物の煤が多量に発生すると
共に、光ファイバ裸線1表面に形成される炭素被膜の構
造が黒鉛構造に近くなり、脆くなるので好ましくない。
また副生成物の煤の発生を防止する目的で、加熱温度は
原料化合物の熱分解温度よりもごく僅かに低温にしてお
くことが好ましい。このようにすると、光ファイバ裸線
lと反応管7との間に大きな温度こう配が生じるので、
炭素被膜を効率よく析出させることができる。よって耐
水素特性と機械的強度を示すに充分な膜厚の炭素被膜が
形成された光ファイバを高速で紡糸することができる。
炭素被膜が形成された光ファイバ裸線lを、下段に設け
られた樹脂塗布装置11内へ導入し、保護被覆層を形成
するための紫外線硬化型樹脂液あるいは熱硬化型樹脂液
等を塗布する。ついで塗布された樹脂液に好適な硬化条
件を有する硬化装置12内で硬化されて光フアイバ表面
に保護被覆層を形成する。
このような光ファイバの製造方法では、冷却管3内で光
ファイバ裸線1を充分に冷却した後に炭素被膜を形成す
るものであるので、反応管7と光フアイバ裸線1表面と
の間に大きな温度こう配が生じるので光フアイバ裸線1
表面に炭素被膜を効率良く析出させることができる。よ
って先ファイバの紡糸速度を向上させることができる。
さらに炭素被膜が反応管7の内壁に付着することがなく
なるので、反応管7が詰まるのを防止することができ、
長時間に亙って光ファイバを連続紡糸することができる
。また光ファイバを高速で紡糸することができるので、
長手方向に均一な光ファイバを得ることができる。さら
に光フアイバ裸線1表面に形成された炭素被膜は水素透
過阻止能力を有するものであるので、得られた光ファイ
バの伝送損失は低いものとなる。
なおこの例では、光フアイバ裸線1表面に単一の炭素被
膜を形成したが、光ファイバ裸線1表面に形成する炭素
被膜の層数はこれに限られるものではなく、たとえば第
2図に示したように、第1図に示した製造装置を直列に
接続すれば光フアイバ裸線1表面に2層以上の炭素被膜
を連続して形成することができ、より一層紡糸速度を向
上させることができるようになる。またこのように光フ
アイバ裸線1表面に2層以上の炭素被膜を形成すると、
単一の炭素被膜を形成した場合よりも耐水素特性および
機械的強度の高い光ファイバを得ることができる。
さらに第1図および第2図に示した例ではいずれも炭素
被膜上に単一の保護被覆層を形成したが、この保護被膜
の層数はこれに限られるものではなく、複数の保護被覆
層を形成しても良い。
[実施例コ (実施例1) 光フアイバ母材から光ファイバ裸線を紡糸する紡糸炉の
下段に、冷却管と、石英管を赤外線ランプにより加熱す
るCVD炉とを、それぞれ気密を保つように連続して設
け、さらにその下段に樹脂液塗布装置と硬化装置とを設
け、第1図に示したと同様の光ファイバの製造装置とし
た。また樹脂液塗布装置としてはダイスポットを用い、
この中へ紫外線硬化型樹脂液を封止し、硬化装置として
紫外線ランプを用いた。
次に上記紡糸炉内にGem、がドープ剤として含浸され
たコア部を有する外径30III11の単一モード光フ
ァイバ用母材を設置し、この光フアイバ母材を2000
℃で加熱して30m/分の紡糸速度で外径125μ−の
単一モード光ファイバに紡糸した後、冷却管内で光ファ
イバ裸線の表面が40℃になるように、冷却した乾燥ヘ
リウムガスを用いて冷却した。これと共に、CVD炉内
を1100℃に加熱しつつ、約5vo1%にアルゴンガ
スで希釈されたベンゼン蒸気を原料化合物供給管より約
5ff/分で供給し、未反応ガスおよび副生成物は排気
管より一6mmHgの排気圧にて除去した。そして光フ
ァイバ裸線を冷却管とCVD炉内を走行させ、その表面
に炭素被膜を形成した。ついでウレタンアクリレート樹
脂液(ヤング率70 kg/aua”、伸び60%)が
封入されたダイスポット内に、この光ファイバを挿通し
て炭素被膜上にウレタンアクリレート樹脂液を塗布し、
硬化装置内で紫外線を照射して保護被覆層を硬化させて
、外径が300μmの光ファイバとした。
(実施例2) 実施例菫で用いた製造装置を2段直列に接続して第2図
に示したと同様の製造装置とした。この製造装置内に、
実施例1で用いたと全く同様の光フアイバ母材を設置し
、この光フアイバ母材を2000℃に加熱し、60膳/
分の紡糸速度で外径125μmの単一モード光ファイバ
を紡糸した。
次に上段の製造装置内に光ファイバ裸線を挿入し、その
表面温度を10℃、CVD炉内を1200℃、原料化合
物として約5vo1%にアルゴンガスで希釈された1、
1.1 トリクロロエタン蒸気を約4Q/分で供給した
以外は実施例1と全く同様にして炭素被膜を形成した。
ついで下段の製造装置では、光ファイバ裸線の表面温度
を45℃とした以外は上段の製造条件と全く同様にして
すでに形成された炭素被膜上にさらに炭素被膜を形成し
た。
このようにして製造された光ファイバを、ウレタンアク
リレート樹脂液(ヤング率70 kg/am”、伸び6
0%)が封入されたダイスポット内に、この光ファイバ
を挿通して炭素被膜上にウレタンアクリレート樹脂液を
塗布し、硬化装置内で紫外線を照射して保護被覆層を硬
化させて、外径が250μ鍋の光ファイバとした。
(実施例3) 冷却管内で光ファイバ課線表面が10℃になるように冷
却した以外は実施例1と全く同様にして光ファイバを製
造した。
(実施例4) 紡糸速度を50m/分とした以外は実施例1と全く同様
にして光ファイバを製造した。
(実施例5) 上段の冷却管内で光ファイバ課線表面が10℃、下段の
冷却管内で光ファイバ課線表面が20℃になるように冷
却した以外は実施例2と全(同様にして光ファイバを製
造した。
(実施例6) 紡糸速度を100a/分とした以外は実施例2と全く同
様にして光ファイバを製造した。
(比較例1) 冷却管で冷却せずに光フアイバ裸線表面温度を90℃と
した以外は実施例!と全く同様にして光ファイバを製造
した。
(比較例2) 冷却管内で光フアイバ裸線表面温度を60℃とした以外
は実施例1と全く同様にして光ファイバを製造した。
(比較例3) 冷却管を設けずに、下段の反応管に入る直前の光ファイ
バ裸線の表面温度を400℃とした以外は実施例2と全
く同様にして光ファイバを製造した。
(試験例1) 上記実施例1〜5および比較例1〜4で得られた各光フ
ァイバをそれぞれlkm、直径的150mmの束状にし
たのち、水素分圧1 ate、温度80℃の水素透過評
価用加圧容器内に48時間放置した。
この後、波長1.24μlにおける伝送損失の増加量を
測定した。この結果を第1表に示した。
第1表 以上の結果から、実施例1〜6の光ファイバはいずれも
炭素皮膜形成前に50℃以下に冷却したものであるので
、紡糸速度が大きいにもかかわらず充分な膜厚の炭素被
膜を形成することができ、それにより低い伝送損失増加
量を示すことが確認できた。
また第1表から冷却管の冷却温度は50°C以下に保つ
ことが好適であることが確認できた。
(試験例2) 実施例1で用いたと同様の製造装置を用い、原料化合物
として約5vo1%にアルゴンガスで希釈された1、1
.1 )リクロロエタン蒸気を用い、これを約4Q/分
で供給し、CVD炉内を1100℃とする条件にて、紡
糸速度および冷却温度と炭素被膜の膜厚との関係を調べ
た。この際に、紡糸速度は301/分、60m/分、1
00m/分に、また冷却温度は100℃、20℃、8℃
、0℃、=5℃に、それぞれ変化させ、炭素被膜の膜厚
はSEM写真により測定した。
この結果を第3図に示した。第3図中、実線は紡糸速度
が30m/分の場合、点線は紡糸速度が60勇/分の場
合、−点鎖線は紡糸速度が100m/分の場合をそれぞ
れ示す。
第3図の結果より、紡糸速度にかかわらず、冷却温度が
50℃以下とすると炭素被膜を効率良く析出させられる
ことが確認できた。また紡糸速度を1ons/分として
も充分な膜厚の炭素被膜を析出させられることが確認で
きた。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明の光ファイバの製造方法
は、紡糸された光ファイバ裸線を50℃以下の温度で冷
却した後、その表面に化学気相成長法によって炭素被膜
を形成するものであるので、CVD炉内温度と光ファイ
バ課線表面温度との間に大きな温度こう配が生じ、炭素
被膜を効率良く析出させることができる。よって、機械
的強度と耐水素特性とが充分な炭素被膜を有する光ファ
イバを高速で紡糸することができる。
またこの発明の製造方法によって得られた光ファイバは
、水素の透過を阻止するのに充分な膜厚の炭素被膜を有
するものであるので、水素が光フアイバ内に侵入するこ
とがなく、伝送損失の小さなものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はいずれもこの発明の光ファイバの
製造方法の実施に好適に用いられる光ファイバの製造装
置の一例を示した概略構成図、第3図は、この発明の製
造方法における先ファイバの冷却温度と析出する炭素被
膜の膜厚との関係を示したグラフである。 !・・・光ファイバ裸線、 3・・・冷却管、 6・・・CVD炉。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 紡糸された光ファイバ裸線を50℃以下の温度で冷却し
    た後、その表面に化学気相成長法によって炭素被膜を形
    成することを特徴とする光ファイバの製造方法
JP1070066A 1988-12-01 1989-03-22 光ファイバの製造方法 Pending JPH02248346A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1070066A JPH02248346A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 光ファイバの製造方法
US07/444,186 US5037464A (en) 1988-12-01 1989-11-30 Method of cleaning and carbon coating optical fiber
CA002004234A CA2004234C (en) 1988-12-01 1989-11-30 Optical fiber production method
EP89312540A EP0371826B1 (en) 1988-12-01 1989-12-01 Optical fiber production method
DE89312540T DE68908110T2 (de) 1988-12-01 1989-12-01 Verfahren zur Herstellung einer optischen Faser.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1070066A JPH02248346A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 光ファイバの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02248346A true JPH02248346A (ja) 1990-10-04

Family

ID=13420792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1070066A Pending JPH02248346A (ja) 1988-12-01 1989-03-22 光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02248346A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2975642B2 (ja) ハーメチックコートファイバとその製造方法
US5037464A (en) Method of cleaning and carbon coating optical fiber
JPH02248346A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH02160644A (ja) 光ファイバの製造方法
US5269825A (en) Method of manufacturing radiation-resistant optical fiber
JPS6025381B2 (ja) 光ファイバ被膜用炉
CA2061068A1 (en) Apparatus and method for manufacturing a hermetically coated optical fiber
JPH02184546A (ja) 光ファイバの製造装置
JP2798790B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPH02149450A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2796167B2 (ja) 光ファイバの製造装置
JP3039961B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPH0646251B2 (ja) 光フアイバ
JPH0273315A (ja) 光ファイバ
JPH0235404A (ja) 光ファイバ
JPH04224144A (ja) ハーメチックコートファイバの製造方法およびその装置
JP2595364B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2683070B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPH02160642A (ja) 光ファイバの製造方法
JP3039949B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2710402B2 (ja) 光ファイバ
JPH04139039A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2734586B2 (ja) 光ファイバ素線
JPH02282209A (ja) 光ファイバ
JP3039948B2 (ja) 光ファイバの製造方法