JPH02243539A - カーボンコート光ファイバの製造方法 - Google Patents

カーボンコート光ファイバの製造方法

Info

Publication number
JPH02243539A
JPH02243539A JP1060879A JP6087989A JPH02243539A JP H02243539 A JPH02243539 A JP H02243539A JP 1060879 A JP1060879 A JP 1060879A JP 6087989 A JP6087989 A JP 6087989A JP H02243539 A JPH02243539 A JP H02243539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
reaction vessel
optical fiber
carbon
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1060879A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamoto Ooe
大江 将元
Yoichi Ishiguro
洋一 石黒
Gotaro Tanaka
豪太郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP1060879A priority Critical patent/JPH02243539A/ja
Publication of JPH02243539A publication Critical patent/JPH02243539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings
    • C03C25/1061Inorganic coatings
    • C03C25/1062Carbon

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は長期的な強度低下が少なく、またHt分子によ
る吸収増のないカーボンコート光ファイバの製造方法に
関するものである。
〔従来の技術〕
ある種の光通信においては、長さがlk!11以上とい
う長い光ファイバ(以下、ファイバとも略称する)の使
用を必要とするが、この時の技術上の問題の1つとして
、このように長いファイバに対し十分な機械的強度が不
足することがある点を挙げられる。すなわち、市販の長
い光ファイバの抗張力は450g乃至700gの範囲に
あるが、例えば長大な光ファイバを使用した迅速支払通
信システムのような、ある特別の用途の光導波体として
使用する時には、光ファイバには1. a lCg以上
の機械的強度が要求される。
ところが、ファイバが理想的な条件の下で線引きされた
時に酸化シリコン光ファイバについて観測された典型的
な抗張力は9kgのオーダーである。
しかし、実際にはこのような十分な機械的強度で長いフ
ァイバが処理されない理由は、通常のファイバの線引き
動作の間及び後に、機械的摩擦及び或いは水蒸気のよう
な雰囲気中の汚染物質による化学的なアタックを受ける
ことによって生じた、サブミクロンの大きさの表面の傷
が存在することである。
これらの問題を解決しようとして、ファイバの線引き後
に、これらファイバに有機材料被覆を施すことが行われ
ている。しかしながら、これらの有機材料被覆は水蒸気
或いは水酸基イオンの拡散を阻止できない。これは使用
中或いは貯蔵中に、有機材料を被覆したファイバの強度
を減少させる。
光ファイバは、非常に水蒸気及び多くの有害環境に対し
て敏感である。それ故ファイバはその構造的完全性を保
護するためにハーメチック被覆を必要とする。
シリコン或いは各種金属のような無機材料で光ファイバ
を被覆するために、今日使用されている最も実行可能な
方法の1つは、化学的気相成長(CVD’)法によるも
のである。CVD法においては、被覆材料は単一のガス
状反応材料からそのような材料を生成するために必要な
温度で被覆材料を反応により生成するか、或いは2つ以
上のガス状反応材料を所要の反応温度で反応させるかし
て、気相で形成する。
CVD法により光ファイバに被覆を施すための装置は、
例えば特公昭60−25381号公報に示されている(
第2図)。この反応装置15は、光ファイバ2が連続的
に送り込まれる第1隔離室16、反応室17及び第2隔
離室18とからなり、それぞれの入口及び出口には小径
となっ、た開口部19.20.21゜22が形成されて
おり、光ファイバ2は開口部19から入り、第1隔離室
16、反応室17及び第2隔離室18を経て、開口部2
2から引き出される。ここで、第1及び第2隔離室16
.18は反応室17を大気から隔離するもので、それぞ
れには不活性ガスの導入口23.24が設けられており
、両隔離室16.18内の圧力は、開口部19.22か
ら炉内に周囲大気が流入しないような圧力となるように
設定されている。
また、開口部19.20.21.22の内径は十分大き
くとられているので、ファイバ2,14と内壁とが接触
しないようになっており、汚染物質が炉壁からファイバ
2.14に付着するのが防止される。反応室17へは導
入ガスが流入口25から導入されるとともに流出口26
から排出されており、この反応室lT内の反応ガスは加
熱コイル27により所定温度に維持される。なお、加熱
コイル27への給電は通常の商用電線によって行われて
いる。
反応室17内においては、化学物質同士が化学反応して
ファイバの表面上に所定の被膜が形成される。この反応
は光ファイバの表面上で進行するか、或いは気相中で一
様に進行した後、反応生成物がファイバ上に沈積する。
また上記両プロセスの組合せで反応全体が進行すること
もある。炉内への熱エネルギを周知のようにマイクロ波
もしくは高周波プラズマにより又は光化学的な励起によ
り供給することにより、反応ガスの活性化を促進するこ
とができる。なお、金属或いは金属化合物被膜にも、こ
の技術は利用できる。
CVD法によりファイバに各種の被膜を付けることがで
きる。この被膜としては、例えば窒化珪素、珪素、燐ガ
ラス(phosphosllicaje glasse
s)、球出、酸化すず、酸窒化珪素、硼素及び窒化硼素
がある。更に従来からあるMやSnのような多結晶被膜
をファイバ上に付けることも、従来方法では不可能だっ
た被膜と同様にしてできる。この方法によれば被膜はフ
ァイバを中心にして均一に付くため、非常に薄い被膜に
よってファイバを保護することができる。これによりマ
イクロベンドによる損失の危険を避けることができる。
また反応ガスを反応室に導入する前にガスを予熱するこ
ともできる。そのかわりに、反応ガスを低温に、またフ
ァイバを高温にすることにより、炉壁へ被膜を避けるこ
とができる。この場合母材からのファイバの引出し部で
あるネックダウン点の直後のファイバがまだ充分に高温
である間に反応ガスを導入することが必要である。別な
方法では、ファイバ上に赤外線又はレーザービームを照
射することにより、反応室内部のファイバを加熱するよ
うにしてもよい。このようなファイバの加熱手段を有す
る装置は、例えば特公昭61−32270号公報に記載
されている。
この特公昭61−32270号公報に記載されている反
応装置の断面図を第3図に示す。同図に示すように反応
装置30は加熱装置としてファイバ2の進行方向に実質
上平行に延在する2個の細長い加熱素子である熱源31
を備えている。この細長い熱源31は組合わせた実質上
断面形状が楕円形の反射鏡32の焦点にそれぞれ配置さ
れており、一方ファイバ2は該楕円の他方の焦点を通過
する。反応装置30は容器33を備え、反射鏡32は熱
源31に対する空洞を画定する容器33内面に直接設け
、或いは連結することができる。熱源31は加熱のため
放射線、特に赤外線を放射し、それは直接あるいは反射
鏡32で反射されて透明な窓34に入射し、窓34を通
って線引きされたファイバ2を照射する。放射線のいく
つかの選択された軌跡を示す線が図示されている。容器
33は複数の区画又はダクト35を備え、それを通って
水のような冷却媒体が循環して反射鏡32の領域におけ
る容器33を冷却する。
以上のように、光ファイバを長期的に強度低下が少なく
、また81分子による吸収増のないものにするためには
、ハーメチック被覆が必要なことが知られている。
溶融シリカにハーメチック被覆をする方法としては、特
公昭3g−10363号公報にも具体的に述べられてい
る。この方法を第4図に示す。初期の溶融ガラスファイ
バ40を囲む加熱リング41から放出されるガスバーナ
酸素炎42によって、初期の溶融ガラスファイバ40は
溶かされ、細径化される。そして、加熱リング41直下
の溶融シリカシリンダ43内に炭素質ガスを導入し、フ
ァイバ外面上に炭素の薄い被覆を付着させる。なお、こ
こでハーメチック被覆の材料として炭素が選ばれている
のは、成膜速度が他の材料に比して大きいことと、Hl
の透過を防ぎ、強度劣化を防ぐ効果が大きいためであろ
う。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上説明したような、光フアイバ外周にCVD法により
炭素(C)のハーメチックコートを形成するための、原
料ガスとして種々の炭化水素の使用が検討されている。
このような炭化水素の一つとしてアセチレン(ct 市
)が、容易に分解する不安定な物質であり、安価である
ため原料費がかからず、かつ高純度のものを容易に入手
できるという諸点で有利であるために検討されている。
アセチレンは非常に不安定であるため、自己分解を起こ
し易く、その結果気相中におけるC粒子(すなわちスス
)を形成する。光ファイバの線引き中にカーボンコーテ
ィングを施す場合、カーボンコーティング用反応炉心管
中にススが発生するのは都合が悪い。つまり、■スス発
生により炉心管内のガスの流れが次第に変わっていくた
め、線引きし始めと、線引き終わりで付いてくるカーボ
ンの状態が全く異なってしまう。■発生したススが裸フ
ァイバを攻撃するため、ファイバの初期強度が劣化する
。といった理由で、特性的に問題が生じてくる。この問
題は長尺品をとればとるだけ大きくなる。すなわち、1
00〜200mのものでは問題にならなくても、lO〜
20kmのものでは非常な問題となってくるので、生産
性といった観点からも解決する必要がある。
本発明はこの問題を解決することを課題としてなされた
ものであり、アセチレンを原料ガスとしてカーボンコー
ト光ファイバを製造する方法において、ススの発生を低
減して生産性を向上して製造でき、かつ初期強度の低下
のない高品質のカーボンコート光ファイバを製造できる
方法を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は上記の課題を解決すべく研究努力の結果、
アセチレンを原料ガスとしても、種々の条件を調整する
ことでスス発生を低減して、カーボンのハーメチックコ
ートを有する初期強度劣化のない被覆光ファイバを製造
できることを見い出した。
すなわち、本発明は光ファイバの線引き中に反応容器中
を通過せしめて、該反応容器内で熱CVD法を用いてカ
ーボンコーティングを施すハーメチックコート光ファイ
バの製造方法において、アセチレンを原料とし、該反応
容器内のアセチレン濃度を8〜20体積%かつ酸素濃度
を1体積%以下とし、該反応容器内の温度を100℃〜
600℃とし、該反応容器への光ファイバの入線時のフ
ァイバ温度を600℃以上とすることを特徴とするカー
ボンコート光ファイバの製造方法である。
上記反応容器の形状を径15〜35mmφ、長さ20〜
100cmのものにすることは本発明の特に好ましい実
施態様である。
第1図は本発明の一興体例の概略説明図であって、Aは
石英ガラス等からなる光フアイバ母材1を溶融・紡糸し
て裸ファイバ2とする加熱炉(線引炉と呼ばれる)であ
って8、公知の電気炉、高周波加熱炉等のHtとダスト
を発生しないものを使用することができる。Bはパイロ
チックカーボンをコーティングする加熱炉(反応炉と呼
ばれる)であって、余分な反応、すなわち、裸フアイバ
表面以外で起こる反応をできる限り抑えるため、赤外線
集中加熱炉のような、裸ファイバを集中的に加熱できる
ものが望ましい。3は赤外線ランプ、4は石英ガラス製
の冷却用ジャケット、5が反応管であり、このサイズは
後記する理由から径が15〜35mφ、長さが20〜1
00anとすることが好ましい。4と5の間は冷却用ガ
ス(He、Nt等)を流し、反応管の温度上昇を防ぐ。
反応管内の温度は100〜600℃とする。反応管5は
下部に2個の枝管6,7、上部に2個の枝管8,9を持
っており、6及び9へはシールガス(N1等)を流す。
7からは原料ガスであるアセチレンを流し、8から排出
する。このとき、反応管内のアセチレン濃度が8〜20
体積χ、また反応管内の酸素濃度が1体積%以下となる
ように調整する。裸ファイバ2のみが集中的に加熱され
るのと、反応管5は外側より冷却されているので、反応
管5の内面では原料ガスの分解反応は起きず、反応管5
はいつまでも曇ることなく使い続けることができる。
反応管5には外気と反応管内の雰囲気とを効果的に隔て
るため3ケ所にスリット10.11.12が入っている
。スリット10〜12はファイバを通し易いように、全
て下向きにろうと状となっている。Lは光フアイバ母材
のネックダウン部13より炭化水素を入れた反応容器ま
での距離であり、反応容器が第1図の構造である場合に
は、13と11の間の距離である。この距離りとファイ
バの線速Vを調節することにより、反応管5に入線する
ファイバ温度を600℃以上とする。反応炉直下には外
径測定用のレーザーCがおかれ、これを使ってカーボン
コートファイバ14の径Rを制御する。さらにその下に
は冷却装置りが置かれる。冷却装置りは長さ30口、内
径1.5 cmで、中には1が毎分101流される。こ
の冷却装置りを通すことにより、カーボンコートファイ
バエ4は70℃以下に冷却されて、樹脂を塗布するダイ
スEを通過する。この工程以降は通常の樹脂を塗布及び
硬化させて樹脂被覆を形成する工程に入ればよく、最終
的には被覆ファイバを巻取り器で巻き取る。
以上のような方法により、反応管内にススの形成なく、
初期強度の劣化のないカーボンコート光ファイバを得る
ことができる。本発明における各条件の限定根拠は以下
の作用の項で説明する。
〔作用〕
線引き中でのカーボンコーティング実験を行なう前に、
通常の熱分解CVD装置を使用し、各種の原料ガスにつ
いて成膜可能温度範囲と分解温度を調べ、カーボンコー
ティングの原料依存性の検討を行った。結果を第5図に
横方向に炉温をとり、縦方向には各原料ガスをとった図
表として示す。
同図中口中で示す分解温度とは、CVD装置反応容器内
に白煙が立ち始める温度である。またΔ印で示す成膜可
能温度とは、反応容器中に置かれた石英ガラス製基板に
カーボンコーティングされ始める温度である。 第5図
の図表から明らかなように、分解温度はアセチレン以外
のガス(例えばベンゼン等)でより低いものがいくつか
あるが、成膜可能温度はアセチレンが最も低い。このこ
とからアセチレンを原料として選択した。
一方、アセチレンを源として用いると、ススが発生する
という問題点があると前述したが、これに関しては、1
)アセチレンの濃度をできるだけ下げる、2)反応容器
内の空間を出来るだけ小さくする、3)反応容器の温度
を上げない、4)分解を促進する酸素濃度を下げる、の
以上工)〜4)の条件を満足することで、スス発生を極
力おさえることができ、解決できると分かった。
l)についてはアセチレン濃度を8〜20体積%の範囲
内とする。その理由は、8容積%未満では成膜せず、2
0体積%を越えると大量にススが発生するからである。
2)については反応容器のサイズを径15〜351φ、
長さを20〜100aaとすることが好ましい。サイズ
径の下限値は作業性を考慮した値である。また35II
Ilφを越える大径になるとススが発生しやすくなる。
長さ40an未満では成膜せず、100aoを越えるこ
とは不要である。これは、ハーメチックコートとしての
作用に必要な膜厚は500人程度で充分だからである。
3)の反応容器内温度範囲は100〜600℃が好まし
く、100℃未満では成膜せず、600℃を越えるとス
スが発生するからである。
4)の酸素濃度は1体積%以下とする。これは1体積%
を越えると急激にスス発生がおこるからである。このよ
うな酸素濃度とする具体的手段としては、反応容器への
ファイバ入口及び出口部分にシールガスを流す、該入口
及び出口を細くする、反応容器の形状を絞りのあるもの
とする等の方法を採用する。
さらに、反応容器内に導入されたアセチレンガスが効率
よくファイバ周辺にコーティングされるためには、反応
容器へのファイバ入線温度を少なくとも600℃以上に
上げる。これはファイバ表面上でカーボンを成膜させる
ためには、ファイバが成膜可能温度以上であることを要
することによる。ファイバ温度の調整は線速や反応容器
の位置によって行なう。例えば第1図の装置の場合、ネ
ックダウンから反応容器までの距離が200−のとき反
応容器内のファイバ温度を600℃以上に保つためには
線速を100 rB/1nにすればよかった。
〔実施例〕
第1図の装置を用いて本発明によりカーボンコーティン
グを行った。母材はGe0t  Sing (GeOt
添加量5重量%)をコアとし、Stowをクラッドとす
るもので、ファイバはコア径top、クラッド径125
pであった。成膜条件は、アセチレン濃度:15体積%
(実流量500 cc/win) 、反応容器温度:5
00℃、ファイバ 線速: I 50n/ffl1n 
反応容器へ入線時のファイバ温度:600℃以上、であ
る。用いた反応容器は25LIIIlφX800mmの
サイズで、また該反応容器の上、下からシールガスを流
し、酸素が容器内に入ってこないようにした。測定の結
果、反応容器内の酸素濃度は=100ppmであった。
以上の条件によって成膜されたカーボンコート光ファイ
バの特性は、初期強度:4〜4.3 kg、 n値;:
150、耐H8特性;H,latm100℃X20hr
後のΔ(1+22−20 dB/ kmであった。さら
にカーボンコーティングは線引き中におこなっているの
であるが、連続10kmの線引きが可能であった。しか
も、上記の特性について線引き開始直後のものと線引き
終了直前のものを調べた結果、どちらも同じ値が得られ
た。
これらのことから、本発明によれば長尺線引きも可能で
あり、大幅な生産性の向上が可能であるが判る。
ところで比較のためにススが発生する条件、例えばアセ
チレン濃度30体積%でコーティングをおこなったもの
については、初期強度の劣化が著しく(2〜3kg)1
kg強線引きしたところで断線してしまった。反応容器
中はススだらけであった。
〔発明の効果〕
以上説明のように本発明によれば、裸ファイバにHlの
透過率の極めて小さいカーボン膜をコーティングしたカ
ーボンコート光ファイバを、スス発生を抑制して製造す
ることができる。従って、本発明の方法で製造された光
ファイバは、長期にわたり水素によるロスの増加がなく
、疲労劣化が少ない。そのため、水、水素が高濃度な雰
囲気。
応力下での使用例えば海底ケーブルに使用するのに適す
る。さらに、スス発生が少ないので、長時間連続した線
引きが可能となるので、長尺もので初期強度の劣化のな
いファイバを、生産性よく製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施態様を説明する図、図中Aは光
フアイバ母材を溶融・紡糸する炉(線引炉)、Bはパイ
ロチックカーボンをコーティングする炉(反応炉)、C
は外径測定装置、Dはファイバ冷却装置、Eは樹か被覆
装置、Lはネックダウン部より反応炉までの距離、Rは
裸ファイバの直径、■は裸ファイバの速さ(線速)を表
す。 第2〜4図は公知の反応装置の説明図、第5図は熱分解
CVDにおける原料ガス検討の結果を示す図表であり、
口は分解温度、△は成膜可能温度を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバの線引き中に反応容器中を通過せしめ
    て、該反応容器内で熱CVD法を用いてカーボンコーテ
    ィングを施すハーメチックコート光ファイバの製造方法
    において、アセチレンを原料とし、該反応容器内のアセ
    チレン濃度を8〜20体積%かつ酸素濃度を1体積%以
    下とし、該反応容器内の温度を100℃〜600℃とし
    、該反応容器への光ファイバの入線時のファイバ温度を
    600℃以上とすることを特徴とするカーボンコート光
    ファイバの製造方法。
  2. (2)上記反応容器の形状を径15〜35mmφ、長さ
    20〜100cmのものにすることを特徴とする請求項
    (1)に記載の製造方法。
JP1060879A 1989-03-15 1989-03-15 カーボンコート光ファイバの製造方法 Pending JPH02243539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1060879A JPH02243539A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 カーボンコート光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1060879A JPH02243539A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 カーボンコート光ファイバの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02243539A true JPH02243539A (ja) 1990-09-27

Family

ID=13155103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1060879A Pending JPH02243539A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 カーボンコート光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02243539A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5348564A (en) * 1991-02-14 1994-09-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing a hermetically coated optical fiber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5348564A (en) * 1991-02-14 1994-09-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing a hermetically coated optical fiber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU624203B2 (en) Method and apparatus for producing coated optical fiber
US4863760A (en) High speed chemical vapor deposition process utilizing a reactor having a fiber coating liquid seal and a gas sea;
JP2975642B2 (ja) ハーメチックコートファイバとその製造方法
US4518628A (en) Hermetic coating by heterogeneous nucleation thermochemical deposition
EP0472944B1 (en) Method and apparatus for producing hermetic coated optical fiber
US4575463A (en) Method of applying hermetic coating on optical fiber
EP0095729A2 (en) Hermetic coating by heterogeneous nucleation thermochemical deposition
US4600422A (en) Method for making and coating optical fibres
US4790625A (en) Method of applying hermetic coating on optical fiber
JPH02243539A (ja) カーボンコート光ファイバの製造方法
JP2645739B2 (ja) 光ファイバの被覆装置
JPH0549614B2 (ja)
US5235666A (en) Production of a hermetically coated optical fiber
GB2149779A (en) Manufacture of optical fibre preforms
US4610892A (en) Method for producing a directed aerosol stream
JP2001524921A (ja) 線引加工中の光ファイバの被覆層の蒸着方法とこれを実施するための装置
JP2734586B2 (ja) 光ファイバ素線
US6029476A (en) Method and apparatus for manufacturing an optical fiber provided with a hermetic coating
JPH02199041A (ja) 光ファイバ素線の製造方法
EP0150578B1 (en) Manufacture of optical fibre preforms
JPH02263741A (ja) カーボンコート光ファイバの製造方法
GB2117754A (en) Continuous process for manufacture of optical fibre waveguides
JP2727702B2 (ja) カーボンコート光ファイバの製造方法
JPH02145462A (ja) ハーメチックコートフアイバの製造方法
JPH02212340A (ja) 光ファイバ薄膜被覆装置