JPH03269978A - 電気的接続部材の製造方法 - Google Patents

電気的接続部材の製造方法

Info

Publication number
JPH03269978A
JPH03269978A JP6782290A JP6782290A JPH03269978A JP H03269978 A JPH03269978 A JP H03269978A JP 6782290 A JP6782290 A JP 6782290A JP 6782290 A JP6782290 A JP 6782290A JP H03269978 A JPH03269978 A JP H03269978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
development
developer
connection member
photosensitive resin
electrical connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6782290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2909641B2 (ja
Inventor
Yoshimi Terayama
寺山 芳実
Tetsuo Yoshizawa
吉沢 徹夫
Toyohide Miyazaki
豊秀 宮崎
Hiroshi Kondo
浩史 近藤
Takashi Sakaki
隆 榊
Yoichi Tamura
洋一 田村
Takahiro Okabayashi
岡林 高弘
Kazuo Kondo
和夫 近藤
Yasuo Nakatsuka
康雄 中塚
Yuichi Ikegami
池上 祐一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Canon Inc
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Canon Inc
Priority to JP2067822A priority Critical patent/JP2909641B2/ja
Publication of JPH03269978A publication Critical patent/JPH03269978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2909641B2 publication Critical patent/JP2909641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電気回路部品同士を電気的に接続する際に用
いられる電気的接続部材の製造方法に関し、特にその現
像工程に関するものである。
〔従来の技術〕
電気回路部品同士を電気的に接続する方法としては、ワ
イヤボンディング方法、TAB(Tape Aut。
mated Bonding)法等が従来より知られて
いる。ところがこれらの方法にあっては、両電気回路部
品間の接続点数の増加に対応できない、コスト高である
等の難点があった。このような難点を解決すべく、絶縁
性の保持体中に複数の導電部材を互いに絶縁して備えた
構成をなす電気的接続部材を用いて、電気回路部品同士
を電気的に接続することが公知である(特開昭6322
2437号公報、特開昭63−224235号公報等) 第4図は、このような電気的接続部材を用いた電気回路
部品間の電気的接続を示す模式図であり、図中31は電
気的接続部材、32.33は接続すべき霊気回路部品を
示す。電気的接続部材31は、金属または合金からなる
複数の導電部材34を、夫々の導電部材34同士を、電
気的に絶縁して電気的絶縁材料からなる保持体35中に
備えて構威されており、導電部材34の一端38を一方
の電気回路部品32側↓こ露出させ、導電部材34の他
端39を他方の電気回路部品33側に露出させている(
第4図(a))。そして、一方の電気回路部品32の接
続部36と電気回路部品32側に露出した導電部材34
の一端38とを合金化することにより両者を接合し、他
方の電気回路部品33の接続部37と電気回路部品33
側に露出した導電部材34の他端3つとを合金化するこ
とにより両者を接合し、電気回路部品32.33同士を
電気的に接続する(第4図(b))。
このような電気的接続部材においては、以下↓こ示すよ
うな利点がある。
■ 導電部材の大きさを微細にすることにより、電気回
路部品の接続部を小型化し、またそのため接続点数を増
加させることができ、よって電気回路部品同士のより高
密度な接続が可能である。
■ 厚みが異なる電気回路部品であっても、電気的接続
部材の厚みを変更することにより電気回路部品の高さを
常に一定にすることが可能となり、多層接続が容易に行
え、より高密度な実装か可能である。
■ 電気回路部品の接続部と接続される導電部材の突出
高さを高くすることにより、電気回路部品の接続部が表
面から落ち込んだものであっても安定した接続を行うこ
とが可能となり、複雑な形状をなす電気回路部品同士で
あっても容易に接続することが可能である。
■ 電気回路部品から発生する熱が電気的接続部材の保
持体を通して放熱されるため熱による電気特性変動は極
めて小さい。また放熱特性が優れているため熱疲労の影
響が小さく信頼性も高くなる。
■ 電気回路部品同士の接続における接続長が短くなる
ので、インピーダンスを低減できて電気回路部品の高速
化を図ることが可能である。
電気回路部品同士の電気的な多点接続を行うための上述
した電気的接続部材の製造方法としては、特願昭63〜
133401号に提案されたものがある。以下、この製
造方法についてその工程を模式的に示す第3図に基づき
簡単に説明する。
まず、銅板等の金属シートからなる基体51を準備しく
第3図(al)、この基体51上に、スピンコータによ
り感光性樹脂52を塗布して、100℃前後の温度にて
ブリへイクを行う (第3図(b))。所定パターンを
なしたフォトマスク(図示せず)を介して光を感光性樹
脂52に照射した(露光した)後、現像を行う。露光さ
れた部分には感光性樹脂52が残存し、露光されない部
分は現像処理により感光性樹脂52が除去されて複数の
穴53が形成される(第3図(C))。200〜400
℃まで温度を上げて感光性樹脂52の硬化を行った後、
エツチング液中に基体51を浸漬させてエツチングを行
い、穴53に連通する凹部54を基体51に形成する(
第3図(d))。
次いで、基体51を共通電極として金メツキを施して、
穴53.凹部54に金55を充填し、ハンプが形成され
るまで金メツキを続ける(第3図(e))。最後に基体
51をエツチングにより除去して、電気的接続部材31
を製造する(第3図(f))。
このようにして製造される電気的接続部材31にあって
は、金55が導電部材34を構威し、感光性樹脂52が
保持体35を構成する。なお電気的接続部材31乙こお
ける各部分の寸法は、感光性樹脂52(保持体35)の
厚さを約10μm、穴53(導電部材34)の直径を約
20μm、ピッチを約40μmとし、導電部材34の突
出量を表裏とも数μm程度とする。
ところで、上述した従来の製造方法では、感光性樹脂5
2の現像工程において、中間材(露光処理された感光性
樹脂52が設けられた基体51)を一定時間にわたって
現像液に浸漬させて現像を行う浸漬現像(デイピング現
像)か、中間材に現像液を噴射させて現像を行う噴射現
像(スプレー現像)かが行われている。
第6図は浸漬現像の実施状態を示す模式図であり、図中
6(は現像液62を貯溜している現像槽である。現像槽
61内の現像液62中には、治具63に真空吸着された
露光処理後の中間材64が浸漬されている。このような
状態で一定時間にわたって、中間材64を現像液62に
浸漬させて感光性樹脂52の現像を行う。
第7図は噴射現像の実施状態を示す模式図であり、図中
65は現像が行われる現像槽を示す。現像槽65は、現
像液を貯溜しているタンク66に連結されており、その
下面から現像液が上方(図中矢符方向)に噴射されるよ
うになっている。治具63に真空吸着された露光処理後
の中間材64を、現像槽65内に搬送した後、現像液を
中間材64に噴射して感光性樹脂52の現像を行う。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述したような製造方法においては、現
像工程において、浸漬現像または噴射現像のどちらか一
方しか行わないので、以下に述べるような問題点が残存
しており、更なる改良の余地があった。
浸漬現像のみで行う場合には、現像に長時間を要すると
いう問題点、また感光性樹脂が完全に除去できないこと
があるという問題点がある。
噴射現像のみで行う場合、もし現像液を循環させないと
きには現像液の使用量か多くなってコストが嵩むという
問題点がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、浸漬
現像と噴射現像とを併用すること乙こより、上述したよ
うな問題点を解決し、少量の現像液の使用にて感光性樹
脂を残渣なく完全に除去でき、しかも現像時間は短い電
気的接続部材の製造方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本願の第1発明に係る電気的接続部材の製造方法は、霊
気的絶縁材からなる保持体と、該保持体中に互いに絶縁
状態にて備えられた複数の導電部材とを有し、前記各導
電部材の一端が前記保持体の一方の面において露出して
おり、前記各導電部材の他端が前記保持体の他方の面に
おいて露出している電気的接続部材を製造する方法にお
いて、前記保持体となる感光性樹脂を基体上に設ける工
程と、所定パターンをなしたフォトマスクを介して光を
前記感光性樹脂に照射して露光する工程と、1回以上ず
つの浸漬現像、噴射現像により前記感光性樹脂を現像し
、前記感光性樹脂乙こ複数の穴を形成して前記基体を露
出させる工程と、露出された前記基体の一部をエツチン
グして前記穴に連通ずる凹部を形成する工程と、前記穴
及び凹部に前記導電部材≧なる導電材料を充填する工程
と、残存する前記基体を除去する工程とを有することを
特徴とする。
本願の第2発明に係る電気的接続部材の製造方法は、第
1発明において、前記浸漬現像を行う際に、超音波振動
を加えることを特徴とする。
〔作用〕
本発明の電気的接続部材の製造方法にあっては、感光性
樹脂の現像工程乙こおいて、浸漬現像と噴射現像とを有
効に組み合せる。そうすると、夫々の現像処理の利点を
引き出せて、現像液の使用量は少なく、現像時間は短縮
され、残渣が完全に除去される。
第2発明では、浸漬現像中に超音波振動を加える。そう
すると現像処理は促進され、より短時間にて感光性樹脂
の現像か行われる。
〔実施例] 以下、本発明をその実施例を示す図面に基づいて具体的
に説明する。
第1図は本発明の製造工程を示す模式的断面図である。
まず、基体である銅板1を準備し、この銅板1上に感光
性樹脂であるネガ型のポリイミド樹脂2をスピンコータ
にて塗布し、ブリへイクを行う(第1図(a))。なお
、塗布するポリイミド樹脂2の膜厚は、硬化収縮による
減少を考慮して、製造される電気的接続部材における保
持体の所望の膜厚よりも厚くしておく。
次いで、所定パターンをなしたフォトマスク3を介して
光(図示せず)をポリイミド樹脂2に照射した(露光し
た)後、現像を行う(第1図(b))。
本例では、露光された部分にはポリイミド樹脂2が残存
し、露光されない部分は現像処理によりポリイミド樹脂
2が除去されて、複数の穴4がポリイミド樹脂3に形成
される。その後、ポリイミド樹脂2の硬化を行う(第1
図(C))。
本発明ではこの現像処理において、浸漬現像と噴射現像
とを併用する。第2図はこのような現像処理の実施状態
を示す模式図であり、図中10は現像槽を示す。現像槽
10には現像液を循環させる循環管11が設けられてお
り、循環管11には現像液12を貯溜しているタンク1
3が接続されている。また循環管11の中途には、現像
液12の循環及び噴射を行うためのポンプ14及び現像
液12を濾過するフィルタ15が設けられCおり、循環
管11と現像槽10との連結部には、循環管11におけ
る現像液12の循環の有無を調節するバルブ16が設け
られている。ポンプ14の作用により循環管11を循環
された現像液12が上方向く直線矢符方向)に噴射され
るようになっており、またバルブ16の開閉動作により
現像槽10内に貯溜される現像液12の量を調節できる
そして、真空吸着によって治具17に支持された中間材
18(銅板l上の感光性性樹脂2が所定パターンに露光
されたもの)が現像槽10内に搬入されて現像処理がな
される。
まず、タンク13から現像液12がポンプ14を通って
矢符方向に噴射され、噴射現像によって現像処理がなさ
れる。このとき、バルブ16を開いておくことによって
、噴射された現像液12は循環管11に戻り、フィルタ
15にて濾過された後、再びタンク13内に貯溜される
。このように、現像液12の循環により噴射現像が施さ
れる。次にバルブ16を閉して、現像槽10内に現像液
12を溜めて浸漬現像を一定時間にわたって行う。この
際、現像槽10に超音波振動19を加えて現像液12を
振動させると、現像処理の効率が向上して現像時間の短
縮を図ることができる。最後に、再びバルブ16を開い
て仕上げに再び噴射現像を行って、現像処理を終了する
本発明では以上のように、浸漬現像と噴射現像とを併用
するので、両者の利点を活用することができる。つまり
、浸漬現像を用いることによって現像液の使用量を少な
くできる利点があり、また噴射現像を用いることによっ
て現像処理が短時間にて可能、微細加工が可能、感光性
樹脂(ポリイミド樹脂2)の残渣の完全除去が可能等の
利点がある。
ポリイミド樹脂2の硬化を行った後、エツチング液中に
浸漬させて銅板lのエツチングを行い、穴4の近傍の銅
板1の一部をエツチング除去して、穴4に連通する凹部
5を銅板1に形成する(第1図(d))。この際、形成
する凹部5の径は、穴4の径よりは大きく隣合う穴4の
外周までの距離の半分よりは小さいこととする。このよ
うに、凹部5の大きさを制御しておくことにより、隣合
う導電部材同士が導通することなくしかも導電部材の抜
は落ちがない電気的接続部材を製造できる。
次いで、銅板1を共通電極として用いた金メツキにより
、穴4.凹部5に金6を充填し、ポリイミド樹脂2の表
面より金6が突出するまで金メツキを続ける(第1図(
e))。銅はエツチングするが金及びポリイミド樹脂は
エツチングしないエツチング液を用いて、金属エツチン
グにより銅板1を除去し、電気的接続部材31を製造す
る(第1図(f))。
このようにして製造される電気的接続部材31にあって
は、金6が導電部材34を構成し、ポリイミド樹脂2が
保持体35を構成する。なお、製造される電気的接続部
材31における各部分の寸法は従来例と同しである。
第3図は、本発明における現像工程の別の実施状態を示
す模式図である。この実施例は、浸漬現像と噴射現像と
を別々の現像槽にて行う例である。
図中21は浸漬現像を行うための現像槽、22は噴射現
像を行うための現像槽であり、現像槽21内には現像液
12が貯溜されており、現像の際には現像槽21に超音
波振動19が加えられるようになっている。また、現像
槽22には現像液12が循環する循環管11が設けられ
ており、循環管11には現像液12を貯溜するタンク1
3が接続され、また循環管11の中途には現像液の循環
及び噴射を行うためのポンプ14及び現像液を濾過する
フィルタ15が設けられている。前述の実施例と同様に
、現像対象の中間材18は治具17に真空吸着されてい
るが、本実施例では中間材18を支える治具17が搬送
器23に連結されていて、中間材18が治具17に真空
吸着された状態で現像槽21内及び現像槽22内を自由
に移動できるようになっている。
このような構成を用い、浸漬現像と噴射現像とを併用し
て現像処理を行う。なお、浸漬現像と噴射現像との順序
は前述の実施例ξ同しである。まず、中間材18を現像
槽22内に搬送し、タンク13に貯溜された現像液12
をポンプ14の作用により矢符方向に噴射させて噴射現
像を行う。この際、噴射された現像液12は循環管11
に戻り、フィルルタ15にて濾過された後、再びタンク
13に戻る。次に、搬送器23の作用により、治具17
に真空吸着された状態にて中間材18を現像槽21内に
搬送し、中間材18を現像槽21内の現像液12に一定
時間浸漬させて、浸漬現像を行う。一定時間経過後、搬
送器23の作用により、治具17に真空吸着された状態
にて再び中間材I8を現像槽22内に搬送し、仕上げの
噴射現像を行って、現像処理を終了する。
この実施例においても、浸漬現像と噴射現像とを併用す
ることが可能であるので、前述の実施例と同様の効果を
有する。
なお、本実施例ではメツキにより金6を充填して導電部
材34を形成することとしたが、他の方法、例えばCV
D(chemical vapor depositi
on)による選択成長を行うこととしても良い。
また、保持体となる感光性樹脂としてポリイミド樹脂2
を用いたが、感光性の樹脂であれば、これ以外にエポキ
シ樹脂、シリコン樹脂等を使用しても良い。また、この
ような樹脂中に、粉体、繊維、板状体、棒状体5球状体
等の所望の形状をなした、無機材料、金属材料5合金材
料の一種または複数種が、分散して含有せしめても良い
。含有される金属材料1合金材料として具体的には、A
uAg、 Cu、 AI、 Be、 Ca、 Mg、 
Mo、 Fe、 Ni、 Co、 MnW、 Cr、 
Nb、 Zr、 Ti、 Ta、 Zn、 Sn、 P
b−5n等があげられ、含有される無機材料として、S
iO□+ 8203+Al2O,、NazO,に2O,
Cab、 Zr+O,BaOPbO5bz03AS20
:l、 La20:+、Zr0z+ PzOs+ Ti
OzIMgO+ SiC,Be0BP+ BN+ AI
N+ Lc、 TaC+TiBz、 CrBz+ Tt
N、 5iJ4TazOs等のセラミック、ダイヤモン
ド、ガラス。
カーボン、ボロン等があげられる。
本発明で製造される電気的接続部材では、配線パターン
が存在するものもある。その際、配線パターンは保持体
の内部に存在していても良いし、保持体の一方又は両方
の面上に存在しても良い。
備えられている個々の導電部材と配線パターンとは電気
的に接続されていても良いし、接続されていなくても良
い。更に、その電気的接続は、保持体の内部で接続され
ていても良いし、保持体の面の一方又は両方で接続され
ていても良い。配線パターンの材質は金属材料に限らず
、他の導電材料でも良い。なお、導電部材の接続部の端
は凸状になっている方が好ましい。また、電気的接続部
材は、1層あるいは2層以上の多層からなるものでも良
い。
また本実施例では導電部材34の材料として金6を使用
したが、金(Au)の他に、Cu、 Ag、 Be、 
CaMg、 Mo、 Ni、 W、 Fe、 Ti、 
In、 Ta、 Zn、 AI、 5nPb−5n等の
金属または合金を使用できる。導電部材34は、一種の
金属及び合金から形成されていても良いし、数種類の金
属及び合金を混合して形成されていても良い。また、金
属材料に有機材料または無機材料の一方あるいは両方を
含有せしめた材料でも良い。なお導電部材34の断面形
状は、円形、四角形その他の形状とすることができるが
、応力の過度の集中を避けるためには角がない形状が望
ましい。また、導電部材34は保持体35中に垂直に配
する必要はなく、保持体35の一方の面側から保持体3
5の他方の面倒に斜行していても良い。
また、導電部材34の太さは特に限定されない。なお、
導電部材34の露出部は保持体35と同一の面としても
良いし、保持体35の面から突出させても良い。ただ、
安定して電気回路部品の接続部と接続を行い、接続部の
信頼性を確保するためには、電気回路部品の接続部と接
続される導電部材34:よ、保持体35から安定して突
出することが望ましい。
更に本実施例では基体として銅板1を用いたが、これに
限らず、Au、 Ag、 Be、 Ca、 Mg、 M
o、 Ni、  WFe、 Ti、 In、 Ta、 
Zn、 AI、 Sn、 Pb−5n等の金属または合
金の’FN 95を使用できる。但し、最終工程におい
て基体のみを選択的にエツチング除去するので、導電部
材34の材料と基体に用いる材料とは異ならせておく必
要がある。
〔発明の効果〕
本発明の製造方法では、浸漬現像と噴射現像とを併用し
て現像を行うので、両者の現像方法の利点を活かすこと
ができる。従って、本発明にあっては、少量の現像液を
使用するだけで現像可能となり、たとえ現像途中で残清
か存在しても残渣の完全な除去を短時間に行うことがで
きる。この結果、コストの低減化を図れる、残渣が残存
しないので安定した特性を有する電気的接続部材を製造
できる、製造時間の短縮化を図れる等、本発明は優れた
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る製造方法の工程を示す模式的断面
図、第2図:ま本発明に係る製造方法の現像工程の実施
状態を示す模式図、第3図は本発明に係る製造方法の現
像工程の別の実施状態を示す模式図、第4図は電気的接
続部材の使用例を示す模式図、第5図は従来の製造方法
の工程を示す模式的断面図、第6図、第7図は従来の製
造方法の現像工程の実施状態を示す模式図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.電気的絶縁材からなる保持体と、該保持体中に互い
    に絶縁状態にて備えられた複数の導電部材とを有し、前
    記各導電部材の一端が前記保持体の一方の面において露
    出しており、前記各導電部材の他端が前記保持体の他方
    の面において露出している電気的接続部材を製造する方
    法において、 前記保持体となる感光性樹脂を基体上に設 ける工程と、 所定パターンをなしたフォトマスクを介し て光を前記感光性樹脂に照射して露光する工程と、 1回以上ずつの浸漬現像,噴射現像により 前記感光性樹脂を現像し、前記感光性樹脂に複数の穴を
    形成して前記基体を露出させる工程と、 露出された前記基体の一部をエッチングし て前記穴に連通する凹部を形成する工程と、前記穴及び
    凹部に前記導電部材となる導電 材料を充填する工程と、 残存する前記基体を除去する工程と を有することを特徴とする電気的接続部材 の製造方法。
  2. 2.前記浸漬現像を行う際に、超音波振動を加える請求
    項1記載の電気的接続部材の製造方法。
JP2067822A 1990-03-16 1990-03-16 電気的接続部材の製造方法 Expired - Lifetime JP2909641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2067822A JP2909641B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 電気的接続部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2067822A JP2909641B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 電気的接続部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03269978A true JPH03269978A (ja) 1991-12-02
JP2909641B2 JP2909641B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=13356020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2067822A Expired - Lifetime JP2909641B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 電気的接続部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2909641B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209155A (ja) * 1992-09-30 1994-07-26 American Teleph & Telegr Co <Att> 電子部品の異方性導電部材による接続方法
JPH07147464A (ja) * 1993-09-21 1995-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板接続材とそれを用いた多層回路基板の製造方法
US6453553B1 (en) * 1997-07-22 2002-09-24 Commissariat A L'energie Atomique Method for making an anisotropic conductive coating with conductive inserts

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209155A (ja) * 1992-09-30 1994-07-26 American Teleph & Telegr Co <Att> 電子部品の異方性導電部材による接続方法
JPH07147464A (ja) * 1993-09-21 1995-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板接続材とそれを用いた多層回路基板の製造方法
US6453553B1 (en) * 1997-07-22 2002-09-24 Commissariat A L'energie Atomique Method for making an anisotropic conductive coating with conductive inserts

Also Published As

Publication number Publication date
JP2909641B2 (ja) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5174766A (en) Electrical connecting member and electric circuit member
KR101199807B1 (ko) 프린트 배선판의 제조 방법 및 프린트 배선판
US4602318A (en) Substrates to interconnect electronic components
JP2001291721A (ja) 配線構造、導電パターンの形成方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
US4541882A (en) Process for the manufacture of substrates to interconnect electronic components and articles made by said process
JP2015520944A (ja) 金属が充填されたビアを有するセラミック基板からなるセラミックプリント基板を製造する方法
JPH03269978A (ja) 電気的接続部材の製造方法
US4407860A (en) Process for producing an improved quality electrolessly deposited nickel layer
JPH03182081A (ja) 電気的接続部材の製造方法
JP2006294891A (ja) 電子部品の製造方法
JP4639975B2 (ja) 立体回路基板の製造方法
JP2895569B2 (ja) 電気的接続部材および電気回路部材
JP2909640B2 (ja) 電気的接続部材の製造方法
JP2895570B2 (ja) 電気的接続部材および電気回路部材
JPH03283375A (ja) 電気的接続部材の製造方法
JPH03269972A (ja) 電気的接続部材の製造方法
JP2003273170A (ja) 両面配線テープキャリアの製造方法並びにこれを用いたテープキャリア
JP3857112B2 (ja) 電子回路形成方法
JPS61225839A (ja) バンプ電極の形成方法
JP2808164B2 (ja) 電気的接続部材の製造方法
JPH04170036A (ja) 異方性導電膜の製造方法
JPH04296483A (ja) 電気的接続部材の製造方法
JP4469478B2 (ja) 電子製品及びその製造方法
JPH03269975A (ja) 電気的接続部材の製造方法
JPH0499191A (ja) メッキ方法及びこれを用いた電気的接続部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term