JPH03269972A - 電気的接続部材の製造方法 - Google Patents

電気的接続部材の製造方法

Info

Publication number
JPH03269972A
JPH03269972A JP6781690A JP6781690A JPH03269972A JP H03269972 A JPH03269972 A JP H03269972A JP 6781690 A JP6781690 A JP 6781690A JP 6781690 A JP6781690 A JP 6781690A JP H03269972 A JPH03269972 A JP H03269972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
exposed
holes
conductive
photosensitive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6781690A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kondo
浩史 近藤
Tetsuo Yoshizawa
吉沢 徹夫
Toyohide Miyazaki
豊秀 宮崎
Takashi Sakaki
隆 榊
Yoshimi Terayama
寺山 芳実
Yoichi Tamura
洋一 田村
Takahiro Okabayashi
岡林 高弘
Kazuo Kondo
和夫 近藤
Yasuo Nakatsuka
康雄 中塚
Yuichi Ikegami
池上 祐一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Canon Inc
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Canon Inc
Priority to JP6781690A priority Critical patent/JPH03269972A/ja
Priority to US07/630,881 priority patent/US5145552A/en
Publication of JPH03269972A publication Critical patent/JPH03269972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電気回路部品同士を電気的に接続する際に用
いられる電気的接続部材の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
電気回路部品同士を電気的に接続する方法としては、ワ
イヤボンディング方法、TAB(Tape Auto−
mated Bonding)法等が従来より知られて
いる。ところがこれらの方法にあっては、両電気回路部
品間の接続点数の増加に対応できない、コスト高である
等の難点があった。このような難点を解決すべく、絶縁
性の保持体中に複数の導電部材を互いにvA縁して備え
た構成をなす電気的接続部材を用いて、電気回路部品同
士を電気的に接続することが公知である(特開昭63−
222437号公報、特開昭63−224235号公報
等)。
第8図は、このような電気的接続部材を用いた電気回路
部品間の電気的接続を示す模式図であり、図中31は電
気的接続部材、32.33は接続すべき電気回路部品を
示す。電気的接続部材31は、金属または合金からなる
複数の導電部材34を、夫々の導電部材34同士を、電
気的に絶縁して電気的絶縁材料からなる保持体35中に
備えて構成されており、導電部材34の一端38を一方
の電気回路部品32側に露出させ、導電部材34の他端
39を他方の電気回路部品33側に露出させている(第
8図(a))。そして、一方の電気回路部品32の接続
部36と電気回路部品32側に露出した導電部材34の
一端38とを合金化することにより両者を接続し、他方
の電気回路部品33の接続部37と電気回路部品33側
に露出した導電部材34の他端39とを合金化すること
により両者を接続する(第8図(b))。
このような電気的接続部材においては、以下に示すよう
な利点がある。
■ 導電部材の大きさを微細にすることにより、電気回
路部品の接続部を小型化し、またそのた冶接続点数を増
加させることができ、よって電気回路部品同士のより高
密度な接続が可能である。
■ 厚みが異なる電気回路部品であっても、電気的接続
部材の厚みを変更することにより電気回路部品の高さを
常に一定にすることが可能となり、多層接続が容易に行
え、より高密度な実装が可能である。
■ 電気回路部品の接続部と接続される導電部材の突出
高さを高くすることにより、電気回路部品の接続部が表
面から落ち込んだものであっても安定した接続を行うこ
とが可能となり、複雑な形状をなす電気回路部品同士で
あっても容易に接続することが可能である。
■ 電気回路部品から発生する熱が電気的接続部材の保
持体を通して放熱されるため熱による電気特性変動は極
めて小さい。また放熱特性が優れているため熱疲労の影
響が小さく信頼性も高くなる。このとき熱伝導性が高い
金属またはセラミックを混入させた絶縁材にて保持体を
構成してもよいし、保持体として熱伝導率が高いセラミ
ックを用いればその効果はより大きくなる。
■ 電気回路部品同士の接続における接続長が短くなる
ので、インピーダンスを低減できて電気回路部品の高速
化を図ることが可能である。保持体中に低誘電率の金属
などを混入させることにより寄生容量を小さくでき、さ
らにインピーダンスを低減させることも可能である。
電気回路部品同士の電気的な多点接続を行うための上述
した電気的接続部材の製造方法としては、特願昭63−
133401号に提案されたものがある。以下、この製
造方法についてその工程を模式的に示す第9図に基づき
簡単に説明する。
まず、銅箔等の金属シートからなる基体51を準備しく
第9図(a))、この基体51上に、スピンコータによ
り感光性樹脂52を塗布して、100℃前後の温度にて
プリベイクを行う(第9図(b))。所定パターンをな
したフォトマスク(図示せず)を介して光を感光性樹脂
52に照射した(露光した)後、現像を行う。露光され
た部分には感光性樹脂52が残存し、露光されない部分
では現像処理により感光性樹脂52が除去されて複数の
穴53が形成される(第9図(C))。200〜400
℃まで温度を上げて感光性樹脂52の硬化を行った後、
エツチング液中に基体51を浸漬させてエンチングを行
い、穴53に連通する凹部54を基体51に形成する(
第9図(d))。
次いで、基体51を共通電極として金メツキを施して、
穴53.凹部54に金55を充填し、バンプが形成され
るまで金メツキを続ける(第9図(e))。最後に基体
51をエツチングにより除去して、電気的接続部材31
を製造する(第9図(f) )。
このようにして製造される電気的接続部材31にあって
は、金55が導電部材34を構成し、感光性樹脂52が
保持体35を構成する。なお電気的接続部材31におけ
る各部分の寸法は、感光性樹脂52(保持体35)の厚
さを約10μm、穴53(導電部材34)の直径を約2
0μm、ピッチを約40μmとし、導電部材34の突出
量を表裏とも数μm程度とする。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述したような特願昭63−13340
1号に提案された製造方法においては、以下に述べるよ
うな問題点が残存しており、更なる改良の余地があった
基体の一方の面においてのみ電気的接続部材を製造して
いるので、凹部を形成するための部分エツチング及び金
を充填するための金メツキの工程時に、基体の他方の面
のマスキングが必要である。
そして、このマスキングのわずかの隙間から工・ノチン
グ液が浸入して基体が異常にエツチングされたり、また
はこの隙間から金メツキ液が浸入して電流密度の変化に
よる金(導電部材)の異常成長が生したり、または基体
の他方の面へ金が析出して基体の除去が行えなかったり
するという問題点が生しる。
また、このマスキングにより1枚ずつのバッチ処理とな
り、特に時間のかかる工程であるエツチング、金メツキ
工程での処理速度が極端に遅いという問題点がある。
基体は、感光性樹脂を塗布するための基板としての機能
と、導電部材の突出形状となる型の機能と、導電部材形
成時の金メツキ用の共通電極としての機能とを各工程に
おいて夫々有しているが、製造される電気的接続部材と
しては必要が無いものである。しかも、導電部材突出形
状の型とじて必要な基体の厚みは数μm程度であり、基
体全体の厚みからすればほんのわずかの部分しか使用せ
ず大部分は捨ててしまっている。従って、無駄が多く製
造コストが嵩むという問題点がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、上述
したような問題点を解決して、安定した特性を有する大
量の電気的接続部材を短時間に安価に製造できる電気的
接続部材の製造方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本願に係る第1発明は、電気的絶縁材からなる保持体と
、該保持体中に互いに絶縁状態にて備えられた複数の導
電部材とを有し、前記各導電部材の一端が前記保持体の
一方の面において露出しており、前記各導電部材の他端
が前記保持体の他方の面において露出している電気的接
続部材を製造する方法において、基体の両面に前記保持
体となる感光性樹脂を夫々設ける工程と、該多感光性樹
脂を露光、現像して、該多感光性樹脂に複数の穴を形成
し、前記基体を露出させる工程と、形成した穴の径より
大きく隣合う穴の外周までの距離の半分より小さい範囲
にて、露出した前記基体の一部をエツチングする工程と
、前記各感光性樹脂の面と面一またはこの面より突出さ
せて、形成した複数の穴に前記導電部材となる導電材料
を充填する工程と、残存する前記基体を除去する工程と
を有することを特徴とする。
本願に係る第2発明は、電気的絶縁材からなる保持体と
、該保持体中に互いに絶縁状態にて備えられた複数の導
電部材とを有し、前記各導電部材の一端が前記保持体の
一方の面において露出しており、前記各導電部材の他端
が前記保持体の他方の面において露出している電気的接
続部材を製造する方法において、基体の一方の面に前記
保持体となる第1の感光性樹脂を設ける工程と、該第1
の感光性樹脂を露光、現像して、この感光性樹脂に複数
の穴を形成し、前記基体を露出させる工程と、前記基体
の他方の面に前記保持体となる第2の感光性樹脂を設け
る工程と、該第2の感光性樹脂を露光、現像して、第2
の感光性樹脂に複数の穴を形成し、前記基体を露出させ
る工程と、形成した穴の径より大きく隣合う穴の外周ま
での距離の半分より小さい範囲にて、露出した前記基体
の一部を工・ツチングする工程と、前記第1及び第2の
感光性樹脂の面と面一またはこの面より突出させて、形
成した複数の穴に前記導電部材となる導電材料を充填す
る工程と、残存する前記基体を除去する工程とを有する
ことを特徴とする。
本願に係る第3発明は、電気的!!!!縁材からなる保
持体と、該保持体中に互いに絶縁状態にて備えられた複
数の導電部材とを有し、前記各導電部材の一端が前記保
持体の一方の面において露出しており、前記各導電部材
の他端が前記保持体の他方の面において露出している電
気的接続部材を製造する方法において、基体の一方の面
に前記保持体となる感光性樹脂を設ける工程と、該感光
性樹脂を露光、現像して、該感光性樹脂に複数の穴を形
成し、前記基体を露出させる工程と、一方の面に設けら
れた感光性樹脂に複数の穴が形成されている2つの基体
を、他方の面同士を接して貼合わす工程と、形成した穴
の径より大きく隣合う穴の外周までの距離の半分より小
さい範囲にて、露出している前記各基体の一部をエツチ
ングする工程と、前記各感光性樹脂の面と面一またはこ
の面より突出させて、形成した複数の穴に前記導電部材
となる導電材料を充填する工程と、残存する前記各基体
を除去する工程とを有することを特徴とする。
本願に係る第4発明は、電気的絶縁材からなる保持体と
、該保持体中に互いに絶縁状態にて備えられた複数の導
電部材とを有し、前記各導電部材の一端が前記保持体の
一方の面において露出しており、前記各導電部材の他端
が前記保持体の他方の面において露出している電気的接
続部材を製造する方法において、基体の一方の面に前記
保持体となる感光性樹脂を設ける工程と、該感光性樹脂
を露光、現像して、該感光性樹脂に複数の穴を形成し、
前記基体を露出させる工程と、形成した穴の径より大き
く隣合う穴の外周までの距離の半分より小さい範囲にて
、露出した前記基体の一部をエンチングする工程と、一
方の面に設けられた感光性樹脂に複数の穴が形成されて
その一部がエツチングされている2つの基体を、他方の
面同士を接して貼合わす工程と、前記各感光性樹脂の面
と面一またはこの面より突出させて、形成した複数の穴
に前記導電部材となる導電材料を充填する工程と、残存
する前記各基体を除去する工程とを有することを特徴と
する。
本願に係る第5発明は、電気的絶縁材からなる保持体と
、該保持体中に互いに絶縁状態にて備えられた複数の導
電部材とを有し、前記各導電部材の一端が前記保持体の
一方の面において露出しており、前記各導電部材の他端
が前記保持体の他方の面において露出している電気的接
続部材を製造する方法において、基体と、該基体の両面
に夫々設けられて前記保持体となる絶縁層とを有する母
材に対し各絶縁層側から高エネルギービームを照射し、
複数の領域において前記各絶縁層の全部と前記基体の一
部とを除去して、前記母材に複数の穴を形成する工程と
、形成した穴の径より大きく隣合う穴の外周までの距離
の半分より小さい範囲にて、露出している前記基体の一
部をエツチングする工程と、前記各絶縁層の面と面一ま
たはこの面より突出させて、形成した複数の穴に前記導
電部材となる導電材料を充填する工程と、前記母材の残
存する前記基体を除去する工程とを有することを特徴と
する。
本願に係る第6発明は、電気的絶縁材からなる保持体と
、該保持体中に互いに絶縁状態にて備えられた複数の導
電部材とを有し、前記各導電部材の一端が前記保持体の
一方の面において露出しており、前記各導電部材の他端
が前記保持体の他方の面において露出している電気的接
続部材を製造する方法において、基体と、該基体の一方
の面に設けられて前記保持体となる絶縁層とを有する母
材に対し絶縁層側から高エネルギービームを照射し、複
数の領域において前記絶縁層の全部と前記基体の一部と
を除去して、前記母材に複数の穴を形成する工程と、一
方の面において複数の穴を形成した2つの母材を、他方
の面同士を接して貼合わす工程と、形成した穴の径より
大きく隣合う穴の外周までの距離の半分より小さい範囲
にて、露出している前記各基体の一部をエツチングする
工程と、前記各絶縁層の面と面一またはこの面より突出
させて、形成した複数の穴に前記導電部材となる導電材
料を充填する工程と、前記各母材の残存する前記各基体
を除去する工程とを有することを特徴とする。
本願に係る第7発明は、電気的絶縁材からなる保持体と
、該保持体中に互いに絶縁状態にて備えられた複数の導
電部材とを有し、前記各導電部材の一端が前記保持体の
一方の面において露出しており、前記各導電部材の他端
が前記保持体の他方の面において露出している電気的接
続部材を製造する方法において、基体と、該基体の一方
の面に設けられて前記保持体となる絶縁層とを有する母
材に対し絶縁層側から高エネルギービームを照射し、複
数の領域において前記絶縁層の全部と前記基体の一部と
を除去して、前記母材に複数の穴を形成する工程と、形
成した穴の径より大きく隣合う穴の外周までの距離の半
分より小さい範囲にて、露出している前記基体の一部を
エツチングする工程と、一方の面において複数の穴が形
成されて露出した前記基体の一部がエツチングされてい
る2つの母材を、他方の面同士を接して貼合わす工程と
、前記各絶縁層の面と面一またはこの面より突出させて
、形成した複数の穴に前記導電部材となる導電材料を充
填する工程と、前記各母材の残存する前記各基体を除去
する工程とを有することを特徴とする。
〔作用〕
第1発明にあっては、基体の両面に感光性樹脂を設け、
各感光性樹脂に対して露光、現像を行って、基体の両面
の一部を露出し、その露出面の近傍をエツチング除去し
た後、導電材料を充填する。
そうすると基体の両面において、同時に電気的接続部材
を製造するので、従来のような基体に対するマスキング
は不要である。また、基体を有効に使用するので、製造
コストは低い。更に同時に2個の電気的接続部材を製造
でき、製造時間が短縮される。
第2発明にあっては、基体の一方の面に感光性樹脂を設
け、露光、現像処理を施して複数の穴をあけ、次に同し
基体の他方の面にも別の感光性樹脂を設けて同様に複数
の穴をあけ、基体の両側の露出面の近傍をエツチング除
去した後、導電材料を充填する。そうすると第1発明と
同様に、マスキングは不要であり、製造コストは低く、
製造時間は短い。
第3発明にあっては、露光、現像処理が施されて複数の
穴が形成されている感光性樹脂を片面に設けた2枚の基
体を、感光性樹脂が設けられていない面同士を接して貼
合わし、各基体の露出面の近傍をエツチング除去した後
、導電材料を充填する。そうすると、2枚の基体は感光
性樹脂が設けられていない面同士が接着しているので、
従来のような基体に対するマスキングは不要である。ま
た、基体を有効に使用するので、製造コストは低い。更
に同時に2個の電気的接続部材を製造でき、製造時間が
短縮される。
第4発明にあっては、露光、現像処理が施されて複数の
穴が形成されている感光性樹脂を片面に設け、また露出
面の近傍がエツチング除去されている2枚の基体を、感
光性樹脂が設けられていない面同士を接して貼合わした
後、導電材料を充填する。そうすると第3発明と同様に
、マスキングは不要であり、製造コストは低く、製造時
間は短い。
第5発明にあっては、基体の両面に絶縁層を設けてなる
母材に高エネルギビームを照射し、各絶縁層及び基体の
一部をドライエツチングして複数の穴をパターン形成し
、更に基体の一部をウェットエツチングした後、導電材
料を充填する。そうすると、基体の両面において、同時
に電気的接続部材を製造するので、従来のような基体に
対するマスキングは不要である。また、基体を有効に使
用するので製造コストは低く、同時に2個の電気的接続
部材を製造でき製造時間が短縮される。更に、高エネル
ギビームの照射により穴を形成するので、保持体を構成
する絶縁層は感光性樹脂である必要はない。
第6発明にあっては、高エネルギビームの照射によって
複数の穴が形成されている絶縁層を片面に設けた2枚の
基体を、絶縁層が設けられていない面同士を接して貼合
わし、各基体の露出面の近傍をエツチング除去した後、
導電材料を充填する。
そうすると、2枚の基体は絶縁層が設けられていない面
同士が接着しているので、従来のような基体に対するマ
スキングは不要である。また、基体を有効に使用するの
で製造コストは低く、同時に2個の電気的接続部材を製
造でき製造時間が短縮される。更に、第5発明と同様に
、絶縁層は感光性樹脂である必要はない。
第7発明にあっては、高エネルギビームの照射によって
複数の穴が形成されている絶縁層を片面に設け、また露
出面の近傍がエツチング除去されている2枚の基体を、
絶縁層が設けられていない面同士を接して貼合わした後
、導電材料を充填する。そうすると第6発明と同様に、
マスキングは不要であり、製造コストは低く、製造時間
は短く、絶縁層は感光性樹脂である必要はない。
以上のように本願の何れの発明においても、その製造工
程において基体に対するマスキングが不要である。従っ
て、従来のようなエツチング液またはメツキ液の浸入が
問題とはならない。また、従来に比して基体を有効に使
用するので、製造コストを低くできる。更に同時に2個
の電気的接続部材を製造できるので、短時間に大量の電
気的接続部材を製造することが可能である。
〔実施例〕
以下、本願の各発明をその実施例を示す図面に基づいて
具体的に説明する。
(第1発明) 第1図は第1発明の製造工程を示す模式的断面図である
。まず、基体たる銅箔1を準備しく第1図fal)、銅
箔lの一方の面にネガ型の感光性樹脂たるポリイミド樹
脂2を塗布して、100℃前後の温度にてプリベイクを
行う(第1図(b))。なお塗布するポリイミド樹脂2
の膜厚は、硬化収縮による減少を考慮して、製造される
電気的接続部材における保持体の所望の膜厚よりも厚く
しておく。
なお、塗布方法はスピンコータ、ロールコータ等を用い
ることができ、また均一な膜厚が得られる方法であれば
任意の方法を採用しても良い。銅箔1の他方の面にも同
様にネガ型の感光性樹脂たるポリイミド樹脂2を塗布し
て、プリベイクを行う(第1図(C))。
次に、所定パターンをなしたフォトマスク(図示せず)
を介して光を一方のポリイミド樹脂2に照射した(露光
した)後、現像を行う。本例では、露光された部分には
ポリイミド樹脂2が残存し、露光されない部分は現像処
理によりポリイミド樹脂2が除去されて、複数の穴3か
ポリイミド樹脂2に形成される(第1図(d))。他方
のポリイミド樹脂2にも同様の処理を施して、複数の穴
3を形成する(第1図(e))。なお、本例では穴3の
形成を片面ずつ行っているが、両面同時に行っても良い
。その後温度を200〜400℃まで上げて各ポリイミ
ド樹脂2,2の硬化を行う。
次に、このような処理がなされた銅箔1をエツチング液
中に浸漬させてエツチングを行う。穴3の近傍の銅箔l
の一部をエツチング除去して、穴3に連通する凹部4を
銅M1に形成する(第1図(f))。この際、形成する
凹部4の径は、穴3の径よりは大きく隣合う穴3の外周
までの距離の半分よりは小さいこととする。このように
、凹部4の大きさを制御しておくことにより、隣合う導
電部材同士が導通することなくしかも導電部材の抜は落
ちがない電気的接続部材を製造できる。またこの際、従
来のように基体のポリイミド樹脂が塗布されていない面
をマスキングする必要はない。従って、マスキング不良
による銅箔の異常エツチングの発生の虞もない。
次いで銅箔1を共通電極として用いた金メツキにより、
穴3.凹部4に金5を充填し、各ポリイミド樹脂2.2
の表面より金5が突出するまで金メツキを続ける(第1
図(&1)。この際、従来のように基体のポリイミド樹
脂が塗布されていない面をマスキングする必要はない。
従って、従来のような金メツキ液の浸入に伴った電流密
度の変化による金5 (導電部材)の異常成長の虞はな
く、また銅箔1への金5の異常な析出の虞もない。
最後に、銅は工、チングするが金及びポリイミド樹脂は
エツチングしないエツチング液を用いた金属エツチング
にまり銅箔1を除去して、2個の電気的接続部材31.
31を同時に製造するく第1図(h))。この際、銅箔
1への金5の異常な析出がないので、銅箔1の除去は容
易に行なえる。本実施例にあっては、製造された電気的
接続部材31において、導電部材34は金5であり、保
持体35はポリイミド樹脂2である。ここで銅箔1の厚
みを厚くしておけば(1〜2mm程度)、銅箔1の端面
部からエツチング液の浸入は可能である。また、銅箔1
の厚みを厚くしておくと、そり、うねりの影響が小さく
なり露光、現像時の露光むらの減少、また搬送治具設計
が容易である。銅箔1の厚みが厚くない場合は、金5 
(導電部材)が充填される穴以外の穴を不必要な場所に
露光、現像時に別途設けてマスキングをしておき、銅箔
1の除去の際にはこのマスキングを剥しこの部分からエ
ツチング液の浸入を行って銅箔1をエツチング除去する
ようにすれば良い。
(第2発明) 第2図は第2発明の製造工程を示す模式的断面図である
。まず、基体たる銅箔1を準備しく第2図(al)、銅
M1の一方の面に、第1発明と同様に、感光性のポリイ
ミド樹脂2を塗布し、ブリベイクを行う(第2図(b)
)。所定パターンをなしたフォトマスク(図示せず)を
介して光をポリイミド樹脂2に照射した(露光した)後
、現像を行って、ポリイごド樹脂2に複数の穴3を形成
する(第2図(C))。次いで、ポリイミド樹脂2が塗
布されていない銅箔1の他方の面に、同様の方法でポリ
イミド樹脂2を塗布してプリベイクを行う(第2図(d
))。新しく塗布されたポリイミド樹脂2に対して同様
の露光、現像処理を施して、このポリイミド樹脂2にも
複数の穴3を形成する(第2図(e))。
その後、温度を上げてポリイミド樹脂の硬化を行う。
第1発明と全く同様に、穴3の近傍の銅箔1の一部をエ
ツチング除去して凹部4を形成しく第2図(f))、金
メツキにより穴3.凹部4に金5を充填した後(第2図
(g))、残存する銅箔lをエツチングにより除去して
電気的接続部材31.31を製造する(第2図(h))
第2発明においても、第1発明と同様に、銅箔1の両面
において同時に電気的接続部材を製造するので、第1発
明と同様の効果がある。また、銅箔のエツチング除去工
程におけるエツチング液の浸入についても、第1発明と
同様の事が言える。
(第3発明) 第3図は第3発明の製造工程を示す模式的断面図である
。まず、基体たる銅ff31を準備しく第3図(a))
、銅箔1の一方の面に感光性樹脂たるポリイミド樹脂2
を塗布し、ブリへイクを行う(第3図(bl)。次に、
所定パターンをなしたフォトマスク〈図示せず〉を介し
て光を照射した(露光した)後、現像を行って、ポリイ
ミド樹脂2に複数の穴3を形成する(第3図(C))。
その後、温度を上げてポリイミド樹脂2の硬化を行う。
このようにして作製された第4図(d)に示すような2
枚の銅箔1,1を、ポリイミド樹脂2が設けられていな
い面同士を接して、接着剤6により貼合わせる(第3図
(d))。次いで、tMFil、1のエツチングを行い
穴3に連通する凹部4を形成する(第3図(e))。こ
の際、従来のように銅箔のポリイミド樹脂が塗布されて
いない面をマスキングする必要はない。従って、マスキ
ング不良による銅箔の異常エツチングの発生もない。
その後、金メンキにより、各ポリイミド樹脂2゜2の表
面より金5が突出するまで、穴3.凹部4に金5を充填
する(第3図(f))。この際も同様に銅箔のポリイミ
ド樹脂が塗布されていない面をマスキングする必要はな
い。従って、金メツキ液の浸入に伴った電流密度の変化
による金5 (導電部材)の異常成長もなく、また銅箔
1への金5の異常な析出もない。
最後に、エツチングによって、銅箔1,1及び接着剤6
を除去して、電気的接続部材31.31を製造する(第
3図(ね)。この際、銅箔lへの金5の異常な析出がな
いので、fiI箔1,1の除去は容易である。なお、エ
ツチング液の浸入については、前述の第1発明と同様の
事が言える。
(第4発明) 第4図は第4発明の製造工程を示す模式的断面図である
。まず、基体たる銅箔1を準備しく第4図(al)、第
3発明と同様に、銅M1の片面に感光性のポリイミド樹
脂2を塗布してブリへイクを行った(第4図(b))後
、露光、現像処理を施してポリイミド樹脂2に複数の穴
3を所定パターンに形成する(第4図(C))。次に、
温度を上げてポリイミド樹脂2の硬化を行った後、銅箔
1を部分エツチングして穴3に連通する凹部4を形成す
る(第4図(d)) このようにして作製された第4図(d)に示すような2
枚の1mff1L1を、ポリイミド樹脂2が形成されて
いない側の面を接して、接着剤6により貼合わせる(第
4図(e))。第4発明では第3発明と異なり、凹部4
形戊後に2枚の銅箔1.1を接着させている。従って、
導電部材の突出量が異なる電気的接続部材であっても、
夫々の銅箔について所望の形状の凹部を形成できるので
、次工程において金メツキ液を同一に流すことが可能と
なりタクトタイムの大幅な改善を図ることができる。そ
の後、第3発明と同様に、金メツキにより金5を穴3.
凹部4に充填しく第4図(f))、最後に銅箔1.1及
び接着剤6を工、チング除去して電気的接続部材31.
31を製造する(第4図(g))。
第4発明においても、金メツキ工程において銅箔に対す
るマスキングが不要となり、従来の問題点を解消できる
。また、銅箔のエツチング除去工程におけるエツチング
液の浸入については、第1発明と同様の事が言える。
(第5発明) 第5図は第5発明の製造工程を示す模式的断面図である
。まず、基体たる銅箔11の両面に絶縁層たるポリイミ
ド樹脂12.12を設けてなる母材20を準備する(第
5図(a))。なお第5発明では、高エネルギビームの
照射によりポリイミド樹脂に穴をあけるので、使用する
ポリイミド樹脂は感光性樹脂である必要はない。また母
材20の作製方法は、一方のポリイミド樹脂12に蒸着
またはメ・、キあるいはこの両方にまり銅箔11を形成
してこの銅箔11に他方のポリイミド樹脂12を塗布し
ても良し)シ、または銅箔Uの両面にポリイミド樹脂1
2.12を塗布しても良い。
次に、ポジ型のマスク17を一方のポリイミド樹脂12
上におき、高エネルギビームであるKrF、 ArF等
のエキシマレーザ光18を照射する。エキシマレーザ光
18のフォトンエネルギにより照射された部分のポリイ
ミド樹脂12の分子の結合が切り離され、複数の穴13
が形成される。そして、銅箔11が露出するまでポリイ
ミド樹脂12の工・ノチングを行い、更に、銅箔11が
露出してもエキシマレーザ光18を照射し、銅M11に
も穴13に連通する穴19を形成する(第5図(b))
。このとき、lパルス当りの照射エネルギと銅箔11の
エツチングレートとに応じて照射パルス数を制御するこ
とにより銅箔11に形成する穴19の深さを制御する。
他方のポリイミド樹脂12にも同様にエキシマレーザ光
18を照射して、穴13.19を形成する(第5図(C
))。なお、本例ではエキシマレーザ光の照射を片面ず
つ行ったが、両面同時に行うこととしても良い。
次に、このような処理がなされた銅箔Hをエツチング液
中に浸漬させて、穴19近傍の銅箔11の一部をエツチ
ング除去して凹部14を形成する(第5図(d))。こ
の際、凹部14の径は、穴13(穴19)の径よりは大
きく隣合う穴19までの外周までの距離の半分よりは小
さいとする。このようにしておくことにより、製造され
る電気的接続部材において、隣合う導電部材同士が導通
することなくしかも導電部材の抜は落ちがない。エツチ
ング液による化学的エツチングの前にエキシマレーザ光
18により下方向に穴19を形成しておいたため、エツ
チング後にできた凹部14は、横方向に広がる大きさよ
りも下方向に大きく広がった形状をもつことになる。
この際、第1発明と同様に、従来のような銅箔のポリイ
ミド樹脂が塗布されていない面をマスキングする必要は
なく、マスキング不良による銅箔の異常エツチングの発
生もない。
その後、第1発明と同様に金メツキにより、穴13、凹
部14に金15を充填する(第5図(e))。この際も
第1発明と同様に、従来のような銅箔のポリイミド樹脂
が塗布されていない面をマスキングする必要はなく、金
メツキ液の浸入に伴った電流密度の変化による金15(
導電部材)の異常成長はなく、また銅箔1への金5の異
常な析出もない。
最後に、第1発明と同様に、残存する銅箔11をエツチ
ングにより除去して2個の電気的接続部材31、31を
同時に製造する(第5図(f))。ここで銅箔11の厚
みを厚くしておけば(1〜2mm程度)、銅箔11の端
面部からエツチング液の浸入は可能である。また、銅箔
11の厚みを厚くしておくと、そり、うねりの影響が小
さくなりパターン精度の向上、また搬送治具設計が容易
である。銅箔11の厚みが厚くない場合は、金15(導
電部材)が充填される穴以外の穴をエキシマレーザ光照
射時に不必要な場所に別途設けてマスキングをしておき
、銅箔11の除去の際にはこのマスキングを剥しこの部
分からエツチング液の浸入を行って銅箔11をエンチン
グ除去するようにすれば良い。
(第6発明) 第6図は第6発明の製造工程を示す模式的断面図である
。まず、銅箔11の一方の面に絶縁層たるポリイミド樹
脂12(感光性である必要はない)が設けられている母
材21を準備する(第6図(a))。
母材21の作製方法は、ポリイミド樹脂12に蒸着また
はメツキあるいはこの両方を併用して銅箔11を形成し
ても良いし、または銅箔11の一方の面にポリイミド樹
脂12を塗布しても良い。第5発明と同様に、ポジ型の
マスク17をポリイミド樹脂12上におき、高エネルギ
ビームであるエキシマレーザ光18を照射して、ポリイ
ミド樹脂12を貫通する複数の穴13を形成すると共に
この穴13に連通する穴19を銅箔11に形成する(第
6図(b))。この際、第5発明と同様に、エキシマレ
ーザ光18の照射パルス数を制御して銅箔11に形成す
る穴19の深さを制御する。
次に、このようにして作製した2枚の母材2121を、
ポリイミド樹脂12が設けられていない面を接して、接
着剤■6により貼合わせる(第6図(C))。
次に、第5発明と同様に、エツチング液により銅箔IL
 11を部分エツチングして穴19を広げて凹部14を
形成しく第6図(dl)、金メツキにより穴13凹部1
4に金15を充填しく第6図(e))、最後に残存する
銅箔IL 11及び接着剤16をエツチング除去して電
気的接続部材3L 31を製造する(第6図(f))。
第6発明にあっても、第5発明と同様に、凹部形成工程
及び金メツキ工程において、従来のような銅箔のポリイ
ミド樹脂が設けられていない面のマスキングは不要であ
り、全く同様の効果がある。
また、銅箔の除去工程におけるエツチング液の浸入につ
いては、第5発明と同様の事が言える。
(第7発明) 第7図は第7発明の製造工程を示す模式的断面図である
。まず、第6発明と同様に、銅箔11の一方の面に絶縁
層たるポリイミド樹脂12が設けられている母材21を
準備しく第7図(al)、ポジ型のマスク17をポリイ
ミド樹脂12上におき、高エネルギビームであるエキシ
マレーザ光18を照射して、ポリイミド樹脂12を貫通
する複数の穴13を形成すると共にこの穴I3に連通す
る穴19を銅箔11に形成する(第7図(b))。次に
、銅箔11を部分エツチングして穴19を広げて凹部1
4を形成する(第7図(C))。
このようにして作製された第7図(C1に示すような2
枚の母材21.21を、ポリイミド樹脂12が設けられ
ていない面を接して、接着剤16により貼合わせる(第
7図(d))。第7発明では第6発明と異なり、凹部1
4形成後に2枚の母材21.21を接着させている。従
って、導電部材の突出量が異なる電気的接続部材であっ
ても、夫々の銅箔について所望の形状の凹部を形成でき
るので、次工程において金メツキ液を同一に流すことが
可能となりタクトタイムの大幅な改善を図ることができ
る。その後、第6発明と同様に、金メツキにより金15
を穴13゜凹部14に充填しく第7図(e))、最後に
銅箔11.11及び接着剤16をエツチング除去して電
気的接続部材3L 31を製造する(第7図(f))。
第7発明においても、前述の第6発明と同様に、凹部の
形成工程及び金メツキ工程においてマスキングが不要と
なり、従来の問題点を解消できる。
また、銅箔のエツチング除去工程におけるエツチング液
の浸入については、第5発明と同様の事が言える。
上述した各発明の実施例では、メツキ法により金5.1
5(導電部材34)を充填することとしたが、他の方法
、例えばCVD(chemical vapor de
position)による選択成長を行うこととしても
良い。
また、第5.6.7発明において高エネルギビームとし
てKrF、 ArF等のエキシマレーザ光を使用したが
、絶縁層(ポリイミド樹脂)及び基体(銅箔)を所望の
大きさに穿孔するだけのエネルギを持つものであれば良
い。例えば、エキシマレーザ光以外に、CO□レーザ光
、 YAG レーザ光、N2レーザ光+ Arレーザ光
、 Krレーザ光等が使用できる。
またフォーカストイオンビームエツチング(F[BE)
イオンビームエツチング(IBE) 、電子ビームエ・
7チンク(EBE)、スパッタエツチング等のイオンビ
ームによるもの、放電加工のように電気ビームによるも
のなどもあるが、FIBE、 IBE等のイオンビーム
によるものは雰囲気を真空状態にしなくてはならず、ま
た放電加工はプローブの加工制約により微細な穴加工を
行うことが難しく、現状においては高エネルギビームと
してレーザ光を用いることが本発明には最適である。
本発明で製造される電気的接続部材は、電気的絶縁材か
らなる保持体に複数の導電部材が露出している。また、
配線パターンの存在するものもある。その際、配線パタ
ーンは保持体の内部に存在していても良いし、保持体の
一方又は両方の面上に存在しても良い。備えられている
個々の導電部材と配線パターンとは電気的に接続されて
いても良いし、接続されていなくても良い。更に、その
電気的接続は、保持体の内部で接続されていても良いし
、保持体の面の一方又は両方で接続されていても良い。
配線パターンの材質は金属材料に限らず、他の導電材料
でも良い。なお、導電部材の接続部の端は凸状になって
いる方が好ましい。また、電気的接続部材は、1層ある
いは2層以上の多層からなるものでも良い。
また本実施例では導電部材34の材料として金515を
使用したが、金(Au)の他に、Cu、 Ag、 Be
Ca、 Mg、 Mo、 Ni、 W、 Fe、 Ti
、 In、 Ta、 Zn、 AlSn、 Pb−5n
等の金属または合金を使用できる。導電部材34は、一
種の金属及び合金から形成されていても良いし、数種類
の金属及び合金を混合して形成されていても良い。また
、金属材料に有機材料または無機材料の一方あるいは両
方を含有せしめた材料でも良い。なお導電部材34の断
面形状は、円形、四角形その他の形状とすることができ
るが、応力の過度の集中を避けるためには角がない形状
が望ましい。また、導電部材34は保持体35中に垂直
に配する必要はなく、保持体35の一方の面側から保持
体35の他方の面側に斜行していても良い。
また、導電部材34の太さは特に限定されない。なお、
導電部材34の露出部は保持体35と同一の面としても
良いし、保持体35の面から突出させても良い。ただ、
安定して電気回路部品の接続部と接続を行い、接続部の
信頼性を確保するためには、電気回路部品の接続部と接
続される導電部材34は、保持体35から安定して突出
することが望ましい。
更に本実施例では、保持体35となる感光性樹脂または
絶縁層としてポリイミド樹脂2,12を用いたが、これ
以外にエポキシ樹脂、シリコン樹脂等を使用しても良い
。また、このような樹脂中に、粉体、繊維、板状体、棒
状体1球状体等の所望の形状をなした、無機材料、金属
材料1合金材料の一種または複数種が、分散して含有せ
しめても良い。含有される金属材料9合金材料として具
体的には、Au、 Ag、 Cu、 AI、 Be、 
Ca、 Mg、 Mo、 Fe、 Ni。
Co、 Mn、 W、 Cr、 Nb、 Zr、 Ti
、 Ta、 Zn、 Sn、 Pb−5n等があげられ
、含有される無機材料として、5i028zO:++ 
At□off、 NazO,に2O1Cab、 ZnO
,Bad、 pb。
5bzOz、 ASZO31La2O3+ Zr0z+
’ pZo5.1’ioZ、 MgO,5ICBed、
 BP、 BN、^INI B4C,TaC,TiB2
. CrBz+ TiN。
Si3N4. Taxes等のセラミック、ダイヤモン
ド、ガラス、カーボン、ポロン等があげられる。
また本実施例では基体として銅箔1,11を用いたが、
これに限らず、Au、 Ag、 Be、 Ca、 FI
g、 M。
Ni、 W、 Fe、 Ti+ In、 Ta、 Zn
、 AI、 Sn、 Pb−5n等の金属または合金の
薄板を使用できる。但し、最終工程において基体のみを
選択的にエツチング除去するので、導電部材34の材料
と基体に用いる材料とは異ならせておく必要がある。
〔発明の効果〕
本発明の製造方法では、感光性樹脂または絶縁層が設け
られていない側の面における基体のマスキング処理が不
要である。従って、基体に凹部を形成する工程において
、エツチング液の浸入に伴って発生する基体の異常エツ
チングを防止することができ、また、導電材料を充填す
る工程において、メツキ液の浸入に伴って発生する電流
密度の変化が原因となる導電部材の成長異常がなくなり
、更に、メツキ液の浸入に伴って基体裏面に導電材料が
付着して基体除去時に基体が完全に除去されないという
不良を防止できる。
導電部材のサイズ及びピンチを小さくした場合において
も、突出量を安定できるので、導電部材の欠落はなく、
隣合う導電部材間にて短絡しない電気的接続部材の製造
が可能である。従って、本発明にて製造した電気的接続
部材を用いて、電気回路部品同士の高密度、微細な接続
を実現できる。
本発明では従来法に比して基体を有効に使用するので、
製造コストの低減化を図ることができる。
また、本発明では一度の2個の電気的接続部材を製造す
ることができるので、全体として工数の低減を可能とし
、大量の電気的接続部材を短時間に製造することが可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本願の各発明の実施例の製造工程を示
す模式的断面図、第8図は電気的接続部材の使用例を示
す模式図、第9図は従来の製造工程を示す模式的断面図
である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.電気的絶縁材からなる保持体と、該保持体中に互い
    に絶縁状態にて備えられた複数の導電部材とを有し、前
    記各導電部材の一端が前記保持体の一方の面において露
    出しており、前記各導電部材の他端が前記保持体の他方
    の面において露出している電気的接続部材を製造する方
    法において、 基体の両面に前記保持体となる感光性樹脂 を夫々設ける工程と、 該各感光性樹脂を露光、現像して、該各感 光性樹脂に複数の穴を形成し、前記基体を露出させる工
    程と、 形成した穴の径より大きく隣合う穴の外周 までの距離の半分より小さい範囲にて、露出した前記基
    体の一部をエッチングする工程と、前記各感光性樹脂の
    面と面一またはこの面 より突出させて、形成した複数の穴に前記導電部材とな
    る導電材料を充填する工程と、 残存する前記基体を除去する工程と を有することを特徴とする電気的接続部材 の製造方法。
  2. 2.電気的絶縁材からなる保持体と、該保持体中に互い
    に絶縁状態にて備えられた複数の導電部材とを有し、前
    記各導電部材の一端が前記保持体の一方の面において露
    出しており、前記各導電部材の他端が前記保持体の他方
    の面において露出している電気的接続部材を製造する方
    法において、 基体の一方の面に前記保持体となる第1の 感光性樹脂を設ける工程と、 該第1の感光性樹脂を露光、現像して、こ の感光性樹脂に複数の穴を形成し、前記基体を露出させ
    る工程と、 前記基体の他方の面に前記保持体となる第 2の感光性樹脂を設ける工程と、 該第2の感光性樹脂を露光、現像して、第 2の感光性樹脂に複数の穴を形成し、前記基体を露出さ
    せる工程と、 形成した穴の径より大きく隣合う穴の外周 までの距離の半分より小さい範囲にて、露出した前記基
    体の一部をエッチングする工程と、前記第1及び第2の
    感光性樹脂の面と面一 またはこの面より突出させて、形成した複数の穴に前記
    導電部材となる導電材料を充填する工程と、 残存する前記基体を除去する工程と を有することを特徴とする電気的接続部材 の製造方法。
  3. 3.電気的絶縁材からなる保持体と、該保持体中に互い
    に絶縁状態にて備えられた複数の導電部材とを有し、前
    記各導電部材の一端が前記保持体の一方の面において露
    出しており、前記各導電部材の他端が前記保持体の他方
    の面において露出している電気的接続部材を製造する方
    法において、 基体の一方の面に前記保持体となる感光性 樹脂を設ける工程と、 該感光性樹脂を露光、現像して、該感光性 樹脂に複数の穴を形成し、前記基体を露出させる工程と
    、 一方の面に設けられた感光性樹脂に複数の 穴が形成されている2つの基体を、他方の面同士を接し
    て貼合わす工程と、 形成した穴の径より大きく隣合う穴の外周 までの距離の半分より小さい範囲にて、露出している前
    記各基体の一部をエッチングする工程と、 前記各感光性樹脂の面と面一またはこの面 より突出させて、形成した複数の穴に前記導電部材とな
    る導電材料を充填する工程と、 残存する前記各基体を除去する工程と を有することを特徴とする電気的接続部材 の製造方法。
  4. 4.電気的絶縁材からなる保持体と、該保持体中に互い
    に絶縁状態にて備えられた複数の導電部材とを有し、前
    記各導電部材の一端が前記保持体の一方の面において露
    出しており、前記各導電部材の他端が前記保持体の他方
    の面において露出している電気的接続部材を製造する方
    法において、 基体の一方の面に前記保持体となる感光性 樹脂を設ける工程と、 該感光性樹脂を露光、現像して、該感光性 樹脂に複数の穴を形成し、前記基体を露出させる工程と
    、 形成した穴の径より大きく隣合う穴の外周 までの距離の半分より小さい範囲にて、露出した前記基
    体の一部をエッチングする工程と、一方の面に設けられ
    た感光性樹脂に複数の 穴が形成されてその一部がエッチングされている2つの
    基体を、他方の面同士を接して貼合わす工程と、 前記各感光性樹脂の面と面一またはこの面 より突出させて、形成した複数の穴に前記導電部材とな
    る導電材料を充填する工程と、 残存する前記各基体を除去する工程と を有することを特徴とする電気的接続部材 の製造方法。
  5. 5.電気的絶縁材からなる保持体と、該保持体中に互い
    に絶縁状態にて備えられた複数の導電部材とを有し、前
    記各導電部材の一端が前記保持体の一方の面において露
    出しており、前記各導電部材の他端が前記保持体の他方
    の面において露出している電気的接続部材を製造する方
    法において、 基体と、該基体の両面に夫々設けられて前 記保持体となる絶縁層とを有する母材に対し各絶縁層側
    から高エネルギービームを照射し、複数の領域において
    前記各絶縁層の全部と前記基体の一部とを除去して、前
    記母材に複数の穴を形成する工程と、 形成した穴の径より大きく隣合う穴の外周 までの距離の半分より小さい範囲にて、露出している前
    記基体の一部をエッチングする工程と、 前記各絶縁層の面と面一またはこの面より 突出させて、形成した複数の穴に前記導電部材となる導
    電材料を充填する工程と、 前記母材の残存する前記基体を除去する工 程と を有することを特徴とする電気的接続部材 の製造方法。
  6. 6.電気的絶縁材からなる保持体と、該保持体中に互い
    に絶縁状態にて備えられた複数の導電部材とを有し、前
    記各導電部材の一端が前記保持体の一方の面において露
    出しており、前記各導電部材の他端が前記保持体の他方
    の面において露出している電気的接続部材を製造する方
    法において、 基体と、該基体の一方の面に設けられて前 記保持体となる絶縁層とを有する母材に対し絶縁層側か
    ら高エネルギービームを照射し、複数の領域において前
    記絶縁層の全部と前記基体の一部とを除去して、前記母
    材に複数の穴を形成する工程と、 一方の面において複数の穴を形成した2つ の母材を、他方の面同士を接して貼合わす工程と、 形成した穴の径より大きく隣合う穴の外周 までの距離の半分より小さい範囲にて、露出している前
    記各基体の一部をエッチングする工程と、 前記各絶縁層の面と面一またはこの面より 突出させて、形成した複数の穴に前記導電部材となる導
    電材料を充填する工程と、 前記各母材の残存する前記各基体を除去す る工程と を有することを特徴とする電気的接続部材 の製造方法。
  7. 7.電気的絶縁材からなる保持体と、該保持体中に互い
    に絶縁状態にて備えられた複数の導電部材とを有し、前
    記各導電部材の一端が前記保持体の一方の面において露
    出しており、前記各導電部材の他端が前記保持体の他方
    の面において露出している電気的接続部材を製造する方
    法において、 基体と、該基体の一方の面に設けられて前 記保持体となる絶縁層とを有する母材に対し絶縁層側か
    ら高エネルギービームを照射し、複数の領域において前
    記絶縁層の全部と前記基体の一部とを除去して、前記母
    材に複数の穴を形成する工程と、 形成した穴の径より大きく隣合う穴の外周 までの距離の半分より小さい範囲にて、露出している前
    記基体の一部をエッチングする工程と、 一方の面において複数の穴が形成されて露 出した前記基体の一部がエッチングされている2つの母
    材を、他方の面同士を接して貼合わす工程と、 前記各絶縁層の面と面一またはこの面より 突出させて、形成した複数の穴に前記導電部材となる導
    電材料を充填する工程と、 前記各母材の残存する前記各基体を除去す る工程と を有することを特徴とする電気的接続部材 の製造方法。
JP6781690A 1989-12-21 1990-03-16 電気的接続部材の製造方法 Pending JPH03269972A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6781690A JPH03269972A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 電気的接続部材の製造方法
US07/630,881 US5145552A (en) 1989-12-21 1990-12-20 Process for preparing electrical connecting member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6781690A JPH03269972A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 電気的接続部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03269972A true JPH03269972A (ja) 1991-12-02

Family

ID=13355850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6781690A Pending JPH03269972A (ja) 1989-12-21 1990-03-16 電気的接続部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03269972A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209155A (ja) * 1992-09-30 1994-07-26 American Teleph & Telegr Co <Att> 電子部品の異方性導電部材による接続方法
US6453553B1 (en) * 1997-07-22 2002-09-24 Commissariat A L'energie Atomique Method for making an anisotropic conductive coating with conductive inserts

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209155A (ja) * 1992-09-30 1994-07-26 American Teleph & Telegr Co <Att> 電子部品の異方性導電部材による接続方法
US6453553B1 (en) * 1997-07-22 2002-09-24 Commissariat A L'energie Atomique Method for making an anisotropic conductive coating with conductive inserts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5860818A (en) Electrical connecting member
JP2796865B2 (ja) 電気的接続部材の製造方法
JPH03269972A (ja) 電気的接続部材の製造方法
JP2909640B2 (ja) 電気的接続部材の製造方法
JP2002111185A (ja) バンプ付き配線回路基板及びその製造方法
JP2895569B2 (ja) 電気的接続部材および電気回路部材
JP2909639B2 (ja) 電気的接続部材の製造方法
JP2961221B2 (ja) 電気的接続部材
JP2909641B2 (ja) 電気的接続部材の製造方法
JPH03283379A (ja) 電気的接続部材の製造方法
JP2808164B2 (ja) 電気的接続部材の製造方法
JP2895570B2 (ja) 電気的接続部材および電気回路部材
JP2796872B2 (ja) 電気的接続部材の製造方法
JPH03269975A (ja) 電気的接続部材の製造方法
JPH03291879A (ja) 電気的接続部材の製造方法
JP4134552B2 (ja) 転写部材及びその製造方法及び電子部品及びパターン形成方法
JPH04298978A (ja) 電気的接続部材及びその製造方法
JP3000225B2 (ja) 電気的接続部材及びその製造方法
JP3049436B2 (ja) 電気的接続部材及びその製造方法
JPH11186717A (ja) 薄膜回路基板の製造方法
JP3038361B2 (ja) 電気的接続部材の製造方法
JP2516440B2 (ja) 電気的接続部材の製造方法
JPH03283373A (ja) 電気的接続部材の製造方法
JPH03194875A (ja) 電気的接続部材の製造方法
JPS59161023A (ja) 素子の製造方法