JPH03269590A - 楽音発生装置 - Google Patents

楽音発生装置

Info

Publication number
JPH03269590A
JPH03269590A JP2070506A JP7050690A JPH03269590A JP H03269590 A JPH03269590 A JP H03269590A JP 2070506 A JP2070506 A JP 2070506A JP 7050690 A JP7050690 A JP 7050690A JP H03269590 A JPH03269590 A JP H03269590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
mode
sound source
flute
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2070506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3141380B2 (ja
Inventor
Harumichi Hotta
晴道 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP02070506A priority Critical patent/JP3141380B2/ja
Publication of JPH03269590A publication Critical patent/JPH03269590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3141380B2 publication Critical patent/JP3141380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、音高の異なる複数の音を1ボイスに対して
割当てることのできる電子楽器に関する。
[従来技術] 従来より、電子楽器の音源としては、FM音源、PCM
音源または倍音合成(あるいは逆フーリエ変換)方式の
音源など種々のものが用いられている。
PCM音源は、パルスコード変調方式を用いて楽音信号
を合成する音源である。FM音源は、周波数変調方式を
用いて楽音信号を合成する音源である。倍音合成方式の
音源は、与えられたキーコードに対応した特定の周波数
関係にある複数の楽音を合成して出力する音源である。
これら各方式の音源は、それぞれ長所及び短所を有して
おり、音色によって得手不得手かある。
各方式の長所を生かし、短所は補うように、異種あるい
は同種にかかかわらず各方式の音源を複数並列に使用し
て、さらに音色バリエーションを豊かにすることも従来
から行われている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、従来の電子楽器では基本的に演奏者の操作に
よって発生した(たとえば鍵盤楽器では押鍵した)キー
コードに応じた音高の楽音が、発音されるようにチャン
ネルの割当てが行われる。
すなわち、通常は1ボイスに対し、倍音も含めて単一の
音高くキーコードに応じたもの)のユニゾンで所定数の
楽音が発音されるように音源のチャンネルが割当てられ
る。そのため、演奏者によっては音色のバリエーション
の不足を感じることがあった。
一方、電子オルガンなどの電子楽器の中で歴史の古いも
のにも、音色のバリエーションを追求するため、各種の
音源が組込まれるようになってきている。そして、電子
オルガンの演奏者サイドでは、音色を設定する際に、バ
イブオルガンのイメージに近い音色づくりを行いたいと
いう要求があった。
この発明は、上述の従来形における問題点に鑑み、従来
より多くの音色バリエーションを有し、−かつパイプオ
ルガンのイメージに近い音色設定をも行うことのできる
電子楽器を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するため、この発明に係る電子楽器は
、演奏者の操作に応してキーコードを含む楽音情報を発
生する楽音情報発生手段と、複数の発音チャンネルを有
し複数音を同時発音可能な音源と、この楽音情報発生手
段により発生した楽音情報のキーコードに応じて、音源
の所定数の発音チャンネルを特定の周波数関係で発音さ
せるように発音割当てする発音割当て手段とを具備する
ことを特徴とする。
さらに、発音割当て手段が、従来通り楽音情報発生手段
により発生した楽音情報のキーコードに対応する単一の
音高の楽音を発音させるように発音割当てする手段と、
さらに単一の音高の楽音を発音させるかあるいは別の音
高の楽音も含めて発音させるかを選択する手段とを有す
ることとするとよい。
音源は、パルスコード変調方式を用いて楽音信号を合成
するPCM音源および周波数変調方式を用いて楽音信号
を合成するFM音源を用いるのが好ましい。
[作 用コ このような構成の電子楽器によれば、まず楽音情報発生
手段は、演奏者の演奏に応してキーコードを含む楽音情
報を発生する。発音割当て手段は、この楽音情報のキー
コードに応して、音源の所定数の発音チャンネルを特定
の周波数関係となるようにパラメータを設定し発音させ
るべく発音割当てを行う。音源は、複数の発音チャンネ
ルを有しており、発音割当て手段による発音割当てに基
づき指示された周波数で楽音を発音する。
[実施例] 以下、図面を用いてこの発明の詳細な説明する。
第1図は、この発明の一実施例に係る電子楽器の構成を
示すブロック図である。
この図において、101は音源の割当て、発音指示、お
よび音色の決定(パラメータの設定)などを含み電子楽
器全体の動作を管理制御する中央処理装置(CPU) 
、102はCPU10Iが実行するプログラムおよび各
種のパラメータデータの初期値などを格納したリードオ
ンリーメモリ(ROM) 、103は各種のワークメモ
リ、バツファ、レジスタおよびフラグ類等を設定するラ
ンダムアクセスメモリ(RAM)である。RAMIO3
は電子楽器の電源がオフされても内部の記憶データが消
去されることのように、バックアップ用の電池104を
設けて、不揮発性のメモリとしている。CPU10I、
ROMIO2およびRAM10Bは共通の双方向パスラ
イン115に接続されている。
105はこの電子楽器のペダル鍵盤(PK)、106は
下鍵盤(LK) 、107は上鍵盤(UK)を示す。こ
れらの鍵盤105〜107は周辺インタフェース108
を介してパスライン115に接続されている。これによ
り、鍵盤の鍵(キー)のオン/オフがCPU10Iにお
いて検出できるようになっている。周辺インタフェース
108にはMID1方式で外部の装置が接続可能である
。さらに、周辺インタフェース108には表示・設定ス
イッチ109が接続されている。表示・設定スイッチ1
09は各種のパラメータデータなどを表示するための液
晶表示装置およびパラメータデータ設定のための設定ス
イッチなどを具備する。
この電子楽器は音源としてFM音源110およびPCM
音源111を具備する。FM音源110およびPCM音
源111は、パスライン115に接続されている。11
2はPCM音源111に人力する波形データを記憶する
波形メモリ、113はFM音源110およびPCM音源
111から出力される楽音信号に基づいて楽音を発生さ
せるサウンドシステム、114はスピーカである。
この実施例の電子楽器のFM音源110は、16個の発
音チャンネルを有する。1つの発音チャンネルは種々の
アルゴリズムで組合わされた4つのオペレータからなる
第2図は、この実施例の電子楽器のFM音源に用いてい
る1つのオペレータの基本構造を示すブロック図である
。この図において、オペレータ201は、位相発生器2
02、加算器203、基本波形(正弦波形)メモリ20
4、エンベロープジェネレータ205、積算器206、
および積算器207を具備する。
位相発生器202は、周波数ナンバ(Fナンバ)211
を人力する。Fナンバ211は、オペレータ201の出
力信号216の周波数(ピッチ)を規定する。位相発生
器202はFナンバ211に基づいて位相情報を作成し
、加算器203へ出力する。加算器203では、この位
相情報と外部からの変調人力とを加算し、さらにフィー
ドバック情報を加算する。その結果をアドレスとして、
基本波形メモリ204から基本波形(正弦波形)の波形
データが読出され、積算器206へと出力される。
一方、エンベロープジェネレータ205はエンベロープ
ジェネレータ情報215を人力して、これに基づきエン
ベロープ波形を積算器206へと出力する。積算器20
6は、基本波形データにエンベロープをかけて、さらに
出力レベルを規定するアウトプットレベル(OL)デー
タ214を積算して、オペレータの出力信号216を生
成出力する。
積算器206の出力は積算器207へも人力し、ここて
フィードバック(F B)レベルデータ213と積算さ
れる。積算器207の出力はフィードバックデータとし
て加算器203へとフィードバックされる。出力信号を
フィードバックすることにより、より複雑な波形を出力
することが可能となる。
第3図は、この実施例の電子楽器のFM音源におけるア
ルゴリズムの例を示す。このFM音源では上述したよう
に1チヤンネルを4オペレータで構成しており、この図
の(A)〜(D)のような組合わせて接続することか可
能である。
第3図(A)は、オペレータ301,302゜303を
キャリアとして用い、これらのオペレータの出力を加算
器305で加算して出力する。オペレータ304はキャ
リアオペレータ303のモジュレータとして機能する。
第3図(B)は、オペレータ311,312゜313を
キャリアとして用い、これらのオペレータの出力を加算
器315で加算して出力する。オペレータ314はキャ
リアオペレータ311.312.313のモジュレータ
として機能する。
第3図(C)は、キャリアオペレータ321゜323の
出力を加算器325で加算して出力する。
オペレータ322はキャリアオペレータ321のモジュ
レータとして機能する。オペレータ324はキャリアオ
ペレータ323のモジュレータとして機能する。モジ二
レータオペレータ322は自分自身へのフィードバック
を行わない(フィードバックレベルが0)。オペレータ
324は自分自身へのフィードバックを行う。
第3図(D)は、オペレータ331をキャリアオペレー
タとし、オペレータ332,333,334をモジュレ
ータして用いている。オペレータ333.334の出力
は、オペレータ332への外部変調人力となる。オペレ
ータ332の出力はキャリアオペレータ331の外部変
調人力となる。
このような各種のFM音源のアルゴリズムを指定し、多
様な音色を発生可能とした電子楽器は、たとえば特公昭
64−41995などに開示されている。
第4図は、この実施例の電子楽器のPCM音源の基本的
な構造を示すブロック図である。PCM音源は12チヤ
ンネル具備しており、各チャンネルはこの図に示すよう
な構造を有する。
第4図において、PCM音源の1つのチャンネル401
は、位相発生器402、波形メモリ403、エンベロー
プジェネレータ404、および積算器405を具備する
位相発生器402は、Fナンバ411およびメモリアド
レス情報412を人力する。Fナンバ411は出力信号
415の周波数(ピッチ、音高)を規定する。メモリア
ドレス情報412は、音色の指定あるいはメモリの読出
し方式の指定などを含む情報である。位相発生器402
はこれらの入力情報に基づいて、波形メモリ403から
順次波形データを読出して積算器405へ出力する。
一方、エンベロープジェネレータ404は外部から人力
されるエンベロープジェネレータ情報413に基づいて
エンベロープデータを発生し、積算器405へと出力す
る。積算器405は波形データとエンベロープデータと
を積算し、さらに出力信号のレベルを調整するためのア
ウトプットレベル(OL)データ414をこれに積算し
て、出力信号415を生成出力する。
この実施例の電子楽器は、通常モードとフルートカプラ
モードとを有する。
通常モードにおいては、1ボイスの楽音を4オペレータ
構成の選択されたアルゴリズムによるFM音源の1チヤ
ンネル、あるいはこのF M音源1チャンネルにPCM
音源の1チヤンネルを合せて割当て、これらの音源から
の出力信号を出力するモードである。通常モードでは、
これらの音源に入力するパラメータを種々設定し、さら
にFM音源とPCM音源の出力を所定のバランスでミキ
シングして出力することにより、多様な音色を発生可能
としている。通常モードでは、演奏者が押鍵した鍵に対
応する音高の楽音が発音される。
これに対し、この実施例の電子楽器の特徴とするフルー
トカプラモードは、演奏者が押鍵した鍵に対応する音高
の楽音とともに別の音高の楽音をもミキシング出力され
る。通常モードとフルートカプラモードとは、後述する
ように演奏者が切替えることができるようになっている
第5図〜第7図を参照して、通常モードおよびフルート
カプラモードにおける音源の構成並びにこれらのモード
における音源のチャンネル割当てについて詳しく説明す
る。
第5図は、通常モードにおける1ボイスの音源の構成例
を示す。1ボイスを発音するために、4オペレータ構成
のFM音源の1チヤンネル501に各オペレータへのF
ナンバ511,512,513.514を人力し、この
チャンネル501の出力を加算器503へと人力する。
PCM音源の1チヤンネル502にもFナンバ515が
人力され、このチャンネル502の出力は、加算器50
3へと入力する。加算器503において、これらの音源
からの出力信号を所定のバランスでミキシングし、出力
信号516を生成出力する。
第6図は、フルートカプラモードにおける音源の構成例
を示す。フルートカプラモードにおいては、1ボイスは
8つのフィート音から構成される。
低音側の2つのフィート音はPCM音源の2チヤンネル
を用いて発音し、他の6つのフィート音はFM音源の3
チヤンネルを用いて発音させる。フィート音という呼び
方は、バイブオルガンを意識した呼び方である。すなわ
ち、フルートカブラモードのフルートというのは、バイ
ブオルガンなどに用いられているフルート(ジェットリ
ードで楽音を出す管の一般名称)の長さを示している。
そして、「フィート」はそのフルートの長さを表したも
のである。
第6図において、601,602は、低音側のPCM音
源2チヤンネルを示す。603,604゜605はFM
音源の3つのチャンネルを示す。FM音源の1チヤンネ
ルは4つのオペレータから構成されるので、ここでは4
つのオペレータを2つずつに分けて用い、1チヤンネル
で2つのフィート音を発音するようにしている。606
は各音源のチャンネルから出力される楽音信号を加算し
出力する加算器である。各系列間のFナンバの比は、1
6フイートの系列のものを1として 1:2:3:4:6:8:10:16 となるように設定した。このFナンバの比は、第6図の
各フィート音の系列の下部に記載しである。
この実施例の電子楽器におけるフルートカブラモードで
は、このような周波数関係になるように各音源のチャン
ネルにF(周波数)ナンバを与えている。FM音源では
、基本的にキャリアオペレータのFナンバを上記の比に
合わせて設定する。モジュレータオペレータのFナンバ
は基本的にはキャリアオペレータのFナンバと同等ある
いは整数倍が原則である。ここでは、キャリア対モジュ
レータのFナンバの比を1対1とした。
第6図の各フィート音の系列の上部に記載した16フイ
ート(図では「フィート」を「′」で略記した)、8フ
イー)、5y3フイート、4フイート、2’!/iフイ
ート、2フイート、13Aフイート。
1フイートは、各フィート音の周波数を規定する長さ(
フィート)を示している。
第7図(A)は、この実施例の電子楽器の通常モードに
おけるチャンネル割当てを示す概念図である。通常モー
ドにおいて、FM音源は16チヤンネル備えられている
。701〜716の16個のブロックはこの各チャンネ
ルを示す。PCM音源のチャンネル数は12チャンネル
備えられている。721〜732の12個のブロックは
このPCM音源の各チャンネルを示す。通常モードでは
、演奏者の操作により、コンビネーションボイス、オー
ケストラボイス、バーカッシブボイス、およびリードボ
イスの4種類の音色を選択することができる。この音色
は上鍵盤(UK)および下鍵盤(LK)とで別々に選択
することができる。各音色の楽音は、以下に示す数だけ
同時に発音可能である。
コンビネーションボイス二FMJ音 オーケストラボイス  :FM+PCM4音バーカッジ
ツバ−カッジッパイス十PCM7音リードボイス   
   : FM+PCM1音従って、各音色と音源との
チャンネルの割当ては第7図(A)のようにしている。
すなわち、コンビネーションボイスの音色の4音はチャ
ンネル701〜704の4つのチャンネルに割当てられ
る。オーケストラボイスの音色の4音はFM音源のチャ
ンネル705〜708の4チヤンネルおよびPCM音源
のチャンネル721〜724の4チヤンネルが割当てら
れる。バーカッシブボイスの音色の7音はFM音源のチ
ャンネル709〜715の7つのチャンネルおよびPC
M音源のチャンネル725〜731の7つのチャンネル
が割当てられる。リードボイスの音色はFM音源のチャ
ンネル716およびPCM音源のチャンネル732が割
当てられる。
通常モードにおいては以上のようにして音源の各チャン
ネルにそれぞれの音色の楽音が割当てられ発音される。
第7図(B)は、この実施例の電子楽器のフルートカブ
ラモードにおけるチャンネルの割当てを示す概念図であ
る。フルートカブラモードにおいて1ボイスは上述した
ようにPCM音源2チヤンネルおよびFM音源3チャン
ネルが割当てられる。
すなわち、たとえば演奏者が鍵盤の1つの鍵を押下する
とその鍵に応じて第6図で説明したような周波数関係に
なるような8つのフィート音がPCM音源の2チヤンネ
ルおよびFM音源の3チヤンネルから発音される。
第7図(B)の付番741は1ボイスに割当てられるF
M音源の3つのチャンネル701〜703を示す。これ
らの3つのチャンネルは、図に示すように、チャンネル
701が5月フィートおよび4フイート、チャンネル7
02が2%フィートおよび2フイート、チャンネル70
3が13Aフイトおよび1フイートに対応するフィート
音を発音するように割当てられる。
また、PCM音源では、付番751に示す2つのチャン
ネル721,722が割当てられ、チャンネル721は
16フイート、チャンネル722は8フイートのフィー
ト音をそれぞれ発音するようにされる。
以下同様にして、1ボイスを発音するためにFM音源の
3つのチャンネルのグループ742.743.744,
745が設定される。それぞれの3チヤンネルのグルー
プは同様に6つのフィート音を発音するように割当てら
れる。チャンネル716は用いない。PCM音源も同様
にして、2チヤンネルずつのグループ752,753,
754゜755に分けられ、それぞれの2チヤンネルで
2つのフィート音を発音するよう割当てられる。チャン
ネル731および732は用いない。
見掛上、フルートカブラモードでは、5チヤンネルの発
音チャンネルが存在するように見える。
この5チヤンネルを疑似チャンネルと呼ぶこととするO 第8図は、この実施例の電子楽器のパネルに設けられた
音色選択スイッチの外観図である。
この図において、801はコンビネーションボイスの音
色を具体的にオルガン1に設定するスイッチである。同
様に、802,803,804はコンビネーションボイ
スの音色を具体的にオルガン2.オルガン3.オルガン
4に設定するためのスイッチである。音色選択スイッチ
801にはLED805が設けられており、オルガン1
が選択されているときにLED805か点灯し、オルガ
ン1が選択していないときに消灯するようになっている
。後述するいずれの音色選択スイッチにもLED805
と同様のLEDが設けられており、各音色の選択/非選
択状態が点灯/消灯で表示されるようになっている。
811〜814は上鍵盤に関するオーケストラボイスの
音色を具体的に選択するスイッチである。
811はストリンゲス1.812はストリンゲス2.8
13はプラス1.814はプラス2をそれぞれ選択する
スイッチである。
821〜824は上鍵盤に関するバーカッシブボイスの
音色を具体的に選択するスイッチである。
821はピアノ1.822はピアノ2.823はエレク
トリックピアノ、824はシンセサイザーの音色をそれ
ぞれ選択するスイッチである。
831〜834は下鍵盤に関するコンビネーションボイ
スの音色を具体的に選択するスイッチである。831は
オルガンL 8B2はオルガン2゜833はオルガン3
.834はオルガン4をそれぞれ選択するスイッチであ
る。
841〜844は下鍵盤に関するオーケストラボイスの
音色を具体的に選択するスイッチである。
841はストリンゲスL842はストリンゲス2.84
3はウッド、844はつ゛オーカルをそれぞれ選択する
スイッチである。
851〜854は下鍵盤に関するバーカッシブボイスの
音色を選択するスイッチである。851はピアノ1.8
52はピアノ2.853はギター854はパイプをそれ
ぞれ選択するスイッチである。
861〜864は上鍵盤および下鍵盤に関するリードボ
イスの音色を具体的に選択するスイッチである。861
はフルート、862はシンセサイザー1.863はシン
セサイザー2.864はサックスの音色をそれぞれ選択
するスイッチである。
806はその下方のスイッチ801〜804および83
1〜834がコンビネーションボイスの音色を選択する
スイッチであることを示す「COMBIJの刻印である
。815はその下方のスイッチ811〜814および8
41〜844のスイッチがオーケストラボイスの音色を
選択するスイッチであることを示すrORcHEsJの
刻印である。825はその下方のスイッチ821〜82
4および851〜854がパーカッシブボイスの音色を
選択するスイッチであることを示すrPERCJの刻印
である。
807はその右側のスイッチ801〜804゜811〜
814および821〜824が上鍵盤に関する音色選択
スイッチであることを示すrUPPERJの刻印である
。835はその右側のスイッチ831〜834,841
〜844および851〜854が下鍵盤に関する音色選
択スイッチであることを示すrLOWERjの刻印であ
る。865はその下側のスイッチ861〜864がリー
ドボイスの音色を選択するスイッチであることを示t 
rLEADJの刻印である。866はその右側のスイッ
チ861〜864が上鍵盤および下鍵盤の音色選択スイ
ッチであることを示すrU/LJの刻印である。
以上のようにこれらの音色選択スイッチを操作すること
により上鍵盤あるいは下鍵盤に関するコンビネーション
ボイス、オーケストラボイス、パーカッシブボイスおよ
びリードボイスの音色を選択することができる。
871は上鍵盤に関して、予めスイッチ801〜804
で選択されているコンビネーションボイスの音色で発音
を行うか否かを選択するスイッチである。このスイッチ
871をオンするとLED879が点灯する。この状態
で上鍵盤を押鍵すると、予め設定されているコンビネー
ションボイスの音色で発音される。再度スイッチ871
を押下するとLED879が消灯し、上鍵盤を押鍵して
もコンビネーションボイスの音色で発音はなされない。
872は上鍵盤に関して、予めスイッチ811〜814
で選択されているオーケストラボイスの音色で発音を行
うか否かを選択するスイッチである。同様に、873は
予め設定されている上鍵盤のバーカッシブボイスの音色
による発音をするか否かを選択するスイッチである。8
74は予め選択されている上鍵盤のリードボイスの音色
による発音を行うか否かを選択するスイッチである。
875は予め選択されている下鍵盤のコンビネーション
ボイスの音色による発音を行うか否かを選択するスイッ
チである。876は予め選択されている下鍵盤のオーケ
ストラボイスの音色での発音を行うか否かを選択するス
イッチである。877は予め選択されている下鍵盤に関
するバーカッシブボイスの音色での発音を行うか否かを
選択するスイッチである。878は予め選択されている
下鍵盤のリードボイスの音色による発音を行うか否かを
選択するスイッチである。
以上の選択スイッチ871〜878をオン/オフするこ
とにより、所望の音色での発音を行うか否かを演奏中で
あっても簡単に選択操作することができる。
881は通常モードにおける各音色選択のより細かなパ
ラメータを編集するためのボイスエデイツトスイッチで
ある。ボイスエデイツトスイッチ881をオンすること
によりLED882が点灯しボイスエデイツトモードと
なり、音色のパラメータを編集することかできる。再度
ボイスエデイツトスイッチ881を押下することにより
、ボイスエデイツトモードから通常モードへと戻り、L
ED882が消灯する。
883は通常モードとフルートカブラモードをとを切替
えるスイッチである。スイッチ883をオンすることに
より、LED884が点灯しフルートカブラモードにな
る。再度スイッチ883を押下するとLED884か消
灯し再び通常モードへと戻る。
次に、第9図を参照して、通常モードにおける表示例を
説明する。なお、第9図〜第12図において同一の付番
は同一のものを示すものとする。
この実施例の電子楽器には、パネル上に第8図に示す音
色選択スイッチ群のほか、第9図に示す表示部およびス
イッチ部を具備している。
第9図において、表示部およびスイッチ部90Oは、液
晶表示装置901、この液晶表示袋W901の左側に設
けられた行指定スイッチ911〜913、およびこの液
晶表示装置901の下側に設けられた列指定スイッチ9
21〜928,931〜938を具備している。
この図では通常モードにおいて、液晶表示装置901に
、コンビネーションボイスの音色としてオルガン1およ
びオルガン2が選択されている旨の表示902、オーケ
ストラボイスの音色としてストリンゲス1およびプラス
2が選択されている旨の表示903、バーカッシブボイ
スの音色としてピアノ1およびパイプか選択されている
旨の表示904、並びにリードボイスの音色としてシン
セサイザおよびボーカルが選択されている旨の表示90
5が、それぞれ表示されている。さらに、その他のリズ
ム、アルペジオ、およびベースに関する選択情報が付番
906〜909のように表示されている。
通常モードにおいては、その周辺にあるスイッチ911
〜913,921〜928,931〜938は機能しな
い。
通常モードの状態で第8図のフルートカプラモードスイ
ッチ883を押下すると、電子楽器はフルートカプラ演
奏モードとなる。フルートカプラ演奏モードとは、1ボ
イス(1つの鍵盤キーの押鍵により発音される単位)を
第6図で説明したような所定の周波数関係の8つの音で
構成して発音させるモードである。
第10図は、フルートカプラ演奏モードにおける液晶表
示装置901の表示例を示す。この図において、941
はフルートカプラモードであることを示す表示、942
は上鍵盤UKで選択されている音色が「ジャズオルガン
1」であることを示す表示、943は下鍵盤LKの音色
として選択されているのか「ポツプオルガン5」である
ことを示す表示である。
この状態で上鍵盤UKの鍵盤キーを押鍵すると、第6図
で説明したような所定の周波数関係となる8つのフィー
ト音が、「ジャズオルガン1」の音色で発音される。ま
た、下鍵盤LKの鍵盤キーを押鍵すると、第6図で説明
したような所定の周波数関係となる8つのフィート音が
、「ポツプオルガン5」の音色で発音される。
これらの上鍵盤UKおよび下鍵盤LKの音色は、所定の
操作により変更することかできる。すなわち、このフル
ートカプラ演奏モードに入った直後または行選択スイッ
チ912,913のいずれかのスイッチを押下した後は
、列選択スイッチ921〜928.931〜938の押
下により音色を切換えることができる。列選択スイッチ
の左側のスイッチ921〜924,931〜934で上
鍵盤の音色を、列選択スイッチの右側のスイッチ925
〜928,935〜938で下鍵盤の音色を、それぞれ
切換えることができる。このようなスイッチの操作によ
り、ジャズオルガンやポツプオルガンなどのプリセット
された音色のほか、ユーザが設定した音色も選ぶこ、と
ができる。ユーザが設定した音色は、rUsERIJ 
〜rUsER16Jの表示名称で16通り選択できる。
フルートカプラ演奏モードの状態から行選択スイッチ9
11を押下するとページモードとなる。
ページモードは列選択スイッチ926〜928゜936
〜938に新たな機能を付与するモードである。944
はページモードにおける列選択スイッチ926〜928
,936〜938の機能をその下に表示していることを
示すl”PAGEJの表示である。
行選択スイッチ911の押下によりページモードとした
後に、列選択スイッチ926または936を押下すると
、この電子楽器はフルートカプラ演奏モード(第10図
の状態)に戻る。945はこのような機能が行選択スイ
ッチ911と列選択スイッチ926または936とに割
り当てられているということを明らかにするために、行
選択スイッチ911の行と列選択スイッチ926または
936の列とが交差する位置に表示された「NORMA
LJの文字である。
同様に、ページモードの状態で、列選択スイッチ927
を押下すると上鍵盤に関するフルートカプラ編集モード
(第11図の状態)に移行し、列選択スイッチ937を
押下すると下鍵盤に関するフルートカブラ編集モードに
移行する。946゜947はこのような機能が行選択ス
イッチ911と列選択スイッチ927,937とに割り
当てられているということを明らかにするために、行選
択スイッチ911の行と列選択スイッチ927゜937
の列とが交差する位置に表示されたrUEDITJおよ
びrLEDITJの文字である。
同様に、ページモードの状態で、列選択スイッチ928
を押下すると上鍵盤に関するフルートカプラセーブモー
ド(第12図の状態、以下単にセーブモードと呼ぶ)に
移行し、列選択スイッチ938を押下すると下鍵盤に関
するセーブモードに移行する。948,949はこのよ
うな機能が行選択スイッチ911と列選択スイッチ92
8,938とに割り当てられているということを明らか
にするために、行選択スイッチ911の行と列選択スイ
ッチ928,938の列とが交差する位置に表示された
rUSAvE」およびrLsAVEJの文字である。
次に、第11図を参照して、フルートカプラ編集モード
における表示について説明する。フルートカブラ編集モ
ードとは、フルートカプラモードにおいて1ボイスを構
成する8つのフィート音のそれぞれのレベル値を編集す
るためのモードである。
この図は上鍵盤に関するフルートカブラ編集モードの表
示例である。下鍵盤に関しても同様に表示されるのでこ
こでは上鍵盤のみを図示した。この図において、950
は現表示が上鍵盤に関するフルートカブラ編集モードで
あることを示す「UPPEREDITJの表示、951
は16フイートのフィート音のレベル値を表す棒グラフ
である。同様に、952〜958は、8フイート、5%
フィート 4フイート、2V5フイート、2フイート、
13Aフイート、1フイートのフィート音のレベルをそ
れぞれ表す棒グラフである。
この状態で、列選択スイッチ921〜928゜931〜
938を操作することにより、対応する列に表示されて
いるフィート音のレベル値をアップ/ダウンすることが
できる。例えば、スイッチ921を押下すると、16フ
イートのフィート音のレベル値をアップすることができ
る。他のフィート音についても同様に、スイッチ922
〜928を押下することによりレベル値をアップするこ
とができる。レベル値のアップとともに対応する棒グラ
フの高さも伸びていく。スイッチ931を押下すると、
16フイートのフィート音のレベル値をダウンすること
ができる。他のフィート音についても同様に、スイッチ
932〜938を押下することによりレベル値をダウン
することができる。レベル値のダウンとともに対応する
棒グラフの高さは低くなる。
このようなアップ/ダウンスイッチによる音色パラメー
タの設定は、例えば実開昭61−92996号や特開昭
61−277995号などに開示されている。
行選択スイッチ911を押下するとページモードとなり
、第10図で説明したように、列選択スイッチ926〜
928,936〜938の押下により各モードに移行す
ることができる。ページモードから再びフルートカブラ
編集モードに戻るには行選択スイッチ912または91
3を押下する。
次に、第12図を参照して、セーブモードにおける表示
について説明する。セーブモードとは、ユーザが編集し
たフルートカプラモードにおける各フィート音のレベル
値を所定のメモリエリアにセーブするモードである。
この図は上鍵盤に関するセーブモードの表示例である。
下鍵盤に関しても同様に表示されるのでここでは上鍵盤
のみを図示した。この図において、961は現表示が上
鍵盤に関するモードであることを示すrUPPERJの
表示、962は現表示がユーザが編集したデータをセー
ブするセーブモードであることを示すrSAVE  T
o  USERC0UPLERJの表示である。
963はデータをセーブする16個のメモリエリアに対
応した16個のブロックの表示である。
メモリエリアのブロック表示963は、16個ある列選
択スイッチ921〜928931〜938に対応してい
る。したかって、列選択スイッチ921〜928,93
1〜938の1つを押下すると対応するメモリエリアに
現在編集していたデータ(バッファエリアのデータ)が
セーブされる。
例えば、スイッチ921を押下すると第1番目のメモリ
エリアに、スイッチ932を押下すると第10番目のメ
モリエリアに、それぞれ編集データがセーブされる。
セーブしたデータは、第10図のフルートカブラ演奏モ
ードにおいてrUsERIJ〜rUsER16」の表示
名称で選択することができる。
なお、行選択スイッチ911を押下するとページモード
となり、第10図で説明したように、列選択スイッチ9
26〜928.936〜938の押下により各モードに
移行することができる。ページモードから再びセーブモ
ードに戻るには行選択スイッチ912または913を押
下する。
第13図は、この実施例の電子楽器におけるROM(第
1回付番102)のメモリマツプを示す。
ROM102には、CPU10Iが実行するプロダラム
および音色パラメータデータのプリセット値などが格納
されている。
第14図は、この実施例の電子楽器におけるRAM(第
1回付番103)のメモリマツプを示す。
RAM103には、ワーキングエリア、フルートカブラ
モードにおける各フィート音のレベルデータを格納する
エリア、およびフラグ類などが確保されている。
以下に、これら第14図のRAMに格納される各データ
およびデータエリアについて説明する。
(1)UKFCPLBUF 上鍵盤のフルートカブラモードにおける各フィート音の
レベルデータを格納する8バイトのエリアである。この
8バイトのデータエリアは、右図に示すように、16フ
イート、8フイート。
5y3フイート、4フイート、2V3フイート、2フイ
ート、1%フィート、1フイートの各フィート音のレベ
ルデータを格納する1バイトのエリアUKLVI〜UK
LV8からなる。このバッファに格納されているレベル
データに基づいて、フルートカブラモードでの上鍵盤に
おける発音がなされる。第11図で説明したフルートカ
ブラ編集モードにより、各エリアUKLV1〜UKLV
8に格納されたレベルデータを変更(編集)することが
できる。
(2)LKFCPLBUF 下鍵盤のフルートカブラモードにおける各フィート音の
レベルデータを格納する8バイトのエリアである。上記
のUKFCPLBUFのUKLV1〜UKLV8と同様
のLKLVI〜LKLV8からなる。このバッファに格
納されているレベルデータに基づいて、フルートカブラ
モードでの下鍵盤における発音がなされる。フルートカ
ブラ編集モードにより、バッファLKFCPLBUFの
各エリアLKLVI〜LKL■8に格納されたレベルデ
ータを変更(編集)することができる。
(3)UKFCPLVOJCEI 上鍵盤のフルートカブラモードにおける各フィート音の
レベルデータでユーザが編集したデータを記憶保持する
8バイトのユーザ編集ブタ格納エリアである。上記のU
KFCPLBUFと同様にUKL■1〜UKLv8から
なる。
第12図の16個の編集データ格納エリア963のうち
第1番目のものに該当する。すなわち、第12図のセー
ブモードの状態でスイッチ921を押下すると、バッフ
ァUKFCPLBUF上で編集されていたレベルデータ
が、このユーザ編集データ格納エリアUKFCPLVO
ICE1に移動される。RAM10Bは上述したように
不揮発性であるから、ユーザ編集データ格納エリアUK
FCPLVOICE1に記憶保持されたレベルデータは
、電子楽器の電源をオフしても消去されない。第10図
のフルートカブラ演奏モードにおいてユーザが「UsE
RIJの表示名称で選択操作を行うと、ユーザ編集ブタ
格納エリアUKFCPLVOICEIに記憶保持された
レベルデータが、バッファUKFCPLBUFへとコピ
ーされ、この音色で発音可能となる。
(4)UKFCPLVOICE2〜16上記のUKFC
PLVOICEIと同様のユーザが編集したデータを記
憶保持する8バイトのユーザ編集データ格納エリアであ
る。UKFCPLVOICEIが第1番目の格納エリア
であルノニ対し、UKFCPLVOICE2〜16はそ
れぞれ第2〜16番目の格納エリアである。
(5)LKFCPLVOICE1〜16上記のUKFC
PLVOICEIと同様のユーザが編集したデータを記
憶保持する8バイトのユーザ編集データ格納エリアであ
る。UKFCPLVOICEIが上鍵盤に対するデータ
のの格納エリアであるのに対し、LKFCPLVOIC
E1〜16は16個の下鍵盤に対するデータの格納エリ
アである。
(6)UKCHFLGI 第7図(B)で説明したように、フルートカブラモード
においては、FM音源の3チヤンネルとPCM音源の2
チヤンネルを用いて1つの疑似チャンネルを構成し、こ
の疑似チャンネルで1ボイスを発音する。この疑似チャ
ンネルに関するキーオン/オフ情報およびキーコードを
格納するエリアがUKCHFLGIである。UKCHF
LGIは上鍵盤の第1番目の疑似チャンネル(FM音源
の第1〜3チヤンネルおよびPCM音源の第1,2チヤ
ンネルであり第7図(B)の付番741,751)につ
いての情報である。右図に示すように、最上位ビット(
MSB)が“1”でキーオン、“0#でキーオフを示す
。残りの7ビツトはキーコードを格納する。
(7)UKCHFLG2〜5 UKCHFLGIと同様にフルートカブラモードにおけ
る第2〜5番目の疑似チャンネル(第7図(B)の付番
742〜745.752〜755)に関するキーオン/
オフ情報およびキーコードKCを格納するエリアである
(8)LKCHFLG1〜5 UKCHFLGIと同様に、フルートカブラモードにお
ける疑似チャンネルに関するキーオン/オフ情報および
キーコードを格納するエリアである。UKCHFLGI
が上鍵盤に関する情報を格納するのに対し、LKCHF
LG2は下鍵盤に関する情報を格納する。
(9)FCPL フルートカブラモードフラグである。“1゜でフルート
カブラモードであることを示し、“0”で通常モードで
あることを示す。
(10)NORMAL フルートカブラ演奏モードフラグである。
“1 “で第10図に示すような画面のフルートカブラ
演奏モードであることを示し、“O′でそうでないこと
を示す。
(11)PAG、E ページモードフラグである。“1°でページモードであ
ることを示し、“0”でそうでないことを示す。ページ
モードは、第10〜12図の各フルートカブラモードに
おいて、行選択スイッチ911を押下することにより移
行するモードである。ページモードにおいては、スイッ
チ926〜928,936〜938の機能が上述したよ
うに変更される。
(12)EDIT フルートカブラ編集モードフラグである。
“1”で第11図に示すような画面のフルートカブラ編
集モードであることを示し、“0″でそうでないことを
示す。
(13)SAVE セーブモードフラグである。“1”で第12図に示すよ
うな画面のセーブモードであることを示し、“0“でそ
うでないことを示す。
次に、この実施例の電子楽器の動作を説明する。
第15図は、この実施例のメインルーチンのフローチャ
ートである。
電子楽器が処理をスタートすると、まずステップS1で
各種のフラグ類、あるいはレジスタ類などをイニシャラ
イズする。次に、ステップS2でキースイッチスキャン
を行う。キースイッチスキャンは、鍵盤キーのオン/オ
フを検出する。ステップS3で発音割当て処理を行った
後、ステップS4で表示・設定処理を行い、再びステッ
プS2へと戻る。
発音割当て処理においては、鍵盤キーのオンに基づいて
発音チャンネルを割当てたりキーオフに応じて該当する
チャンネルのキーオフ処理を行う。
表示・設定処理は各種のモードを設定したり、表示画面
を切換えたりする処理である。
次に第16図のフローチャートを参照して第15図のス
テップS4の表示・設定処理ルーチンについて説明する
表示・設定処理ルーチンでは、まずステップS11でモ
ード処理(第17図)を行う。ステップS12でフルー
トカプラモードであるか否か判別し、フルートカブラモ
ードのときはステップS17へ分岐し、そうでないとき
(通常モード)はステップ313へ進む。ステップS1
3でボイスニブイトモードであるか否か判別し、ボイス
ニブイトモードであるときはステップS16へ分岐して
音色編集処理を行った後にリターンする。
ステップ51Bでボイスニブイトモードでないときは、
ステップS14で音色選択スイッチ(第8図)処理を行
い、ステップ515で音色表示処理を行って第9図のよ
うな画面を表示した後、リターンする。ステップS12
でフルートカプラモードであるときはステップS17て
フルートカブラ設定処理を行った後、リターンする。
第17図を参照して、第16図のステップS]1のモー
ド処理ルーチンについて詳しく説明する。
モード処理ルーチンにおいては、ステップS21でパネ
ルスイッチのオンイベントがあるか否か判別する。ない
場合はそのままリターンし、ある場合はステップS22
へと進む。ステップS22でフルートカプラモードであ
るか否か判別し、フルートカプラモードでない場合はス
テップ523でフルートカブラスイッチ883のオンで
あるか否か判別する。フルートカブラスイッチのオンで
ある場合は、ステップS24でフルートカブラモードフ
ラグFCPLおよびフルートカブラ演奏モードフラグN
ORMALに“1“をセットし、リターンする。ステッ
プ523でフルートカブラモードスイッチのオンでない
場合はそのままリタンする。
ステップS22でフルートカプラモードである場合は、
ステップS25に分岐して、オンされたスイッチなどに
つき判別する。
ステップS25でオンされたスイッチかフルトカブラス
イッチである場合は、フルートカプラモードから通常モ
ードへ戻るということであるから、ステップS26でフ
ルートカプラモードで用いたフラグ類FCPL、NOR
MAL、EDIT。
5AVE、PAGEをすべてゼロクリアしてリターンす
る。
ステップS25でオンされたスイッチが第1行選択スイ
ッチ(第10〜12図のスイッチ911)である場合は
、ページモードへ移行するということだから、ステップ
S27でページモードフラグPAGEに“1”をセット
し、フラグNORMAL、EDIT、5AVEをゼロク
リアして、リターンする。
ステップS25でページモードでありかつオンされたス
イッチが第6列選択スイッチ(第10〜12図のスイッ
チ926,936)である場合は、フルートカブラ演奏
モードへ移行するということであるから、ステップ52
8でフルートカブラ演奏モードフラグNORMALに“
12をセットし、フラグPAGE、EDIT、5AVE
をゼロクリアして、リターンする。
ステップS25でページモードでありかつオンされたス
イッチが第7列選択スイッチ(第10〜12図のスイッ
チ927,937)である場合は、フルートカブラ編集
モードへ移行するということであるから、ステップS2
9でフルートカブラ編集モードフラグEDITに“1”
をセットし、フラグNROMAL、5AVE、PAGE
をゼロクリアして、リターンする。
ステップS25でページモードでありかつオンされたス
イッチが第8列選択スイッチ(第10〜12図スイッチ
928,938)である場合はセ−ブモードへ移行する
ということであるから、ステップS30でセーブモード
フラグ5AVEに“1”をセットし、フラグNORMA
L、EDIT、PAGEをゼロクリアして、リターンす
る。
ステップS25で以上のいずれにも該当しない場合はそ
のままリターンする。
次に、第18図を参照して、フルートカブラ設定処理ル
ーチン(第16図のステップ517)について詳しく説
明する。
フルートカプラ設定処理ルーチンにおいては、ステップ
S41でフルートカブラ演奏モードか否かを判別する。
フルートカブラ演奏モードである場合は、ステップS4
2で第10図のようなフルトカブラ演奏モードの画面を
表示し、ステップ343でページモードか否か判別する
。ページモードでない場合は、ステップS44でフルー
トカブラ音色セレクト処理を行い、リターンする。
フルートカブラ音色セレクト処理は、第10図の画面で
音色を選択する処理である。すなわち、選択されたフル
ートカブラ音色をバッファに転送し、同時に各音源チャ
ンネルに所定の音色パラメータを転送する。また、PC
M波形の指定、エンベロープジェネレータへ与えるパラ
メータの指定、FM音源のキャリアとモジュレータの周
波数の比の指定などを行う。ステップ34Bでページモ
ードである場合は、そのままリターンする。
ステップS41でフルートカブラ演奏モードでない場合
は、ステップS45でフルートカブラ編集モードである
か否かを判別する。フルートカブラ編集モードである場
合は、ステップS46で第11図のようなフルートカブ
ラ編集モードの画面を表示し、ステップS47でページ
モードか否か判別する、ページモードでない場合は、ス
テップS48で16フイートのフィート音のレベル設定
処理を行う。さらに、ステップS49〜S55で8フイ
ートから1フイートまでの各フィート音のレベル設定処
理を行った後、リターンする。
ステップS45でフルートカブラ編集モードでない場合
は、ステップS56でセーブモードであるか否か判別す
る。セーブモードである場合は、ステップS57て第1
2図のようなセーブモードの画面を表示し、ステップ5
58で対応バッファ(上鍵盤のときはUKFCPLBU
F、下鍵盤のときはLKFCPLBUF)のデータを指
示されたメモリエリア (UKFCPLVOICEl 
〜16、LKFCPLVOICEl 〜16)へと格納
し、リターンする。
第19図を参照して、発音割当て処理ルーチン(第15
図のステップS3)について説明する。
発音割当て処理ルーチンでは、ステップS61でUK(
上鍵盤)処理を行い、ステップS62でLK(下鍵盤)
処理を行い、ステップ863でPK(ペダル鍵盤)処理
を行った後、リターンする。
第20図を参照して、UK処理ルーチン(第19図のス
テップ561)について説明する。
UK処理ルーチンにおいては、ステップS71で上鍵盤
のキーオンイベントがあるか否かを判別する。キーオン
イベントがある場合は、ステップS72でキーオン処理
を行った後、リターンする。
ステップS71てキーオンイベントでない場合は、ステ
ップ37Bでキーオフイベントか否かを判別する。キー
オフイベントである場合は、ステップS74でキーオフ
処理を行った後、リターンする。
ステップ573でキーオフイベントでない場合は、その
ままリターンする。
次に第21図を参照して、UKキーオン処理ルーチン(
第20図ステップ572)について説明する。
UKキーオン処理ルーチンでは、ステップS81でフル
ートカブラモードか否かを判別する。フルートカブラモ
ードでない場合は、ステップS82で上鍵盤のコンビネ
ーションボイススイッチ871がオンされているか否か
を判別する。オンされている場合は、コンビネーション
ボイスの音色で発音するということだから、ステップ3
83で上鍵盤のコンビネーションボイス用の発音チャン
ネルを割当て、ステップS84へ進む。ステップS82
で上鍵盤のコンビネーションボイススイッチがオンされ
ていない場合は、そのままステップS84へ進む。
ステップS84で上鍵盤のオーケストラボイススイッチ
872がオンされているか否かを判別する。オンされて
いる場合は、オーケストラボイスの音色で発音するとい
うことだから、ステップS85で上鍵盤のオーケストラ
ボイス用の発音チャンネルを割当て、ステップS86へ
進む。ステップS84で上鍵盤のオーケストラボイスス
イッチがオンされていない場合は、そのままステップS
86へ進む。
ステップS86で上鍵盤のパーカッシブボイススイッチ
873がオンされているか否かを判別する。オンされて
いる場合は、バーカッシブボイスの音色で発音するとい
うことだから、ステップS87で上鍵盤のパーカッシブ
ボイス用の発音チャンネルを割当て、ステップ588へ
進む。ステップS86で上鍵盤のバーカッシブスイッチ
がオンされていない場合は、そのままステップ588へ
進む。
ステップ388で上鍵盤のリードボイススイッチ874
がオンされているか否かを判別する。オンされている場
合は、リードボイスの音色で発音するということだから
、ステップS89で上鍵盤のリードボイス用の発音チャ
ンネルを割当て、リターンする。ステップS88で上鍵
盤のリードボイススイッチがオンされていない場合は、
そのままリターンする。
ステップS8B、S85.S87.S89は、通常モー
ドにおける割当てであるから、同じ音高(音高)の割当
ておよび発音である。
ステップS81でフルートカブラモードである場合は、
ステップS90でUKCHFLGI〜5の最上位ビット
により割当て可能な疑似チャンネルをサーチする。次に
、ステップS91で、そのフラグUKCHFLGにキー
コードKCを転送し、最上位ビットMSBを“1”とす
る。ステップS92でバッファUKFCPLBUFの各
バイトデータUKLV1〜8のレベルデータを対応する
PCM音源のチャンネルおよび対応するFM音源のチャ
ンネルのキャリアのアウトプットレベルOLに転送する
さらに、ステップS93でキーコードKCからF(周波
数)ナンバを計算してワークレジスタFNヘセットし、
ステップS94でこのFナンバFNから各フィート音の
音源のチャンネルへ周波数情報を送る。周波数情報とし
て送るFナンバは第6図で説明したような関係となるよ
うなデータである。
そして、ステップS95で16フイートから1フイート
の各フィート音に対応する8つの音源チャンネルをキー
オンしてリターンする。
次に第22図を参照して、UKキーオフ処理ルーチン(
第20図のステップ574)を説明する。
UKキーオフ処理ルーチンでは、ステップ5101でフ
ルートカブラモードであるか否か判別する。そうでない
場合は通常モードであるから、ステップ5102でキー
オフすべきチャンネルをサーチ(同じキーコードKCで
発音しているチャンネルをサーチ)し、ステップ510
3で対応チャンネルをキーオフしてリターンする。
ステップ5101でフルートカブラモードである場合は
、ステップ5104でキーオフすべき疑似チャンネルを
フラグUKCHFLGI〜5によりサーチ(フラグUK
CHGFLGI〜5をチエツクし、MSB−1でかつ同
じキーコードKCの疑似チャンネルをサーチ)する。ス
テップ5105でキーオフすべき疑似チャンネルかある
か否か判別し、ある場合はステップ5106でキーオフ
疑似チャンネルに対応するPCM音源の2チヤンネルお
よびFM音源の3チヤンネルをすべてキオフしてリター
ンする。ステップ5105てキーオフすべき疑似チャン
ネルがない場合はそのままリターンする。
第20図〜第22図では上鍵盤に関するUK処理ルーチ
ンを説明したが、下鍵盤のLK処理ルーチン(ステップ
562)およびペダル鍵盤のPK処理ルーチン(ステッ
プ563)も同様の処理である。
なお、上記の実施例では、FM音源およびPCM音源の
組合せの例を示したが、使用する音源の方式、組合せ方
、チャンネル構成および倍音構成(周波数比など)など
は、これに限るものではなく、種々変更してもよい。ま
た、各倍音(フィート音)ごとに、細かな調整(エンベ
ロープジェネレータの設定やデチューン)などを行なっ
てもよい。
[発明の効果コ 以上説明したように、この発明に係る電子楽器によれば
、1ボイスに特定の周波数関係の複数のチャンネルを割
当てるようにしているので、音色バリエーションが増加
し、さらにパイプオルガンのシュミレートが可能である
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係る電子楽器のブロッ
ク構成図、 第2図は、この実施例の電子楽器のFM音源のオペレー
タの基本構造を示すブロック図、第3図は、この電子楽
器のFM音源のアルゴリズムを示すブロック図、 第4図は、この電子楽器のPCM音源の基本構造を示す
ブロック図、 第5図は、この電子楽器の通常モードでの1ボイス構成
例を示すブロック図、 第6図は、この電子楽器のフルートカプラモードにおけ
る音源構成例を示すブロック図、第7図は、この電子楽
器におけるチャンネル割当て概念図、 第8図は、この電子楽器の音色選択スイッチ群の外観図
、 第9図は、この電子楽器の通常モードにおける画面表示
例を示す外観図、 第10図は、この電子楽器のフルートカプラモードにお
ける画面表示例を示す外観図、第11図は、この電子楽
器のフルートカプラ編集モードにおける画面表示例を示
す外観図、第12図は、この電子楽器のセーブモードに
おける画面表示例を示す外観図、 第13図は、この電子楽器のROMのメモリマツプ、 第14図は、この電子楽器のRAMのメモリマツプ、 第15図は、この電子楽器のメインルーチンのフローチ
ャート、 第16図は、この電子楽器の表示・設定処理ルーチンの
フローチャート、 第17図は、この電子楽器のモード処理ルーチンのフロ
ーチャート、 第18図は、この電子楽器のフルートカプラ設定処理ル
ーチンのフローチャート、 第19図は、この電子楽器の発音割当て処理ルーチンの
フローチャート、 第20図は、この電子楽器のUK処理ルーチンのフロー
チャート、 第21図は、この電子楽器のUKキーオン処理ルーチン
のフローチャート、 第22図は、この電子楽器のUKキーオフ処理ルーチン
のフローチャートである。 0 0 0 0 1 1・・・CPU、   10 3・・・RAM、   10 6・・・下鍵盤、 10 9・・・表示・設定スイ 0・・・FM音源、  1 2・・・ROM。 5・・・ペダル鍵盤、 7・・・上鍵盤、 ソチ、 11・・・PCM音源。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)演奏者の操作に応じてキーコードを含む楽音情報
    を発生する楽音情報発生手段と、 複数の発音チャンネルを有し、複数音を同時発音可能な
    音源と、 上記楽音情報発生手段により発生した楽音情報のキーコ
    ードに応じて、上記音源の所定数の発音チャンネルを特
    定の周波数関係で発音させるように発音割当てする発音
    割当て手段と を具備することを特徴とする電子楽器。
  2. (2)前記発音割当て手段が、 前記楽音情報発生手段により発生した楽音情報のキーコ
    ードに対応する単一の音高の楽音を発音させるように発
    音割当てする手段と、 単一の音高の楽音を発音させるように発音割当てするか
    、あるいは別の音高の楽音も含めて発音を有する請求項
    2に記載の電子楽器。
  3. (3)前記音源が、パルスコード変調方式を用いて楽音
    信号を合成するPCM音源および周波数変調方式を用い
    て楽音信号を合成するFM音源からなる請求項1、2ま
    たは3に記載の電子楽器。
JP02070506A 1990-03-20 1990-03-20 楽音発生装置 Expired - Fee Related JP3141380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02070506A JP3141380B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 楽音発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02070506A JP3141380B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 楽音発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03269590A true JPH03269590A (ja) 1991-12-02
JP3141380B2 JP3141380B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=13433486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02070506A Expired - Fee Related JP3141380B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 楽音発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3141380B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9805701B2 (en) 2015-06-30 2017-10-31 Yamaha Corporation Parameter controller and method for controlling parameter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9805701B2 (en) 2015-06-30 2017-10-31 Yamaha Corporation Parameter controller and method for controlling parameter

Also Published As

Publication number Publication date
JP3141380B2 (ja) 2001-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0430039B2 (ja)
JP2562370B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2004206073A (ja) 演奏補助装置、入力音変換装置及びそれらのプログラム
US5399800A (en) Electronic musical instrument including an apparatus for aurally and visually displaying specification explanations and states of the electronic musical instrument
JPH03269590A (ja) 楽音発生装置
JPS6256517B2 (ja)
JP2640992B2 (ja) 電子楽器の発音指示装置及び発音指示方法
JP2003263160A (ja) 楽音信号生成装置及び楽音信号生成プログラム
JP3661963B2 (ja) 電子楽器
JP3674469B2 (ja) 演奏ガイド方法と装置及び記録媒体
JP2555569B2 (ja) 電子楽器
JP3933070B2 (ja) アルペジオ生成装置及びプログラム
JPH0527762A (ja) 電子楽器
JPH0313994A (ja) 電子楽器
JPS6213677B2 (ja)
JPH10133661A (ja) 自動演奏装置
JPH06337677A (ja) 自動伴奏装置
JP3450542B2 (ja) 伴奏パターン作成装置
JPS6328473Y2 (ja)
JP2640179B2 (ja) コード処理装置及びコード処理方法
JP4900233B2 (ja) 自動演奏装置
JP3022496B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3275341B2 (ja) 楽音発生装置
JP2904022B2 (ja) 自動伴奏装置
JPS6029958B2 (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees