JPH03269005A - 塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法 - Google Patents

塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法

Info

Publication number
JPH03269005A
JPH03269005A JP41153690A JP41153690A JPH03269005A JP H03269005 A JPH03269005 A JP H03269005A JP 41153690 A JP41153690 A JP 41153690A JP 41153690 A JP41153690 A JP 41153690A JP H03269005 A JPH03269005 A JP H03269005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
polymerization
monomer
partially saponified
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41153690A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Amano
正 天野
Shigehiro Hoshida
星田 繁宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP41153690A priority Critical patent/JPH03269005A/ja
Publication of JPH03269005A publication Critical patent/JPH03269005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】
本発明は、塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法、とくに
は嵩比重が高く、脱モノマー性、可塑剤吸収性が良好で
、フィッシュアイが少なく、また反応系内におけるスケ
ール付着も少ない塩化ビニル系重合体を得るための懸濁
重合方法に関するものである。 [0002]
【従来の技術】
従来、塩化ビニル系重合体の製造においては、塩化ビニ
ル単量体、または塩化ビニルを主体とするビニル系単量
体の混合物(以下塩化ビニル系単量体と略記する)を、
ポリビニルアルコール(以下PVAと略記する) セル
ロース誘導体などのような分散安定剤の共存下に懸濁重
合する方法が知られており、この分散安定剤としてはそ
の優れた分散能力からPVAが比較的よく利用されてい
る。 [0003]
【発明が解決しようとする課題】
従来の懸濁重合方法は、まず仕込み水とPVA系懸濁剤
を仕込み、投入して塩化ビニル系単量体を仕込み、攪拌
しながら重合開始剤を投入し、昇温しながら重合を始め
て塩化ビニル系重合体を得ていた。 [0004] しかし、この方法ではPVA系懸濁剤と塩化ビニル系単
量体の接触時間が長くなり、PVA系懸濁剤が塩化ビニ
ル系単量体相と水相との間に多く吸着して水相中の濃度
が低下し懸濁系が不安定になるためか、得られる塩化ビ
ニル系重合体は粒径が不均一で多孔性に乏しいという欠
点があり、そのために可塑剤吸収率が低下して加工時の
作業性を悪化させると共に、ゲル化速度が遅くなるので
加工製品を不均一なものにし易く、フィッシュアイも増
加するという種々の不都合が生ずる。また多孔性が乏し
いと、脱モノマー性も悪くなるので粒子中に残存する未
反応単量体の濃度が高くなって重合体製造工程あるいは
成形加工工程での作業環境を損ない、成形体中にも未反
応単量体が残留することがあるため、とくに用途によっ
ては重大な影響を与えるという不利がある。 [0005] また、最近懸濁剤としてのPVAの改良も進み、低重合
度、低けん化度のいわゆる油溶性タイプのものや各種変
性基を導入したものなども見受けられるようになってき
ている力飄池溶性タイプのPVAでは脱モノマー性とフ
ィッシュアイの改良効果が認められるものの、嵩比重が
低下するという欠点があった。また各種変性基を導入し
たPVAは通常の方法では懸濁系における安定性が悪く
、スケールが付着したり、粒度がばらつぐなどの不利が
あった。
【0006】 そこで本発明の目的は、反応系内におけるスケール付着
が少なく、得られる塩化ビニル系重合体の嵩比重が高く
、膜上ツマー性、可塑剤吸収性等が良好で、フィッシュ
アイの少ない、塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法を提
供するにある。 [0007]
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するため、塩化ビニル系単
量体を水性媒体中で重合するに際し、各使用成分の反応
系への添加方法、条件等について検討を重ねた単量体と
の混合物を攪拌状態下で接触さぜな後、重合開始剤が投
入されて重合を開始するまでの時間が、反応系内におけ
るスケール付着、得られる塩化ビニル系重合体の嵩比重
、脱モノマー性、可塑剤吸収性、フィッシュアイ等に重
大な影響を与えることを見出し本発明に到達した。 [0008] すなわち、本発明による塩化ビニル系単量体の懸濁重合
方法は、塩化ビニル系単量体を水性媒体中で重合する際
に、まず仕込み水を添加して重合缶内の温度を超えない
内に重合開始剤を投入して前記単量体を仕込み、攪拌状
態下で、この単量体100重量部当+’) 0.02〜
0.08重量部の、けん化度60〜80モル%、平均重
合度500〜1000.4%水溶液の粘度が15cps
以下、1%水溶液の波長280nmにおける吸光度が4
以上である部分けん化PVAを仕込んで、これと前記単
量体との接触時間が3分を超えない内に重合開始剤を投
入して、重合を開始させることを要旨とするものである
。 [0009] これを説明すると、この懸濁重合方法ではまず仕込み水
を添加して重合缶内の温度を40℃以上、好ましくは4
0〜50℃に調整する。これが40℃未満では得られる
塩化ビニル系重合体の粒度分布が広く、その嵩比重も低
くなる。50’Cを超えるとフィッシュアイが増加する
ようになるので好ましくない。 この仕込み水は塩化ビニル系単量体100重量部当す1
00〜200重量部の割合で添加使用される。 [0010] 缶内の温度が40℃以上になった後、投入し、次に塩化
ビニル系単量体を仕込み、攪拌状態下で上記の部分げん
化PVAを、ついで重合開始剤を仕込む。この際、塩化
ビニル系単量体と部分げん化PVAとの接触時間が3分
以内、好ましくは30秒以上3分以内の間に、重合開始
剤を投入して重合を開始することが必要となる。
【0011】 これは上記部分けん化PVAと塩化ビニル系単量体との
親和性が強く、両者の名水中におけるPVAの濃度が相
対的に低下し、水中での単量体液滴のPVAによる保護
作用が弱まる。その結果、その後の重合反応によって得
られる塩化ビニル系重合体は、粒度が粗く嵩比重の低い
ものとなるばかりでなく、これが反応系内壁等にスケー
ルとして付着する等のトラブルを生ずるためである。 なお、この際の撹拌条件としては、これらの成分を含む
反応系の単位容積当り0.8〜2.0kw+/m3の撹
拌エネルギーを付与できる状態が好ましい。 [0012] この反応に用いられる部分けん化PVAとしては、けん
化度60〜80モル%、平均重合度500〜1.000
.20℃における4%水溶液の粘度が15cps以下、
1%水溶液の波長280nmにおける吸光度(厚さ1 
cmの吸光度測定セル使用)が4以上のものを、塩化ビ
ニル系単量体100重量部当i’) 0.02〜0.0
8重量部の割合で添加することが必要であり、これは水
などの溶媒に十分分散溶解させ、水溶液などの分散溶液
の状態として重合缶内に圧入される。なお、これが0.
08重量部を超えると嵩比重を低下させるため好ましく
ない。 [0013] なお、この部分けん化PVAの使用に際しては、従来の
塩化ビニル系重合体の製造に用いられている分散剤を併
用することもできる。この分散剤としては、例えばメチ
ルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシ
プロピルメチルセルロースなどの水溶性セルロースエー
テル;アクリル酸重合体、ゼラチンなどの水溶性ポリマ
ー;ソルビタンモノラウレート、ソルビタントリオレー
ト、ソルビタンモノステアレートグリセリントリステア
レート、エチレンオキシドプロピレンオキシドブロック
コポリマーなどの油溶性乳化剤;ポリオキシエチレンソ
ルビタンモノラウレートポリオキシエチレングリセリン
オレート、ラウリン酸ナトリウムなどの水溶性乳化剤;
炭酸カルシウム、りん酸カルシウム、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウムなどがあり、これらは単独または
2種以上の組み合わせで使用される。 [0014] これらの分散剤は上記部分けん化PVAを含めた懸濁剤
としての総量で、塩化ビニル系単量体100重量部当り
1.5重量部を超えないことが好ましい。これら分散剤
の重合系への添加は、水などの溶媒に十分分散溶解させ
て水溶液などの分散溶液の状態にして重合缶内に圧入仕
込まれる。 [0015] 本発明の方法は塩化ビニル系単量体を水性媒体中で懸濁
重合する場合に適用されるが、この重合は、塩化ビニル
単量体単独に限られず、塩化ビニルを主体とするこれと
共重合可能なビニル系単量体(コモノマー)との混合物
(塩化ビニルが50重量%以上)であってもよく、この
コモノマーとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル
などのビニルエステル;アクリル酸メチル、アクリル酸
エチルなどのアクリル酸エステルもしくはメタアクリル
酸エステル;エチレン、プロピレンなどのオレフィン;
ラウリルビニルエーテル、インブチルビニルエーテルな
どのビニルエーテル;無水マレイン酸;アクリロニトリ
ル;スチレン;塩化ビニリデン;その他塩化ビニルと共
重合可能な単量体などが挙げられ、これらは単独または
2種以上の組合せで用いられる。 [0016] 重合開始剤は従来塩化ビニル系単量体の重合に使用され
ているものでよく、これには例えば、ジイソプロピルパ
ーオキシジカーボネート、ジー2−エチルヘキシルパー
オキシジカーボネート、ジェトキシエチルパーオキシジ
カーボネートなどのパーカーボネート化合物;t−ブチ
ルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパーオキシピ
バレート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、α−ク
ミルパーオキシネオデカネート、2,4.4−)ラメチ
ルペンチル−2−パーオキシネオデカネートなどのパー
エステル化合物;アセチルシクロヘキシルスルホニルパ
ーオキシド、2,4.4−)ツメチルペンチル−2−パ
ーオキシフェノキシアセテート、3,5.5−)リメチ
ルヘキサノイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド
などの過酸化物;アゾビス−2,4−ジメチルバレロニ
トリル、アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバ
レロニトリル)などのアゾ化合物、さらには過硫酸カリ
ウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、キュメンハイ
ドロパーオキシド等を、単独または2種以上の組み合わ
せで使用することができる。 [0017] 重合開始剤の反応系への添加量ば、塩化ビニル系単量体
100重量部当1’) 0.03〜0.20重量部の割
合で用いられる。また、この添加方法は上記単量体の仕
込み後、溶剤で希釈するか、水性エマルジョンとして反
応系にポンプで圧入される。 [0018] この重合に際しての他の条件、重合器への水性媒体、塩
化ビニル系単量体、場合によっては他のコモノマーなど
の仕込み方法は従来と同様にして行えばよく、これらの
仕込み割合、重合温度などの重合条件もまた同様でよい
。 さらに必要に応じて、従来の塩化ビニル系単量体の重合
に適宜使用される、重合調整剤、連鎖移動剤、pH調整
剤、ゲル化改良剤、帯電防止剤、架橋剤、安定剤、充て
ん剤、酸化防止剤、緩衝剤、スケール防止剤などを添加
することも任意である。
【○0191 【実施例】 以下、本発明の具体的態様を実施例および比較例により
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1゜ 内容積2.1m3のステンレス製重合缶に、46℃の脱
イオン水を900kgを仕込み、缶内を60mmHgと
なるまで脱気した。次に塩化ビニル単量体を15分間か
けて600kg仕込み、攪拌(220rpm、攪拌エネ
ルギー: 1.Okw/m2) Lながら、部分けん化
PVA(けん化度72.4モル%、平均重合度770.
4%水溶液の粘度5.7cps、1%水溶液の波長28
0nmにおける吸光度6.5)の30重量%水溶液60
0gを重合缶内に圧入し次表に示した時間の経過後、ジ
ー2−エチルへキシルパーオキシジカーボネートの40
重量%水性エマルジョン630gを重合缶内に圧入して
昇温しながら重合を開始した。その後、57℃の温度を
保ちながら重合反応を行ない、重合器の内圧が6゜0k
g/cm2Gに達した時点で未反応単量体を回収し、重
合体をスラリー状で缶外に抜き出し、脱水乾燥して以後
の試、験に供し、その結果を表1に併記した。 [00201 実施例2゜ 実施例1において、部分けん化PVAの添加量を800
gとしたほかは、同様にして重合を行った。 [0021] 実施例3゜ 実施例1において、部分けん化PVAとジー2−エチル
へキシルパーオキシジカーボネートとを同時に圧入し温
度を上げながら重合を開始したほかは、同様にして重合
を行った。 [0022] 比較例1゜ 実施例1において、ジー2−エチルへキシルパーオキシ
ジカーボネートの40重量%水性エマルジョン630g
の重合缶内に圧入する時期を、部分けん化PVAと塩化
ビニル単量体との接触時間が5分を経過した後としたほ
かは、同様にして重合を行った。 [0023] 比較例2゜ 実施例1において、部分けん化PVAとして、けん化度
80モル%、平均重合度2640.20℃における4%
水溶液の粘度48.9cps、1%水溶液の波長280
nmにおける吸光度0.08のものを0.08%使用し
たほかは、同様にして重合を行った。 [0024] 比較例3゜ 実施例1において、部分げん化PVAの添加時期を46
℃の脱イオン水の仕込みと同時に行ったほかは、同様に
して重合を行った。 [0025] 比較例4゜ 実施例1において、仕込み時の脱イオン水の温度を30
℃としたほかは、同様にして重合を行った。 [0026] 比較例5゜ 実施例1において、部分けん化PVAの仕込量を2,0
00g (純分0.1%)としたほかは、同様にして重
合を行った。 以上の各側の結果を表1に併記した。 [0027】 なお、表中の生成重合体の品質特性は次の方法によって
測定した。 ・嵩比重: JIS K−6721にしたがって測定し
な。 ・粒度分布: JIS Z−8801に準じな60.″100.″20
0の各篩を用いて篩分けし、通過量(重量%)を計量し
た。 [0028] ・DOP吸収量: 内径25rr+m、深885mmのアルミニウム合金製
容器の底にグラスファイバーを詰め試料樹脂10gを採
取して投入する。これにジオクチルフタレート(以下D
OPと略記する) 15ccを加え、30分放置してD
OPを樹脂に充分浸透させる。その後1、500Gの加
速度下に過剰のDOPを遠心分離し、樹脂に吸収された
DOPの量を樹脂100重量部当りの値で求めた。 [0029] ・フィッシュアイ量: 得られた塩化ビニル樹脂100重量部、DOP50重量
部、ステアリン酸バリウム0.1重量部、ステアリン酸
カドミウム0.1重量部、セラノール0.8重量部、す
す系安定剤2.0重量部、二酸化チタン0.5重量部お
よびカーボンブラック0.1重量部を、140℃の6イ
ンチロールで5分間混合混練し、厚さ0.3mmのシー
トとして分取し、このシート10100C中の白色透明
粒子の数で示した。 [0030] ・残留単量体量: 試料樹脂の一定量をテトラヒドロフランに溶解してガス
クロマトグラフにより樹脂中の単量体含有量を定量した
。残存モノマー量は乾燥樹脂当りのppmで表した。 [0031] 重合缶内のスケール付着状態ニ スラリ−を缶外に取出した後の重合缶内におけるスケー
ルの付着状態を観察しつぎの判断基準で評価した。 ・スケールの付着がなくて金属鏡面の光沢がある・・・
・・・・・・・・・・・・◎・金属鏡面にやや曇りがあ
る         ・・・・・・・・・・・・・・・
○・金属表面全面にフィルム状のスケールがある ・・
・・・・・・・・・・・・・×[0032]
【表1】 [0033]
【発明の効果】
−36− 封開十4−どb ’、j U U D (14)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩化ビニル単量体または塩化ビニルを主と
    するビニル系単量体の混合物を水性媒体中で重合する際
    に、まず仕込み水を添加して重合缶内の温度を40℃以
    上とした後、缶内を真空脱気して前記単量体を仕込み、
    攪拌状態下で、この単量体100重量部当り0.02〜
    0.08重量部の、けん化度60〜80モル%、平均重
    合度500〜1000、4%水溶液の粘度が15cps
    以下、1%水溶液の波長280nmにおける吸光度が4
    以上である部分けん化ポリビニルアルコールを仕込んで
    、これと前記単量体との接触時間が3分を超えない内に
    重合開始剤を投入して、重合を開始させることを特徴と
    する塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法。
JP41153690A 1989-12-19 1990-12-18 塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法 Pending JPH03269005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41153690A JPH03269005A (ja) 1989-12-19 1990-12-18 塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-329051 1989-12-19
JP32905189 1989-12-19
JP41153690A JPH03269005A (ja) 1989-12-19 1990-12-18 塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03269005A true JPH03269005A (ja) 1991-11-29

Family

ID=26573069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41153690A Pending JPH03269005A (ja) 1989-12-19 1990-12-18 塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03269005A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005061569A1 (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Kaneka Corporation 塩化ビニル系共重合樹脂の製造方法
CN100413899C (zh) * 2003-12-22 2008-08-27 株式会社钟化 氯乙烯类共聚树脂的制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005061569A1 (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Kaneka Corporation 塩化ビニル系共重合樹脂の製造方法
CN100413899C (zh) * 2003-12-22 2008-08-27 株式会社钟化 氯乙烯类共聚树脂的制造方法
US7488780B2 (en) 2003-12-22 2009-02-10 Kaneka Corporation Process for preparing vinyl chloride copolymer resin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2583453B2 (ja) 可塑剤吸収性の改良された塩化ビニル系重合体の製造方法
US5308911A (en) Secondary suspending agent for suspension polymerization of vinyl compound
JP3169673B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH06107712A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH0428704A (ja) 塩化ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JPH03269005A (ja) 塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法
US5908905A (en) Polymerization of vinyl chloride with t-butyl peroxyneoheptanoate and perester peroxide
EP0433754B1 (en) Method for the suspension polymerization of vinyl chloride monomer
JPH0370703A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2962615B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3210504B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH05279405A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3210388B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3071239B2 (ja) 塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法
JP3188520B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2823681B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3231948B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3284723B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH0753607A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2986258B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3390623B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3437018B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH02173106A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH0578406A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH06271605A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法