JPH03268247A - 光磁気記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

光磁気記録媒体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03268247A
JPH03268247A JP6416790A JP6416790A JPH03268247A JP H03268247 A JPH03268247 A JP H03268247A JP 6416790 A JP6416790 A JP 6416790A JP 6416790 A JP6416790 A JP 6416790A JP H03268247 A JPH03268247 A JP H03268247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magneto
recording medium
optical recording
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6416790A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Takahashi
正彦 高橋
Takanobu Takayama
孝信 高山
Kazuyoshi Yoshida
吉田 和悦
Norio Ota
憲雄 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6416790A priority Critical patent/JPH03268247A/ja
Publication of JPH03268247A publication Critical patent/JPH03268247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レーザビーム及び外部磁界を用いて情報の記
録・再生・消去を行う光磁気記録媒体およびその製造方
法に関する。
(従来の技術〕 従来、光磁気記録媒体の磁性膜の1つとして貴金属と遷
移金属の多層膜が用いられている。この(2) 磁性膜は希土類−遷移金属磁性膜に比べて耐食性が非常
に優れており、しかも短波長領域でのカー回転角が大き
いために、将来の短波長用磁性膜として有望であるが、
保磁力が1〜2kOeと小さいため、磁区長が0.5μ
m以下の高密度記録を行うのが困難である。また、従来
の貴金属−遷移金属多層膜では、希土類−遷移金属膜と
同様に、熱伝導率が0 、 I J / cw−deg
−sec以上と大きいために高密度記録を行うのが困難
である。すなわち、光変調記録方式では、第一の光パル
スによって発生した熱が後方に伝わり、第二の光パルス
による磁区形成に影響を与えるため、磁区同士を分離し
て記録できるパワーマージンが極めて小さい。また、磁
界変調記録方式では、三日月型磁区の曲率が大きくなり
、磁区の両端で磁区同志がつながってしまうため、再生
時のSN比が劣化する。
なお、本発明に関連する従来技術として、例えばアイイ
ーイーイートランザクションズオンマグネティクス第2
5巻第5号、1989年9月第3764〜3766頁等
を挙げることができる。
(3) 〔発明が解決しようとする課題〕 従来の貴金属−遷移金属多層膜では、保磁力が1〜2k
Oeと小さく、しかも膜面内方向の熱伝導率が03lJ
/aIl−deg−5ec以上と大きいために、磁区長
が0.5μm以下の高密度記録を安定に行うことが困難
であった。本発明の目的は、保磁力が5kOe以上、膜
面内方向の熱伝導率が0.IJ / an −deg−
sec以下の、高密度記録が安定に行える磁性膜を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、貴金属膜と遷移金属−遷移金属酸化物混合
膜を交互に多層積層することによって達成できる。上記
貴金属としては、Pt、Ag。
Pdの少なくとも一種以上、遷移金属としてはCo、M
n、Ni、Feの少なくとも一種以上が望ましい。
上記の遷移金属を、酸素を含むアルゴン雰囲気中でスパ
ッタあるいは蒸着すると、形成される膜は、直径約10
0人の柱状の遷移金属とそのまわりを覆う厚さ約10人
の遷移金属酸化物の集合体(4) (いわゆる遷移金属−遷移金属酸化物混合膜)となる。
この遷移金属−遷移金属酸化物混合膜と資金層膜を交互
に積層すれば、上述した膜構造のために、従来の貴金属
−遷移金属多層膜(超格子膜)に比べて保磁力が大きく
なり、熱伝導率が小さくなる。
上述した磁性膜を作成する方法としては、酸素を含むア
ルゴン雰囲気中で、貴金属と遷移金属とを交互にスパッ
タあるいは蒸着する方法がある。
特に、貴金属としてPt、遷移金属としてC。
を、酸素を含むアルゴン雰囲気中で、交互に10Å以下
ずつ積層した場合には、最も良い記録特性が得られる。
また、Ti、Zr、Nb、Ta、Crの少なくとも一種
以上の酸化物と遷移金属を同時にアルゴン雰囲気中でス
パッタ、あるいは蒸着し、貴金属膜と交互に積層するこ
とによっても、前述した柱状構造を持つ磁性膜を得るこ
とができる。
〔作用〕
遷移金属−遷移金属酸化物混合膜の一例として、(5) Co膜を酸素を含むアルゴン雰囲気中でスパッタにより
形成すると、第2図に示すように、直径約100人の円
柱状のGoと、そのまわりを覆う厚さ約10人のGo酸
化物との集合体(全体として膜になる)が形成される。
このCo−0膜と貴金属の膜を交互に多層積層すること
により、光磁気記録が可能な垂直磁化膜となる。
上記の磁性膜では、円筒状のCO酸化物によって磁壁の
移動が妨げられるため、保磁力が4〜5koeと大きく
なり、安定した微小磁区を記録することが可能である。
また、膜面内方向の熱の伝達は熱伝導率の小さなCO酸
化物によってさえぎられるため、膜面に垂直方向の熱伝
導率(従来の貴金属−遷移金属多層膜の熱伝導率と同じ
)に比べて、膜面内方向の熱伝導率は1ケタから2ケタ
程度小さくなる。
〔実施例〕
実施例1 第1図は本発明の一実施例の光磁気記録媒体である。ガ
ラス基板上にSiN膜を800人積層し、(6) さらにCoとptを交互に酸素を含むAr雰囲気中で多
層積層した。Co−0とPtの膜厚は両者とも9人で、
磁性膜の総膜厚は540人とした。
また、C0−0膜中の酸素の量は原子パーセントで10
%である。酸素を含まないA r−雰囲気中で同様の磁
性膜を作製した場合の保磁力は1kOe以下であるのに
対して、本発明による磁性膜の保磁力は約4kOeとな
った。
第3図に、上述のようにして作製したPt/C0−0多
層膜を持つディスク(b)と、従来のPt/Co多層膜
を持つディスク(a)に、それぞれ磁界変調方式で磁区
を記録した場合の磁区形状を示す。
本発明によるディスクでは、従来のディスクに比べて三
日月型磁区の曲率が小さくなった。これは、P t /
 G o−〇多層膜の膜面内方向の熱伝導率が0.IJ
/印・deg−see以下と小さいため、光スポツト中
心から見た温度分布がほぼ同心円状となったためである
。さらに、本発明のディスクでは磁性膜の保磁力が大き
くなったため、従来のデ(7) イスクで見られるような磁区周囲の乱れがなく、良好な
形状の磁区が得られた。
上述したP t / Co−〇多層膜の代わりに、P 
d / Co−〇多層膜を用いても、同様の良好な記録
特性が得られた。
実施例2 第4図は、ガラス基板上にSiN膜を800人積層し、
さらにCoZr○とptを交互に多層積層した場合であ
る。磁性膜は、Goのプレート上にZrO2のチップを
はりつけたターゲットとptメタ−ットを用いて、Ar
雰囲気中でスパッタ法により作製した。Co Z r○
の膜組成はC01l□01□ZrGである。このディス
クに磁界変調方式で磁区を記録したところ、第3図(b
)に示した、P t / Co −0多層膜を持つディ
スクの磁区形状と同様な良好な磁区形状が得られた。
実施例3 UV樹脂で案内溝を設けたガラス基板あるいはポリカー
ボネート基板上に、実施例1及び2で示した磁性膜を直
接形成した場合にも、第3図(b)(8) に示したような良好な磁区形状が得られた。
〔発明の効果〕
本発明による光磁気記録媒体を用いれば、従来の貴金属
−遷移金属多層膜を磁性膜として持つ、光磁気記録媒体
に比べて、磁性膜の保磁力が大きくなり、また、磁性膜
面内方向の熱伝導率が小さくなる。このため、光変調方
式で記録した場合の磁区同士を分離して記録できるパワ
ーマージンが大きくなり、また、磁界変調方式で記録し
た場合には、曲率が小さく、周囲の乱れのない良好な形
状の三日月型磁区が得られる。さらに、耐食性は、従来
のTbFeCo磁性膜を持つ光磁気記録媒体よりも大き
く向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第4図は本発明の実施例である光磁気記録媒体
の積層構造を示す断面図、第2図はCo−〇膜内の構造
を示す模式的斜視図、第3図は従来のPt/Co多層膜
と本発明のP t / G o −0多層膜における記
録磁区形状を示す平面図である。 1・・・ガラス基板、2・・・SiN膜、3・・・P 
t / C。 (9) 一〇多層膜、4・・・P t / Co Z r O多
層膜。 (10)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、膜面に垂直方向に磁化容易軸を有する磁性膜を含む
    光磁気記録媒体において、当該磁性膜が貴金属膜と遷移
    金属−遷移金属酸化物混合膜とを交互に2層以上積み重
    ねた多層膜からなることを特徴とする光磁気記録媒体。 2、上記光磁気記録媒体において、当該磁性膜中に、貴
    金属としてPt、Ag、Pdの少なくとも1種以上、遷
    移金属としてCo、Mn、Ni、Feの少なくとも1種
    以上、及び酸素を含むことを特徴とする請求項1記載の
    光磁気記録媒体。 3、請求項1記載の光磁気記録媒体を製造する方法にお
    いて、貴金属及び遷移金属を酸素を含む雰囲気中で、ス
    パッタあるいは蒸着によつて交互に積層して磁性膜を作
    製することを特徴とする光磁気記録媒体の製造方法。 4、膜面に垂直方向に磁化容易軸を有する磁性膜を含む
    光磁気記録媒体において、当該磁性膜が、遷移金属、酸
    素及びTi、Zr、Nb、Ta、Crの少なくとも一種
    以上を含む膜と貴金属膜とを交互に積層した多層膜から
    成ることを特徴とする光磁気記録媒体。 5、請求項4記載の光磁気記録媒体を製造する際方法に
    おいて、遷移金属とTi、Zr、Nb、Ta、Crの少
    なくとも一種以上の酸化物とを同時にスパッタあるいは
    蒸着することにより作製した膜を貴金属膜とを交互に積
    層し、磁性膜を作製することを特徴とする光磁気記録媒
    体の製造方法。
JP6416790A 1990-03-16 1990-03-16 光磁気記録媒体及びその製造方法 Pending JPH03268247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6416790A JPH03268247A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 光磁気記録媒体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6416790A JPH03268247A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 光磁気記録媒体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03268247A true JPH03268247A (ja) 1991-11-28

Family

ID=13250238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6416790A Pending JPH03268247A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 光磁気記録媒体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03268247A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015105939A1 (en) * 2014-01-08 2015-07-16 University Of Houston System Systems and methods for locally reducing oxides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015105939A1 (en) * 2014-01-08 2015-07-16 University Of Houston System Systems and methods for locally reducing oxides
US9818535B2 (en) 2014-01-08 2017-11-14 University Of Houston System Systems and methods for locally reducing oxides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH063768B2 (ja) 垂直磁化膜
JPH0567360A (ja) 光磁気記録媒体
JPH03108144A (ja) 光磁気記録媒体
JPH03268247A (ja) 光磁気記録媒体及びその製造方法
JP2701337B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH03152739A (ja) 光記録媒体
JPH01169757A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0660452A (ja) 光磁気記録媒体
JPS63273236A (ja) 光磁気記録媒体
EP0515222B1 (en) Magneto-optical storage device
JPH03134833A (ja) 情報記録媒体の構造
JPS63269348A (ja) 光磁気記録用媒体
JP2657243B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS6189604A (ja) 金属酸化物磁性体および磁性膜
JP2846067B2 (ja) 光磁気記録膜
JPH03235237A (ja) 光磁気記録膜の構造
JPH01243225A (ja) 磁気記録媒体
JPH04245043A (ja) 白金含有読取り層を有する磁気光学的データ板体
JPH05151631A (ja) 光磁気記録媒体
JPH01173312A (ja) 磁気記録媒体
JPH03105744A (ja) 情報記録媒体の構造
JPH04243037A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0447545A (ja) 光磁気記録媒体の構造
JPH07225978A (ja) 光磁気記録媒体
JPH03252941A (ja) 光磁気記録媒体