JPH03267115A - 湿式排煙脱硫制御方法及び装置 - Google Patents
湿式排煙脱硫制御方法及び装置Info
- Publication number
- JPH03267115A JPH03267115A JP2064938A JP6493890A JPH03267115A JP H03267115 A JPH03267115 A JP H03267115A JP 2064938 A JP2064938 A JP 2064938A JP 6493890 A JP6493890 A JP 6493890A JP H03267115 A JPH03267115 A JP H03267115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- desulfurization
- combustion
- absorption tower
- concentration
- equipment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 title claims abstract description 135
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 title claims abstract description 135
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 92
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 33
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 49
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 claims description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 abstract description 31
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 abstract description 31
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 32
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 21
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 14
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 13
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 12
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000012717 electrostatic precipitator Substances 0.000 description 3
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は湿式排煙脱硫装置に係り、特にボイラ等の燃焼
装置及び脱硫装置を含めた装置の最適運用管理に好適な
湿式排煙脱硫制御方法及び装置に関する。
装置及び脱硫装置を含めた装置の最適運用管理に好適な
湿式排煙脱硫制御方法及び装置に関する。
従来の湿式排煙脱硫制御装置は、例えば第3図に示され
るように、制御用計算機49により、運転条件に対応し
た最適なPH設定値信号51と、吸収塔循環ポンプ台数
信号50とを内蔵されたシミュレーションモデルによっ
て演算し、吸収剤スラリ流量調整弁7をPH設定値に基
づくフィードバック信号により開閉して吸収剤スラリ流
量を調整し、吸収塔循環ポンプ8の台数制御によりスラ
リ循環流量を調整し、脱硫率を規定値以内にすることを
制御目標としていた。
るように、制御用計算機49により、運転条件に対応し
た最適なPH設定値信号51と、吸収塔循環ポンプ台数
信号50とを内蔵されたシミュレーションモデルによっ
て演算し、吸収剤スラリ流量調整弁7をPH設定値に基
づくフィードバック信号により開閉して吸収剤スラリ流
量を調整し、吸収塔循環ポンプ8の台数制御によりスラ
リ循環流量を調整し、脱硫率を規定値以内にすることを
制御目標としていた。
脱硫装置に対する制御上の要求は、あらゆる運転状態に
おいて、装置出口SO2濃度を規定値以下に保持すると
ともに、トータルシステイリテイ、すなわち、吸収剤消
費量と吸収塔循環ポンプ動力コスト等を最小にすること
にある。
おいて、装置出口SO2濃度を規定値以下に保持すると
ともに、トータルシステイリテイ、すなわち、吸収剤消
費量と吸収塔循環ポンプ動力コスト等を最小にすること
にある。
しかし、前記従来の制御方式では、排ガス入口側の条件
、すなわち、ボイラの燃焼性状(例えば、石炭焚きの場
合は、炭種により、脱硫性能に大きな影響をおよぼすF
、CΩ等の含有量にに差がある。)や負荷変化に伴う排
ガス流量の変化に対する応答遅れ、吸収塔の脱硫性能状
態量に対する制御上の配慮がなされていなかった。
、すなわち、ボイラの燃焼性状(例えば、石炭焚きの場
合は、炭種により、脱硫性能に大きな影響をおよぼすF
、CΩ等の含有量にに差がある。)や負荷変化に伴う排
ガス流量の変化に対する応答遅れ、吸収塔の脱硫性能状
態量に対する制御上の配慮がなされていなかった。
従って、出口S○2濃度の公害規制値に対しても充分に
低い余裕のある脱硫率を目標値として運用されていたた
め不必要に吸収剤が消費され、吸収塔循環ポンプ動力が
浪費されていた。
低い余裕のある脱硫率を目標値として運用されていたた
め不必要に吸収剤が消費され、吸収塔循環ポンプ動力が
浪費されていた。
すなわち、ボイラ及び脱硫装置を含めた総合的最適運用
管理については配慮されていなかった。
管理については配慮されていなかった。
前記従来技術においては、脱硫装置単独での制御が行わ
れており、燃焼装置の燃料種類による影響、負荷変化に
伴う排ガス流量の変化に対する応答遅れについては配慮
されておらず、ボイラ及び脱硫装置を含めたトータルシ
ステムで考えた場合には、必ずしも最適な制御方式とは
、なっていなかった。
れており、燃焼装置の燃料種類による影響、負荷変化に
伴う排ガス流量の変化に対する応答遅れについては配慮
されておらず、ボイラ及び脱硫装置を含めたトータルシ
ステムで考えた場合には、必ずしも最適な制御方式とは
、なっていなかった。
本発明の課題は、燃焼装置側の運転条件の変化、例えば
燃料の切替、負荷変化等に追随して脱硫装置の要求性能
を維持し、かつ、ユーティリティを低減するにある。
燃料の切替、負荷変化等に追随して脱硫装置の要求性能
を維持し、かつ、ユーティリティを低減するにある。
上記の課題は、燃焼装置で生成される燃焼ガスと吸収液
を気液接触させて脱硫を行う吸収塔と該吸収塔に吸収液
を循環させる吸収塔循環ポンプとを備えた脱硫装置を制
御する湿式排煙脱硫制御装置に、前記燃焼装置及び脱硫
装置の運転データの計測手段に接続され、内蔵する前記
脱硫装置の運転モデルに基づいて脱硫装置の脱硫性能を
同定し。
を気液接触させて脱硫を行う吸収塔と該吸収塔に吸収液
を循環させる吸収塔循環ポンプとを備えた脱硫装置を制
御する湿式排煙脱硫制御装置に、前記燃焼装置及び脱硫
装置の運転データの計測手段に接続され、内蔵する前記
脱硫装置の運転モデルに基づいて脱硫装置の脱硫性能を
同定し。
前記運転データと燃焼装置の負荷変化率から将来の運転
データ、将来の脱硫装置出口SO8濃度予測値を求め、
該脱硫装置出口SO2濃度予測値に基づいて吸収液循環
量を制御する手段を設けることによって達成される。
データ、将来の脱硫装置出口SO8濃度予測値を求め、
該脱硫装置出口SO2濃度予測値に基づいて吸収液循環
量を制御する手段を設けることによって達成される。
上記の課題は、また、燃焼装置と、該燃焼装置で生成さ
れる燃焼ガスと吸収液を気液接触させて脱硫を行う吸収
塔と、該吸収塔に吸収液を循環させる吸収塔循環ポンプ
と、該吸収塔循環ポンプにより循環される吸収液の量を
制御する湿式排煙脱硫制御装置と、を備えてなる湿式排
煙脱硫装置において、前記湿式排煙脱硫制御装置を、請
求項1に記載の湿式排煙脱硫制御装置とすることによっ
ても達成される。
れる燃焼ガスと吸収液を気液接触させて脱硫を行う吸収
塔と、該吸収塔に吸収液を循環させる吸収塔循環ポンプ
と、該吸収塔循環ポンプにより循環される吸収液の量を
制御する湿式排煙脱硫制御装置と、を備えてなる湿式排
煙脱硫装置において、前記湿式排煙脱硫制御装置を、請
求項1に記載の湿式排煙脱硫制御装置とすることによっ
ても達成される。
上記の課題は、さらに、燃焼装置で生成される燃焼ガス
と吸収液を気液接触させて脱硫を行う吸収塔と該吸収塔
に吸収液を循環させる吸収塔循環ポンプとを備えた脱硫
装置を制御する湿式排煙脱硫制御方法に、前記燃焼装置
及び脱硫装置の運転データと、内蔵する前記脱硫装置の
運転モデルに基づいて脱硫装置の脱硫性能を同定し、前
記運転データと燃焼装置の負荷変化率から将来の運転デ
ータ、将来の脱硫装置出口S○2濃度予測値を求め、該
脱硫装置出口S○2濃度予測値に基づいて吸収液循環量
を制御する手順を備えることによっても達成される。
と吸収液を気液接触させて脱硫を行う吸収塔と該吸収塔
に吸収液を循環させる吸収塔循環ポンプとを備えた脱硫
装置を制御する湿式排煙脱硫制御方法に、前記燃焼装置
及び脱硫装置の運転データと、内蔵する前記脱硫装置の
運転モデルに基づいて脱硫装置の脱硫性能を同定し、前
記運転データと燃焼装置の負荷変化率から将来の運転デ
ータ、将来の脱硫装置出口S○2濃度予測値を求め、該
脱硫装置出口S○2濃度予測値に基づいて吸収液循環量
を制御する手順を備えることによっても達成される。
予測演算手段は、燃焼装置と脱硫装置の運転データ、負
荷要求信号(MWD)、及び内蔵する脱硫装置の運転モ
デルに基づいて、脱硫装置出口での処理ガス中のSO2
将来濃度予測、排ガス中のF、CQ等の濃度の予測、亜
硫酸塩の酸化率予測等を行う。脱硫反応は、制御に対し
て、遅れを伴うが上記将来予測に基づいて吸収塔循環量
が制御されるので、ボイラの負荷変化、燃料の種類の変
化が生じても、先行制御が行われる。
荷要求信号(MWD)、及び内蔵する脱硫装置の運転モ
デルに基づいて、脱硫装置出口での処理ガス中のSO2
将来濃度予測、排ガス中のF、CQ等の濃度の予測、亜
硫酸塩の酸化率予測等を行う。脱硫反応は、制御に対し
て、遅れを伴うが上記将来予測に基づいて吸収塔循環量
が制御されるので、ボイラの負荷変化、燃料の種類の変
化が生じても、先行制御が行われる。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。第2図
は、本発明に係る湿式排煙脱硫制御装置を備えた湿式排
煙脱硫装置を示し、燃焼装置であるボイラ1と、該ボイ
ラ1の燃焼ガス出口に接続された電気集塵器2と、該電
気集塵器2の出口に接続された脱硝装w3と、該脱硝装
置3の出口に接続された空気加熱器4と、該空気加熱器
4の出口に接続され燃焼排ガスを脱硫したのち処理ガス
6として排出する吸収塔である脱硫装置5と、該脱硫装
置5内の吸収液溜5Aと同じく脱硫装置内の吸収液散布
管5Bとを連通ずる吸収液循環路5Cに介装された吸収
塔循環ポンプ8と、前記吸収液溜5Aに接続されて吸収
剤スラリを供給する管路に介装された吸収剤スラリ流量
調整弁7と、前記吸収液循環ポンプ8の出口側の前記吸
収液循環路5Cに分岐して設けられた石こう回収装置1
1と、前記脱硫装置5に接続され吸収液溜SAにアルカ
リ剤を供給するアルカリ剤管路に介装されたアルカリ剤
流量調整弁10と、前記吸収液溜5Aに接続された酸化
空気管路に介装され該吸収液溜5Aに酸化空気を送給す
る酸化空気ブロア9と、前記吸収剤スラリ流量調整弁7
、吸収塔循環ポンプ8、酸化空気ブロア9、アルカリ剤
流量調整弁10のそれぞれに信号伝達手段で接続された
脱硫制御装置16と、該脱硫制御装置16に接続された
オンラインデータ収録器14と、を含んでいる。
は、本発明に係る湿式排煙脱硫制御装置を備えた湿式排
煙脱硫装置を示し、燃焼装置であるボイラ1と、該ボイ
ラ1の燃焼ガス出口に接続された電気集塵器2と、該電
気集塵器2の出口に接続された脱硝装w3と、該脱硝装
置3の出口に接続された空気加熱器4と、該空気加熱器
4の出口に接続され燃焼排ガスを脱硫したのち処理ガス
6として排出する吸収塔である脱硫装置5と、該脱硫装
置5内の吸収液溜5Aと同じく脱硫装置内の吸収液散布
管5Bとを連通ずる吸収液循環路5Cに介装された吸収
塔循環ポンプ8と、前記吸収液溜5Aに接続されて吸収
剤スラリを供給する管路に介装された吸収剤スラリ流量
調整弁7と、前記吸収液循環ポンプ8の出口側の前記吸
収液循環路5Cに分岐して設けられた石こう回収装置1
1と、前記脱硫装置5に接続され吸収液溜SAにアルカ
リ剤を供給するアルカリ剤管路に介装されたアルカリ剤
流量調整弁10と、前記吸収液溜5Aに接続された酸化
空気管路に介装され該吸収液溜5Aに酸化空気を送給す
る酸化空気ブロア9と、前記吸収剤スラリ流量調整弁7
、吸収塔循環ポンプ8、酸化空気ブロア9、アルカリ剤
流量調整弁10のそれぞれに信号伝達手段で接続された
脱硫制御装置16と、該脱硫制御装置16に接続された
オンラインデータ収録器14と、を含んでいる。
ボイラ1で発生した燃焼ガスは、電気集塵器2で煤塵の
一部が除去され、脱硝装置3で窒素酸化物が除去され、
空気予熱器4で冷却された後、脱硫袋!5に燃焼排ガス
として導入される。脱硫装置5においては、燃焼排ガス
中のSO2は、吸収塔循環ポンプ8により、吸収液散布
管5Bを経て脱硫装置5内に供給される吸収剤を含んだ
吸収液と気液接触して吸収除去され、燃焼排ガス(以下
、排ガスという)は処理ガス6となって脱硫装置5から
排出される。
一部が除去され、脱硝装置3で窒素酸化物が除去され、
空気予熱器4で冷却された後、脱硫袋!5に燃焼排ガス
として導入される。脱硫装置5においては、燃焼排ガス
中のSO2は、吸収塔循環ポンプ8により、吸収液散布
管5Bを経て脱硫装置5内に供給される吸収剤を含んだ
吸収液と気液接触して吸収除去され、燃焼排ガス(以下
、排ガスという)は処理ガス6となって脱硫装置5から
排出される。
吸収剤は、脱硫制御装置16の出力信号である吸収剤ス
ラリ流量調整弁制御信号20により開閉される吸収剤ス
ラリ流量調整弁7により流量調整されて脱硫装置5に供
給される。さらに排ガス中のF、CQ、AQ等が吸収液
中に混入しくるが、これらの成分は脱硫性能を阻害する
ので、吸収液溜5AにNaOH等のアルカリ剤が供給さ
れ、上記成分は固形物化されて吸収液中から除去される
。
ラリ流量調整弁制御信号20により開閉される吸収剤ス
ラリ流量調整弁7により流量調整されて脱硫装置5に供
給される。さらに排ガス中のF、CQ、AQ等が吸収液
中に混入しくるが、これらの成分は脱硫性能を阻害する
ので、吸収液溜5AにNaOH等のアルカリ剤が供給さ
れ、上記成分は固形物化されて吸収液中から除去される
。
アルカリ剤の供給量は、脱硫制御装置i16の出力信号
であるアルカリ剤流量調整弁制御信号17に基づいて開
閉されるアルカリ剤流量調整弁1oにより、制御される
。排ガス中のSO2と気液接触する吸収液の流量は、脱
硫制御装[16の出力信号である吸収塔循環ポンプ台数
制御信号19により制御される吸収塔循環ポンプ8によ
り調整される。
であるアルカリ剤流量調整弁制御信号17に基づいて開
閉されるアルカリ剤流量調整弁1oにより、制御される
。排ガス中のSO2と気液接触する吸収液の流量は、脱
硫制御装[16の出力信号である吸収塔循環ポンプ台数
制御信号19により制御される吸収塔循環ポンプ8によ
り調整される。
酸化空気ブロア9の運転台数は、脱硫制御装置16の出
力信号である酸化空気ブロア台数制御信号18により決
定される。吸収塔循環ポンプ8が吐出する吸収液スラリ
の一部は石こう回収装置11に導入され、吸収液スラリ
中の石こう12が回収されるとともに、残りの排水13
は排出される。なお、オンラインデータ収録器14は、
ボイラ1及び脱硫袋!!5のオンラインデータ信号15
を脱硫制御装置16に送信する。
力信号である酸化空気ブロア台数制御信号18により決
定される。吸収塔循環ポンプ8が吐出する吸収液スラリ
の一部は石こう回収装置11に導入され、吸収液スラリ
中の石こう12が回収されるとともに、残りの排水13
は排出される。なお、オンラインデータ収録器14は、
ボイラ1及び脱硫袋!!5のオンラインデータ信号15
を脱硫制御装置16に送信する。
第1図は、脱硫制御装置16の構成を示し、排ガス流量
計21、入口SO2濃度計22、出ロSO,濃度計24
.PH計28、吸収剤スラリ流量計29、吸収塔スラリ
循環流量計31、出口SO2濃度設定器23と、これら
計器、設定器の出力側に接続された予測演算手段である
脱硫予測演算器38と、該脱硫予測演算器38の出力側
に接続された関数発生器35Aと、該関数発生器35A
の出力側に並列に接続されたポンプ台数制御装置44及
びPH設定値演算器40と、該PH設定値演算器40の
出力側に接続された加算器36Bと、該加算器36Bの
出力側に接続された減算器32Cと、該減算器32Cの
出力側に並列に接続された関数発生器35B及び調節計
43Bと、前記関数発生器35Bの出力側に接続された
加算器36Gと、該加算器36Cの出力側に接続された
掛算器33Bと、該掛算器33Bの出力側に接続された
減算器32Dと、該減算器32Dの出力側に接続された
調節計43Aと、前記調節計43Bの出力側に接続され
た加算器36Dと、該加算器36Dの出力側に接続され
た減算器32Eと、該減算器32Eの出力側に接続され
た調節計43Gと、前記排ガス流量計21と人口SO2
濃度計22に入力側を接続された掛算器33Aと、該掛
算器33Aの出力側に接続された関数発生器35G及び
掛算器33Dと、該掛算器33Dの出力側に接続された
減算器32Fと、該減算器32Fの出力側に接続された
関数発生器35Eと、該関数発生器35Eの出力側に接
続された酸化空気ブロア台数制御装N46と、前記入口
SO2濃度計22及び出口SO□濃度計24に入力側を
接続された減算器32Aと、該減算器32Aの出力側に
接続された割算器34と、前記PH計28に入力側が接
続された関数発生器35Dと、該関数発生器35Dの出
力側および前記吸収塔スラリ循環流量計31に入力側を
接続された掛算器33Eと、前記排ガス流量計21に入
力側を接続された掛算器33Cと、該掛算器33Cの出
力側に接続された係数器45と、減算器32Dの入力側
に接続された吸収剤スラリ流量計29と、加算器36B
の入力側にその出力側を接続されたPH設定値補正演算
器42と、該PH設定値補正演算器42の入力側及び前
記掛算器33Cの入力側にその出力側を接続された排ガ
ス中F、CQ濃度予測演算器41と、該排ガス中F、C
Q濃度予測演算器41の入力側にそれぞれ接続された燃
料流量計25、空気流量計26、燃料性状データ27と
、を含んでいる。また、排ガス流量計21、出口SO2
濃度設定器23、及び入口SO2濃度計22の出力側は
前記P)(設定値演算器40の入力側にも接続され、入
口SO2濃度計22は割算器34の入力側に、掛算器3
3Aの出力側は、さらに掛算器33Bの入力側にも接続
される。さらにPH計28は減算器32Cの入力側に、
アルカリ剤流量計30は、減算器32Eの入力側にそれ
ぞれ接続されている。割算器34の出力側は掛算器33
Dの入力端に接続され、掛算器33Eの出力側は減算器
32Fの入力側にそれぞれ接続されている。
計21、入口SO2濃度計22、出ロSO,濃度計24
.PH計28、吸収剤スラリ流量計29、吸収塔スラリ
循環流量計31、出口SO2濃度設定器23と、これら
計器、設定器の出力側に接続された予測演算手段である
脱硫予測演算器38と、該脱硫予測演算器38の出力側
に接続された関数発生器35Aと、該関数発生器35A
の出力側に並列に接続されたポンプ台数制御装置44及
びPH設定値演算器40と、該PH設定値演算器40の
出力側に接続された加算器36Bと、該加算器36Bの
出力側に接続された減算器32Cと、該減算器32Cの
出力側に並列に接続された関数発生器35B及び調節計
43Bと、前記関数発生器35Bの出力側に接続された
加算器36Gと、該加算器36Cの出力側に接続された
掛算器33Bと、該掛算器33Bの出力側に接続された
減算器32Dと、該減算器32Dの出力側に接続された
調節計43Aと、前記調節計43Bの出力側に接続され
た加算器36Dと、該加算器36Dの出力側に接続され
た減算器32Eと、該減算器32Eの出力側に接続され
た調節計43Gと、前記排ガス流量計21と人口SO2
濃度計22に入力側を接続された掛算器33Aと、該掛
算器33Aの出力側に接続された関数発生器35G及び
掛算器33Dと、該掛算器33Dの出力側に接続された
減算器32Fと、該減算器32Fの出力側に接続された
関数発生器35Eと、該関数発生器35Eの出力側に接
続された酸化空気ブロア台数制御装N46と、前記入口
SO2濃度計22及び出口SO□濃度計24に入力側を
接続された減算器32Aと、該減算器32Aの出力側に
接続された割算器34と、前記PH計28に入力側が接
続された関数発生器35Dと、該関数発生器35Dの出
力側および前記吸収塔スラリ循環流量計31に入力側を
接続された掛算器33Eと、前記排ガス流量計21に入
力側を接続された掛算器33Cと、該掛算器33Cの出
力側に接続された係数器45と、減算器32Dの入力側
に接続された吸収剤スラリ流量計29と、加算器36B
の入力側にその出力側を接続されたPH設定値補正演算
器42と、該PH設定値補正演算器42の入力側及び前
記掛算器33Cの入力側にその出力側を接続された排ガ
ス中F、CQ濃度予測演算器41と、該排ガス中F、C
Q濃度予測演算器41の入力側にそれぞれ接続された燃
料流量計25、空気流量計26、燃料性状データ27と
、を含んでいる。また、排ガス流量計21、出口SO2
濃度設定器23、及び入口SO2濃度計22の出力側は
前記P)(設定値演算器40の入力側にも接続され、入
口SO2濃度計22は割算器34の入力側に、掛算器3
3Aの出力側は、さらに掛算器33Bの入力側にも接続
される。さらにPH計28は減算器32Cの入力側に、
アルカリ剤流量計30は、減算器32Eの入力側にそれ
ぞれ接続されている。割算器34の出力側は掛算器33
Dの入力端に接続され、掛算器33Eの出力側は減算器
32Fの入力側にそれぞれ接続されている。
また、関数発生器35Cの出力側は加算器36Cの入力
側に、係数器45の出力側は加算器36Dの入力側に、
それぞれ接続されている。
側に、係数器45の出力側は加算器36Dの入力側に、
それぞれ接続されている。
ポンプ台数制御装置44の出力側は吸収塔循環ポンプ8
に、調節計43Aの出力側は吸収剤スラリ流量調整弁7
に、調節計43Cの出力側はアルカリ剤流量調整弁10
に、酸化空気ブロア台数制御装置46の出力側は酸化空
気ブロア9に、それぞれ接続されている。
に、調節計43Aの出力側は吸収剤スラリ流量調整弁7
に、調節計43Cの出力側はアルカリ剤流量調整弁10
に、酸化空気ブロア台数制御装置46の出力側は酸化空
気ブロア9に、それぞれ接続されている。
脱硫予測演算器38は、前述の各種計器、設定器に接続
され、脱硫装置の運転モデルを内蔵して、時々刻々の脱
硫性能を該モデルに基づいて同定するブロック60と、
該ブロック60に接続され、同定された脱硫性能に基づ
いて、必要なベース吸収塔循環量(吸収剤循環量ともい
う)を算出するブロック61と、前記ブロック60に接
続され、負荷要求信号(MWD)68を入力されて、将
来の出口SO2濃度を予測するブロック63と、該ブロ
ック63及び前記ブロック61に接続され、予測された
将来の出口SO2濃度に基づいて、ブロック61から出
力されるベース吸収塔循環量を補正するブロック62と
、を含んでいる。
され、脱硫装置の運転モデルを内蔵して、時々刻々の脱
硫性能を該モデルに基づいて同定するブロック60と、
該ブロック60に接続され、同定された脱硫性能に基づ
いて、必要なベース吸収塔循環量(吸収剤循環量ともい
う)を算出するブロック61と、前記ブロック60に接
続され、負荷要求信号(MWD)68を入力されて、将
来の出口SO2濃度を予測するブロック63と、該ブロ
ック63及び前記ブロック61に接続され、予測された
将来の出口SO2濃度に基づいて、ブロック61から出
力されるベース吸収塔循環量を補正するブロック62と
、を含んでいる。
脱硫予測演算器38においては、下記の方式により、吸
収塔循環流量デマンド71が演算される。
収塔循環流量デマンド71が演算される。
この手順をブロック毎に説明する。
ブロック60;吸収塔における脱硫は吸収液散布管(以
下スプレノズルという)より噴霧された液滴が形成する
気液接触面を介して、SO2ガスが、ガス側から液側に
物質移動することにより行なわれ、その脱硫性能は、脱
硫性能評価単位数(BTU)及び影響因子単位数(RT
U)により表わされる。すなわち、前記BTUに影響を
及ぼす操作条件が変化(運転条件が変化)したときの脱
硫性能変化を予想するためのものがRTUである。基本
的には、入口SO□、液ガス比、PHがキーバラメータ
であり、これらのパラメータが単独に変化(他のパラメ
ータは不変)したときに脱硫性能がいくら変化するかを
把握するための修正量を示すものがRTUである。さら
に(RTU)PH(PH値に基づ<RTU)などは吸収
塔循環液の液組成(状態量)により(RTU)PHが一
定でもPHが大巾に変わる液相等が有り、その場合(R
TU)poが、長時間、停滞することがある。
下スプレノズルという)より噴霧された液滴が形成する
気液接触面を介して、SO2ガスが、ガス側から液側に
物質移動することにより行なわれ、その脱硫性能は、脱
硫性能評価単位数(BTU)及び影響因子単位数(RT
U)により表わされる。すなわち、前記BTUに影響を
及ぼす操作条件が変化(運転条件が変化)したときの脱
硫性能変化を予想するためのものがRTUである。基本
的には、入口SO□、液ガス比、PHがキーバラメータ
であり、これらのパラメータが単独に変化(他のパラメ
ータは不変)したときに脱硫性能がいくら変化するかを
把握するための修正量を示すものがRTUである。さら
に(RTU)PH(PH値に基づ<RTU)などは吸収
塔循環液の液組成(状態量)により(RTU)PHが一
定でもPHが大巾に変わる液相等が有り、その場合(R
TU)poが、長時間、停滞することがある。
従って現在の脱硫装置の運転状態のプロセスデータ(排
ガス流量、入口S○2濃度、出口SO2濃度設定値、出
口S○2濃度、燃料性状データ、PH。
ガス流量、入口S○2濃度、出口SO2濃度設定値、出
口S○2濃度、燃料性状データ、PH。
吸収剤スラリ流量など)を入力し内蔵する脱硫装置の運
転モデルのBTU、RTUを現在の値に修正し、現在の
脱硫性能(BTU)を同定する。現実の脱硫反応は約3
〜5分の応答遅れがあり、遅れなく現在の脱硫性能を把
握して制御を行うには、モデルによる脱硫性能の同定が
効果的である。脱硫率ηとBTU、 RTUの関係は次
式で表わされる。
転モデルのBTU、RTUを現在の値に修正し、現在の
脱硫性能(BTU)を同定する。現実の脱硫反応は約3
〜5分の応答遅れがあり、遅れなく現在の脱硫性能を把
握して制御を行うには、モデルによる脱硫性能の同定が
効果的である。脱硫率ηとBTU、 RTUの関係は次
式で表わされる。
rr = 1− e x p (−B TU[RTU3
soz・(RTU)L/c・(RTU)PH)
・・・・・・(1)B TU=
Q n (1’la) ・・
・−(2)η:脱硫率 η。:基準脱硫率 ブロック61:次に同定されたBTU、RTUより、目
標脱硫率(出口SO2濃度)になる〔RT U ) L
/Gが算呂され、試運転にて確認された液ガス比L/G
(吸収塔循環液量/排ガス流量)対(RTU)L/G
特性より、ベース吸収塔循環量が求められる。これによ
り、目標出口SO2濃度に見合った吸収塔循環流量が過
不足なく設定されるため、無駄なユーティリティ(吸収
塔循環ポンプ動力コスト)を使用することのない効果が
ある。
soz・(RTU)L/c・(RTU)PH)
・・・・・・(1)B TU=
Q n (1’la) ・・
・−(2)η:脱硫率 η。:基準脱硫率 ブロック61:次に同定されたBTU、RTUより、目
標脱硫率(出口SO2濃度)になる〔RT U ) L
/Gが算呂され、試運転にて確認された液ガス比L/G
(吸収塔循環液量/排ガス流量)対(RTU)L/G
特性より、ベース吸収塔循環量が求められる。これによ
り、目標出口SO2濃度に見合った吸収塔循環流量が過
不足なく設定されるため、無駄なユーティリティ(吸収
塔循環ポンプ動力コスト)を使用することのない効果が
ある。
−un(1−η′ )
η′ :目標脱硫率
C5o20) :目標8口SO2濃度Cso□i
:現在高ロSO,濃度 (RT UIL’ /G :目標液ガス比RTUブロッ
ク63ニブロック60.61では負荷−定時の脱硫性能
維持が目標で、燃料の変化、吸収塔の液組成の変化時の
吸収塔循環量が算出されるが、実運用においては各種の
負荷変化パターンが外乱となってかかわってくる。そこ
で、ブロック63では、負荷要求信号(MWD)68が
入力され、最少2乗法による直線予測により、脱硫反応
の反応遅れに見合ったt分後(3〜5分位)の将来負荷
になるまで、ブロック60で同定された脱硫装置モデル
を使って予測演算が繰り返され、将来出口SO2濃度6
7が出力される。
:現在高ロSO,濃度 (RT UIL’ /G :目標液ガス比RTUブロッ
ク63ニブロック60.61では負荷−定時の脱硫性能
維持が目標で、燃料の変化、吸収塔の液組成の変化時の
吸収塔循環量が算出されるが、実運用においては各種の
負荷変化パターンが外乱となってかかわってくる。そこ
で、ブロック63では、負荷要求信号(MWD)68が
入力され、最少2乗法による直線予測により、脱硫反応
の反応遅れに見合ったt分後(3〜5分位)の将来負荷
になるまで、ブロック60で同定された脱硫装置モデル
を使って予測演算が繰り返され、将来出口SO2濃度6
7が出力される。
ブロック62:次にブロック63から出力される脱硫反
応の反応遅れに見合ったt分後の将来負荷時の将来出口
SO2濃度67と出口SO2濃度設定値との偏差により
、将来出口SO2濃度先行量が演算される。この将来出
口SO2濃度先行量による吸収塔循環流量変化分がベー
ス吸収塔循環流量66に加算され、循環流量が修正演算
されて吸収塔循環流量デマンド71として出力される。
応の反応遅れに見合ったt分後の将来負荷時の将来出口
SO2濃度67と出口SO2濃度設定値との偏差により
、将来出口SO2濃度先行量が演算される。この将来出
口SO2濃度先行量による吸収塔循環流量変化分がベー
ス吸収塔循環流量66に加算され、循環流量が修正演算
されて吸収塔循環流量デマンド71として出力される。
これにより反応遅れがあっても、将来負荷時の出口SO
2濃度が、現在の吸収塔循環流量の操作により、遅れな
く一定値に制御される効果がある。
2濃度が、現在の吸収塔循環流量の操作により、遅れな
く一定値に制御される効果がある。
出力された吸収塔循環流量デマンド71は関数発生器3
5Aに入力され、ポンプ運転台数信号におきかえられて
、ポンプ台数制御装置44に送信される。ポンプ台数制
御装置44の出力信号である吸収塔循環ポンプ台数制御
信号19により吸収塔循環ポンプ8の運転台数が決定さ
れる。
5Aに入力され、ポンプ運転台数信号におきかえられて
、ポンプ台数制御装置44に送信される。ポンプ台数制
御装置44の出力信号である吸収塔循環ポンプ台数制御
信号19により吸収塔循環ポンプ8の運転台数が決定さ
れる。
吸収塔循環流量制御は上記説明では、ポンプ台数切替方
式であったが、流体継手による回転数制御にすることに
より一連続制御となり、きめ細かい最適制御ができる。
式であったが、流体継手による回転数制御にすることに
より一連続制御となり、きめ細かい最適制御ができる。
また、従来の脱硫率−量制御から出口So2濃度−量制
御にすることにより、下記の通り、出口S○2濃度を無
用に低下させることがなくなり。
御にすることにより、下記の通り、出口S○2濃度を無
用に低下させることがなくなり。
無駄なユーティリティ(吸収塔循環ポンプ動力コスト、
吸収剤消費量)を使用しないですむ。
吸収剤消費量)を使用しないですむ。
装W′sA転条件 C5o2i= 300〜400p
pm(負荷により変化) Cs、o2oo = 32 ppm以下従来制御 η=
92%一定 Cso□。= 24ppm〜32ppm本実施例の制御
Cso、。’ = 32 ppm一定比較結果 C5
o2oSCso□。’ pH設定値演算器40は、出口SO□濃度設定器23の
出力信号、排ガス流量計21の出力信号、入口So2濃
度計22の出力信号、関数発生器35Aの出力信号を用
いて、pH設定値を演算し、加算器36Bに加える。排
ガス中F、CQ濃度予測演算器41は、燃料流量計25
、空気流量計26、燃料性状データ27の出力信号を用
いて、排ガス中のF、CQの濃度を予測し、この予測結
果を出力信号としてPH設定値補正演算器42に入力す
る。排ガス中のF、CQ濃度は次式で計算される。
pm(負荷により変化) Cs、o2oo = 32 ppm以下従来制御 η=
92%一定 Cso□。= 24ppm〜32ppm本実施例の制御
Cso、。’ = 32 ppm一定比較結果 C5
o2oSCso□。’ pH設定値演算器40は、出口SO□濃度設定器23の
出力信号、排ガス流量計21の出力信号、入口So2濃
度計22の出力信号、関数発生器35Aの出力信号を用
いて、pH設定値を演算し、加算器36Bに加える。排
ガス中F、CQ濃度予測演算器41は、燃料流量計25
、空気流量計26、燃料性状データ27の出力信号を用
いて、排ガス中のF、CQの濃度を予測し、この予測結
果を出力信号としてPH設定値補正演算器42に入力す
る。排ガス中のF、CQ濃度は次式で計算される。
ここに、Cx:排ガス中のFまたはCQの濃度、Ga:
空気流量、Gf:燃料流量、φ:燃焼率、C’x:燃料
中のFまたはCQ濃度。
空気流量、Gf:燃料流量、φ:燃焼率、C’x:燃料
中のFまたはCQ濃度。
pH設定値補正演算器42は、F及びCρ濃度に対する
pHの補正信号を求めておいて、これらを加算する。
pHの補正信号を求めておいて、これらを加算する。
ΔpH=ΔPHF+ΔP HCn ・・−−−−(
6)ΔPHF =f (F濃度) ・・・・
・・(7)ΔPHcff:f (CQ濃度)・・・・・
・(8)ここにΔpH:PH補正信号。
6)ΔPHF =f (F濃度) ・・・・
・・(7)ΔPHcff:f (CQ濃度)・・・・・
・(8)ここにΔpH:PH補正信号。
加算器36Bでは、補正されたpHの設定値が求まるの
で、減算器32Cにおいて、pH計28の出方信号とp
H設定値信号(加算器36Bの出力信号)の偏差が求め
られる。この偏差信号に応じて、関数発生器35Bにお
いて、吸収剤スラリの過剰率補正信号が算出され、加算
器36Cに入力される。加算器36Cにおいては、SO
2の絶対量信号(掛算器33Aの出方信号)に対応して
関数発生器35Cで与えられる過剰率先行信号と、前記
過剰率補正信号とが加え合わせられ、全体の吸収剤過剰
率信号として出力される。この信号にSO2の絶対量信
号が掛算器33Bで掛は合わせられて、吸収剤スラリの
デマンド信号として出力され、吸収剤スラリ流量計29
の出力信号と該デマンド信号との偏差が減算器32Dに
より求められる。得られた偏差信号が調節計43Aに入
力され、調節計43Aの出力信号である吸収剤スラリ流
量調整弁制御信号20により吸収剤スラリ流量調整弁7
の開度が制御される。
で、減算器32Cにおいて、pH計28の出方信号とp
H設定値信号(加算器36Bの出力信号)の偏差が求め
られる。この偏差信号に応じて、関数発生器35Bにお
いて、吸収剤スラリの過剰率補正信号が算出され、加算
器36Cに入力される。加算器36Cにおいては、SO
2の絶対量信号(掛算器33Aの出方信号)に対応して
関数発生器35Cで与えられる過剰率先行信号と、前記
過剰率補正信号とが加え合わせられ、全体の吸収剤過剰
率信号として出力される。この信号にSO2の絶対量信
号が掛算器33Bで掛は合わせられて、吸収剤スラリの
デマンド信号として出力され、吸収剤スラリ流量計29
の出力信号と該デマンド信号との偏差が減算器32Dに
より求められる。得られた偏差信号が調節計43Aに入
力され、調節計43Aの出力信号である吸収剤スラリ流
量調整弁制御信号20により吸収剤スラリ流量調整弁7
の開度が制御される。
アルカリ剤流量の制御に関しては、まず、排ガス中F、
Cfl濃度予測演算器41の出力信号であるF及びC
Dの濃度に、排ガス流量計21の出方信号が掛算器33
Cで掛は合わせられ、この掛算器33Cの出力信号に一
定の係数が係数器45で掛けられて先行流量信号として
出力される。この先行流量信号に、PHの偏差信号(減
算器32Cの出力信号)を調節計43Bで処理した信号
が加算器36Dで加算され、この加算結果の出力信号と
アルカリ剤流量計30の出力信号との偏差が減算器32
Eで算出される。この偏差信号が調節計43Cで処理さ
れて、アルカリ剤流量調整弁制御信号17として出力さ
れ、アルカリ剤流量調整弁10の開度が制御される。
Cfl濃度予測演算器41の出力信号であるF及びC
Dの濃度に、排ガス流量計21の出方信号が掛算器33
Cで掛は合わせられ、この掛算器33Cの出力信号に一
定の係数が係数器45で掛けられて先行流量信号として
出力される。この先行流量信号に、PHの偏差信号(減
算器32Cの出力信号)を調節計43Bで処理した信号
が加算器36Dで加算され、この加算結果の出力信号と
アルカリ剤流量計30の出力信号との偏差が減算器32
Eで算出される。この偏差信号が調節計43Cで処理さ
れて、アルカリ剤流量調整弁制御信号17として出力さ
れ、アルカリ剤流量調整弁10の開度が制御される。
酸化空気ブロアの台数制御に関しては、まず掛算器33
Dにおいて、入力SO2量信号(掛算器33Aの出力信
号)と実測脱硫率信号(割算器34の出力信号)とが掛
けあわされて、吸収SO2量信号として減算器32Fに
出力される。また、pH計28の出力信号が関数発生器
35Dに入力されて、係数が求められ、この係数に吸収
塔スラリ循環流量計31の出力信号が掛算器33Eで掛
けあわされて自然酸化量信号として減算器32Fに出力
される。減算器32Fは、吸収SO2量信号(掛算器3
3Dの出力信号)から自然酸化量信号(掛算器33Hの
出力信号)を引算して、必要酸化量信号(減算器32F
の出力)として出力する。この必要酸化量信号に対して
関数発生器35Eで、必要空気量信号が生成され、この
信号が酸化空気ブロア台数制御装置46に入力されて、
酸化空気ブロア台数制御信号18が生成され、該酸化空
気ブロア台数制御信号18により、酸化空気ブロア9の
運転台数が決定される。
Dにおいて、入力SO2量信号(掛算器33Aの出力信
号)と実測脱硫率信号(割算器34の出力信号)とが掛
けあわされて、吸収SO2量信号として減算器32Fに
出力される。また、pH計28の出力信号が関数発生器
35Dに入力されて、係数が求められ、この係数に吸収
塔スラリ循環流量計31の出力信号が掛算器33Eで掛
けあわされて自然酸化量信号として減算器32Fに出力
される。減算器32Fは、吸収SO2量信号(掛算器3
3Dの出力信号)から自然酸化量信号(掛算器33Hの
出力信号)を引算して、必要酸化量信号(減算器32F
の出力)として出力する。この必要酸化量信号に対して
関数発生器35Eで、必要空気量信号が生成され、この
信号が酸化空気ブロア台数制御装置46に入力されて、
酸化空気ブロア台数制御信号18が生成され、該酸化空
気ブロア台数制御信号18により、酸化空気ブロア9の
運転台数が決定される。
本実施例によれば、このように、ボイラ及び脱硫装置は
両者を含めて総合的に運用管理され、ボイラ及び脱硫装
置のオンライン測定データを用いて、オンライン測定が
困難な状態量が予測され、予測結果に基づいて、脱硫装
置が制御されるので、脱硫装置の性能を維持し、ユーテ
ィリティ、すなわち、吸収剤消費量、吸収塔循環ポンプ
動力を低減できる。
両者を含めて総合的に運用管理され、ボイラ及び脱硫装
置のオンライン測定データを用いて、オンライン測定が
困難な状態量が予測され、予測結果に基づいて、脱硫装
置が制御されるので、脱硫装置の性能を維持し、ユーテ
ィリティ、すなわち、吸収剤消費量、吸収塔循環ポンプ
動力を低減できる。
また、本実施例によればボイラの燃料切替え、負荷変化
に対しても所定の出口SO2濃度を確保するのが容易で
あり、さらに、出口SO2濃度の予測ができるので、プ
ラント出口So2濃度異常状態が容易に検出予知される
等の効果が得られる。
に対しても所定の出口SO2濃度を確保するのが容易で
あり、さらに、出口SO2濃度の予測ができるので、プ
ラント出口So2濃度異常状態が容易に検出予知される
等の効果が得られる。
第1図は、本発明の実施例である湿式排煙脱硫制御装置
の制御系統図、第2図は第1図に示された湿式排煙脱硫
制御装置を備えた脱硫装置の例を示す系統図、第3図は
従来技術の例を示す系統図である。 1・・・燃焼装置、5・・・吸収塔、 8・・・吸収塔循環ポンプ、 16・・・湿式排煙脱硫制御装置、 38・・・予測演算手段。
の制御系統図、第2図は第1図に示された湿式排煙脱硫
制御装置を備えた脱硫装置の例を示す系統図、第3図は
従来技術の例を示す系統図である。 1・・・燃焼装置、5・・・吸収塔、 8・・・吸収塔循環ポンプ、 16・・・湿式排煙脱硫制御装置、 38・・・予測演算手段。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、燃焼装置で生成される燃焼ガスと吸収液を気液接触
させて脱硫を行う吸収塔と該吸収塔に吸収液を循環させ
る吸収塔循環ポンプとを備えた脱硫装置を制御する湿式
排煙脱硫制御装置において、前記燃焼装置及び脱硫装置
の運転データの計測手段に接続され、内蔵する前記脱硫
装置の運転モデルに基づいて脱硫装置の脱硫性能を同定
し、前記運転データと燃焼装置の負荷変化率から将来の
運転データ、将来の脱硫装置出口SO_2濃度予測値を
求め、該脱硫装置出口SO_2濃度予測値に基づいて吸
収液循環量を制御する予測演算手段を設けたことを特徴
とする湿式排煙脱硫制御装置。 2、燃焼装置と、該燃焼装置で生成される燃焼ガスと吸
収液を気液接触させて脱硫を行う吸収塔と、該吸収塔に
吸収液を循環させる吸収塔循環ポンプと、該吸収塔循環
ポンプにより循環される吸収液の量を制御する湿式排煙
脱硫制御装置と、を備えてなる湿式排煙脱硫装置におい
て、前記湿式排煙脱硫制御装置が、請求項1に記載の湿
式排煙脱硫制御装置であることを特徴とする湿式排煙脱
硫装置。 3、燃焼装置で生成される燃焼ガスと吸収液を気液接触
させて脱硫を行う吸収塔と該吸収塔に吸収液を循環させ
る吸収塔循環ポンプとを備えた脱硫装置を制御する湿式
排煙脱硫制御方法において、前記燃焼装置及び脱硫装置
の運転データと、内蔵する前記脱硫装置の運転モデルに
基づいて脱硫装置の脱硫性能を同定し、前記運転データ
と燃焼装置の負荷変化率から将来の運転データ、将来の
脱硫装置出口SO_2濃度予測値を求め、該脱硫装置出
口SO_2濃度予測値に基づいて吸収液循環量を制御す
ることを特徴とする湿式排煙脱硫制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2064938A JP2984933B2 (ja) | 1990-03-15 | 1990-03-15 | 湿式排煙脱硫制御方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2064938A JP2984933B2 (ja) | 1990-03-15 | 1990-03-15 | 湿式排煙脱硫制御方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03267115A true JPH03267115A (ja) | 1991-11-28 |
JP2984933B2 JP2984933B2 (ja) | 1999-11-29 |
Family
ID=13272477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2064938A Expired - Fee Related JP2984933B2 (ja) | 1990-03-15 | 1990-03-15 | 湿式排煙脱硫制御方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2984933B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07116455A (ja) * | 1993-10-22 | 1995-05-09 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 湿式排煙脱硫装置およびその制御方法 |
WO2020013220A1 (ja) * | 2018-07-13 | 2020-01-16 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 湿式排煙脱硫装置の制御方法、湿式排煙脱硫装置の制御装置、及びこの湿式排煙脱硫装置の制御装置を備えた遠隔監視システム |
CN113935236A (zh) * | 2021-10-13 | 2022-01-14 | 大唐环境产业集团股份有限公司 | 基于数据驱动的脱硫系统建模方法及装置 |
WO2023234103A1 (ja) * | 2022-05-30 | 2023-12-07 | 三菱重工業株式会社 | 湿式排煙脱硫装置の制御装置、遠隔監視システム、遠隔監視システムの制御方法、及び、湿式排煙脱硫装置の制御方法 |
-
1990
- 1990-03-15 JP JP2064938A patent/JP2984933B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07116455A (ja) * | 1993-10-22 | 1995-05-09 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 湿式排煙脱硫装置およびその制御方法 |
WO2020013220A1 (ja) * | 2018-07-13 | 2020-01-16 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 湿式排煙脱硫装置の制御方法、湿式排煙脱硫装置の制御装置、及びこの湿式排煙脱硫装置の制御装置を備えた遠隔監視システム |
JP2020011163A (ja) * | 2018-07-13 | 2020-01-23 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 湿式排煙脱硫装置の制御方法、湿式排煙脱硫装置の制御装置、及びこの湿式排煙脱硫装置の制御装置を備えた遠隔監視システム |
CN112423863A (zh) * | 2018-07-13 | 2021-02-26 | 三菱动力株式会社 | 湿式排烟脱硫装置的控制方法及控制装置、具备该湿式排烟脱硫装置的控制装置的远程监视系统 |
TWI720539B (zh) * | 2018-07-13 | 2021-03-01 | 日商三菱動力股份有限公司 | 濕式排煙脫硫裝置之控制方法、濕式排煙脫硫裝置之控制裝置及具備該濕式排煙脫硫裝置之控制裝置之遠距監視系統 |
RU2759855C1 (ru) * | 2018-07-13 | 2021-11-18 | Мицубиси Пауэр, Лтд. | Способ управления устройством мокрой десульфуризации дымовых газов, устройство для управления устройством мокрой десульфуризации дымовых газов и система дистационного мониторинга, содержащая устройство для управления устройством мокрой десульфуризации дымовых газов |
CN113935236A (zh) * | 2021-10-13 | 2022-01-14 | 大唐环境产业集团股份有限公司 | 基于数据驱动的脱硫系统建模方法及装置 |
WO2023234103A1 (ja) * | 2022-05-30 | 2023-12-07 | 三菱重工業株式会社 | 湿式排煙脱硫装置の制御装置、遠隔監視システム、遠隔監視システムの制御方法、及び、湿式排煙脱硫装置の制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2984933B2 (ja) | 1999-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62250931A (ja) | 湿式排煙脱硫制御装置 | |
CN105597537B (zh) | 基于预测控制技术的脱硝控制方法 | |
JPH06182148A (ja) | 湿式排煙脱硫装置の制御装置 | |
CN107398162B (zh) | 湿法烟气脱硫氧化风机节能方法 | |
JPH03267115A (ja) | 湿式排煙脱硫制御方法及び装置 | |
JP2000051651A (ja) | 排煙脱硫装置および方法 | |
Li et al. | Analytic study on approach to adiabatic saturation temperature and the control scheme for the amount of water sprayed in the semi-dry FGD process | |
JP2015116520A (ja) | 湿式排煙脱硫装置と該湿式排煙脱硫装置の運用方法 | |
JP3879204B2 (ja) | 排煙脱硫装置の吸収塔循環ポンプ起動・停止時における吸収剤スラリー流量制御方法及び装置 | |
JPH0263524A (ja) | 排ガス脱硝装置のnh↓3注入量の制御方法 | |
JPH06319941A (ja) | 湿式排煙脱硫制御装置及び方法 | |
JP3200608B2 (ja) | 排ガス処理方法 | |
JP3775694B2 (ja) | 排ガスの脱硝処理方法および脱硝装置 | |
JP2529244B2 (ja) | 湿式排煙脱硫装置の吸収液循環量制御装置 | |
JPH04290522A (ja) | 湿式排ガス脱硫装置の吸収塔への吸収液循環流量制御方法および制御装置 | |
JP3651918B2 (ja) | 湿式排煙脱硫装置の制御方法 | |
JP3902737B2 (ja) | 廃棄物処理設備の脱硝触媒装置のアンモニア吹き込み制御方法 | |
JP3410555B2 (ja) | 脱硝装置のアンモニア注入量制御装置 | |
JPS6339613A (ja) | 湿式排煙脱硫装置の吸収液循環流量制御装置 | |
JPS62204829A (ja) | 湿式排ガス脱硫方法 | |
JP2001017825A (ja) | 排煙脱硫方法と装置 | |
JP2809411B2 (ja) | 湿式排煙脱硫装置のスラリ循環量制御装置 | |
JP2710790B2 (ja) | 湿式排煙脱硫装置の制御方法 | |
JP2607871B2 (ja) | 湿式排煙脱硫装置 | |
JPH11244646A (ja) | 排煙脱硫装置の吸収剤スラリー流量制御方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |