JP3651918B2 - 湿式排煙脱硫装置の制御方法 - Google Patents

湿式排煙脱硫装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3651918B2
JP3651918B2 JP26653793A JP26653793A JP3651918B2 JP 3651918 B2 JP3651918 B2 JP 3651918B2 JP 26653793 A JP26653793 A JP 26653793A JP 26653793 A JP26653793 A JP 26653793A JP 3651918 B2 JP3651918 B2 JP 3651918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption tower
desulfurization
flue gas
exhaust gas
wet flue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26653793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116456A (ja
Inventor
浩通 島津
利夫 勝部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP26653793A priority Critical patent/JP3651918B2/ja
Publication of JPH07116456A publication Critical patent/JPH07116456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651918B2 publication Critical patent/JP3651918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、湿式排煙脱硫装置の制御方法に係り、特に低ユーティリティで脱硫性能と除塵性能をコントロールするのに好適な湿式排煙脱硫装置の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、ボイラ等の排ガスの処理に使用されている排煙処理装置の中では、吸収塔内でボイラ等の排ガス中のSOx (硫黄酸化物)をカルシウム系吸収剤スラリにより吸収した後、主に吸収塔下部に設けた循環タンク内に設置された酸化用攪拌機から供給される空気により前記吸収剤スラリを酸化して硫酸カルシウム、すなわち石膏として回収する、石灰石・石灰等を吸収剤(以後、石灰石・石灰等を吸収剤として含むスラリを単に吸収剤スラリと称する)として用いる湿式石灰石・石膏法が一般的に用いられている。
【0003】
従来の湿式排煙脱硫装置の系統を図5に示す。ボイラ等の排ガス20は入口煙道2を通って吸収塔1に導入され、ここで循環ポンプ5により吸収塔循環タンク4から供給される吸収剤スラリを吸収塔内に設けた噴霧ノズルにより噴霧して吸収剤スラリのスプレとし、このスプレ23との気液接触により飽和温度まで冷却されると同時に、排ガス中のSOx 、ばいじん、HCl、HF等が除去され、ミストエリミネータ6を経て出口煙道3から排出される。
【0004】
吸収塔1には吸収除去すべきSOx 量に見合う量の吸収剤スラリ21が供給され、酸化されて生成した石膏を含有する抜出スラリ24が抜出ポンプ13により、吸収剤スラリの投入量に見合って抜出され、図示していない石膏回収設備へ供給される。
一方、脱硫性能の制御は入口SOx 量に応じて循環ポンプ5の運転台数や回転数を変化させることにより吸収剤スラリ流量Lと排ガス流量Gの比L/Gを変化させたり、吸収塔1内のpHを最適に保ったり、吸収塔循環タンク4内の亜硫酸塩濃度に応じて酸化用空気量を調節したり攪拌機8の運転台数を変えることにより行なっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術は吸収剤の使用量や循環ポンプ、空気ファンの動力費等のユーティリティの低減を計りつつ脱硫性能、除塵性能共に一定に保つという点について配慮が充分にされておらず、特に排ガス中のSOx 濃度が低く、ばいじん濃度が高い場合において、除塵性能を保つためにL/Gを高くすると脱硫性能が高くなりすぎ、過剰の吸収剤や動力を消費してしまうという問題があった。
【0006】
本発明の目的は、吸収剤や動力を必要最小限にしながら脱硫性能、除塵性能共に一定に保つことができる湿式排煙脱硫装置の制御方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本願で特許請求する発明は以下のとおりである。
(1)燃焼排ガスを湿式排煙脱硫装置の吸収塔内へ導入し、排ガス中の硫黄酸化物(SOx )をカルシウム化合物スラリよりなる吸収液により吸収し、生成した亜硫酸カルシウムを含む吸収液を吸収塔循環タンク内で空気により酸化させ石膏として回収するとともに排ガス中のばいじんも除去する湿式排煙脱硫装置の制御方法において、吸収塔入口のばいじん濃度およびSOx 濃度に基づき、除塵性能に必要な液ガス比(L/G)と、脱硫性能に必要なL/Gをそれぞれ求め、求めた値のうち大きい方の値に基づき吸収塔吸収液循環量を制御するとともに、この循環量に基づき得られる脱硫性能が、必要脱硫性能を超過する場合は、吸収塔循環タンクへ供給する前記酸化用空気の量を調整して脱硫性能を適正値に修正することを特徴とする湿式排煙脱硫装置の制御方法。
(2)燃焼排ガスを湿式排煙脱硫装置の吸収塔内に導入し、排ガス中のSOx をカルシウム化合物スラリよりなる吸収液により吸収し、生成した亜硫酸カルシウムを含む吸収液を吸収塔循環タンク内で供給された空気により酸化させ石膏として回収するとともに、排ガス中のばいじんも除去する湿式排煙脱硫装置の制御方法において、排ガス性状に応じて除塵性能に必要なL/Gと、脱硫性能に必要なL/Gをそれぞれ求め、求めた値のうち大きい方の値に基づき吸収塔吸収液循環量を制御するとともに、この循環量に基づき得られる脱硫性能が、必要脱硫性能を超過する場合は、吸収塔循環タンクへ供給する前記酸化用空気の量を調整して脱硫性能を適正値に修正することを特徴とする湿式排煙脱硫装置の制御方法。
【0008】
【作用】
排ガス性状(特に低SOx ・高ばいじん濃度)に応じ、L/Gを増加させる一方で吸収塔への空気供給量を減少させるように制御することにより、脱硫性能および除塵性能が一定となるので、過剰な吸収剤や動力を消費することがない。
【0009】
【実施例】
本発明による湿式排煙脱硫装置の系統を図1に示す。入口煙道2にガス流量を計測する流量計9を、また入口および出口煙道2、3にSOx 濃度検出器10、ばいじん濃度検出器11を設置し、この流量計およびSOx 濃度、ばいじん濃度検出器10、11によりガス量およびSOx 濃度、はいじん濃度を測定すると共に、各測定値から除塵性能、脱硫性能を共に満足する吸収塔循環ポンプ5の運転台数および/または回転数を設定し、さらに脱硫性能、酸化性能を満足する酸化空気量を設定する計算機25を設ける。図1において、1は吸収塔、4は吸収塔循環タンク、6はミストエリミネータ、7は吸収塔循環タンク4の底部に吸収剤スラリが沈澱するのを防止する攪拌機、8は吸収剤スラリ中の亜硫酸塩を酸化する攪拌機であり、酸化用空気22が制御用バルブ12を介して攪拌機8の攪拌翼付近に吹込まれる。13は石膏回収系へスラリを抜出す抜出しポンプ、20は処理すべき排ガス、21は吸収塔内へ供給される吸収剤スラリ、23は吸収塔内で噴霧された吸収剤スラリスプレ、24は吸収塔循環タンクからの抜出しスラリである。
【0010】
次に本発明のベースとなる吸収塔における各種制御データについて説明する。図6は、入口SOx 濃度が1000 ppmの時に、吸収塔循環タンク4内への空気供給量を100(ベース)に固定した場合のL/Gと脱硫率の関係を示す。要求される脱硫率を95%とした場合、必要なL/G=15である。図7は上記のSOx 濃度でL/G=15の時の吸収塔への空気供給量と脱硫率の関係を示したものである。このように脱硫率は吸収塔に供給される空気量により変化することがわかる。図8に入口SOx 濃度300 ppm、吸収塔への空気供給量30の場合の脱硫率とL/Gの関係を示す。この場合脱硫率が95%となるL/G=10である。
【0011】
次に、除塵性能について入口ばいじん濃度と出口ばいじん濃度が許容値となるのに必要なL/Gとの関係を図9に示す。入口ばいじん濃度が70mg/m3Nの時に必要L/G=15であるのに対し、入口ばいじん濃度が30の時に必要なL/G=10である。
図6から図9までの関係について図2に入口ばいじん濃度と必要L/Gの関係としてまとめる。まず、入口SOx 濃度、1000 ppmの場合について、L/Gは入口ばいじん濃度が約70mg/m3NまではSOx 濃度により決定されるが、入口ばいじん濃度70mg/m3N以上では脱硫性能、除塵性能両方を満足させるためには入口ばいじん濃度により制御すべきことがわかる。
【0012】
入口SOx 濃度300 ppmの場合、SOx 濃度により決められる必要L/Gの値が低いので、より低い入口ばいじん濃度域から入口ばいじん濃度の支配を受ける。言い換えると、入口排ガス性状が低SOx 濃度でかつ高ばいじん濃度である場合、必要L/Gは、ばいじん濃度により支配され、SOx 濃度により決められるL/G=10よりも大きいL/G、例えばばいじん濃度70mg/m3Nの場合は、L/G=15となる。一方、このようにL/G=15で運転すると、脱硫率は図8に示すように98%となり過剰の性能を与えることになる。
【0013】
この場合には、図3に示すごとく吸収塔1への空気供給量を削減するように調節すると脱硫率は図4に示すように従来破線で表されていた脱硫率が実線で示されるように調整され、必要とする一定の脱硫率を得ることができる。
【0014】
【発明の効果】
本発明によれば、脱硫性能、除塵性能共に所定値に保ち、かつ吸収塔への過剰の空気量も削減できるので吸収剤の消費量や吸収塔への空気供給系の動力の低減が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する湿式排煙脱硫装置の系統を示す図。
【図2】入口ばいじん濃度、入口SOx 濃度に対する必要L/Gの関係図。
【図3】本発明になる入口ばいじん濃度と吸収塔への空気供給量の関係を示す図。
【図4】本発明になる入口ばいじん濃度と脱硫率の関係について従来技術と比較した図。
【図5】従来の湿式排煙脱硫装置の系統を示す図。
【図6】L/Gと脱硫率の関係を示す図。
【図7】吸収塔への空気供給量と脱硫率の関係を示す図。
【図8】L/Gと脱硫率の関係を示す図。
【図9】入口ばいじん濃度と必要L/Gの関係を示す図。
【符号の説明】
1…吸収塔、2…入口煙道、3…出口煙道、4…吸収塔循環タンク、5…循環ポンプ、6…ミストエリミネータ、7…攪拌機、8…酸化用攪拌機、9…流量計、10…SOx 濃度検出器、11…ばいじん濃度検出器、12…バルブ、13…抜出ポンプ、20…排ガス、21…吸収剤スラリ、22…空気、23…吸収剤スラリスプレ、24…抜出スラリ、25…計算機。

Claims (2)

  1. 燃焼排ガスを湿式排煙脱硫装置の吸収塔内へ導入し、排ガス中の硫黄酸化物(SOx )をカルシウム化合物スラリよりなる吸収液により吸収し、生成した亜硫酸カルシウムを含む吸収液を吸収塔循環タンク内で空気により酸化させ石膏として回収するとともに排ガス中のばいじんも除去する湿式排煙脱硫装置の制御方法において、吸収塔入口のばいじん濃度およびSOx 濃度に基づき、除塵性能に必要な液ガス比(L/G)と、脱硫性能に必要なL/Gをそれぞれ求め、求めた値のうち大きい方の値に基づき吸収塔吸収液循環量を制御するとともに、この循環量に基づき得られる脱硫性能が、必要脱硫性能を超過する場合は、吸収塔循環タンクへ供給する前記酸化用空気の量を調整して脱硫性能を適正値に修正することを特徴とする湿式排煙脱硫装置の制御方法。
  2. 燃焼排ガスを湿式排煙脱硫装置の吸収塔内に導入し、排ガス中のSOx をカルシウム化合物スラリよりなる吸収液により吸収し、生成した亜硫酸カルシウムを含む吸収液を吸収塔循環タンク内で供給された空気により酸化させ石膏として回収するとともに、排ガス中のばいじんも除去する湿式排煙脱硫装置の制御方法において、排ガス性状に応じて除塵性能に必要なL/Gと、脱硫性能に必要なL/Gをそれぞれ求め、求めた値のうち大きい方の値に基づき吸収塔吸収液循環量を制御するとともに、この循環量に基づき得られる脱硫性能が、必要脱硫性能を超過する場合は、吸収塔循環タンクへ供給する前記酸化用空気の量を調整して脱硫性能を適正値に修正することを特徴とする湿式排煙脱硫装置の制御方法。
JP26653793A 1993-10-25 1993-10-25 湿式排煙脱硫装置の制御方法 Expired - Fee Related JP3651918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26653793A JP3651918B2 (ja) 1993-10-25 1993-10-25 湿式排煙脱硫装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26653793A JP3651918B2 (ja) 1993-10-25 1993-10-25 湿式排煙脱硫装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07116456A JPH07116456A (ja) 1995-05-09
JP3651918B2 true JP3651918B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=17432247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26653793A Expired - Fee Related JP3651918B2 (ja) 1993-10-25 1993-10-25 湿式排煙脱硫装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651918B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103432877A (zh) * 2013-09-06 2013-12-11 余国贤 超重力络合亚铁烟气湿法除尘脱硫脱硝脱汞脱砷一体化的方法
CN103977694A (zh) * 2014-06-05 2014-08-13 株洲三特环保节能股份有限公司 一种脱除烟气中二氧化硫的方法及其系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4644912B2 (ja) * 2000-06-19 2011-03-09 Jfeスチール株式会社 焼結機排ガス脱硫装置の制御方法
JP2016087539A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 関西電力株式会社 排ガス脱硫および煤塵除去方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103432877A (zh) * 2013-09-06 2013-12-11 余国贤 超重力络合亚铁烟气湿法除尘脱硫脱硝脱汞脱砷一体化的方法
CN103977694A (zh) * 2014-06-05 2014-08-13 株洲三特环保节能股份有限公司 一种脱除烟气中二氧化硫的方法及其系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116456A (ja) 1995-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0824566A (ja) 亜硫酸塩の酸化制御方法
JP3968457B2 (ja) 湿式排煙脱硫方法
JP5081000B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置の酸化用空気供給量制御方法
CN107648988B (zh) 一种双回路调节脱硫供浆流量的装置及方法
JP3651918B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置の制御方法
JPS61136417A (ja) 除じん装置
JP4433268B2 (ja) 湿式排煙脱硫方法と装置
JPH1094714A (ja) 排煙処理方法
JPH10128053A (ja) 排煙処理装置及び排煙処理方法
JP3572188B2 (ja) 排煙処理方法
JPH0919623A (ja) 湿式排ガス脱硫方法および装置
JPH10118451A (ja) 排煙処理装置及び排煙処理方法
CN209287047U (zh) 烟气脱硝装置
JP2845975B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置の酸化用空気供給量制御装置
JP3692219B2 (ja) 排煙処理方法及び排煙処理装置
JPH08281056A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPH06210126A (ja) 排ガスの処理方法およびその装置
JPH0691940B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置の酸化空気制御方法
KR100421463B1 (ko) 습식흡수탑을 이용하는 배연탈황장치 순환수 중의 아황산이온 농도를 조절하는 방법
JPS61120621A (ja) 冷却塔の洗浄液抜出し量の製御法
JP2948330B2 (ja) タンク酸化湿式脱硫方法
JP3519582B2 (ja) 排煙脱硫装置及び排煙脱硫方法
JPS58112025A (ja) 排煙脱硫装置の制御方法
JPS62262728A (ja) 湿式排煙脱硫装置の運転方法
JPH0417691B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050222

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees