JPH03264038A - 内視鏡用保護装置 - Google Patents

内視鏡用保護装置

Info

Publication number
JPH03264038A
JPH03264038A JP2061205A JP6120590A JPH03264038A JP H03264038 A JPH03264038 A JP H03264038A JP 2061205 A JP2061205 A JP 2061205A JP 6120590 A JP6120590 A JP 6120590A JP H03264038 A JPH03264038 A JP H03264038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top edge
illumination light
observation window
window
protective tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2061205A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Chikama
俊夫 千竈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Machida Endoscope Co Ltd
Original Assignee
Machida Endoscope Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Machida Endoscope Co Ltd filed Critical Machida Endoscope Co Ltd
Priority to JP2061205A priority Critical patent/JPH03264038A/ja
Publication of JPH03264038A publication Critical patent/JPH03264038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、内視鏡の挿入部および先端構成部が体液等
によって汚染されるのを防止するための内視鏡用保護装
置に関する。
[従来の技術] 従来、人体内の観察等に用いられる内視鏡においては、
人体内に挿入される先端構成部および挿入部に体液等が
付着するのを防止するために、保護装置が用いられてい
る。この保護装置は、内視鏡の先端構成部および挿入部
を保護チューブに挿入するようにしたものであり、人体
内の観察に際しては、先端構成部および挿入部が保護チ
ューブに挿入した状態で人体内に挿入される。したがっ
て、先端構成部および挿入部に体液等が付着するのを防
止することができる。また、観察後においては、保護チ
ューブを取り外して新たな保護チューブと交換すればよ
く、先端構成部および挿入部を洗浄する必要がない等の
利点がある。
ところが、そのような保護チューブを用いた保護装置に
おいては、先端構成部の照明光用窓から出射された照明
光の一部が、保護チューブの内面と先端構成部の表面と
の間で反射を繰り返しなが進み(以下、反射光という。
)、この反射光が観察用窓側に入射する結果、いわゆる
ハレーションが発生し、非常に観察しにくくなるという
問題かあった。
そこで、実公昭63−33209号公報に記載の保護装
置においては、第8図に示すように、先端構成部1の先
端面で、照明光用窓2と観察用窓3との間の部分に突出
部4を形成し、照明光用窓2から出射された照明光のう
ち、保護チューブ5の底部5aの内面5bによって反射
されて観察用窓3側へ向かう反射光を突出部4によって
遮るようにしている。したがって、この保護装置によれ
ば、反射光が観察用窓3に入射するのを防止することが
でき、これによってハレーションの発生を防止すること
ができる。
ところで、上記の保護装置において、反射光が観察用窓
3に入射するのを防止するためには、保護チューブ5の
内面5bを突出部4に必ず接触させる必要がある。そこ
で、上記の保護装置においては、底部5aを突出部4に
押し付けて張った状態にし、その状態を保持するために
保護チューブ5を締結バンド6によって先端構成部1の
外周に固定している。
[発明が解決しようとする課題] ところが、底部5aを張った状態で突出部4に接触させ
ておくと、その張力によって底部5aが突出部4との接
触箇所から破断するおそれがある。
特に、先端構成部1を人体内に挿入する際には、保護チ
ューブ5と人体との摩擦による保護チューブ5に対する
引っ張り力が上記の張力に加わるため、破断のおそれが
一層強くなる。
また、先端構成部1の人体内に対する挿入・脱出時に、
締結バンド6が人体に接触しないよう、上記従来の保護
装置においては、先端構成部1の外周に環状の凹部7を
形成し、この凹部7に締結バンド6を装着するようにし
ているが、凹部7を形成すると、先端構成部1の強度が
低下し、先端構成部1が折損するおそれがある。特に、
直径が2mm程度もしくはそれ以下である小径の内視鏡
においては強度低下が著しく、折損のおそれが非常に高
くなる。
なお、凹部7を形成しなければ、先端構成部1の強度低
下は防止し得るものの、締結バンド6が人体に接触する
ため、先端構成部1の人体内への挿入・脱出が行いにく
くなるばかりでなく、人体の内部を傷つけるという問題
がある。
この発明は、上記の問題を解決するためになされたもの
で、反射光によるハレーションを防止することができる
のは勿論のこと、保護チューブが破断するのを防止する
ことができるとともに、人体の内部を傷つけることのな
い内視鏡用保護装置を提供することを防止する。
[課題を解決するための手段] この発明は、上記の目的を達成するために、底部を有す
る保護チューブに、照明光用窓および観察用窓が隣接し
て形成された先端構成部とこの先端構成部に続く挿入部
とが押入されてなる内視鏡用保護装置において、前記先
端構成部の表面のうち、前記照明光用窓が開口する部分
と前記観察用窓が開口する部分との間に高低差をつける
とともに、照明光用窓が開口する表面と観察用窓が開口
する表面との間に段差面を形成し、前記保護チューブの
内面を前記段差面に沿わせて形成したことを特徴とする
ものである。
[作用] 照明光用窓から出射された照明光の一部は、保護チュー
ブの内面と先端構成部の表面とを反射しながら観察用窓
へ向かう。このとき、先端構成部と観察用窓との間に位
置する先端構成部の表面には段差面が形成されていると
ともに、保護チューブの内面が段差面に沿っている。し
たがって、反射光は、先端構成部の表面と保護チューブ
の内面との間で反射を繰り返しながら観察用窓側へ進む
際に、段差面と保護チューブとの内面との間をも反射し
ながらの進むことになり、その分だけ光路長が長くなる
。光路長が長くなった分だけ反射光が減衰される。した
がって、ハレーションの発生が防止される。
また、ハレーションの発生防止を、反射光の遮断によっ
て行うのでなく、減衰で行うものであるから、従来の保
護装置のように、保護チューブを張った状態で反射光遮
断用の突出部に接触させる必要がない。
[実施例] 以下、この発明の実施例について第1図ないし第7図を
参照して説明する。
第1図および第2図はこの発明の一実施例を示すもので
あり、第1図はその要部を示す縦断側面図、第2図は内
視鏡の先端構成部の斜視図である。
第1図において符号11は、内視鏡の挿入部である。挿
入部11は、硬質材で形成されることもあるが、通常は
柔軟性を有する管として形成されており、その基端部が
内視鏡の操作基体(図示せず)に取り付けられている。
また、挿入部11の先端部には、先端構成部12が取り
付けられている。
先端構成部12は、円柱状をなすものであり、その先端
面13は先端構成部の軸線方向において高さの異なる2
つの平坦面13a、13bと、それら2つの平坦面13
a、13bの間に形成された段差面13cとから構成さ
れている。低い方の平坦面13aには、照明光用窓14
が開口せしめられている。この照明充用窓14は、光フ
ァイバの束からなるライトガイド15を介して光源装置
(図示せず)に接続されている。なお、符号16は、ラ
イトガイド15を保護するためのカバーガラステする。
このカバーガラス16については、それに代えて集光ま
たは拡散用レンズが用いられることもあり、省略される
こともある。
一方、先端面13のうちの高い方の平坦面13bには、
観察用窓17が開口せしめられている。
この観察用窓17は、対物レンズ18.19および光フ
ァイバの束からなるイメージガイド20を介して操作基
体に設けられた接眼部(図示せず)に光学的に接続され
ており、観察用窓17から入射した像を接眼部を通して
観察することができるようになっている。なお、符号2
1は対物レンズ18を保護するためのカバーガラスであ
る。このカバーガラス21についても省略されることが
ある。
上記のように構成された挿入部11および先端構成部1
2は、保護チューブ22の内部に挿入されている。保護
チニーブ22は、不透明な樹脂からなるものであり、筒
部23と、この筒部23の一端部を遮蔽する底部24と
から構成されている。
筒部23は、この実施例では内径が挿入部11および先
端構成部12の外径より若干大径のものが用いられてい
るが、筒部23を伸縮性に富む材質で形成するならば挿
入部IIおよび先端構成部12より若干小径のものが用
いられることもある。
また、その肉厚は任意であるが、通常は0.1mm程度
のものが用いられている。なお、筒部23の開口側端部
は、挿入部11の基端部または操作基体に締結バンド等
によって固定されている。
底部24は、平坦面13aと対向する部分が厚肉部24
aとされ、平坦面13bと対向する部分が薄肉部24b
とされている。これによって、底部24の内面25が階
段状に形成され、平坦面13a、段差面13cおよび平
坦面13bに沿うようになっている。なお、厚肉部24
aと薄肉部24bとの厚さの差は、平坦面13a、13
bの高低差とほぼ同一寸法になされている。
また、底部24には、照明光用窓14、観察用窓17と
対向する箇所に、多窓14.17より若干大径の貫通孔
26.27がそれぞれ形成されている。各貫通孔26.
27には、樹脂またはガラス等からなる透明板28.2
9がそれぞれ挿入され、接着等の手段によって液密に固
定されている。
したがって、照明光用窓14から出射された照明光は、
透明板28を透過して被観察物に照射される。そして、
被観察物で反射した照明光が透明板29を透過して観察
用窓17に入射することになる。
上記構成の内視鏡用保護装置においては、照明光用窓1
4から出射された照明光のうちの一部(反射光)が保護
チューブ22の底部24の内面25と先端構成部12の
先端面13とで反射を繰り返しながら観察用窓17側へ
向かう。このとき、内面25と先端面13とは単なる平
坦面とされておらず、先端面13は段差面13cが形成
されることによって階段状になされ、内面25も先端面
13に沿うよう、階段状に形成されている。したがって
、反射光が観察用窓17へ達するまでの光路長は、先端
面13および内面25が平坦な面に形成された場合に比
して、段差面13Cが形成された分だけ長くなる。この
結果、反射光は、反射を繰り返しながら進む際に光路長
が長くなった分だけ減衰される。よって、反射光による
ハレーションを防止することができる。
また、反射光を遮断することなく、光路長を長(するこ
とによってハレーションを防止するものであるから、前
述した従来の保護装置のように先端構成部の先端面に形
成された突出部に底部を張った状態で押し付ける必要が
ない。したがって、底部24が破断するのを防止するこ
とができる。
さらに、底部を張った状態で突出部に接触させる必要が
ないから、保護チューブを先端構成部の外周面に固定す
るための締結バンド等が不要になり、締結バンド用の凹
部を先端構成部に形成する必要が全くな(なる。したが
って、先端構成部の強度が低下して折損するのを防止す
ることができ、また締結バンドによって人体の内部が傷
付けられるのを防止することができる。。
次に、この発明の他の実施例について説明する。
なお、上記実施例と同様な部分には同一符号を付してそ
の説明を省略する。
第3図に示す保護装置は、保護チューブ22の底部24
全体をほぼ均一な厚さに形成したものであり、底部24
は、その内面25のみならず全体が先端面13に沿うよ
う、階段状に形成されている。なお、保護チューブ22
は透明な樹脂から形成されている。したがって、この実
施例では、上記実施例における貫通孔26,27、透明
板28゜29が設けられていない。
第4図に示す保護装置は、第3図に示すものの変形例で
ある。この保護装置においては、内面25のうちの照明
光用窓14および観察用窓17と対向する部分以外の部
分、並びに筒部23の先端部内周面が、印刷あるいは塗
料の塗布等の手段によって黒色等の暗色に着色されるこ
とにより、着色部30が形成されている。この保護装置
によれば、反射光が着色部30によって吸収される。し
たがって、反射光によるハレーションをより一層確実に
防止することができる。なお、着色部30と対向する先
端構成部12の表面にも同様の着色部を形成してもよく
、そのようにすればさらに確実にハレーションを防止す
ることができる。
上記の各実施例は、この発明を直視用内視鏡に適用した
ものであるが、この発明は側視用の内視鏡にも適用する
ことができる。
第5図に示す保護装置は、先端構成部12の先端部外周
面に、前側と後側に位置する2つの平坦面31a、31
bがそれぞれ形成されている。後側の平坦面31bは、
先端構成部12の軸線と直交する方向における高さが前
側に位置する平坦面31aよりも高(なされており、し
かも2つの平坦面31a、31bはいずれも軸線と平行
になっている。これら2つの平坦面31a、31b間に
は、それらと直交する段差面31Cが形成されている。
なお、平坦面31aには照明光用窓14が形成され、平
坦面31bには観察用窓17が形成されている。一方、
保護チューブ22については、その筒部23の先端部が
平坦面31a、31bおよび段差面31Cに沿うよう、
階段状に形成されている。
また、第6図および第7図に示す保護装置は、高さの異
なる2つの平坦面32a、32bを先端構成部12の軸
線方向から見て左右に位置させて形成したものであり、
平坦面32a、32b間にはそれらと直交し、かつ先端
構成部12の軸線方向へ延びる段差面32cが形成され
ている。
なお、上記の各実施例においては、低い方の平坦面ta
a、31a、32aに照明光用窓14を、高い方の平坦
面13b、31b、32bに観察用窓17を形成してい
るが、平坦面13a、31a。
32aに観察用窓17を、平坦面13b、31b。
32bに照明充用窓工4をそれぞれ形成してもよい。
また、上記実施例における内視鏡は、鉗子チャンネル等
を有していないが、鉗子チャンネルその他の付属物を有
する内視鏡にもこの発明を適用することができるのは勿
論である。
[発明の効果〕 以上説明したように、この発明の内視鏡用保護装置によ
れば、照明光用窓が開口する先端構成部の表面と観察用
窓が開口する表面とに高低差を設け、それらの表面の間
に段差面を形成するとともに、保護チニーブの内面を段
差面に沿うように形成したものであるから、反射光を減
衰させることができ、これによってハレーションを防止
することができる。また、保護チニーブを照明光用窓と
観察用窓との間に形成される突出部に張った状態で接触
させる必要がないから、保護チューブの破断するのを防
止することができる。さらに、保護チニーブを張った状
態で先端構成部に固定するための締結バンドが不要にな
るので、先端構成部の折損を防止することができるとと
もに、人体の内部を傷付けるのを防止することができる
等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明の一実施例を示すもので
、第1図はその要部を示す縦断側面図、第2図は先端構
成部の斜視図、第3図、第4図はそれぞれこの発明の他
の実施例を示す第1図と同様の断面図、第5図はこの発
明を側視用の内視鏡に適用した実施例の要部を示す縦断
側面図、第6図および第7図はこの発明を側視用の内視
鏡に適用した他の実施例を示すもので、第6図はその要
部を示す縦断側面図、第7図は第6図の■−■矢視断面
図、第8図は従来の保護装置の一例を示す一部省略縦断
側面図である。 11・・・挿入部、12・・・先端構成部、13a。 31a、32a−・・平坦面(低い方の面)、13b。 31b、32b・=平坦面(高い方の面)、13C。 31C,32C・・・段差面、14・・・照明光用窓、
17・・・観察用窓、22・・・保護チューブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  底部を有する保護チューブに、照明光用窓および観察
    用窓が隣接して形成された先端構成部とこの先端構成部
    に続く挿入部とが挿入されてなる内視鏡用保護装置にお
    いて、前記先端構成部の表面のうち、前記照明光用窓が
    開口する部分と前記観察用窓が開口する部分との間に高
    低差をつけるとともに、照明光用窓が開口する表面と観
    察用窓が開口する表面との間に段差面を形成し、前記保
    護チューブの内面を前記段差面に沿わせて形成したこと
    を特徴とする内視鏡用保護装置。
JP2061205A 1990-03-14 1990-03-14 内視鏡用保護装置 Pending JPH03264038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2061205A JPH03264038A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 内視鏡用保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2061205A JPH03264038A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 内視鏡用保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03264038A true JPH03264038A (ja) 1991-11-25

Family

ID=13164455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2061205A Pending JPH03264038A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 内視鏡用保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03264038A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07204157A (ja) * 1994-01-24 1995-08-08 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の先端部
US6582359B2 (en) 2000-10-06 2003-06-24 Machida Endoscope Co., Ltd. Endoscope apparatus for inside wall of blood vessel
JP2005000640A (ja) * 2003-02-10 2005-01-06 Pentax Corp 内視鏡
JP2009518092A (ja) * 2005-12-09 2009-05-07 エアクラフト メディカル リミテッド 喉頭鏡ブレード

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07204157A (ja) * 1994-01-24 1995-08-08 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の先端部
US6582359B2 (en) 2000-10-06 2003-06-24 Machida Endoscope Co., Ltd. Endoscope apparatus for inside wall of blood vessel
JP2005000640A (ja) * 2003-02-10 2005-01-06 Pentax Corp 内視鏡
JP2009518092A (ja) * 2005-12-09 2009-05-07 エアクラフト メディカル リミテッド 喉頭鏡ブレード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2832851B2 (ja) 内視鏡用保護装置
AU617361B2 (en) Means and structure for prevention of cross contamination during use of dental camera
JPH03264037A (ja) 内視鏡用保護装置
JPH04359218A (ja) 内視鏡の先端部
US20020072678A1 (en) Analysis system of matter adhered to inside wall of vessel
JPH03264038A (ja) 内視鏡用保護装置
JPH0434500Y2 (ja)
US5569162A (en) Structure of end portion of side-looking type electronic endoscope
JPH0451928A (ja) 内視鏡用保護装置
JPH06304118A (ja) 内視鏡用保護カバー
JP2605988B2 (ja) 内視鏡
JPH105171A (ja) 内視鏡用保護カバー
JPH02132409A (ja) 内視鏡の先端部
JPH03264036A (ja) 内視鏡用保護装置
JP4131008B2 (ja) 内視鏡の先端部
JPH11244219A (ja) 内視鏡湾曲部保護装置
JP3312480B2 (ja) 内視鏡用ライトガイドコネクタ
JP2004024575A (ja) 汚染防止型内視鏡
JPH0623811B2 (ja) 内視鏡の先端部
JPH0532821Y2 (ja)
JPS6333209Y2 (ja)
JP3406082B2 (ja) 内視鏡先端部の光ファイバー束
JP3283100B2 (ja) カバー式内視鏡
JPH03275028A (ja) 内視鏡
JPS6015526Y2 (ja) 内視鏡用フ−ド