JPH0326372Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326372Y2
JPH0326372Y2 JP19456086U JP19456086U JPH0326372Y2 JP H0326372 Y2 JPH0326372 Y2 JP H0326372Y2 JP 19456086 U JP19456086 U JP 19456086U JP 19456086 U JP19456086 U JP 19456086U JP H0326372 Y2 JPH0326372 Y2 JP H0326372Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
rod
gas
pressing body
surface portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19456086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6399087U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19456086U priority Critical patent/JPH0326372Y2/ja
Publication of JPS6399087U publication Critical patent/JPS6399087U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0326372Y2 publication Critical patent/JPH0326372Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preventing Unauthorised Actuation Of Valves (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、電磁弁が内装されたガス器具の器
具栓の初期ロツク防止体に関する。
〔従来の技術〕 従来のガス器具の中には、器具栓内に電磁弁を
配設し、この電磁弁のロツドを進退動させること
で、ガス流路を開閉するものが多々知られてい
る。
〔従来の技術の問題点〕
しかしながら、上記従来の電磁弁が内装された
ガス器具の器具栓にあつては、一般的に電磁弁の
ロツドを押し切つた所で、初期ロツク(ガス流路
を開閉するロツドが、点火時にガス流路開成位置
に保持される状態をいう。以下同じ。)が作動す
るように構成されていたため、ガス流路開成状態
が続く間は、電磁弁のロツドは、上記押し切られ
た状態のまま放置されることとなり、これが電磁
弁の耐久性を大幅に低下させる原因となつている
ことから、この改善が強く要望されていた。
この考案は、かかる現状に鑑み創案されたもの
であつて、その目的とするところは、ガス流路が
開成状態にセツトされた場合、電磁弁のロツドが
押し切られる直前でガス流路の開成状態を保持す
るように上記ロツドを作動させる「初期ロツク防
止」状態にセツトし、以つて、この種の器具栓に
装備される電磁弁の耐久性を大幅に向上させるこ
とができる構成が簡易なガス器具の器具栓におけ
る初期ロツク防止体を提供しようとするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕 上記目的を達成するため、この考案にあつて
は、流路開閉ロツドの進退動によつて電磁弁をオ
ン・オフ制御することで、ガス流路を開閉操作す
るように構成されてなるガス器具の器具栓の初期
ロツク防止体を前提とし、該初期ロツク防止体
は、上記流路開閉ロツドを進退動させる押圧体の
係合孔にスライド可能に係止される上片と、該上
片の下方に延設された水平面部と、該水平面部の
適所に突設された係止突部と、から構成し、上記
押圧体の係合孔に係止された上片を、押圧体のス
ライド方向に沿つて所要量スライドさせること
で、上記該流路開閉ロツドを、該ロツドが押し切
られる直前位置に保持するように構成したことを
特徴とするものである。
〔作用〕
それ故、この考案に係る初期ロツク防止体にあ
つては、電磁弁のロツドが押し切られる直前で、
ガス流路開成状態を保持するロツクが作動するよ
うに、押圧体の係合孔に係止された初期ロツク防
止体を、押圧体のスライド方向に沿つて所要量ス
ライドさせるように構成したものである。
〔実施例〕
以下、添付図面に示す一実施例に基きこの考案
を詳細に説明する。
この実施例に係るガス器具の器具栓Kにおける
初期ロツク防止体52は、特に第1図に示すよう
に、全体として横倒略C字状に形成されており、
その水平面部53の前端部には係止突部54が突
設されており、また上片55,56は内方向へ折
曲されている。
この上片55,56の各先端部間隔d1は、後記
する押圧体38の係合孔50,51間の間隔D1
よりも小さく(d1<D1)形成されており、上片
55,56の各先端部が、常に上記係合孔50,
51の周縁部に係止されるように構成されてい
る。
また、上記初期ロツク防止体52の水平面部5
3は、その幅寸法d2が上記押圧体38の係合孔5
0,51間の寸法D2よりも短く(D2>d2)形成
されており、従つて、該初期ロツク防止体52
は、押圧体38のスライド方向に若干スライドす
るように係止されている。このスライド量は、流
路開閉ロツド31によつて押圧される電磁弁33
のロツド34が、押し切られる直前にガス流路開
成位置にロツクされる量である。
このように構成された初期ロツク防止体52
は、例えば、第2図乃至第4図に示すような器具
栓Kに適用される。
この器具栓Kは、ガス流路Aを開閉する操作ボ
タン10と、上記ガス流路Aが形成されたボデイ
20と、該ボデイ20内に配設され上記操作ボタ
ン10により開閉制御される開閉機構30と、か
ら構成されている。
操作ボタン10は、第2図乃至第4図に示すよ
うに、金属製の支持体11と、この支持体11の
表面側にビス止め固定される合成樹脂製の本体1
5と、から構成されている。
上記支持体11には、その上端及び下端が同じ
方向に直角に折曲されてなる上片12及び下片1
3が形成されている。
また、前記本体15は、上半部16aが消火用
押圧面を形成し、かつ下半部16bが着火用押圧
面を形成する縦断面略く字状の装飾面部16と、
該装飾面部16の裏面に延設された支持片17,
17とから構成されており、該支持片17,17
は、前記支持体11の足片14,14と嵌合係止
し、かつ上記本体15と支持体11とは、図示外
のビス等により連結固定される。
このように構成された操作ボタン10は、後記
する支持具60のフランジ61,61に装着され
た水平軸1を介してシーソー回動可能に軸支さ
れ、かつ該操作ボタン10は、上記水平軸1に巻
装されたスプリング(図示せず)によつて、常態
において第2図時計方向(ロツク解除方向x)へ
と付勢されている。
一方、上記器具栓の後方側に配設される前記ボ
デイ20は、流路開閉ロツド31を水平方向へ進
退可能に保持する弁室21と、該弁室21と連通
し、かつ電磁弁33を収納する電磁弁室22と、
該電磁弁室22に連通するガス流入路23と、上
記弁室21の操作ボタン側小室21aと連通する
垂直流路24と、該垂直流路24の上端部と連通
する水平流路25と、該水平流路25と連通する
ガス流出路26と、から構成されており、前記ガ
ス流路Aは、ガス流入路23→電磁弁室22→弁
室21→操作ボタン側小室21a→垂直流路24
→水平流路25→ガス流出路26の順に形成され
ている。
開閉機構30は、上記弁室21に配設された上
記流路開閉ロツド31及びパイロツトバーナー用
ロツド32と、前記電磁弁室22に配設された電
磁弁33と、上記各ロツド31,32及び電磁弁
33のロツド34を常態においてガス流路閉方向
へ付勢する各スプリング35,36,37と、上
記各ロツド31,32をスプリング35,36の
付勢力に抗して押圧しガス流路Aを開口させる略
L字状の押圧体38と、該押圧体38をガス流路
開成状態に保持するロツク体39と、から構成さ
れている。
流路開閉ロツド31は、その一端部が弁室21
内に配設された支持体40に保持され、他端部が
前記前面パネルの外側に露出した状態で配設され
ており、その軸線方向に沿つて進退動可能にセツ
トされている。また、流路開閉ロツド31の中途
部には、操作ボタン側小室21aの開口径より大
径のゴムパツキン41が固着されており、該ゴム
パツキン41は傾斜面42を有する金属製の押え
体43によつて支持固定されている。従つて、上
記スプリング35は、支持体40と押え体43と
の間に介設されている。
パイロツトバーナー用ロツド32は、上記流路
開閉ロツド31と平行に配設されており、その一
端部は弁室21内に臨み、他端部は前記器具栓の
外側に露出した状態で配設されており、その軸線
方向に沿つて進退動可能にセツトされている。ま
た、このパイロツトバーナー用ロツド32の中途
部には、ゴムパツキン45が固着されており、該
ゴムパツキン45は、パイロツトバーナーへと連
通する流路44が形成された操作ボタン側小室2
1bの開口径より大径に形成されている。尚、上
記スプリング36は、ゴムパツキン45と弁室2
1の凸部21cとの間に介設される。
電磁弁33は、サーモカツプル46からの熱起
電力によつて前記ロツド34を吸引状態に保持す
るもので、上記ロツド34の先端部にはゴムパツ
キン47が固着されている。このゴムパツキン4
7は、弁室21と電磁弁室22とを連通状態とす
る流路48の開口径より大径に形成されている。
押圧体38は、前記流路開閉ロツド31をガス
流路開成方向vへ押圧する面部38aと、前記パ
イロツトバーナー用ロツド32をガス流路開成方
向vへ押圧する面部38bと、前記ロツク体39
の係止片部39cが係止する孔50を有する水平
面部38cとから構成されており、上記面部38
bは、面部38aよりも操作ボタン側へ凹設され
ている。これは、ガスバーナーへのガス供給タイ
ミングを、流路開閉ロツド31によるガス流路A
の開成タイミングより遅らせるためである。
このように構成された押圧体38を保持する支
持具60は、前記水平軸1が装着されるフランジ
61,61が形成された垂直壁部62と、この垂
直壁部62の下端から水平方向へ折曲された水平
面部63と、この水平面部63の先端部より上方
へ折曲形成された立上り壁部64と、から構成さ
れており、上記垂直壁部62の下方と立上り壁部
64には、押圧体38の水平面部38cをスライ
ド可能に嵌装保持する支持孔65,65が夫々開
設されている。
このようにして支持具60に装着された押圧体
38は、スプリング66によつて常態において操
作ボタン側へ付勢されている。尚、図中符号67
は、支持具60の水平面部63に開設された前記
ロツク体39の係止片部39cを挿入するための
孔である。
ロツク体39は、略J字状に形成されており、
垂直面部70には前記流路開閉ロツド31とパイ
ロツトバーナー用ロツド32及び押圧体38が遊
嵌される長溝71,72が開設されていると共
に、上記垂直面部70の上端部73は、操作ボタ
ン側へ折曲形成されている。また、上記垂直面部
70の下端部からボデイ側へ折曲形成された係止
片部39cは、上記支持具60の孔67内に挿通
され、所定位置で押圧体の孔50と係合するもの
で、該係止片部39cの先端部は、前記支持具6
0の底部に一端がビス止め固定された板バネ74
の他端部の付勢力によつて、常態において押圧体
38の下面に弾接してこれを持ち上げるようにセ
ツトされている。
尚、図中符号80は、前記垂直流路24に配設
されたガスの流量調節弁であり、該流量調節弁8
0は、トロ火コントロールレバー81の回転操作
によつて弁体82が昇降動して、垂直流路24の
開度を調整できるように構成されている。
また、図中符号90は、前記弁室21と水平流
路25とが連通するように開設されたバイパス路
91に配設されたバイパス弁を示しており、該バ
イパス弁90は、ゴムパツキン92と、該ゴムパ
ツキン92をバイパス流路閉成方向へ付勢するス
プリング93と、上記ゴムパツキン92に取り付
けられたロツド94と、から構成されており、該
ロツド94の下端部は半球面状に形成されてい
る。
それ故、前記器具栓Kがトロ火状態にセツトさ
れ、この状態のまま着火操作をする場合、上記ロ
ツド94が前記流路開閉ロツド31のガス流路開
成作動によつて移動する金属製の押え体43の傾
斜面42と当接して上昇し、これにより上記ゴム
パツキン92は、前記スプリング93の付勢力に
抗して押し上げられるので、弁室21内のガス
は、バイパス路91から直接、ガス流出路26へ
と流れ込み、その結果、点火作動を円滑に行うこ
とができる。
尚、図中符号Pは、ガス漏れを防止するゴムパ
ツキンである。
次に、以上のように構成された器具栓Kの作動
に従い、この実施例に係る初期ロツク防止体52
の作用について説明する。
先ず、ガスバーナーに点火をするときには、操
作ボタン10の下半部16bを点火方向yへ押圧
する。
これにより操作ボタン10は、水平軸1を回転
中心として第2図反時計方向へ回動し、前記支持
体11の下片13が前記押圧体38の面部38b
を押圧し、該押圧体38は点火方向へスライドす
る。
この押圧体38のスライドによつて、まず流路
開閉ロツド31がガス流路開成方向vへと押圧さ
れ、これによりゴムパツキン41は弁室21を開
き、かつ上記流路開閉ロツド31の先端部は電磁
弁33のロツド34を押圧して電磁弁室22を開
くので、ガス流路Aは、ガス流入路23→電磁弁
室22→弁室21→操作ボタン側小室21a→垂
直流路24→水平流路25→ガス流出路26が連
通した状態にセツトされる。
一方、上記流路開閉ロツド31のスライド作動
よりやや遅れて、パイロツトバーナー用ロツド3
2が押圧体38により押圧され、これによりゴム
パツキン45は弁室21を開くので、弁室21内
のガスは、パイロツトバーナーへと連通する流路
44へと流入する。
また、上記流路開閉ロツド31とパイロツトバ
ーナー用ロツド32のスライド作動に伴い、ロツ
ク体39が第5図A乃至Eに示すごとく作動す
る。
即ち、押圧体38が第5図Aに示す消火状態か
らスライドを開始すると、第5図Bに示すよう
に、板バネ74によつて上方へ付勢されたロツク
体39の係止片部39cが、初期ロツク防止体5
2の係止突部54と衝合して初期ロツク防止体5
2を操作ボタン側wへと移動させ、該初期ロツク
防止体52は、押圧体38に開設された孔51の
前縁部に衝合してその移動が停止される。
この状態からさらに押圧体38がスライドする
と、第5図Cに示すように、ロツク体39の係止
片部39cが係止突部54を乗り越える。これに
より上記係止片部39cは、ロツク位置をすぎて
も孔50とは係合しない。
この後、第5図Dに示すように、係止片部39
cが板バネ74の付勢力によつて上昇し、第5図
Eに示すように、押圧体38の孔51の周縁部に
係合し、これによりガス流路Aは開成状態にロツ
クされる。
それ故、流路開閉ロツド31による電磁弁33
の押圧は、電磁弁33のロツド34が押し切られ
る直前でロツクされるので、該押圧力による電磁
弁33の欠損を有効に防止し、その耐久性が向上
される。
尚、前記電磁弁33による電磁弁室22の開成
状態は、流路開閉ロツド31の移動がロツクされ
た後は、ガスバーナーが燃焼状態にあり、サーモ
カツプル46に熱が供給されている間、保持され
る。
次に、消火作業をするときには、操作ボタン1
0の上半部16aをロツク解除方向xへ押圧す
る。
これにより操作ボタン10は、水平軸1を回転
中心として第2図時計方向へ回動し、前記支持体
11の上片12が前記ロツク体39の上端部73
を押圧し、その結果、ロツク体39は下方向へ押
し下げられる。
このロツク体39の下方向へのスライドによ
り、押圧体38と係止片部39cの係合状態は解
除され、押圧体38はスプリング66の付勢力に
よつてw方向へと復動し、水平軸1に衝合して停
止する。この押圧体38の復動により流路開閉ロ
ツド31及びパイロツトバーナー用ロツド32
は、スプリング35及びスプリング36の付勢力
によつてw方向へと移動し、弁室21はゴムパツ
キン41とゴムパツキン45によつて閉成状態に
セツトされ、また、バイパス路91はゴムパツキ
ン92によつて閉成状態にセツトされる。このと
き、電磁弁33による電磁弁室22の開成状態は
保持されたままである。
このようにして、弁室21が閉成状態にセツト
されると、ガスの供給が遮断されるため、燃焼に
よるサーモカツプル46への熱伝達がなくなり、
従つて、電磁弁33はオフ作動し、ゴムパツキン
47は、スプリング37の付勢力によつて流路4
8の方向へと押し出され、電磁弁室22は閉成状
態にセツトされる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案によれば、ガス
流路が開成状態にセツトされた場合、電磁弁のロ
ツドが押し切られる直前で、ガス流路開成状態を
保持するロツクが作動するように構成したので、
この種の器具栓に装備される電磁弁の耐久性を大
幅に向上させることができ、しかも構成が簡易な
ので、廉価に提供することができる等の効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例に係る器具栓の初
期ロツク防止体を他の器具栓構成部材とともに示
す分解斜視図、第2図は上記初期ロツク防止体が
適用された器具栓の構成を示す断面図、第3図は
同器具栓のガス流路開成作動状態を示す断面図、
第4図は同器具栓のガス流路開成状態を示す断面
図、第5図A乃至Eは、初期ロツク防止体のスラ
イド状態とロツク体の係合状態を示す説明図であ
る。 符号の説明、A……ガス流路、K……器具栓、
10……操作ボタン、52……初期ロツク防止
体、53……水平面部、54……係止突部、5
5,56……上片、d2……水平面部の幅寸法、
D2……係合孔間の寸法。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 流路開閉ロツドの進退動によつて電磁弁をオ
    ン・オフ制御することで、ガス流路を開閉操作
    するように構成されてなるガス器具の器具栓の
    初期ロツク防止体であつて、該初期ロツク防止
    体は、上記流路開閉ロツドを進退動させる押圧
    体の係合孔にスライド可能に係止される上片
    と、該上片の下方に延設された水平面部と、該
    水平面部の適所に突設された係止突部と、から
    構成され、上記押圧体の係合孔に係止された上
    片を、押圧体のスライド方向に沿つて所要量ス
    ライドさせることで、上記該流路開閉ロツド
    を、該ロツドが押し切られる直前位置に保持す
    るように構成したことを特徴とするガス器具の
    器具栓における初期ロツク防止体。 (2) 前記初期ロツク防止体の水平面部は、その幅
    寸法が、押圧体のスライド方向に沿つて開設さ
    れた一対の係合孔間の幅寸法より大きく形成さ
    れていることを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項記載のガス器具の器具栓における初
    期ロツク防止体。
JP19456086U 1986-12-19 1986-12-19 Expired JPH0326372Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19456086U JPH0326372Y2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19456086U JPH0326372Y2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6399087U JPS6399087U (ja) 1988-06-27
JPH0326372Y2 true JPH0326372Y2 (ja) 1991-06-07

Family

ID=31151642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19456086U Expired JPH0326372Y2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0326372Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6399087U (ja) 1988-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0326372Y2 (ja)
JPH034872Y2 (ja)
KR920003011Y1 (ko) 가스 레인지용 가스밸브
JPH0729398Y2 (ja) ガスバルブのボタン操作装置
JPH0616270Y2 (ja) ガスコック
JPH0524874Y2 (ja)
JPH03230020A (ja) ボタン操作のガスバルブ
JP6890324B2 (ja) ガス調理器具
JP2701493B2 (ja) ガス点火装置及びガスコック
JPH102556A (ja) ガス量調節装置
US3480028A (en) Gas valve with a thermoelectric safety device
CN212203198U (zh) 旋塞阀和家用电器
CN111396587B (zh) 旋塞阀和家用电器
JP3091952B2 (ja) ガス器具の火力調節装置
JPS5838295Y2 (ja) ガス器具の操作装置機構
US3476130A (en) Fuel valves with safety latching means
JPH0419456B2 (ja)
JPS6021665Y2 (ja) ガスコツク
JP3497011B2 (ja) 押ボタン式点火装置
JP2953988B2 (ja) ガス量調節装置
JP2866598B2 (ja) ガス量調節装置
JPH0252173B2 (ja)
JPH0129418Y2 (ja)
JPH0239699B2 (ja)
JPH08219465A (ja) 異常圧安全装置のリセット機構