JPH03263615A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH03263615A
JPH03263615A JP2061518A JP6151890A JPH03263615A JP H03263615 A JPH03263615 A JP H03263615A JP 2061518 A JP2061518 A JP 2061518A JP 6151890 A JP6151890 A JP 6151890A JP H03263615 A JPH03263615 A JP H03263615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
ferromagnetic powder
kneading
parts
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2061518A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Matsufuji
明博 松藤
Kiyomi Ejiri
清美 江尻
Mikio Ono
幹夫 大野
Masatoshi Kiyama
木山 正俊
Kunihiko Honda
本田 邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2061518A priority Critical patent/JPH03263615A/ja
Priority to DE69102798T priority patent/DE69102798T2/de
Priority to EP91103863A priority patent/EP0446906B1/en
Priority to US07/668,821 priority patent/US5064687A/en
Publication of JPH03263615A publication Critical patent/JPH03263615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/842Coating a support with a liquid magnetic dispersion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は磁気記録媒体の製造方法、特17′高乱度記録
に好適ム磁気記録媒体に関し、さらに詳し、くは強磁性
粉末の表面改質ヲ効率良く行なノための磁気記録媒体の
製造方法に関4”る。
(従来の技術) 近4、情報記録の高容量化、高密度化・\ω要求の商よ
りとともに、磁気記録媒体にあっても、高密度記録に適
する磁気記録特性(例えば、よりi島い抗磁力、より大
きい残留磁束密度)が請求され、これに適応し得る強磁
性粉末とし、では、例X−ば、強磁性金属粉末かある。
し5かし2、強磁性粉末の抗磁力が高くなるとともに、
また残留磁束密度が大きくなるとたちに、強磁性粉末の
粒子同志の相方作用が大きくなり、分散が難しくなる。
さらに、強磁性粉末とし、て合金金屑粉末を使用すると
、この極の粉末が本来酸化されやすい性質を有している
ため、酸化物系強磁性粉末に比べて磁気特性が経時的に
劣化じゃすという問題がある。
また、電磁変換特性の向上のため強磁性粉末が微粒子に
なっていることも、粒子同志の相互作用を大きくし分散
を難しくする要因となる。
従来、このような問題に対応するため、分散性の改良を
目的として、種々の界面活性剤を用いたり(例えば特開
昭52−156606号公報、特開昭53−15803
号公報、特開昭53−118114号公報、特開昭58
−102504号公報等に開示されている。)、種々の
反応性のカップリング剤(例えば、特開昭49−596
08号公報、特開昭56−511135号公報、特公昭
62−28489号公報等に開示されている。)等の表
面処理剤を用いることが提案されている。
また、磁気記録媒体の製造に際しては、磁性塗料を迅速
にかつ分散性の良い塗料に仕上げるために、強磁性粉末
をボールミル、サンドグラインダー等の分散機を用いて
結合剤溶液中に分散させる前に、ニーダ−のような強力
な剪断力を発揮する混和機を用いて強磁性粉末と少量の
結合剤溶液を混練する一連の工程が知られている。この
混線により均一なペーストを得るために、通常分散剤や
安定剤等を使用したり、また結合剤をある濃度範囲内で
使用すれば混練効果が大きいことも分かっている。これ
らの製造方法に関する技術については例えば特開昭49
−14537号公報、同53−76012号。
同55−25408号、および同58−200423号
等の公報に開示されている。
一方、従来より高い剪断力で混練する一つの方法として
、混練物中の溶剤量を出来る限り少なくして混練する手
法がよく知られている。すなわち、この方法は高い剪断
力を加えるために、できるだけ高粘度で混練することが
必要である。しかし、上記のような最低の溶剤量で混練
を行なった場合、外部要因、例えば温度、湿度、または
原材料のバラツキ(特に強磁性粉末の水分量、カサ密度
、比表面積等の物性上の種々の変動)によって、混線が
不可能となる場合も多く安定して混線が行なえない状況
である。
また、混線工程の前に予め分散剤で処理された強磁性粉
末を用いることも提案されている(特開昭82−412
74号公報、同53−76012号公報)。
(発明が解決しようとする課題) しかし、分散剤や表面処理剤で予め処理したり強磁性粉
末を濾別、乾燥したりすることは、工程的には、設備が
必要となる、処理時間が長くかかる、処理に費用がかか
る等の問題がある。また、強磁性粉末を分散剤で表面処
理する時に溶剤を用いているためこの溶剤が金属磁性粉
と接触し溶剤の縮合物や酸化物等が生じ、それが磁性層
内に残るため、磁性層が可塑化されて、耐久性が低下し
やすくなるという問題があり、さらに溶剤への浸漬、溶
剤の乾燥等の処理を行なう間に微量の酸素に触れるため
強磁性粉末ではかかる処理中に磁化が減少する傾向があ
った。
そこで強磁性粉末の処理方法について鋭意検討した結果
、溶剤を用いないで、強磁性粉末と表面処理剤とを混合
粉砕することにより、工程を省略できると共に、分散性
、耐久性も改良できることを見出し本発明に至った。
本発明の目的は、従来技術の問題を解決するためになさ
れたものであり、強磁性粉末の表面処理と混練を適確に
行なうことができ、さらに分散性、耐久性に優れた磁気
記録媒体を製造し得る磁気記録媒体の製造方法を提供す
ることにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成する本発明の磁気記録媒体の製造方法は
強磁性粉末と表面処理剤とを混合粉砕する工程、混合粉
砕により得られた混合物に結合剤と溶剤とを加えて混練
・希釈する工程、混線・希釈により得られた混練物に添
加剤と溶剤を加えて分散する工程をこの順に行ない、そ
の後この分散により得られた分散液を非磁性支持体上に
塗布する工程を行なうことを特徴とするものである。
さらに、このような構成において前記混線・希釈する工
程が、前記混合物に極性基含有結合剤と溶剤を加えて混
練し、その後さらに残りの結合剤と溶剤を加えて混線、
希釈する工程からなることを特徴とするものである。
上記構成によれば強磁性粉末と表面処理剤とを溶剤を用
いないで混合粉砕しているため、溶剤に起因する縮n物
や酸化物等が発生せず、強磁性粉末が高シ、Lアで粉砕
でき均一な表面処理を施された混合物ができる。その後
、この混合物に結合剤と溶剤とを加えて混練、希釈づ−
ること1.、:より、混合物を均〜に結合剤や溶剤と混
合することができ、かつ強磁性粉末はず゛ごに表面処理
されているため溶剤と接触1.、Cも縮合物や酸化物等
を生ぜず磁性層の可塑化等の問題を生ずることもない。
以下、さらに詳細に本発明の磁気記録媒体の製造方法を
説明する。
本発明の磁気記録媒体の製造方法は強磁性粉本を混合粉
砕する一E程占、混へ粉砕により得られた混合物を混練
、希釈4”る]I程と、これにより得られた混練物を分
散する王、程とから成るものである。
強磁性粉末を混合粉砕する丁4程は強磁性粉末と表面処
理剤、!:O,ヲ混名1.5一つつ粉砕する工程である
この混合粉砕する上程1」次の混練希釈する一I程IJ
おいて使用する混練g、置と同しものを使用”4る。
混練装置としでは、r混練技術」 (槁本健次著産業技
述jセンター発行)等に記載さ・れているようなロール
ミル、ニーダ・−(回分式)、粕汁ニーダ、連続式混練
混8機等がある。前記混汽粉砕するJ、程は以下のよう
な方法で一般的に行なわれる。
すなわち、強磁性粉末1000重量部苓好ましくは窒素
ガス、アルゴンガス、ネオンガス等のイく活性ガスでパ
ージした、酸素a度496 P、i下の雰囲気中の「1
−ルミル、ニーダ・−1連続式混純混a機、等の混練装
置1:投永し、引き続いこ表面処理剤を0.03=】0
電量部を加え、0.i〜1時間混合粉砕する。二とによ
り行ムわれる。
本発明に用いられる表面処理剤と14.では強磁性粉末
表面と反応する種々のカップリング剤か用いF)れ、例
えば第1表1第2表に;’]’< ”itようなシラン
カップリング剤、第3表に示すようなチタネー トカッ
プリ:/グ剤、第4表に小rようなアルミニウムカップ
リング剤、あるいは強磁性粉末表面に強固に吸着jる極
性越を右ツる有機物等が用いら1′lる。この極性基の
例どしζは、5O3H,PO3H,0503H,OPO
,H2等の、カルボン酸よりもさlチに酸性の強い酸や
、これら(7,)アルカリ金属やアン七ニウム塩も用い
ることが出来るが、フリーの酸の力かより好まし5い。
具体的な化合物としでは、 ラウリルスルホン酸すトリウム(Iauryl sυI
furie acid 5odiulllsalt) 
、  ドデンル硫酸すトリウム(dodeeyl 5u
lfuric acid sodium 5alt )
 、フーL−ニルリン酸(phenyl phosph
oric acid) 、  フ】“、ニルリン酸ナト
リウム(phenyl phosphoric aci
d djsodiui sa口)。
I’1CONHOH R−S ON HOH等の酸性物 質がある。
第4表 アルミニウムカップリング剤 本発明に用いられる強磁性粉末の例としては、7  F
ez o3.Fe3 o4 、  これら鉄酸化物にC
o、Znのような他金属を固溶させたもののごとき酸化
鉄系強磁性粉末、CrO2あるいはこれにLi 、Na
、Sn、Pb、Fe、Co、NiZnのごとき他金属を
固溶させた二酸化クロム系強磁性粉末、Co、Fe、N
j等よりなる金属、合金の金属磁性粉末等がある。金属
磁性粉末はその飽和磁化(σS)、抗磁力(He )が
大きく、高S/N比、高記録密度の磁気記録媒体が得ら
れるという点で好ましい。
本発明に使用される強磁性金属粉末の製法は特に限定さ
れないが、例えば針状オキシ水酸化物あるいはこれらに
他金属を含有せしめたもの、あるいはオキシ水酸化物か
ら得た針状酸化鉄を還元する方法をあげることができる
。また、強磁性金属粉末の化学的安定性を改良するため
に粒子表面に酸化被膜を形成しておくことが好ましい。
酸化膜の形成方法としては強磁性粉末を有機溶剤中に浸
漬して、酸素を含有したガスで徐酸化する方法や、不活
性ガス中で徐々に酸素分圧を上げていき徐酸化する方法
等がある。
また、強磁性粉末が微粒子である方か効果はより顕著と
なり、強磁性粉末の大きさの目安としてのBET法によ
る比表面積の値が酸化物系の磁性粉では40ffl/g
以上、金属系の強磁性粉末では50m/g以上であると
効果がより顕著となる。
次に前記混合粉砕により得られた混合物に結合剤と溶剤
を加えて混線希釈する工程について説明する。この具体
的な方法としては前記混合物に結合剤5〜35wt%の
有機溶剤の溶液30〜100重量部を加え、前記混練装
置によりlO〜400 Ky/aj好ましくは20〜3
00Kg/c11iのズリ応力を加え混練する。
この混練は通常混練物が粉状態から連続の塊状態になる
まで行ない、その後さらに結合剤1〜10重量部を含む
有機溶剤の溶液200〜400重量部を徐々に添加し混
線をしながら希釈をする。
本発明に用いられる結合剤の例としては、従来公知の熱
可塑性樹脂、熱硬化性樹脂または反応型樹脂やこれらの
混合物がある。
熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル、塩化ビニリデン、
フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、酢酸ビニル (メタ
)アクリル酸エステル、 (メタ)アクリロニトリル、
 (メタ)アクリルアミド、ブタジェン、スチレン等、
あるいはこれらの誘導体の重合体あるいは共重合体やラ
ジカル重合可能なモノマーとの共重合体、ポリウレタン
、ポリエステル、ポリアミド等の縮合重合体、エポキシ
樹脂セルロース誘導体(セルロースプロピオネート。
セルロースアセテートブチレート、セルロースジアセテ
ートセルローストリアセテート、ニトロセルロース等)
等がある。
また、これらの樹脂と強磁性粉末との相互作用を強め、
分散性を向上させるために、強磁性粉末と親和性の大き
な極性基を導入することが望ましい。極性基の例として
はC00M、so3M、0803 M、PO3M2,0
PO3M2基がある(ここでMはHあるいはNa、に等
のアルカリ金属あるいはアンモニウムイオンである)。
これらの極性基は極性基を含有するモノマーを共重合さ
セるこたにより、または高分子反応を利用することに2
′り樹脂に導入することが可能である。
熱硬化性樹脂または反応性樹脂の例としては加熱あるい
は光・放射線照射等により縮合反応またはイ9加反応に
より分子−量が無限大になるものであり、例えばエポキ
シ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、不飽和二重結合含を
樹脂等がある。
さらに耐久性を向上させるために架橋剤と17でポリイ
ソシアネ−1・化合物を含有させることも131能であ
る。
これらの結合剤は単独jまたは二種以上混合し5て用い
ることが出来、結合剤樹脂の使用態は強磁性粉末1.0
0重量部に対し28〜30重量部、好j、シ<は]5〜
・25重量部である。
本発明で用いられる溶剤の例とし7てはメチル1チルケ
トン、シクロヘキサノン等のケトン類、エタノール笠の
アルコール類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類
、セルソルブ類、エーテル類。
トルエン等の芳香族炭化水素類、りDOホルム。
四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類等の有機溶剤があ
る。
次に前記混練・希釈するI程により得られた混練物にフ
ィラーや潤滑剤等の添加剤と溶剤を加えて分散する上程
について説明する。具体的には前記混練物500重量部
とフィラー例えば研磨剤5〜・20重量部、カーボンブ
ラック1、〜20重量部をザンドミル、デイスパー、高
速エンペラ−分散機、超音波分散機、インラインミキサ
ー等の分散機を用いて1〜48時間分散し7、その後硬
化剤5〜50重量部、潤滑剤〕〜lO重塁部加えて0、
j〜5時間高速剪断分散をして磁性塗料を調瞥する。
本発明に用いられるフィラーの例LL、では、モース硬
度が6以上の研磨剤や、カーボンブラック等の導電性物
質等の帯電防止剤をあげることが出来る。
研磨剤εし、では酸化アルミニウム(a−Adz03、
γ−Af’z o3等)、酸化クロム(C「203)、
酸化チタン(Ti 02 ) 、酸化ケ゛イ素(SiO
z)、酸化鉄((Z  FezO3)等の酸化物、炭化
ゲイ素(SI C)、炭化チタン(1゛iC)等の炭化
物、窒化ホウ素等の窒化物、ダイヤモンド等の平均粒子
径が0.01〜・0.5μmの微粉末を挙げることが出
来る。
帯電防止剤とし°Cはカーボンブラック グラファイト
等の導電性粉末かある。
これらのフィラーの添加量は磁性粉100重量部に対し
、2−20重量部、好ましくは5−15重置部の・一般
的な範囲で用いられる。
また帯電防止剤としてはノニオン系界面活性剤。
アニオン系界面活性剤、カチオン系界翻活性剤等を用い
ることもiiJ能である。
本発明に用いられる潤滑剤の例とし、ではポリシロキサ
ン等のシリコンオイル、炭素数IL−22の脂肪酸、脂
肪酸エステル、各種の界面活性剤等を単独あるいは混合
l−で用いることが出来、結合剤に対し0..1−30
重量部の割合で添加することが出来る。
硬化剤は磁性塗料のポットライフを上げるために塗布1
宜前に加えるのが好ましい。硬化剤としては通常の脂肪
酸または力香削のポリイソシアネートか用いられる。こ
のようにして得られた分散液は非磁性支持体上に塗布さ
れる。
本発明に用いられる非磁性支持体の例としては、合成樹
脂(例えば、ポリエステル、ポリアミド。
ポリオレフィン、セルロース系誘導体) 、 非磁性の
金属、ガラス、セラミック、紙等がある。形態とし、で
はフィルム、テープ、シー、ト、カード、ディスク、ド
ラム等で使用される。
混練、分散した後得られた塗布液を非磁性支持体に塗布
する方法としては、種々の方法か司能であるが、具体的
にはエアドクターコー1=、 ブレードコート、エアナ
イフコート、グラビアコート等の他朝倉書店発行の「コ
ーティング工学」 (昭和46年)に記載されている様
な挿々な方法を用いることか出来る。非磁性支持体には
前もって磁性層との接着強度を上げるためや導電性を何
局さぜるため等に中間層を設けておくことも6J能であ
る。
また走行性の安定化のためには必要に応じて支持体の裏
面にバックコート層を設けることも可能である。
支持体上に塗布された磁性層は必要により層中の磁性粉
を配向させる処理を施した後乾燥させるようにしてもよ
い。磁性層の厚みは記録システムに応じて変わるが、一
般的には1−6μ風、好ましくは2−4μmである。
また、塗布後のスムージング処理や乾燥後のカレンダリ
ング処理等の磁性層表面の平滑化処理を施して電磁変換
特性を高めるようにすればより望ましい。
(発明の効果) 本発明は強磁性粉末と表面処理剤とを溶剤を用いないで
混合粉砕しているために、溶剤に起因する縮合物や酸化
物が発生せず、また強磁性粉末が高シェアで粉砕できる
ため、均一に表面処理がなされた混合物を得ることがで
きる。その後、この混合物に結合剤と溶剤とを加えて混
線、希釈することにより、上記混合物を均一に結合剤や
溶剤と混合せしめることができる。このとき強磁性粉末
はすでに表面処理されているため、この強磁性粉末が溶
剤と接触しても縮合物等を生ぜず磁性層の可塑化等の問
題を生ずることもない。
このように本発明の製造方法によれば、外部要因、例え
ば温度、湿度または原材料の変動(特に強磁性粉末の水
分量、カサ密度、比表面積等の物性上の種々の変動)の
影響を受けることなく高剪断力で安定した混線を行なう
ことが出来る。また、混線に要する時間の大幅な短縮、
エネルギーの大幅な削減を図ることが出来る。
さらに上記方法により得られた混練物を用いて得られる
磁性塗料を支持体に塗布してなる磁気記録媒体は、強磁
性粉末の分散性および表面性が良く、かつ最大磁束密度
(Bm ) 、残留磁束密度(Br )および角型比(
Br/Bm)が大きく、優れた電磁変換特性を有してい
る。
(実 施 例) 以下に実施例を示し、本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されない。なお、「部」とある
のは「重量部」を示す。
実施例1 A1系の焼結防止剤を被着したオキシ水酸化鉄を還元し
、その後不活性ガス中で徐々に酸素濃度を上昇させ表面
に安定化のための酸化膜を形成した金属磁性粉(Feを
主成分としNi、Cr、Znを少量含み、平均長軸長:
0.2μm、針状比:約10、BET比表面積:55ボ
/g、結晶子サイズ:約200 人、a s : 12
5 emu/9、Hc : 15800e) 1000
部を窒素ガスでパージした酸素濃度1%の雰囲気中のニ
ーダ−に投入し、引き続いてフェニルホスホン酸30部
を加え、lO分間混合粉砕をした。次いでSO3Na基
含有塩化ビニル系樹脂(重合度:約300 、 SO3
Na基: 7 XIO’ e q/9.OH基: 30
X10’ e q/9、エポキシ基ニア0X to’ 
e q / 9 ) 120部をシクロへキサノン38
0部に溶解した溶液500部を加え、ニーダ−により4
0〜150 Ky/ciのズレ応力を加え混線をした。
混練は混練物が粉状態から連続の塊状態になるまで行っ
た。その後ポリエステルポリウレタン樹脂(重量平均分
子量:約6万、SO3Na基:6×10’eq/g、ガ
ラス転移温度:20℃)60部を含むMEK/トルエン
(1/1)溶液1000部を徐々に添加し、さらにME
Kを500 部徐々に添加し、混練をしながら希釈した
得られた磁性塗料組成物500部とα−アルミナ(平均
粒径0.2μm)15部、カーボンブラック(平均粒径
0.03μm)1.5部をサンドミルで分散し、ポリイ
ソシアネート(バイエル■社製ディスモジュールL−7
5)12部とステアリン酸2部、ブチルステアレート2
部を加えて1時間高速剪断分散し、磁性塗料を調整した
次にこの塗料を10μm厚のポリエステルフィルムに乾
燥厚が3.5μm厚になるように塗布し、磁性体を配向
せしめ、乾燥させた。次いで、この乾燥させた塗料は8
5℃でカレンダー処理し、24時間サーモ処理をした。
その後SrMn幅にスリットして8#ビデオテープを得
た。
実施例2〜4 実施例1に対し、表面処理剤と混練時間が第1表の如く
相違している以外は実施例1と同様にして各々8III
IIIビデオテープを得た。
比較例1 フェニルホスホン酸を添加することなく混練処理をする
ことJ’J外は実施例1と同様にして8IRmビデオ・
)−−−ブを得た。
比較例2 実施例1と同じ金属磁性粉1000部をEルエン300
0部に浸漬し2、フェニルホスホン酸を30部添加し、
10時間室温で撹拌【7た後、強磁性粉末を濾別し、窒
素雰聞気中で乾燥17た。トル、xン相の分析からはフ
ェニルポスポン酸は検出されず、添加し7た一75ニル
ポスホン酸は全て強磁性粉末の裏山に付着している。こ
のようにあらかじめフェニルホスホン酸で表面処理をし
た金層磁性粉に−)いて比較例]と同様の混練処理をし
、8鵬ビデオテープを得た。
比較例3〜5 第1表に示すように、表面処理剤と(て−7ユニルホス
ボン酸の代わりに、ジフェニルジエトキシジラン、イソ
ブービルしりオクタノイルチタネート、エチルアセ(・
アセテートアルミニ巾ムシイソプロピオネ−トを使用(
5たこきおよび混練時間を変Aたこと以外は比較例2と
同様に゛し、各表面処理剤に対応し2て8劇じデス5〜
ブを得た。
上記実施例1〜4および比較例1〜5の各サンプルにつ
いて下記の特性を測定[5た。その結果を第5表に示す
1)混練時間:混練において粉状態から連続(7た塊状
態になるまでσ)時間であって比較例1の場合を100
とE5た時の相対時間で表わしている。
2)光沢度:テープ面の法線に対し2.45度傾いた方
向からみた光沢度であって比較例1を100%としたと
きの相対値で表わす。
3)角型比:振動試料型磁束計(東英工業■製)を用い
、最大印加磁界5kOeをかけたεきのBr/B腹の値
で表わす。
4)再生比カニ記録波長4MHzでの出力を、It。
較例1の出力レベルをOdBとしたときの相対値で表わ
す。
(VTR*Fuji  D−100) 5)YS/N 、 6 CS/N : YあるいはCの信号をノイズメーターで測定した時のS
/Nの値で表わす。
(VTR*Fuji  D−100) さらに、以下に示す実施例5,6および比較例6〜8に
ついても同様にして評価を行なった。
実施例5 実施例1の処理に代え、窒素ガスパージした連続混線混
合機を用いて特開昭6’4−79274、特開昭64−
79275、特開平1−106338の方法で、処理し
、サンプルを形成した。
つまり、実施例1の金属磁性粉1000部とフェニルホ
スホン酸30部を混合し、さらにSO3Na基含有塩化
ビニル系樹脂(重合度:約300.SO3Na基: 7
xlO゛5eq/9.OH基: 30X 1O−5eq
/g、エポキシ基: 70XIO′5e Q/g) 1
2[1部をシクロヘキサノン380部に溶解した溶液5
00部を、窒素ガスでパージした酸素濃度1%以下の雰
囲気中の連続混線混合機(KRCニーダ−T−4型:@
栗本製作所製)内に定量供給し混練する。
連続して得られる混練塊を、上記連続混練混合機の出口
部分に連続して配置されたもう1基の連続混線混合機(
KRCニーダ−T−4型:■栗本製作所製)に導入し、
ここで、ポリエステルポリウレタン樹脂(重量平均分子
ji:約6万、SO3Na基:6XJO°5eQ/g、
ガラス転移温度:20℃)60部を含むMEK/)ルエ
ン(1/1)溶液1000部を、この混合比率になるよ
うに、この2基目の連続混練混合機に取り付けられた4
箇所の希釈口に配分して連続定量添加し希釈する。さら
に、この2基目の連続混練混合機の出口から連続して得
られる希釈物にM E K 500部を添加し、デイシ
ルバーで混合・希釈する。
これにより得られた磁気塗料組成物今500部とα−ア
ルミナ(平均粒径0.2μTn) 15部、カーボンブ
ラック(平均粒径Q、03μrrL) 1.5部をサン
ドミルで分散し、ポリイソシアネート(バイエル■社製
ディスモジュールL−75)12部、ステアリン酸2部
およびブチルステアレート2部を加えて1時間高速剪断
分散し、磁性塗料を調整した。
次に、この塗料をIQum厚のポリエステルフィルムに
乾燥厚が3.5μm厚になるように塗布し、配向、乾燥
した。次いで85℃でカレンダー処理し、24時間サー
モ処理をした。その後8#幅にスリットシて8rMJビ
デ、t)=−ブ苓得た。
実施例6 表向処理剤とL2てシフ:r、 ::−ルジ丁A)−4
ジシランを使用し5たご、と以外は実施例と同様にL″
′こ8馴ビデオテープを得た。
比較例C) フェニルホスホン酸を添加4ることな〈実施例I5と同
様の混練処理を11.8緬ビデオテ・−プを得た。
比較例7 実施例1と同じ金属磁性粉1000部をトル4コーン3
000部に浸漬に、フェニルボスホン酸を30部添加I
で10時IL’lに亘り室温で撹拌した後、強磁性粉末
を戸別し、窒素雰聞気巾で乾燥した。Fルエン相の分析
からはフェニルホスホン酸は検出きれ(、添加し5たフ
ェニルホスホン酸は全て強磁性粉/k(乃表面に付着し
でいた。このよ・)に、あI)かじめノフーニルポスホ
ン酸で表面処理をし、た金属磁性粉について比較例6と
同様の混練処理をし1.8mビデ月テープを得た。
比較例8 表面処理剤としてジフェニルジエトキシシシンを使用し
たこと以外は比較例2と同様にり、T:8amビデオラ
ーブを得た。
上記実施例5,6および比較例6〜8の各サンプルに−
)い°C前述した特性苓測定した。その結果を第6表に
ノjQす。なお、第6表では第5表の混練時間の代わり
に混練速度が記され“C%、\る。
混練速度:混練塊が連続的(:つながるようにするため
の最高供給速度で比較例6の供給量を100とL5た時
の相対値?ゝ゛表わす。
上述した第5.6表から明らかなように、本発明の実施
例方法によれば前処理を施した磁性体を用いた時と同様
の効果が得られ、さらに前処理による磁化の劣化という
問題が生じないため、製品テープの飽和磁束密度が大き
く再生出力の大きなテープが得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)強磁性粉末と表面処理剤とを混合して粉砕し、こ
    の混合粉砕により得られた混合物に結合剤と溶剤とを加
    えて混練した後希釈し、この混練・希釈により得られた
    混練物に添加剤と溶剤を加えて分散し、その後この分散
    により得られた分散液を非磁性支持体上に塗布すること
    を特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  2. (2)前記混練・希釈は前記混合物に極性基含有結合剤
    と溶剤を加えて混練し、その後さらに残りの結合剤と溶
    剤を加えて混練、希釈することを特徴とする請求項1記
    載の磁気記録媒体の製造方法。
JP2061518A 1990-03-13 1990-03-13 磁気記録媒体の製造方法 Pending JPH03263615A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2061518A JPH03263615A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 磁気記録媒体の製造方法
DE69102798T DE69102798T2 (de) 1990-03-13 1991-03-13 Verfahren zur Herstellung von magnetischen Aufzeichnungsträgern.
EP91103863A EP0446906B1 (en) 1990-03-13 1991-03-13 Method for making magnetic recording media
US07/668,821 US5064687A (en) 1990-03-13 1991-03-13 Method for making magnetic recording media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2061518A JPH03263615A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 磁気記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03263615A true JPH03263615A (ja) 1991-11-25

Family

ID=13173392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2061518A Pending JPH03263615A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5064687A (ja)
EP (1) EP0446906B1 (ja)
JP (1) JPH03263615A (ja)
DE (1) DE69102798T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05298690A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2006072203A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Nec Corp 液晶表示装置、及び、液晶プロジェクタ
JP2012014809A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Fujifilm Corp 磁気記録媒体およびその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5397826A (en) * 1993-12-22 1995-03-14 Eastman Kodak Company Coating compositions for a transparent magnetic recording layer
GB2313832B (en) * 1996-06-03 1999-11-24 Minnesota Mining & Mfg Surface modification of magnetic particle pigments
JPH10255250A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法
US6099895A (en) * 1997-05-29 2000-08-08 Imation Corp. Surface modification of magnetic particle pigments
US6139946A (en) * 1997-05-30 2000-10-31 Imation Corp. Magnetic recording media incorporating a quaternary ammonium functional binder and magnetic pigment surface treated with compound having acidic and electron withdrawing functionalities
JP2002352423A (ja) 2001-05-23 2002-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
US20040013795A1 (en) * 2002-05-29 2004-01-22 Tdk Corporation Method for manufacturing magnetic paint, method for manufacturing non-magnetic paint and magnetic recording medium
JP2004030764A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
US20040112472A1 (en) * 2002-12-17 2004-06-17 Imation Corp. Metal particle data recording medium having enhanced elastic modulus

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102504A (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd 強磁性微粉末の表面処理方法
JPS62283419A (ja) * 1985-06-26 1987-12-09 ハ−キュルス インコ−ポレ−テッド 磁気組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05298690A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2006072203A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Nec Corp 液晶表示装置、及び、液晶プロジェクタ
JP2012014809A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Fujifilm Corp 磁気記録媒体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0446906B1 (en) 1994-07-13
DE69102798D1 (de) 1994-08-18
US5064687A (en) 1991-11-12
EP0446906A2 (en) 1991-09-18
DE69102798T2 (de) 1994-11-17
EP0446906A3 (en) 1991-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6776185B2 (ja) 磁性粉、磁性粉の製造方法、及び磁気記録媒体
JPH0319127A (ja) 磁気記録媒体
JPH03263615A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6374118A (ja) 磁気記録媒体
JPS618726A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH06163234A (ja) 表面処理磁性粉の製造方法及び磁気記録媒体用塗膜
JPH06151139A (ja) 磁気記録用磁性粒子粉末及びその製造法
JP2982070B2 (ja) 強磁性金属粉末及び磁気記録媒体
JPH07153074A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6398833A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3132536B2 (ja) 磁気記録用磁性粒子粉末の製造法
JP2924929B2 (ja) 磁性塗料用材料の製造法
JPS60121518A (ja) 磁気記録媒体
JPS60121517A (ja) 磁気記録媒体
JP2945444B2 (ja) 塗布型磁気記録媒体用塗膜強化性磁性粒子粉末
KR930011153B1 (ko) 자성도료의 제조방법
JPH04129024A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0762900B2 (ja) 磁気記録媒体用強磁性金属粉末
JP2021047979A (ja) 磁性粉、磁性粉の製造方法、及び磁気記録媒体
JPH01267833A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0235627A (ja) 磁気記録媒体
JPS60263327A (ja) 磁気記録媒体
JPH0757258A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6364920A (ja) 磁気記録用磁性粉末の製造法
JPS60234226A (ja) 磁気記録媒体