JPH03263159A - バス獲得要求生成方式 - Google Patents

バス獲得要求生成方式

Info

Publication number
JPH03263159A
JPH03263159A JP6300790A JP6300790A JPH03263159A JP H03263159 A JPH03263159 A JP H03263159A JP 6300790 A JP6300790 A JP 6300790A JP 6300790 A JP6300790 A JP 6300790A JP H03263159 A JPH03263159 A JP H03263159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
bus request
signal
bus acquisition
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6300790A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Mitsusaka
敏夫 三坂
Atsunori Takagi
高木 敦則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP6300790A priority Critical patent/JPH03263159A/ja
Publication of JPH03263159A publication Critical patent/JPH03263159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はバス獲得要求生成方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の情報処理装置における個々のバス獲得要
求装置(以下、バス要求装置と略す)が生成する、共通
バスに対する連続したバス要求生成タイミング間隔は、
バス要求装置自身の転送性能やスレーブデバイスの転送
性能等によりまちまちであり、転送準備が完了したとこ
ろでバス要求を出力する方式となっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のバス要求装置では、一定時間以内にサー
ビスされないバス要求袋ftはデバイスオーバーランに
よる、動作上のエラーが発生するという欠点がある。
例えば、バス要求に対し固定優先のバス調整制御方式で
は、バス要求間隔の非常に狭いバス要求装置が優先順位
の高いところに位置ずけられている場合、それより低い
ところに位置ずけられてぃるバス要求装置はバス獲得で
きなくなる。
また、ラウントロピン制御のバス調停制御方式において
も、バス要求間隔が広く、優先順位の低いバス要求装置
はど、バス獲得が待たされること本発明のバス獲得要求
生成方式は、任意のバス要求装置に他のバス要求装置か
らの、バス要求の有無を判別するバス要求監視制御部と
、連続したバス要求において、他のバス要求装置がバス
獲得待になっているときに、バス要求生成間隔を各々の
バス要求装置固有の間隔で、調整するバス要求間隔調整
制御部を有している。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の回路図であり、複数個のバ
ス要求装置の内の一つのバス要求装置に対する回路、第
2図は上記実施例回路のタイミングチャートである。
1は任意の設定値により、バス要求間隔を調整するため
のパルス信号な生成する、カウント機能を有するバス要
求間隔調整制御部、信号2(OPLS)は、バス要求間
隔調整制御部lJ:り生成される、バス要求間隔調整用
サンプリングパルス信号(以下0PLS信号と略す)、
信号群3 (DATAO〜7)はバス要求間隔調整制御
部1に対してOPLS信号の生成カウント値を決定する
ための設定データを入力する信号、信号4(WRITE
)はバス要求間隔調整制御部1に対する設定データの書
き込みを有効にする制御信号。信号5 (BCLK)は
、共通バスのクロックでバス調停制御クロックと同等な
りロック(以下BCLK信号と略す)、信号6 (BR
EQ”)はバス要求装置の通常のバス要求信号(以下B
REQ’信号と略す)また、BLCK信号の立ち下がり
に同期する、信号7(GATA)は、バス要求間隔調整
制御部10力ウント開始トシガ信号(以下GATE信号
と略す)であり、バス要求間隔調整制御部1はGATE
信号の立ち上がりトリガの次の入力CLKパルスの立ち
上がりからカウントを開始する。
また、バス要求間隔調整制御部lはカウント中に再びG
ATE信号が入力された場合、最初からカウントをしな
おす。
信号8 (CBRQ)は、バスの使用権を持つバス要求
装置以外から少なくとも一つ以上、バス要求が出ている
ときアクティブロウになり、他にバス要求がなければイ
ンアクティブハイになる、バス要求の有無を表す信号(
以下CBRQ信号と略す)、同期化フリップフロップ9
は、CBRQ信号をBLCK信号に同期化するためのフ
リップフロップ、ANDゲート10はCBRQ信号によ
り他にバス要求がないとき、BCLK信号と同相のクロ
ックパルスを出力するANDゲート、 ORゲート11
はプロ、り10で生成されるパルス信号、又はOPLS
信号のどちらか一方のパルス信号を出力するO’Rゲー
ト、信号12はバス要求信号のサンプリングパルス信号
(以下BREQCLK信号と略す)、フリップフロップ
13はBREQ’信号の7クテイブハイのときに、BR
EQCLK信号の立ち上がりトリガでバス要求信号を出
力するフリップフロップ、 信号14 (BREQ)はバス調停制御部に対するバス
要求信号、信号15 (BREQR8T)はバス要求信
号のリセット信号であり、BREQ’信号のリセット条
件と同じとする。
同期化フリップフロップ16はBREQ’ 信号なりL
CK信号の立ち上がりに同期させるフリップフロップ、
17はインバータである。
次に第2図を参照して本実施例回路の動作について説明
する。
第2図はOPLS信号のカウント値=4(BCLK信号
の4サイクル)を、ブロック1に初期設定した場合のタ
イミングチャートである。
タイミングチャートの左部は、他にバス要求がある場合
で、GATE信号の立ち上がりトリガ入力後、4カウン
トしてOPLS信号によりBREQ信号を出力する。(
カウンタによる遅延バス要求) 右部は、他にバス要求がない場合で、OPLS信号に関
係なくBREQ’信号よりBLCK信号の1サイクル分
遅れてBREQ信号を出力する。
(CBRQ信号によるバス要求) 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明は、任意のバス要求装置にバ
ス要求生成間隔を、各々のバス要求装置固有の間隔で調
整するバス要求間隔調整制御部を持つことにより、多数
のバス要求混在時に、バス調停制御部へのバス要求の加
入を遅らし、他のバス要求装置のバス獲得待ち時間を短
縮し、デバイスオーバーランによる動作上のエラー発生
を防止する効果がある。
特にバス要求を遅らすことで上位側との転送が遅れても
、デバイスオーバーランにならない、プリンタ等の制御
装置には本発明は有効である。
求間隔調整用サンプリングパルス信号、3・・・・・・
設定データ信号、4・・・・・・書き込みを有効にする
信号、511.・・・バスクロ、り、6・・・・・・バ
ス要求装置の通常のバス要求信号、7・・・・・・カウ
ント開始トリガ信号、8・・・・・・バス要求の有無を
表す信号、9・・・・・・同期化フリップフロップ、1
0・・・・・・ANDゲート、11・・・・・・ORゲ
ート、12・・・・・・バス要求サンプリングパルス信
号、13・・・・・・バス要求生成フリップフロップ、
14・・・・・・バス要求信号、15・・・・・・バス
要求信号のリセット信号、16・・・・・・同期化フリ
、ブフロップ、17・・・・・・インバータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 情報を転送する共通のバスと、複数のバス獲得要求に対
    する調停機能を有するバス調停制御装置と、バス獲得を
    要求する機能を有する複数個のバス獲得要求装置とで構
    成される情報処理装置において、任意のバス獲得要求装
    置に他のバス獲得要求装置からのバス獲得要求の有無を
    判別するバス獲得要求監視制御部と、前記バス獲得要求
    監視制御部により他のバス獲得要求装置がバス獲得待状
    態であることを認識し前記バス獲得要求装置のバス獲得
    要求生成間隔を各々のバス獲得要求装置固有の間隔で調
    整するバス獲得要求間隔調整制御部とを含むことを特徴
    とするバス獲得要求生成方式。
JP6300790A 1990-03-13 1990-03-13 バス獲得要求生成方式 Pending JPH03263159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6300790A JPH03263159A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 バス獲得要求生成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6300790A JPH03263159A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 バス獲得要求生成方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03263159A true JPH03263159A (ja) 1991-11-22

Family

ID=13216834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6300790A Pending JPH03263159A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 バス獲得要求生成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03263159A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7380034B2 (en) 2001-12-18 2008-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Method of arbitration for bus use request and system therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7380034B2 (en) 2001-12-18 2008-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Method of arbitration for bus use request and system therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0135879B1 (en) Interface circuit and method for connecting a memory controller with a synchronous or an asynchronous bus system
US4050097A (en) Synchronization technique for data transfers over an asynchronous common bus network coupling data processing apparatus
JPH0619756B2 (ja) 非同期装置間で通信を行なうための効率的なプロトコル
JPS625406A (ja) 状態装置
JP2928866B2 (ja) プログラマブルなデータ転送タイミング
JPH077376B2 (ja) システムバス制御方法
US4639859A (en) Priority arbitration logic for a multi-master bus system
Yun et al. A high-performance asynchronous SCSI controller
US6219744B1 (en) Interrupt masker for an interrupt handler with double-edge interrupt request signals detection
JPS6290742A (ja) 中央処理装置の性能を向上させる方法および装置
JPH03263159A (ja) バス獲得要求生成方式
JPS5836381B2 (ja) 共用メモリ制御装置
JPH04230563A (ja) データ処理システム
JPS61177564A (ja) 共有記憶装置
US6408353B1 (en) Microcomputer having sampling function of retry requesting signal in syncronization with strobe signal
JP2507643B2 (ja) 共通バス制御方法及びその制御装置並びにマスタ装置と計算機システム
JP3072168B2 (ja) メモリ動作調停回路
EP0943999A1 (en) Interrupt masker for an interrupt handler with double-edge interrupt request signals detection
JPS59176863A (ja) タイマ同期化方式
JPS622348B2 (ja)
JPH0991194A (ja) 調停システムおよび調停方法
JPH05120206A (ja) Dmaコントローラ
JPH11273380A (ja) Lsi動作モード設定信号取り込み方法およびモード信号取り込み機能つきlsi
JP2730275B2 (ja) 高速感熱波形記録装置
JPH0756645B2 (ja) データ処理装置