JPH03262776A - 四輪操舵装置 - Google Patents

四輪操舵装置

Info

Publication number
JPH03262776A
JPH03262776A JP2059602A JP5960290A JPH03262776A JP H03262776 A JPH03262776 A JP H03262776A JP 2059602 A JP2059602 A JP 2059602A JP 5960290 A JP5960290 A JP 5960290A JP H03262776 A JPH03262776 A JP H03262776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
cylinder
hydraulic
wheel
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2059602A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Kido
城戸 友幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2059602A priority Critical patent/JPH03262776A/ja
Publication of JPH03262776A publication Critical patent/JPH03262776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野] この発明は、所定の条件下において前輪に加えて後輪を転舵させるように構成される四輪操舵装置に関する。 【従来の技術】
四輪操舵装置には、種々のタイプのものかあるが、その
一つに、ステアリングの操舵力に応じて後輪の転舵量を
増減させつるように構成される、いわゆる操舵力感応型
のものがある。この四輪操舵装置の場合、旋回時の横加
速度の大きさに対応させた理想的な後輪舵角を得ること
が可能になることから、四輪操舵装置のなかでも操縦安
定性の著しい向上を図ることができる。中・高速旋回時
等には、後輪を前輪に対し同位相(同方向)に転舵する
が、この場合、後輪の転舵角は、車速やステアリングの
操舵角に応じて時々刻々変化する横加速度の大きさに対
応させて増減させることが望ましい。旋回時の横加速度
が大きくなれば、車両の横すべりも増し、それを抑制す
るのに必要な後輪の転舵量も大きくなるからである。ま
た、ステシリンダの操舵力は、横加速度の大きさに応じ
て変化する。したがって、後輪の舵角をステアリングの
操舵力に応じて制御することにより、後輪の同位相方向
の転舵角を最適な大きさに設定できるのである。 ところで、操舵力感応型の四輪操舵装置としては、従来
、第6図に示すようなものがある。この四輪操舵装置は
、ピストンロッドaを後輪転舵部材に連結され、ピスト
ンロッドaの左右方向動によって後輪を転舵させるパワ
ーシリンダbと、パワーシリンダbに油圧を供給する後
輪操舵用オイルポンプCと、上記パワーシリンダbとオ
イルポンプCとの間に介装され、パワーシリンダbに対
する油圧制御を行うコントロールバルブdとを備え、パ
ワーステアリング装置eを利用して上記コントロールバ
ルブdの制御を行うとともに、所定速度以上の範囲で後
輪を前輪に対し同位相に転舵させるように構成されてい
る。上記コントロールバルブdはパワーステアリング装
置eのパワーシリンダ部fと接続されており、ステアリ
ング操舵時に発生するパワーステアリング装置eのアシ
スト油圧によって、コントロールバルブ内のスプール(
バルブロッド)gが所定のストローク量をもって所定方
向に動かされる。これにより、ポンプCとパワーシリン
ダbのシリンダ右室およびシリンダ左室との間の油路の
切り換え制御が行われて、パワーシリンダbが作動させ
られ、そのピストンロッドaの左右方向動により後輪が
所定方向に転舵される。この場合、後輪転舵角は、パワ
ーシリンダbに作用する油圧の大きさに応じて変わるが
、パワーシリンダbへの供給油圧の大きさは、上記スプ
ールgの油路開放方向の移動量によって変化する。また
、上記スプールgの移動量は、パワーステアリング装置
eのアシスト油圧の大きさによって変動し、そして、上
記アシスト油圧は、ステアリングの操舵力に応じて増減
する。したがって、後輪の転舵角は、ステアリングの操
舵力の大きさに応じて増減させられることになるのであ
る。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の四輪操舵装置の場合、上述の
ように操舵力感応型の四輪操舵システムを達威しうるも
のの、次のような問題点がある。 すなわち、後輪操舵用パワーシリンダbは、コントロー
ルバルブdに制御されて駆動されるが、コントロールバ
ルブdは、これにステアリング操舵によって発生する前
輪用パワーステアリング装置eの油圧を導き、その油圧
によって作動させるようにしている。したがって、ステ
アリングの操舵から、コントロールバルブを作動させて
後輪を転舵させるまでの間の時間が長くなるため、後輪
の転舵が前輪の転舵に対しかなり遅れてしまう。 このように後輪の操舵遅れが大きくなると、旋回時に発
生する車両の横すべりを適切に抑制することができず、
四輪操舵システムをわざわざ採用しても、操縦安定性を
十分に向上させることができなくなる。 本願発明は、以上のような事情の下で考え出されたもの
であって、操舵力に応じて後輪舵角を制御できるととも
に、前輪に対する後輪の操舵遅れを少なくして、操縦安
定性の向上を十分に図りうるように構成された、操舵力
感応型の四輪操舵装置を提供することをその目的とする
【問題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手
段を講じている。 すなわち、本願発明の四輪操舵装置は、油圧ポンプと、
車両後部に配置され、ピストンロッドの左右方向動によ
り後輪を転舵させる油圧シリンダと、上記油圧ポンプと
油圧シリンダとの間に設けられ、上記油圧シリンダのシ
リンダ右室とシリンダ左室へのオイルの送出の切り換え
を行うとともに、ステアリングの操舵力に応しでバルブ
開度が変化するコントロールバルブとを備え、上記コン
トロールバルブは、ステアリングホイールの回転により
作動させられて油路の切り換えを行うように構成されて
いることを特徴とする。
【発明の作用および効果】
油圧シリンダが油圧ポンプからの油圧を受けて作動し、
そのピストンロッドが左右所定の方向に動かされると、
これに応じて後輪が所定方向に転舵される。後輪の転舵
方向および転舵量は、油圧シリンダのピストンロッドの
ストローク方向とその移動量によって決まり、その制御
は、コントロールバルブにより行われる。コントロール
バルブは、油圧シリンダのシリンダ右室とシリンダ左室
へのオイルの送出の切り換えを行うことにより、ピスト
ンロッドのストローク方向、すなわち後輪の転舵方向を
制御する。また、そのときの上記シリンダ右室またはシ
リンダ左室に対する油路の開度に応じて、油圧シリンダ
への供給油圧の大きさが調整され、これにより、ピスト
ンロッドのストローク量、すなわち後輪の転舵量が制御
される。 上記コントロールバルブは、ステアリングの操舵力に応
じて、バルブ開度が変化するように構成されている。し
たがって、ステアリングの操舵力に応じて、油圧シリン
ダへの供給油圧の大きさが変わるので、後輪の転舵量を
ステアリングの操舵力の大きさに応じて増減させること
ができ、いわゆる操舵力感応型の四輪操舵システムが構
成される。このような操舵力感応型の四輪操舵システム
では、前にも述べたように、旋回時の横加速度の大きさ
に対応させた理想的な後輪舵角を得ることできる。 ところで、上記コントロールバルブは、ステアリングの
回転そのものによって作動させられる。 すなわち、ステアリングの操舵と同時に、油圧シリンダ
を駆動して後輪を転舵させるコントロールバルブが作動
させられる。したかって、ステアリング操舵によってパ
ワーステアリング装置に発生する油圧によってコントロ
ールバルブを作動させる従来の四輪操舵装置と異なり、
ステアリングの操舵から後輪の転舵までにかかる時間が
短く、前輪に対する後輪の操舵遅れが少なくなるので、
旋回時車両の横すべりの発生に遅れることなく後輪を転
舵して、上記横すべりを適切に抑制しつる。 このように、本願発明では、操舵力に応じて後輪の転舵
量を制御することができるとともに、後輪操舵の応答性
も高めることができる。
【実施例の説明】
以下、本願発明の実施例を図面を参照しつつ具体的に説
明する。 第1図に、本実施例に係る四輪操舵装置の全体構成を概
略的に示した。 前輪のステアリング装置には、−船釣なラック・ピニオ
ン式パワーステアリング装置lを用いている。ステアリ
ングホイール2を回すと、ラック杆3が車幅方向に動か
され、その動きが、タイロッド4およびナックルアーム
5を介して、前輪6にこれを所定方向に転舵させる力と
して伝達される。このとき、ラック杆3にはこれを所定
方向に押すアシスト油圧が作用するので、軽い操舵力で
ステアリング操作を行える。 上記パワーステアリング装置は、第2図に示すように、
ラックピニオン式のステアリングギヤに、パワーシリン
ダ部7と油圧制御部8を付設して構成されており、圧油
がオイルポンプ(図示略)から上記油圧制御部8を介し
てパワーシリンダ部7に送出される。上記油圧制御部8
内には、パワーシリンダ部7に対する油圧制御を行うた
めのコントロールバルブが設けられており、本例の場合
、このコントロールバルブには、ロータリバルブ9(第
4図および第5図参照)を用いている。 なお、パワーシリンダ装置においてロータリバルブを設
けて構成される油圧制御部81の構造は、一般に、第4
図および第5図に示すとおりであり、油圧制御部8′は
、基本的に、バルブハウジング14’と、ステアリング
シャフトの下端に設けられ、ステアリングシャフトと一
体に回転する中空状のインプットシャフト1)’と、ラ
ック杆3′に噛合するピニオンギヤ12’と、インプッ
トシャフト1)1内に組み込まれ、上端をインプットシ
ャフト1)1こ、下端をピニオンギヤ121こそれぞれ
結合されたトーションバー13′と、インプットシャフ
トI I ’jこ相対回転可能に套嵌され、かつピニオ
ンギヤ12’に対しピンを介して固定されるロータリバ
ルブ9′とで構成される。 上記バルブハウジング14’には、オイルポンプからオ
イルを導くためのインポート15’およびリサーバタン
ク(図示略)にオイルを戻すためのアウトポート161
と、パワーシリンダ部のシリング右室にオイル送出する
ためのシリンダ右室用ポート17′およびシリンダ左室
にオイルを送出するためのシリンダ左室用ポート18′
が、設けられており、また、これら各ポートのうちの上
記インポート15′、シリンダ右室用ポート171およ
びシリンダ左室用ポート18′が、第5図に示すように
ロークリバルブ91こも設けられている。また、ローク
リバルブ9′の内周およびインプットシャフト1)’の
外周には、油路開放溝9a’  lla’がそれぞれ複
数設けられている。 さらに、インプットシャフト1)’には、上記シリンダ
右室用ポート17′およびシリンダ左室用ポート18′
を、トーションバー13’との間の環状空間ポート19
′を介して上記アウトポート16′と連通させるための
、半径方向に延びるオイル通路20′が設けられている
。そして、ステアリングホイールを回すと、インプット
シャフト1)′とロータリバルブ9′との相対回転によ
り、上記シリンダ右室用ポート17′とシリンダ左室用
ポート18′の一方のみが、所定の油路開放溝9a’、
lla’を介して、上記インポート151と連通させら
れ、かつ、他方が、所定の油路開放溝9a’、Ila’
と上記オイル通路20’および環状空間ポート19’を
介して上記アウトポー1−16’と連通させられる状態
となる。したがって、パワーシリンダ部のシリンダ右室
とシリンダ左室との開に油圧差が生じ、その油圧差が、
操舵力に対するアシスト油圧として作用する。 なお、第5図は、ステアリングを右に切り、シリンダ右
室用ポート17’がインポート15’と連通させられ、
シリンダ左室用ポート18’が上記オイル通路201お
よび環状空間ポート19’を介してアウトポート16’
と連通させられる状態を示している。 また、ロータリバルブ9′の作動原理をさらに具体的に
説明すると、次のとおりである。 ステアリングホイールを回すと、上記インプットシャフ
ト1)’が回転し、その回転が、トーションバー131
を介してピニオンギヤ121こ伝達される。ピニオンギ
ヤ12’は、前輪の路面抵抗のため回転が妨げられるの
で、その路面抵抗力分だけトーションバー13’がねじ
られる。一方、ロータリバルブ9′はピニオンギヤ12
’に対し固定されているので、インプットシャフト1)
’は、トーションバー131のねじれ角度分だけロータ
リバルブ91こ対して余分に回転する。したがって、イ
ンプットシャフト1)1とロータリバルブ9′との間に
回転差が生じ、その相対回転により、パワーシリンダ部
に対する油路の切り換えが行われるとともに、上記回転
差の大小により、油路の開度が変化して、パワーシリン
ダ部への供給油圧の大きさ、すなわちアシスト油圧の大
きさが変わる。また、上記回転差は、ステアリングの操
舵力に応して変動するものであるので、上記アシスト油
圧はステアリングの操舵力に対応して変化する。 一方、後輪21を転舵させるための装置は、基本的に、
油圧ポンプ22と、油圧ポンプからの油圧を受けて作動
させられ、作動時のピストンロッド23の左右方向動に
より後輪21を転舵させる油圧シリンダ24と、油圧ポ
ンプ22と油圧シリンダ24との間に設けられ、油圧シ
リンダ24に対する油圧制御を行うためのコントロール
バルブ25とで構成される。 上記油圧ポンプ22は、フロント側のディファレンシャ
ル装置33と接続され、ディファレンシャル装置33内
のリングギヤ(図示時)に、ポンプ軸に取付けたギヤ(
図示時)を噛合させて、その回転動力を取り出すことが
できるように構成している。したがって、走行時、上記
リングギヤの回転により、油圧ポンプ22を駆動できる
。なお、油圧ポンプ22には、ベーンポンプ等を用いる
ことができる。 また、上記油圧シリンダ24は、車両後部において横向
きに配置されており、シリンダ26の両端から突出する
左右のピストンロッド23,23を、後輪転舵機構のリ
ンクアーム27b、27bに連結されている。上記後輪
転舵機構は、第1図および第3図に示すように、それぞ
れの外端を後輪21のホイールサポート(図示時)に連
結される前後一対の平行状のリンクアーム27a、27
bを、油圧シリンダ24の両側にそれぞれ有し、各リン
クアームは、その内端を前後方向に延びる車体側支軸2
8にゴムブツシュ29を介して支持されている。そして
、油圧シリンダ24のピストンロッド23,23は、左
右の各後方側のリンクアーム27b、27bの内端に、
上記ゴムブツシュ29、ロッド部材30およびボールジ
ヨイント31を介して連結されている。したがって、油
圧シリンダ24の作動時、ピストンロッド23が左右所
定の方向に動かされると、後方側のリンクアーム27b
、27bがピストンロッド23と同方向に動かされ、こ
のリンクアーム27b、27bの動きが、後輪21にこ
れを所定方向に転舵させる力として作用する。このとき
、前方側のリンクアーム27a、27aは、後輪21の
動きに伴い、上記ゴムブツシュ29を弾性変形させなが
ら後方側のリンクアーム27b、27bと反対方向に動
かされる。なお、ピストンロッド23,23の左右の上
記ゴムブツシュ29.29は、ピストンおよびピストン
ロッド23を中立位置に戻すセンタリングバネとしての
機能を果たす。 また、上記コントロールバルブ25には、本例の場合、
上記パワーステアリング装置1の上記ロータリバルブ9
と同じものを用いており、これを、第2図に示すように
、パワーステアリング装置lの上記油圧制御部8内にお
いて上記ロータリバルブ9の下方に組み込み、かつ、上
記油圧ポンプ22J油圧シリンダ24およびリザーバタ
ンク32と所定の油圧回路をもって接続することにより
構成している。そのバルブ構造および作動原理は、上記
パワーステアリング装置1におけるものと同様であるの
で、詳しい説明は省略するが、上記コントロールバルブ
25は、ステアリングの回転そのものによって作動させ
られ、ステアリングホイール2を回すと、コントロール
バルブ25と上記インプットシャフト1)との間に回転
差が生じ、その相対回転により、油圧シリンダ24に対
する油路の切り換えが行われるとともに、その回転差に
応じて、油路の開度が変わり、油圧シリンダ24への供
給油圧の大きさが制御される。この場合、油圧シリンダ
24と油圧ポンプ22との間の油路が、シリンダ右室2
4aとの間においてのみ開放される一方、シリンダ左室
24bとリザーバタンク32との間の油路が開放される
ときには(以下、この状態を、シリンダ右室オイル送出
状態という)、シリンダ右室24a内の圧力上昇によっ
て、ピストンロッド23が第1図において左方向に動か
されて後輪21が右方向に転舵される。一方、油圧ポン
プ1と油圧シリンダとの間の油路が、シリンダ左室24
bとの間においてのみ開放され、シリンダ右室24aと
リザーバタンク32との間の油路が開放されるときには
(以下、この状態を、シリンダ左室オイル送出状態とい
う)、後輪21が左方向に転舵される。 また、本例では特に、中・高速域での旋回走行時におい
て、後輪21を前輪6に対し同位相(同方向)に転舵さ
せるように構成する。したがって、ステアリングを右に
切ったときには、上記シリンダ右室オイル退出状態とな
り、ステアリングを左に切ったときには、上記シリンダ
左室オイル送出状態となるように、′油圧回路が設定さ
れる。また、油圧ポンプ22を駆動するディファレンシ
ャル装置33のリンクギヤの回転数は車速に比例するが
、油圧ポンプ22は、リングギヤの回転数が所定値以上
になって、言い換えると所定速度以上になって油圧シリ
ンダ24を作動させるに足る油圧を発生させつるように
構成される。なお、その設定速度は、35〜45(km
/h)程度の間で決めることが望ましい。 さて、以上の構成を備える本四輪操舵装置では、中・高
速旋回時において後輪21を前輪6に対し同位相に転舵
させることができるが、この後輪21の同位相操舵にあ
たっては、後輪舵角を操舵力に対応させて制御できるの
で、旋回時の車両の横すべりを適切に抑制しうる最適な
大きさの後輪舵角を得ることができる。 後輪21の転舵角は、油圧シリンダ24のピストンロッ
ド23のストローク量によって決まり、上記ピストンロ
ッド23のストローク量は、油圧シリンダ24への供給
油圧の大きさに応じて制御される。そして、上記供給油
圧の大きさは、上記コントロールバルブ25におけるバ
ルブ開度に応じて変わり、このバルブ開度は、ステアリ
ング操舵時のコントロールバルブ25と上記インプット
シャフト1)の回転差に応じて変動し、また、上記回転
差は、ステアリング操舵力に応じて増減する。したがっ
て、操舵力に応じて後輪の舵角が制御されるのである。 このような操舵力感応型の四輪操舵装置では、後輪舵角
を旋回時に発生する横加速度に応じて増減させることが
できることから、四輪操舵による操縦安定性の向上の度
合いも高い。 ステアリング操舵力は横加速度の大きさに応じて変化す
るものであり、一方、横加速度の大きさに応じて車両の
横すべりの大きさが変わるので、後輪の同位相方向の転
舵量は横加速度の大きさに応じて増減させることが望ま
しいからである。 そうして、本四輪操舵装置の場合、後輪操舵にあたり、
油圧シリンダ24を駆動して後輪21を転舵させるコン
トロールバルブ25は、ステアリングホイール2の回転
そのものによって作動させられる。したがって、ステア
リング操舵と同時にコントロールバルブ25が作動させ
られるので。 前輪6の操舵に対する後輪21の操舵遅れが非常に少な
く、旋回時、車両の横すべりの発生に遅れることなく後
輪21を転舵できる。 しかも、本例の場合、コントロールバルブ25は、前輪
のパワーステアリング装置1の油圧制御部8を利用し、
油圧制御部8内にロータリバルブを組み込むだけの簡単
な構造で構成しつるようにしていることから、コントロ
ールバルブ25も簡単に設けることができる。 なお、本例では、上記油圧制御部8内に、パワーステア
リング装置用と後輪操舵装置用の二つのロータリバルブ
を設けているが、パワーステアリング装置用のロータリ
バルブ自体を利用して、コントロールバルブ25を構成
することもできる。 ロータリバルブに、パワーステアリング装置接続用のポ
ートと、後輪操舵装置接続用のボートとを、別々に設け
るのである。このようにした場合には、ロータリバルブ
を別途設ける必要がなくなり、装置を低コストで構成で
きる。 また、本例では、上記油圧ポンプ22を、ディフ7レン
シ→・ル装置33のリングギヤの回転により駆動するよ
うにし2ている。上記リングギヤは、その回転数が車速
に比例するので、油圧ポンプ22の吐出圧も車速に応じ
て変動する。したがって、上記油圧シリンダ24のピス
トンロッド23のストローク量および後輪21の転舵量
は高速になるほど大きくなり、転舵比(前輪の舵角に対
する後輪の舵角の比)を、車速に応じて変化させること
ができる。なお、油圧ポンプ22は、車輪ないしは車軸
の回転によって駆動するようにしても、転舵比を車速に
応じて変化させることができる。 ところで、本願発明の範囲は、上述した実施例に限定さ
れるものではない。 たとえば、後輪操舵装置用のコントロールバルブは、上
記実施例の場合パワーステアリング装置においてコント
ロールバルブとして用いられるロータリバルブを利用し
て構成していたが、ロータリバルブの他、フラッパバル
ブ等を利用して構成することもできる。 また、上記実施例では前輪のステアリング装置にパワー
ステアリング装置を装備した例を示していたが、前輪の
ステアリング装置は、パワーステアリング装置以外のも
のであってもよいことはもちろんであり、また、後輪転
舵機構等についても種々設計変更可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明の実施例に係る四輪操舵装置の全体構
成を概略的に示した図、第2図は実施例に係る油圧回路
を示した図、第3図は実施例に係る油圧シリンダのピス
トンロッドと後輪転舵部材との連結構造を示した図、第
4図は一般的なパワーステアリング装置の油圧制御部の
縦断面図、第5図は第4図の油圧制御部に朝み込まれる
コントロールバルブの横断面図、第6図は従来例を示し
た図である。 21・・・後輪、22・・・油圧ポンプ、23・・・ピ
ストンロッド、24・・・油圧シリンダ、25・・・コ
ントロ−ルバルブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)油圧ポンプと、 車両後部に配置され、ピストンロッドの左 右方向動により後輪を転舵させる油圧シリンダと、 上記油圧ポンプと油圧シリンダとの間に設 けられ、上記油圧シリンダのシリンダ右室とシリンダ左
    室へのオイルの送出の切り換えを行うとともに、ステア
    リングの操舵力に応じてバルブ開度が変化するコントロ
    ールバルブと、 を備え、 上記コントロールバルブは、ステアリング ホイールの回転により作動させられて油路の切り換えを
    行うように構成されていることを特徴とする、四輪操舵
    装置。
JP2059602A 1990-03-09 1990-03-09 四輪操舵装置 Pending JPH03262776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2059602A JPH03262776A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 四輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2059602A JPH03262776A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 四輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03262776A true JPH03262776A (ja) 1991-11-22

Family

ID=13117968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2059602A Pending JPH03262776A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 四輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03262776A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0682618B1 (en) Four-wheel steering system for vehicle
JPH0532274B2 (ja)
KR930001866B1 (ko) 차량용 4륜 조타장치
JPH03262776A (ja) 四輪操舵装置
JPH0585398B2 (ja)
JP2565355B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH03167074A (ja) 四輪操舵装置
JPS62168762A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2718098B2 (ja) 四輪操舵装置
JP2961736B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH03167075A (ja) 四輪操舵装置
JPH0216941Y2 (ja)
JPH0537748Y2 (ja)
JP2532080B2 (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JP2617749B2 (ja) 4輪操舵装置
JPH0239425B2 (ja)
JPH01175571A (ja) 4輪操舵装置
JPS62131878A (ja) 安全装置を備えた車両の4輪操舵装置
JPH01172064A (ja) 4輪操舵装置
JP2622550B2 (ja) 4輪操舵装置
JP2000351378A (ja) 分離型ステアリング装置
JPH0418590B2 (ja)
JPH0512186B2 (ja)
JPH07165090A (ja) 可変バネレート機構
JPH0347229B2 (ja)