JPH0326222A - 手乾燥装置 - Google Patents

手乾燥装置

Info

Publication number
JPH0326222A
JPH0326222A JP16165989A JP16165989A JPH0326222A JP H0326222 A JPH0326222 A JP H0326222A JP 16165989 A JP16165989 A JP 16165989A JP 16165989 A JP16165989 A JP 16165989A JP H0326222 A JPH0326222 A JP H0326222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
cover
counter
blowing nozzle
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16165989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2728100B2 (ja
Inventor
Masaru Zaitsu
在津 勝
Kaoru Nakano
薫 中野
Riyuuichi Sadamoto
貞許 竜一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP16165989A priority Critical patent/JP2728100B2/ja
Publication of JPH0326222A publication Critical patent/JPH0326222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728100B2 publication Critical patent/JP2728100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は手洗後、渇風により手を乾燥さ『る手乾燥装置
、特に温風吹き出しノズルを手洗器が組み込まれたカウ
ンターの上面部に配置する形式の手乾燥装置に関する。
〈従来の技術〉 この種の手乾燥装置としては、本願の出願人が先に出願
した実願昭63−16749j3の明細書及び図面に記
載されたものがある。
このものは、カウンターに組み込んだ手洗器の側方に位
置せしめてカウンター上面部に温風吹き出しノズルを設
置して、該温風吹き出しノズルとカウンター下方の空間
スペースに配置したHi41発生装置とを温風ダクトで
連絡したもので、温風吹き出しノズルの吹き出し軸線を
カウンターの奥側に向けて上向きとなしてある。
(発明が解決しようとする課題〉 上記従来の手乾燥装置は、温風がカウンターや洗面器の
奥側、即ちカウンター背後の壁の方に向けて上向きに吹
き出すが、このことにより乾燥のために差し出ず手の位
置を高く保つことを可能にして使用姿勢を楽にできると
共に使用者が温風を浴びたり、温風に吹き飛ばされた水
滴が使用者にかかったりするような不快な事態を避ける
ことができる反面、UJIにより手から吹き飛ばされた
水滴がカウンター奥側の壁面や該壁面に取りつけた鏡に
かかつて付着し、黴やシ箋等の原囚になるという問題が
ある。
本発明は従来技術が有する上記問題点に鑑みてなされた
もので、上記従来技術が有りる利点を損うことなく、水
滴の壁や鏡への付着を防止することを目的とする。
(課題を達成するための手段) 上記目的を達或するために本発明の手乾燥装置にあって
は、温風発生機に連絡じしめた温風吹き出しノズルを、
手洗器が組み込まれたカウンター上に設置し、該温風吹
き出しノズルの吹き出し軸線をカウンター奥側に向かっ
て上向きとなした手乾燥装置において、上記温風吹き出
しノズルを覆ってカウンター上に設けられる後方へ開放
可能なカバーと、該カバーを開放作動させるカバー開放
手段と、使用者を検知して検知信号を発生する検知手段
と、検知手段の検知信号に基づいてカバーglII1手
段を作動制御する制御部とを備え、上記力バーが開放状
態において温風吹き出しノズルの吹き出し軸線を遮断す
るようになすものである。
また、温風吹き出しノズルから吹き出された温風が使用
者側に出ないようにするために、カバー内面を曲面状に
形成すると共にカウンターのカバー基部近傍位置にカウ
ンター裏側の空間スペースに連絡する排風口を開設する
ものである。
(作用〉 以上のように構成した手乾燥装置は、温風吹き出しノズ
ルからカウンター奥側に斜め上向きに吹き出す温風をカ
バーで遮ってカウンター奥側の壁に当てない。
そして、カバーに当った温風をカバー内面に沿ってカバ
ー基部に集め、排風口からカウンター下方の空間スペー
スに排出する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。
図面は第1図乃至第6図に第1実施例を、期7図乃至第
8図に第2実施例を、第9図乃至第10図に第3実施例
を夫々示している。
而して先ず第1図乃至第6図により第1実施例について
説明づる。
図において(A>は壁面(C)に適当な手段により固定
したカウンターで、水栓器具(9)を備えた手洗ta(
B)が一休的に組み込まれ、この手洗器(B)の側方(
図においてtよ右側)に適切な距離〈例えば550〜6
00#程度〉をおいてカウンター(A)には手乾煉装若
の本体部材(10)と、該本体部材(10〉を開閉自在
に覆うカバー(3)とが設置される。
上記本体部材(10)にtよ温1虱吹き出しノズル(2
)、第1検知手段〈5)及び第2検知手段(11)が装
備されるとともに排風口(8)が設けられる。
温風吹き出しノズル(2)は本体部材(10〉に、これ
を上下に貝通ずる貫通孔として形成されると共に本体部
材(10〉下面側に突出する円筒状の温風ダクト接続口
(12)を右しており、該温風ダクト接続口(12)が
カウンター(A)を貫通してカウンター(A)下方の空
間スペース(7)に延び、温風ダクト(13)を介して
温風発生機(1)の温風供給口(1a)に接続される。
上記、lffl吹き出しノズル(2)はその吹き出し軸
線がカウンター(A>の奥側に向けて斜め上向きとなる
ように形成され、その吹き出し口部にはストレーナー《
図示せず)が装着される。温風吹き出しノズル(2)の
吹き出し軸線の傾斜角度は大きすぎると手から吹き飛ば
された水滴が使用者の服等に付着することがあるので、
この点を考慮して決定する必要がある。尚、試験によれ
ば上記角度は60”へ80°程度が最適であった。
第1検知手段(5)と第2検知手段(11)はともに光
電センサー、例えば投光素子から投射される不可視赤外
線等の投射光が被検物に当たって拡散反射し、この反銅
光を受光素子が受光すると検知信号を出力する従来周知
の拡敗反躬望光電センサーからなるものであり、第1検
知手段(5)は投射光がカウンター(A)の手前側に向
番ノて水平に投射され、かつその先軸が温風吹き出しノ
ズル(2)の中心を通る線で壁面(C)に対して直角と
なる線に一致するように、本体部材(10)の前面、即
ちカウンター(A>の手前側を向く而に設けられる。
また第2検知手段(11)は温風吹き出しノズル(2)
より奥側において本体部$4(10)に立ち上げ状に形
成した傾斜面に、投躬光がカウンター(A)の手前側に
向けて若干上向きに投射され、かつその光軸が温風吹き
出しノズル(2)の若干上方において該ノズル(2)の
吹き出し軸線と交叉するように設けられる。
従って、第1検知手段(5〉は本体部材(10)が設置
されている箇所の手前に使用者が立つとこれを検知し、
第2検知手段(11)は温風吹き出しノズル(2)の上
方に手が差し出されるとこれを検知する。
これら両検知手段(5)  (11)は夫々後述するf
lil tll部(6〉に接続される。而して両検知手
段(5)  (11)の検知信号は制御部(6)に入力
される。
排風口(8〉は本体部材(10)の背面、即ちカウンタ
ー(A)の奥側を向く面の上部中央に該而から底面に向
けて斜め下向きにl?Il段され、この排風口(8)に
対応してカウンター(A)に聞設づる開口(14)を介
してカウンター(A)下方の空間スペース(7)に連絡
する。
尚、上記本体部祠(10〉の背面は刊風口(8)の開口
面積を大きくし、かつ風を受け入れ易くするために後方
へ膨出する曲面に形成されている。
一方、カバー(3)は本体部材(10)に被往て該本体
部材(10)全体を覆い隠し得る程度の大きさを有する
椀状を呈し、その開口縁に近い外周面の一箇所に突li
部(15)を右しており、該突出部(15〉をカウンタ
ー(A>の本体部制(10)背部近傍位置に起設した一
対の軸受部(16)に’IIA(17)により回動自在
に枢着して本体部材(10)を覆って倒伏状に設けられ
る。
而して、このカバー(3)は後方への上向きのIiJ1
動により間放されて本体部材(10)をカウンター(A
〉手前側に露呈させ、前方への下向きの回動により本体
部材(1◇)を留い隠すことができる。
また、上記カバー(3)は本体部材(10)を覆って閉
じている状態においても第1検知手段(5)がその前に
立つ人を検知できるように手前側の一部が切り欠かれる
と共に小さな力でも回動できるようにバランリー(18
)が設けられる。バランサ−(18)はカバー(3)が
閉じている状態において突出部(15〉から奥側斜め上
向きに延びるように形成したアーム(19)に取りつけ
られる。
そして、このカバー(3)は開放手段(4)によりTA
敢され、ロック手段(20)により開放位置に固定され
る。
開放手段(4)はこの実施例の場合温風吹き出しノズル
(2)から吹き出される風であり、ロック手段(20)
はカバー(3)の軸受部(16〉に設けられた電磁石(
21)と軸(17)に形成されカバー(3)の開放所定
位置で上記電磁石(21)に対応寸る突部(22)によ
り構成されている。
上記カバー(3)の開放ロック位置は、カバー〈3)が
温風吹き出しノズル(2)から吹き出される温風を遮る
位置で、しかもカバー(3)が温風吹き出しノズル(2
)の吹き出し口との間に手乾燥作業の邪魔にならないよ
うな十分な間隔を有する位置に決定づることが必要であ
る。
温風発生機(1)は、送風ファン(1b)の吹き出し口
に加熱ヒーター(1C)を装備した従来周知の構造,形
態を有するもので、カウンター(A>下方の空間スペー
ス(7)に配設した架台(23)に載置固定されてその
温風供給口(1a)を下方に向けており、該温風供給口
(1a)と上記温風吹き出しノズル(2)の温風ダクト
接続口(12)が温風ダクト(13)を介して大略U字
状に接続される。
この温風発生機(1)は制御部〈6)に電気的に接続さ
れて送風ファン(1b〉及び加熱ヒーター(1C)のO
N.OFFが制御部(6)により$11御される。
制御部(6〉は夫々第1検知手段(5〉.第2検知手段
(11)からの検知信号以外の雑音を除去し、検知信号
のみを受け入れるゲート回路(6a〉(6b) 、ゲー
ト回路《6a)を通過した第1検知手段(5)の検知信
号を入力し、該信号の入力によりタイマーをスタートさ
せタイムアップするとタイムアップ信号を発生すると共
にリセットされるタイマー回路(6c)、ゲート回路(
6a)を通過した第1検知手段(5〉の検知信号を入力
し、該信号の入力により電磁石《21)と送風ファン(
1b〉に出力を発生し、上記検知信号の消滅により出力
を消滅ずる第1出力回路(6d) 、タイマー回路(6
C)のタイムアップ信号とゲート回路(6b)を通過し
た第2検知手段(11)の検知信号を入力し、これら両
信号の双方がともに入力したときにのみ出力信号を発生
するAND回路(60)、AND回路(6e〉の出力信
号を入力し該信号を入力している間加熱ヒーター(1C
)に出力を発生し、AND回路(6e)からの出力信号
の入力がなくなると出力を消滅する第2出力回路(6f
〉等を備え、カウンター(A>下方の空間スペース(7
)の適所に配備される。
上記電磁石(21) ,送風ファン(1b〉は第1出力
回路(6d)からの出力により作動し、出力の消滅によ
り作動を停止する。また加熱ヒーター(1C)は第2出
力回路(6f〉の出力により作動し、出力の消滅により
作動を停止する。
而して、この第1実施例のものは、使用者がカウンター
(A)の乾燥装置本体部44(10)設置部の前に立ち
、これを第1検知手段(5)が検知づると温風発生I1
(1)の送風ファン(1b)が作動を開始し、温風吹き
出しノズル(2)から風が吹き出し、同時に電磁石(2
1)がONになるので、カバー(3)がm風吹き出しノ
ズル(2)から吹き出す風により吹き上げられて上向き
後方へ回動し、本体部材(10〉を開放すると共にカバ
ー(3)の軸(17)に設けた突部(22)が電磁石(
21)に吸着されて所定位置にカバー(3)の開放状態
を保持する。
これにより明らかなように上記温風吹き出しノズルから
吹き出される風、換言すると、この風を発生させる温風
発生機(1)の送風ファン(1b)及び温風吹き出しノ
ズル(2)はカバー(3)の開放手段(4)を構成し、
電磁石(21)及び軸(17)の突部(22)はロック
手段《20)を構成りる。
次に開放された本体部材(10)とカバー(3)との間
に手を差し出して温風吹き出しノズル(2)の上方にか
ざせば、これを第2検知手段(11)が検知して温風発
生機(1)の加熱ヒーター(1C〉がONになり、温風
吹き出しノズル〈2)から吹き出す風が温風に切り換わ
る。
上記温風吹き出しノズル(2)から吹き出される風及び
[1はカバー(3)に衝突寸るが、カバー(3)が椀状
に形成されているためその内向に沿って排風口(8)部
分に集まり、排鳳口(8)及びカウンター(A)の開口
(14)を介してカウンター(A)下方の空間スペース
(7)に排出され、再び温風発生機〈1)に供給ざれる
。そして、手の乾燥が終り使用者がカウンター(A)の
前から離れると、第1.第2検知手段(5)  (11
)の検知がなくなり温風発生機(1)の作動が停止し、
電磁石によるロック状態が解除する。すると411によ
り持ち上げられ電磁石でOツクされていたカバー(3)
が自重により手前側に降りカバー(3)が閉じる。
尚、制御部(6〉にタイマー回路(6c)を設けたのは
、第1検知手段(5)が使用者を検知してカバー(3)
が開く途中で第2検知手段(11)がカバー(3)を検
知してしまい温風が吹き出すのを防止するためである。
従って、タイマー回路(6c)’のタイムアップ時間は
極く短く、例えば0.5秒〜1秒程度で良い。
この第1実施例のタイムチャートを第6図に示す。
次に第7図乃至第8図により第2実施例について説明す
る。
この実施例はカバー(3)の開放手段(4)とロック手
段(20)が前記第1実施例と相違し〔おり、開放手段
(4)が、制御部(6)に制御されて第1検知手段(5
)の検知信号発生により所定角度回転し、上記検知信号
の消滅により同角度反転するモーター(24)と、この
モーター(24)の回転軸(25〉に固定されカム面に
噛合歯(26)を有づる扇形のカム〈21)と、カバー
(3)を軸受部(16〉に回動自在に枢支する軸(17
)に固定したキャー(28〉と、該t! Xy 一( 
2B)を上記カム(27)の噛合歯(26)に連絡する
適宜数の中間ギヤー(29〉により構戒されている。
而して、このものは、モーター《24)の所定方向への
回転によりカバー(3)が91さ、反転によりカバー(
3)が閉じる。即ち開放手段(4)は閉鎖1段をも兼用
している。また、モーター(24)は所定角度回転する
と、第1検知手段(5)の検知信号が消滅する迄その角
度を保つためカバー(3)の開放状態が保持される。即
ち開放手段(4)はロック手段(20)をも兼用する。
次に第9図乃至第10図に示す第3実施例は上記第2実
施例同様カバー《3)の開放手段(4)がロック手段(
20)を兼用するものであるが、その構造が第2実施例
とは相違している。
この実施例において開放手段(4)及びロック手段(2
0)は、iIllII1部(6)に制御されて第1検知
手段(5)の検知信号発生により所定角度回転し、上記
検知信号の消滅により同角度反転するモーター(24)
と、このモーター(24)の回転軸(25)に固定され
たカム(21)と、カウンター(A)を貫通して上下に
進退可能に設けられ上端をカバー〈3)の突出部(15
〉当接し、下端を咳部に設けた回転口ール(30〉を介
してカム(27)のカム面(27’ )に当接したロツ
ド(31)により構戊されている。
而して、このものはモーター(24)の所定方向への回
転によりカム《27)がロンド(31)を押し上げ、ロ
ッド(31)がカバー(3)を押し上げてカバー(3)
を開放させ、モーター(24)の反転によりカム(27
)によるDツド(31)の押し上げ力が解除されロッド
(31)が下降し、それに伴ってカバー(3)が下がっ
て閉鎖する。
このものもモーター(24)が反転するまではロッド(
31)がカバー(3)を押し上げ続けカバー(3)の開
放状態が保持される。
(効果) 本発明は上記の構成であるから以下に記載するような効
果を奏づる。
■温風吹き出しノズルから吹き出す温風が壁の前でカバ
ーにより遮られるので、温風により手から吹き飛ばされ
た水滴が壁面や壁面に設置した鏡に付肴することがなく
、清潔である。
■不使用時、温風吹き出しノズルはカバーに覆われてい
るので、ノズル内に水を流し込まれたり、汚物を詰めら
れる等のいたずらをされ難い。
■カバーに当たった温風は排風口からカウンター下方の
空間スペースに出され、使用者に温風が出ないので不快
感がない。
■排風口からカウンター下方の空間スペースに温風が出
されるので、この空間スーベースにiffl発生機を配
置すれば温風を循環使用することが可能となり、温風発
生機のヒーター容量を小さくすることができ、イニシャ
ルコストは勿論ランニングコストも低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の第1実施例を第1図乃至第6図に、第2
実施例を第7図乃至第8図に、第3実施例を第9図乃至
第10図に夫々示してあり、第1図は本発明の手乾燥装
置を組み込んだ手洗カウンターの断面図、第2図は斜視
図、第3図は要部の拡大断面図、第4図は第2図のIV
 − IV線断面図、第5図はIll御部のブロック図
、第6図は作動タイムチtz−ト、刀7図は第2実施例
の要部の断面図、第8図は第7図の■−■線断面図、第
9図は第3丈施例の要部の断面図、第10図は第9図の
x−X線断面図である。 A:カウンター  B:手洗器 1:8!風発生lfi  2:1風吹き出しノズル3 カバー 4 二開放手段 5 検知手段(第1検知手段) 6 制御部 7 カウンター下方の空間スペース 8 排風口 特 許 出 願 人 東陶機器株式会社 −IFII−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)温風発生機(1)に連絡せしめた温風吹き出しノ
    ズル(2)を、手洗器(B)が組み込まれたカウンター
    (A)上に設置し、該温風吹き出しノズル(2)の吹き
    出し軸線をカウンター奥側に向かつて上向きとなした手
    乾燥装置において、上記温風吹き出しノズル(2)を覆
    ってカウンター(A)上に設けられる後方へ開放可能な
    カバー(3)と、該カバー(3)を開放作動させるカバ
    ー開放手段(4)と、使用者を検知して検知信号を発生
    する検知手段(5)と、検知手段の検知信号に基づいて
    カバー開閉手段(4)を作動制御する制御部(6)とを
    備え、上記カバー(3)が開放状態において温風吹き出
    しノズル(2)の吹き出し軸線を遮断することを特徴と
    する手乾燥装置。
  2. (2)カバー(3)内面を曲面状に形成すると共にカウ
    ンター(A)のカバー(3)基部近傍位置にカウンター
    (A)下方の空間スペース(7)に連絡する排風口(8
    )を開設することを特徴とする請求項(1)記載の手乾
    燥装置。
JP16165989A 1989-06-23 1989-06-23 手乾燥装置 Expired - Fee Related JP2728100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16165989A JP2728100B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 手乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16165989A JP2728100B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 手乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0326222A true JPH0326222A (ja) 1991-02-04
JP2728100B2 JP2728100B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=15739391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16165989A Expired - Fee Related JP2728100B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 手乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2728100B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11113793A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Mitsubishi Electric Corp 手乾燥装置
US7596883B2 (en) * 2005-08-03 2009-10-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Hand drying apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200471238Y1 (ko) * 2012-05-17 2014-02-12 주식회사 콜러노비타 차단판을 구비한 핸드 드라이어

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11113793A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Mitsubishi Electric Corp 手乾燥装置
US7596883B2 (en) * 2005-08-03 2009-10-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Hand drying apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2728100B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0326222A (ja) 手乾燥装置
JP3015110B2 (ja) 手乾燥装置
JP2774673B2 (ja) 手乾燥装置
JP3766366B2 (ja) 介護用排泄物処理装置
JPH054093B2 (ja)
JP2774643B2 (ja) 手乾燥装置
JPH085675Y2 (ja) 手乾燥装置
JPH0923995A (ja) 手乾燥装置
JP2003102648A (ja) トイレ装置
JPH0751020Y2 (ja) 手洗器
JP2556295Y2 (ja) 脱臭装置
JP2770929B2 (ja) 手乾燥装置
JPH05168571A (ja) 人体検知センサー付便蓋
JPH06165739A (ja) 手乾燥器
JPH0646392Y2 (ja) 手乾燥器
JPS627730Y2 (ja)
JP2003250720A (ja) 手乾燥装置
JPH10237926A (ja) 水洗便器
JPH0141817Y2 (ja)
KR960000501Y1 (ko) 걸레 건조기
JP2643846B2 (ja) トイレ装置
JPH05300847A (ja) 手乾燥器
JPH05295903A (ja) 浴 室
JPH0151253B2 (ja)
JP2008200517A (ja) トイレ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees