JPH03261916A - 液晶電気光学装置の作製方法 - Google Patents

液晶電気光学装置の作製方法

Info

Publication number
JPH03261916A
JPH03261916A JP6201990A JP6201990A JPH03261916A JP H03261916 A JPH03261916 A JP H03261916A JP 6201990 A JP6201990 A JP 6201990A JP 6201990 A JP6201990 A JP 6201990A JP H03261916 A JPH03261916 A JP H03261916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
substrates
electrode
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6201990A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP6201990A priority Critical patent/JPH03261916A/ja
Publication of JPH03261916A publication Critical patent/JPH03261916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は液晶を用いた電気光学装置の作製方法に関する
〔従来の技術〕
液晶電気光学装置は、CRT等のデイスプレィと比較し
て低消費電力であり、かつ使用者の眼に対する刺激が少
なく、さらには平面型であるため必要なスペースが小さ
くてすむという利点を有し、電卓9時計、ワープロ、パ
ソコン等に利用されている。
液晶電気光学装置を駆動させるためには通常半導体集積
回路(IC)が用いられるが、このICを搭載する数種
類の方法が既に知られている。
ICを搭載する一つの方法としては、パッケージングさ
れたICをプリント基板上に搭載し、プリント基板と液
晶パネルとをFPC等を用いることによりICの出力端
子と、液晶パネルの電極とを接続する方法がある。
第二の方法としてCOC(チップオングラス)と呼ばれ
る方法で液晶パネルを構成する基板上に直接ICチップ
を搭載する方法がある。この方法はICチップのパッド
上に金やハンダ等でバンブと呼ばれる凸部を作製し、基
板上に形成された配線とバンプとを必要により接着剤等
を用いて直接接続する方法である。
その他の方法としては、TAB (Tape Auto
mated Bonding)と呼ばれる方法がある。
この方法はポリイミドのテープに配線が形成されていて
、この配線とICチップのパッドに形成されたバンブと
を熱圧着によって接続し、さらに液晶パネル上の電極と
テープに形成された配線とを接続することによりICと
液晶パネルとを電気的に接続する方法である。
また、液晶を駆動させるための電圧はICの出力端子よ
り基板上に形成された電極を通じて液晶に印加される。
この電極は通常ITO等の透明電極が用いられ、この電
極は基板上にスパッタ法。
蒸着法等を用いて導電膜を作製し、フォトリソグラフィ
ー法等の方法を用いてパターニングを行うことにより、
作製される。
〔従来技術の問題点〕
しかしながら、ICを搭載する方法のうち、パッケージ
ングされたICをプリント基板上に搭載し、プリント基
板と液晶パネルとをFPC等により接続する方法は、I
Cがパッケージングされているため大きく、プリント基
板も大きなものが必要となってしまうため、非常に重く
、軽量化が叫ばれている今日では好ましくない。
またCOC法は軽量化の点では好ましいのであるが、I
Cチップのパッドピッチが通常の液晶パネル上の電極の
ピッチよりも極度に狭いため、IC搭載部では表示部よ
りも液晶パネルの電極のピッチを小さくする必要がある
。さらに、この方法はICを一度搭載してしまうと、仮
にICのパッドと配線の接続がなされていない箇所が存
在しても、非常にリペアが困難であり、液晶電気光学装
置全体としての歩留りが、液晶パネル表示部の歩留りと
IC搭載部の歩留りとの積になってしまうため、液晶電
気光学装置全体としての歩留まりが大幅に低下してしま
う、特にはんだバンプを用いた場合には、接続による応
力がICチップに生じるため、信親性の点で好ましくな
い。
またTAB法では、配線が形成されたポリイミドフィル
ムが高価格であるため液晶電気光学装置全体の価格の低
減化が図れない、さらにTAB法においてICチップと
ポリイミドテープ上の配線とを接続する工程(I L 
B : 1nner 1ead bonding)で用
いられるボンディング用のツールヘッドは使用回数が増
すにつれ、平衡度が悪くなるために定期的に表面状態を
チエツクし、磨かなければならない、これを怠ると多く
の接続パッドを有するICと配線との接続を一回のボン
ディング工程で行うことが困難になってしまう。
〔発明の目的〕
上記問題点を解決するため本発明は、液晶電気光学装置
の軽量化を実現し、さらに歩留まりの低下を抑止し、コ
スト上昇を抑えることを目的とする。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するため本発明は、電極が形成された第
1.第2の基板の間に液晶を介在せしめた液晶電気光学
装置の作製方法であって、該基板上に導電膜を形成した
後にレーザー光を照射し、導電膜を切断することによっ
て電極を作製する工程と、前記基板の前記電極作製面に
液晶を配向させるための有機または無機の薄膜を形成す
る工程と、前記第1.第2の基板を貼り合わせる工程と
、前記第1.第2の基板間に液晶を注入する工程と、液
晶を駆動させるための半導体集積回路チップについての
ダイボンディングを行う工程とを有し、さらに、前記半
導体集積回路チップの接続パッドと前記第1または第2
の基板上に形成された電極とをワイヤーボンディングに
よって接続する工程を有することを特徴とする。
本発明においては、従来のCOO法と違い、基板上にI
Cを搭載する工程においてはグイボンディングのみで良
く、さらにICのパッドと電極との接続はワイヤーボン
ディング法を用いるため、リペアも容易であり、歩留り
の低下を防ぐことができる。
また、第1.第2の基板上の電極のうち、少なぐともワ
イヤーボンディングされた部分には、クロム、アルミニ
ウム等の金属膜を積層することにより、ボンディングの
精度を上昇させることができる。
本発明では、液晶パネルの電極をレーザーを使って導電
膜を切断することによって作製する。そのため電極の形
状は直線になり、ICとの接続部においてもそのピッチ
は液晶パネルの表示部における電極のピッチと同様であ
る。しかし、本発明においては、ワイヤーボンディング
法を用いるため電極のピッチを小さくする必要がない、
さらに通常のフォトリソグラフィー法では電極の間隔を
20μm程度以下にすることは困難であるが、本発明で
はエキシマレーザ−等の使用により、10μm以下にす
ることが可能である。そのため、デイスプレィの開口率
を大きくすることができ、表示の際のコントラストを上
昇させることができる。
以下、実施例を用いて本発明を説明する。
〔実施例1〕 本実施例においては第1図を用いて説明する。
まず、第1のソーダガラス基板(1)上にDCマグネト
ロンスパッタ法によりITO膜を1200人の厚さに成
膜した。そしてエキシマレーザによってITO膜を切断
し、640本の透明電極(2)を作製した。
この透明電極のピッチは250μm、電極間隔は10μ
mである。そして、この時のエキシマレーザ−はKrF
を用い、波長は240nmである。そして、照射光のパ
ルス幅は2On秒、繰り返し周波数は50Hzである。
この基板上にクロム、アルミニウムをスパッタ法により
成膜し、バターニングを行い、ストライプ状の透明電極
の端部にのみクロム、アルミニウムの積層電極(3)を
形成した。ここで、クロムの厚さは約1000人、アル
ミニウムの厚さは約1.2μmである。このクロム、ア
ルミニウムは、ワイヤーボンディングの歩留りを上げる
ために作製するので、後にワイヤーボンディングをされ
る部分にのみ作製すれば良い。
この後、基板上にオフセット印刷法により配向膜(4)
を印刷する。材料としては、ポリアミック酸のNMP 
(N−メチル−2−ピロリドン)溶液を用い、印刷後2
50℃で3時間焼成することにより、約200人の厚さ
にポリイミド膜を形成した。そして綿布によりラビング
を行った。
また、第2の基板(5)にも第1の基板と同様に透明電
極(6)を作製する。ただし第2の基板に形成された電
極の数は400本であり、電極ピッチ、電極間隔はとも
に第1の基板の場合と同様に、それぞれ250μm、1
0μmである。そして第1の基板と同様にクロム、アル
ミニウムを電極の端部に作製した後、ポリイミド膜(7
)を作製し、ラビング処理を行った。
そして第1の基板のポリイミド膜作製面上に直径5.5
μmのSin、粒子(図示しない)を散布した。散布方
法としては、IPA(イソプロピルアルコール)lff
i中に1.5g混合し、スプレィ法を用いた。
次に第2の基板上にエポキシ系の接着剤(8)をスクリ
ーン印刷し、第1.第2の基板を貼りあわせ、2枚の基
板に形成された電極をマトリックス状にせしめた。
そして、カイラル成分をドーピングしたネマティック液
晶(9)を公知の真空注入法によって基板間に注入し、
UV硬化接着剤により液晶の注入口を封止して、液晶パ
ネルを完成した。
次に第3の基板00) (本実施例においてはプリント
基板を用いた)上に液晶を駆動させるためのICチップ
θK)をエポキシ樹脂によりダイボンディングした後、
第3の基板を液晶パネルに固定するための第4の基板0
21(本実施例においてはステンレス板)を用いて第3
の基板を液晶パネルに固定した。
次に、ICチップODの出力パッドと液晶パネル上の電
極とをAuワイヤー0■を用いてワイヤーボンディング
法により接続した。ここで、ボンディング条件として、
圧力は15kg/cm”、温度は250℃である。また
、用いたICチップODは64ケの出力パッドがチップ
の一辺にそっであるものを用いた。
この後、同様な方法で第3の基板に形成された配線とI
Cの入力パッドとを出力側と同様にワイヤーボンディン
グを行い、接続し、完成した。
本実施例においては、ワイヤーボンディング法を用いて
、レーザー照射によって作製された液晶パネル上の電極
と、液晶駆動用ICとの接続を行った。すなわち、本実
施例では、液晶パネルの表示部の電極ピッチと、ICと
接続される部分の電極が全く同じピッチで接続を行うこ
とができるので、透明電極を作製する際にフォトリソ工
程を必要としないため、大幅に工程が短縮された。さら
に、本実施例では、ICチップを搭載した基板が液晶パ
ネルを構成する基板とは別のものなので、液晶電気光学
装置全体としての歩留りの低下を抑えることができた。
そのうえ、第3の基板としてプリント基板を用いたため
、スルーホールを容易に開けることができ、ICに入力
するための配線はプリント基板の裏側に作製することが
できたため、ICチップを液晶パネルを構成する基板上
に搭載した場合に比較してさらに小型化することができ
た。さらにICチップを液晶パネルを構成する基板上に
搭載した場合は、ICに入力するための配線を立体交差
させる必要が生じ、この配線の作製が非常に困難である
ので、本実施例のようにプリント基板を用いれば容易に
配線の形成が可能である。
さらに、本実施例においては、ICチップを液晶パネル
を構成する第1.第2の基板上ではなく、第3の基板上
に搭載したため、IC搭載部と液晶パネルとを別々に作
製することができるので、特に歩留りの低下を防ぐこと
ができる。
〔実施例2〕 実施例1と同様に、第1.第2の基板上に透明導電膜を
作製した後、基板の周辺部のみフォトリソグラフィ法に
よりパターニングを行った。このパターニングはICに
入力する信号を送るための配線を作製するためのもので
あるため、基板の中心部については行わない。
この後の工程については実施例1と全く同様な工程によ
り、液晶パネルを作製した。
次に、ICチップの入力、出力パッドと液晶パネル上の
電極とをワイヤーボンディングによって接続した。ここ
で、ボンディング条件として、圧力は15kg/Cs−
温度は250℃である。また、用いたICチップは64
ケの出力パッドがチップの一辺にそってあり、入力パッ
ドは出力パッドと向かい合う辺にそっであるものを用い
た。この後、シリコン樹脂にてモールドし、完成した。
本実施例においては、ワイヤーボンディング法を用いて
、レーザー照射によって作製された液晶パネル上の電極
との接続を行ったので、液晶パネルの表示部の電極のピ
ッチと全く同じピッチでICチップとの接続を行うこと
ができ、さらに、液晶パネルの表示部における透明電極
はレーザー光照射によって作製したので、電極間の長さ
を10μm以下にすることができ、液晶パネルの開口率
を大きくすることができ、コントラストを上昇させるこ
とができた。
〔実施例3〕 本実施例においては第2図を用いて説明する。
実施例1と同様に、第1.第2の基板圓上に透明導電膜
を作製した後、エキシマレーザ−を用いて透明導電膜を
切断し、透明電極0!9を作製した。
本実施例においてはICに信号を入力するための配線を
第1.第2の基板上に作製しない。
この後の液晶パネルを作製する工程については実施例1
と同様な工程により、液晶パネルを作製した。
そして、ICチップ0ωを基板上にエポキシ樹脂を用い
てダイボンディングした。
本実施例においては、ICに入力する信号のための配線
が形成されたFPCQT)を用い、ICの入力パッドと
FPC上に形成された配線とを直接ワイヤーボンディン
グにより接続し、さらにICの出力パッドと液晶パネル
の電極とを同様にワイヤーボンディングにより接続した
。ここで、ボンディング条件として、圧力は15kg/
cm”、温度は250°Cである。また、用いたICチ
ップは64ケの出力パッドがチップの一辺にそってあり
、入力パッドは出力パッドと向かい合う辺にそっである
ものを用いた。この後、シリコン樹脂にてモールドし、
完成した。
本実施例においては、特にICに入力信号を伝達するた
めの配線が作製されたFPC上に直接ワイヤーボンディ
ングを行ったため、特に第3の基板或いは基板上の入力
配線等を必要とせず、よりコンパクトな構成とすること
ができる。
〔効果〕
以上述べたように本発明を用いることにより、液晶電気
光学装置の軽量化を実現し、さらに歩留まりの低下を抑
止し、コスト上昇を抑えることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明による液晶電気光学装置の断面
の概略を示す。 1、 5.10.12.14・・・基板2.6.15・
・・電極 9・・・液晶 11、16・・・ICチップ 17・ ・ ・ FPC

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電極が形成された第1、第2の基板の間に液晶を介
    在せしめた液晶電気光学装置の作製方法であって、前記
    基板上に導電膜を形成した後にレーザー光を照射し、該
    導電膜を切断することによって電極を作製する工程と、
    前記基板の前記電極作製面に液晶を配向させるための有
    機または無機の薄膜を形成する工程と、前記第1、第2
    の基板を貼り合わせる工程と、前記第1、第2の基板間
    に液晶を注入する工程と、液晶を駆動させるための半導
    体集積回路チップについてのダイボンディングを行う工
    程とを有し、さらに、前記半導体集積回路チップの接続
    パッドと前記第1または第2の基板上に形成された電極
    とをワイヤーボンディングによって接続する工程を有す
    ることを特徴とする液晶電気光学装置の作製方法。 2、特許請求の範囲第1項において、半導体集積回路チ
    ップは第3の基板上に搭載されていることを特徴とする
    液晶電気光学装置の作製方法。 3、特許請求の範囲第1項において、第1、第2の基板
    上の電極のうち、少なくともワイヤーボンディングされ
    た部分には金属膜が積層されていることを特徴とする液
    晶電気光学装置の作製方法。 4、特許請求の範囲第1項において、電極の幅を、ほぼ
    均一に形成することを特徴とする液晶電気光学装置の作
    製方法。
JP6201990A 1990-03-13 1990-03-13 液晶電気光学装置の作製方法 Pending JPH03261916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6201990A JPH03261916A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 液晶電気光学装置の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6201990A JPH03261916A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 液晶電気光学装置の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03261916A true JPH03261916A (ja) 1991-11-21

Family

ID=13188041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6201990A Pending JPH03261916A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 液晶電気光学装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03261916A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10288948A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Sharp Corp 表示装置
JP2005242032A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Kyocera Corp 表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10288948A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Sharp Corp 表示装置
JP2005242032A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Kyocera Corp 表示装置
JP4562403B2 (ja) * 2004-02-26 2010-10-13 京セラ株式会社 表示装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6956635B2 (en) Liquid crystal device and manufacturing method therefor
JPH10104651A (ja) 表示装置
JPH03261916A (ja) 液晶電気光学装置の作製方法
JP2893070B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP3193198B2 (ja) 半導体素子の実装方法
JP2005302869A (ja) 電子部品実装体の製造方法、電子部品実装体、及び電気光学装置
JP2995390B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP2995392B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH08292443A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2000111939A (ja) 液晶表示素子
JPH06224256A (ja) 半導体装置
CN110967878A (zh) 一种窄边框液晶显示面板及其制造方法
JPH04304427A (ja) 液晶表示装置
JPH09127536A (ja) 液晶表示装置
JPH1096944A (ja) 電気的接続構造および液晶表示装置
JP2007329321A (ja) 電子部品実装基板、表示パネル、表示装置及び表示装置の製造方法
JP3601455B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001083535A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JPH08271869A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH11258618A (ja) 液晶表示素子およびその製法
JPH09191026A (ja) 液晶表示装置
JPH04115228A (ja) 液晶表示装置
JP3279708B2 (ja) 半導体素子の実装方法
JPH08293526A (ja) 電極端子の接合方法およびその接合構造
JPS63254419A (ja) 反射型液晶表示デバイス