JPH03261026A - マルチ電子源及び画像形成装置 - Google Patents

マルチ電子源及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH03261026A
JPH03261026A JP2056517A JP5651790A JPH03261026A JP H03261026 A JPH03261026 A JP H03261026A JP 2056517 A JP2056517 A JP 2056517A JP 5651790 A JP5651790 A JP 5651790A JP H03261026 A JPH03261026 A JP H03261026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
substrate
electron emitting
surface conduction
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2056517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3000467B2 (ja
Inventor
Shinya Mishina
伸也 三品
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
Yoshikazu Sakano
坂野 嘉和
Toshihiko Takeda
俊彦 武田
Ichiro Nomura
一郎 野村
Haruto Ono
治人 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5651790A priority Critical patent/JP3000467B2/ja
Publication of JPH03261026A publication Critical patent/JPH03261026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000467B2 publication Critical patent/JP3000467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、表面伝導形電子放出素子及び該素子を用いた
画像表示装置に関し、特に、素子を電気的に並列配置構
成とする際の該素子基板に特徴を有する表面伝導形電子
放出素子及び画像形成装置に関する。
[従来の技術] 従来、簡単な構造で電子の放出が得られる素子として、
例えばエム・アイ・エリンソン(M、 IElinso
n)等によって発表された冷陰極素子が知られている[
ラジオ・エンジニアリング・エレクトロン0フイジイ’
/ス(Radio Eng、 ElectronPhy
s、 )第10巻、  1290〜1296頁、  1
965年]。
これは、基板上に形成された小面積の薄膜に、膜面に平
行に電流を流すことにより、電子放出が生ずる現象を利
用するもので、一般には表面伝導形電子放出素子と呼ば
れている。
この表面伝導形電子放出素子としては、前記エリンソン
等により開発された5nO2(Sb)薄膜を用いたもの
の他、Au薄膜によるもの[ジー・ディトマー:゛スイ
ン・ソリド・フィルムス°’ (GDittmer: 
”Th1n 5olid Films” ) 、 9巻
 317頁、 (1972年)1、ITO薄膜によるち
の[エム・ハートウェル・アンド・シー・ジー・フォン
スタッド:゛アイ・イー・イー・イー・トランス・イー
・デイ−・コン7゛’ (M、 Hartwell a
nd C,G。
Fonstad: ”IEEE Trans、  ED
 Conf、” )519頁。
(1975年)1、カーボン薄膜によるもの[荒木久他
:゛真空゛°、第26巻、第1号、22頁、  (19
83年)]等が報告されている。
上述した表面伝導形電子放出素子は、いずれも、薄膜を
設けた基板上に電極を設けて、両電極間に電圧を印加し
、フォーミングと呼ばれる通電加熱処理で電子放出部を
形成することによって製造されている。即ち、両電極間
への電圧の印加によって薄膜に通電し、これにより発生
するジュール熱で薄膜を局所的に破壊、変形もしくは変
質せしめ、電気的に高抵抗な状態にした電子放出部を形
成することにより、電子放出機能を付与しているもので
ある。
上記電気的な高抵抗状態とは、薄膜の一部に0.5pm
〜5pmの亀裂を有し、かつ亀裂内が、いわゆる島構造
を有する不連続状態膜となっていることをいう。島構造
を有する不連続状態膜とは、般に数十オングストローム
から数ミクロン径の微粒子が基板l上にあり、植機粒子
は空間的に不連続でかつ電気的に連続な膜を形成してい
ることを言う。
また、従来報告されてきた表面伝導形電子放出素子にお
いては、放出電流の基板温度依存性、つまり第3図に示
されるように基板の温度上昇に伴い放出電流が徐々に減
少し、ある温度以上になると急激に減少するという特性
があるため、何らかの放熱手段が必要となっていた。
[発明が解決しようとする課題] すなわち、上記従来例による表面伝導形電子放出素子に
おいては、駆動に伴う発熱により、以下の様な欠点を有
していた。
■駆動等による外的制師を行うために、素子にとって最
適な駆動方法がとれない。
■放熱板等を設けるために構成が複雑化する。
■何らかの放熱機構を設けないと素子特性が劣化する。
以上の様な問題点が存在するため、表面伝導形電子放出
素子は素子構造が簡単であり、また、微細化が容易等、
マルチ電子源を用いた画像形成装置用として多くの利点
があるにも拘わらず産業上積極的に利用されるには至っ
ていない。
本発明は、上記従来例の欠点を除去し、表面伝導形電子
放出素子の特徴を生かした表面伝導形電子放出素子及び
該素子を用いた画像形成装置を提供することを目的とし
てなされたものである。
[課題を解決するための手段及び作用コ本発明の特徴と
するところは、基板上に電子放出部を挟んで電極が設け
られた表面伝導形電子放出素子が、少なくともl素子以
上電気的に並列に配置構成された電子放出群において、
前記電子放出部に位置する素子基板裏面に、熱伝導率が
10W/m・K以上の部位を形成した基板から成る表面
伝導形電子放出素子、としている点にある。
また、上記表面伝導形電子放出素子と電子の放出側上方
にグリッド電極、さらにその上方に電子の衝突により画
像を形成する画像形成部材を有した画像形成装置をも特
徴とするものである。
すなわち、電子放出部の基板裏側に熱伝導率LOW/m
・Kの部材を設けることで、電子放出部で発生した熱が
基板裏面へ容易に移動できるようにし、さらに裏面での
表面積が増加したことで放熱性を向上させる作用をなす
ものである。かかる作用の効果等については、後述する
表1にて具体的に示す。
以下、実施例にて本発明を具体的に説明する。
[実施例] 笈凰班ユ 第1図は、本発明の第1の実施例であるところの表面伝
導形電子放出素子である。
本図中、lは絶縁性基板であり、4は本発明の特徴とす
る熱伝導率LOW/m・K以上の部材を示す。
また、2は電極であり、両電極間に電子放出部3が形成
されている。
次に、本実施例である電子源の作成法を略述する。勿論
、材料、製法、サイズ等は以下に限られるものではない
■、絶縁性基板の材料としては、白板ガラス(コーニン
グ社製7059)を用い、予め基板表面を十分に洗浄す
る。
■、洗浄した基板上に、一般的なフォトリソグラフィー
技術と蒸着技術により素子電極2を形成する。材料とし
ては、ニッケルを用い厚さ0.1pm、幅は300 p
mとした。また、相対向する素子電極2の間隔は2)i
mとした。
■、素子電極2形成後、電子放出部3にスピナー塗布法
で有機パラジウム(奥野製薬ccp−4230)を塗布
し、その後約300°Cの温度で1時間焼成した。
■3次に、素子基板裏面にマスク蒸着法により、2mm
角の放熱用部位4を形成した。材料は銅を用いた。
該基板をI X 1O−6Torrの真空環境下におい
て、第2図に示す測定系を用いて放出電流を測定した。
尚、この時の引き出し電圧はIKV、素子電圧は14V
、引き出し電極は素子電極の上方5mmに配置した。
本実施例における1素子あたりの放出電流値及び放熱部
位の存在しない場合における値との比較検討結果を以下
の表1に示す。
表  1 第4図は、本発明の第2の実施例であるところの本発明
に係る素子を用いた画像形成装置である。
実施例1の表面伝導形電子放出素子上方に、電子通過孔
10を有するグリッド電極11を設け、さらにその上方
に、画像形成板13上に蛍光体12が塗布された画像形
成部材を設けた。該画像形成装置をI X 1O−6T
orrの真空環境下において、素子電極とグリッド電極
でXYマトリクスを形成し画像形成を可能とする。
素子電極2に14Vの電圧を印加することにより各電子
放出部3から電子を放出させ、グリッド電極11に適当
な電圧を印加することにより、電子放出素子から電子を
引き出し、蛍光体12に電子を衝突させた。尚、蛍光体
12を設けた画像形成部材には、500〜10000 
Vの電圧を印加した。
本実施例において画像形成部材上に受光素子を設は明る
さを測定したところ、30時間経過後も目立った低下は
なかった。
[発明の効果] 以上説明したように、電子放出部の素子基板裏面に熱伝
導率が10W/m・K以上の部位を形成し、輻射により
放熱させることによって以下の効果がある。
■、駆動等による外的制御がいらないため、素子にとっ
て最適な駆動方法がとれる。
■、放熱板等を設ける必要がなく、構成が単純である。
■、基板温度上昇がかなり抑制出来るため、素子特性が
劣化しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の表面伝導形電子放出素子を示す概念
図である。 第2図は、特性評価装置の概略図である。 第3図は、従来の表面伝導形電子放出素子の温度特性概
念図である。 第4図は、実施例1の表面伝導形電子放出素子を用いた
画像形成装置の概念図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に電子放出部を挟んで電極が設けられた表
    面伝導形電子放出素子が、少なくとも1素子以上電気的
    に並列に配置構成された電子放出素子群において、前記
    電子放出部に位置する素子基板の裏面に熱伝導率が10
    W/m・K以上の部位を形成したことを特徴とする表面
    伝導形電子放出素子。
  2. (2)請求項1記載の表面伝導形電子放出素子と、該表
    面伝導形電子放出素子の電子放出側上方にグリッド電極
    、さらにその上方に、電子の衝突により画像を形成する
    画像形成部材とを有した構成を特徴とする画像形成装置
JP5651790A 1990-03-09 1990-03-09 マルチ電子源及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3000467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5651790A JP3000467B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 マルチ電子源及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5651790A JP3000467B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 マルチ電子源及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03261026A true JPH03261026A (ja) 1991-11-20
JP3000467B2 JP3000467B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=13029315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5651790A Expired - Fee Related JP3000467B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 マルチ電子源及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3000467B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0660359A2 (en) * 1993-12-22 1995-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing electron-emitting device and image-forming apparatus
US6943492B2 (en) 2001-07-25 2005-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Light weight flat panel image display device
JP2007035365A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Canon Inc 電子放出素子及びそれを用いた電子源並びに画像表示装置および情報表示再生装置とそれらの製造方法
JP2022511708A (ja) * 2018-11-12 2022-02-01 北京大学 オンチップミニチュアx線源及びその製造方法
JP2022511709A (ja) * 2018-11-12 2022-02-01 北京大学 オンチップミニチュア電子源及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0660359A2 (en) * 1993-12-22 1995-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing electron-emitting device and image-forming apparatus
EP0660359A3 (en) * 1993-12-22 1995-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing electron-emitting device and image-forming apparatus
US6063453A (en) * 1993-12-22 2000-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing electron-emitting device and image-forming apparatus comprising such devices
US6943492B2 (en) 2001-07-25 2005-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Light weight flat panel image display device
JP2007035365A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Canon Inc 電子放出素子及びそれを用いた電子源並びに画像表示装置および情報表示再生装置とそれらの製造方法
US7988513B2 (en) 2005-07-25 2011-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and display apparatus using the same device, and manufacturing methods of them
JP2022511708A (ja) * 2018-11-12 2022-02-01 北京大学 オンチップミニチュアx線源及びその製造方法
JP2022511709A (ja) * 2018-11-12 2022-02-01 北京大学 オンチップミニチュア電子源及びその製造方法
US11355301B2 (en) 2018-11-12 2022-06-07 Peking University On-chip micro electron source and manufacturing method thereof
US11798772B2 (en) 2018-11-12 2023-10-24 Peking University On-chip miniature X-ray source and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3000467B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03261026A (ja) マルチ電子源及び画像形成装置
JPH0612997A (ja) 電子放出素子及びその製造方法並びに該電子放出素子を用いた画像形成装置
JP3185064B2 (ja) 表面伝導形電子放出素子の製造方法
KR20070012134A (ko) 집속 전극을 갖는 전자방출소자 및 그 제조방법
JP2949639B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び、それらの製造方法
JP2631007B2 (ja) 電子放出素子及びその製造方法と、該素子を用いた画像形成装置
JPH03261025A (ja) 表面伝導形電子放出素子・マルチ電子源及び画像形成装置
JP2614048B2 (ja) 電子放出素子の製造方法およびその製造装置
JP2916807B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び、それらの製造方法
JPH0547297A (ja) 表示素子
JPH03261024A (ja) 電子放出装置及び画像表示装置
JP2961524B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP2961523B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP2916808B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2748143B2 (ja) 電子線発光装置
JP2727194B2 (ja) 電子放出装置及び電子線発光装置
JPH0765708A (ja) 電子放出素子並びに画像形成装置の製造方法
JP2976136B2 (ja) 電子線発生装置とその製造方法及び画像形成装置
JP2646235B2 (ja) 電子放出素子及びその製造方法
JP2933855B2 (ja) 電子放出素子及びそれを用いた電子線発生装置並びに画像形成装置の製造方法
JP3332891B2 (ja) 電子源及びそれを用いた画像形成装置
JPH02299138A (ja) 画像形成装置
KR20070014843A (ko) 전자 방출소자 및 그 제조 방법
JPH01311532A (ja) 電子放出素子及びそれを用いた電子放出装置並びに発光装置
JPH04132137A (ja) 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置と光信号供与装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees