JPH02299138A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02299138A
JPH02299138A JP11860989A JP11860989A JPH02299138A JP H02299138 A JPH02299138 A JP H02299138A JP 11860989 A JP11860989 A JP 11860989A JP 11860989 A JP11860989 A JP 11860989A JP H02299138 A JPH02299138 A JP H02299138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elements
electron
image forming
emitting
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11860989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2727223B2 (ja
Inventor
Toshihiko Takeda
俊彦 武田
Hidetoshi Suzuki
英俊 鱸
Ichiro Nomura
一郎 野村
Yoshikazu Sakano
坂野 嘉和
Haruto Ono
治人 小野
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1118609A priority Critical patent/JP2727223B2/ja
Publication of JPH02299138A publication Critical patent/JPH02299138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727223B2 publication Critical patent/JP2727223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、真空中で電子放出を行う素子と蛍光体を塗布
した蛍光面から成る画像形成装置に関するものであり、
特に1素子から放出される電子線によって複数の発光点
を形成することを特徴とする画像形成装置に関する。
[従来の技術] 従来、面状に展開した複数の電子源と、この電子源から
の電子ビームの照射を各々受ける蛍光体ターゲットとを
、各々相対向させた薄形の画像表示装置が、特開昭56
−28445号で提案されている。
この方式によれば、電子ビームを偏向させる必要がない
ため、一般のCRTに比べて、奥ゆきの非常に小さな画
像表示装置の実現が期待できる。しかし、残念なことに
、電子源としてコイル状ヒータ形式の熱カソードを用い
ているため、電子放出効率が低く、しかも構造が複雑化
してしまい、装置の消費電力や製造コストが莫大なもの
となることから、実用化されるまでには至っていない。
そこで上記コイル状ヒータ形式の熱カソードに代えて、
電子源として一般に表面伝導形放出素子と呼ばれる電子
源を用いることにより、電子放出効率の向上並びに構造
の簡略化を図り、奥行の非常に小さな画像表示装置の実
用化が考えられている。
従来、簡単な構造で電子の放出が得られる素子として、
例えば、エム・アイ・エリンソン(M、I。
Elinson)等によって発表された冷陰極素子が知
られている[ラジオ・エンジニアリング・エレクトロン
拳フィジイッス (Radio Eng、 Elect
ron。
Phys、 )第10巻、  1290〜1296頁、
  1965年]。
これは、基板上に形成された小面積の薄膜に、膜面に平
行に電流を流すことにより、電子放出が生ずる現象を利
用するもので、一般には表面伝導水放出素子と呼ばれて
いる。
この表面伝導水放出素子としては、前記エリンソン等に
より開発されたSnO□(Sb)薄膜を用いたものの他
、Au薄膜によるもの[ジー・ディトマー:”Th1n
 5olid Films” ) 、 9巻、317頁
、 (1972年) ] 、 ITO薄膜によるもの[
エム・ハートウェル・アンド・シー・ジ・フォンスタッ
ド: “アイ・イー・イー・イー・トランス・イー・デ
ィー・コン7” (M、 Hartwell and 
C,G、 Fonstad:”IEEE Trans、
  ED Conf、” )519頁、  (1975
年)1、カーボン薄膜によるもの〔荒木久他:゛°真空
”。
第26巻、第1号、22頁、  (1983年)]等が
報告されている。
これらの表面伝導水放出素子は、 1)高い電子放出効率が得られる、 2)構造が簡単であるため、製造が容易である、3)同
一基板上に多数の素子を配列形成できる、4)応答速度
が速い、 等の利点があり、今後広く応用される可能性をもってい
る。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来例では表面伝導水放出素子から
放出される電子線は三日月状の広がり特性を持っている
ため、次のような欠点を有していた。
(1)表面伝導水放出素子から放出された電子線を任意
の形状、大きさに集束させるためには、非常に複雑な電
子光学系を必要とする。
(2)素子特有の広がり特性のために、同一基板上に高
密度に配列された画像形成装置を実現することは困難で
ある。
また、電子放出部と発光部を1対1に対応させた画像形
成装置では、1個の素子が特性劣化あるいは故障した際
に、そこに対応した発光部もまた発光特性の劣化あるい
は発光しなくなる。高密度に集積、配列された画像形成
装置では一画面の中の1点の非発光化は極めて顕著であ
り高精細画像の表示に対しては望ましくない。
さらに、電子放出部と発光部が1対1に対応した画像形
成装置では、電子放出部を数百万ケ所と極めて多数、高
密度に配列させるため、装置完成後の故障修理、補正は
事実上不可能である。
以上のような問題点があるため、従来高効率かつ簡単な
構造の表面伝導形素子が産業上積極的に応用されるには
至らず、さらに極めて薄形化が可能な電子放出部と発光
部が1対lに対応した画像形成装置も実現には至ってい
ない。
本発明は、上記従来例の欠点を除去することを目的とし
てなされたものである。
[課題を解決するための手段] 上記問題点を解決するために、本発明において講じられ
た手段を最も良く表わす第1図で説明する。
本発明では、並列接続された複数の表面伝導形電子放出
素子2,3.4の法線上に、各放出部に1対lに対応し
たグリッド電極5,6.7を設け、さらに各グリッド電
極に対応した位置に蛍光体8,9.10を塗布したフェ
ースプレート11から構成され、グリッド電極に印加す
る電圧と放出素子からの距離を任意に設定することで、
放出される電子線を積極的に広げ、複数の電子線に分離
するという手段を講じているものである。
本発明で設定されている表面伝導水放出素子は、微小間
隔部に生じる強電界によって電子放出を行う素子であり
、その原理には未だ不明確な点もあるが、本発明者らが
検討を行った結果、本素子から放出される電子線の広が
りは、本素子が通電方向に対して直角方向に印加電圧の
およそl/2程度に相当する初速度を持った電子によっ
ていることが明らかになっている。従って本素子からの
電子線を放出部と同等あるいはそれ以下に集束させるた
めには上記初速度を無視しつる程度の高電圧で加速し、
かつ素子から発光部までの距離を無限に近づけるかまた
は、複雑な電子光学系を用いなくてはならず、画像表示
装置には不都合である。
そこで、本発明では本素子が持つ上記特徴を生かすため
、低電圧で引き出し、複数画素分にまで電子線を広げる
ことで大面積に対応させようとするものである。また、
グリッド印加電圧と素子からグリッドまでの距離という
2つのパラメータによって電子線の広がりを制御するこ
とで任意の大きさに広げることが容易となる。
一方、1ケ所の放出部から放出される電子線で複数画素
を形成させることで1画素に到達する電子数が減少し、
結果的に発光輝度の低下を生じるため、画素ピッチと放
出素子ピッチを一致させ、1画素に複数の素子から放出
された電子線を同時に照射させることで、1画素に対し
て1素子を対応させた場合と同等の照射電流量を確保す
るという手段をも講じている。
さらに、1画素が複数の素子によって形成されるため、
ライン状に並列接続された放出部の一部に故障等が生じ
た場合にも、画素に到達する電流量の減少は僅かとなり
、非発光化という事態を避けることができる。
[実施例] 以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
夾JiJL上 第1図は、本発明による画像形成装置の一実施例を示す
部分断面図である。同図において、■はガラス等の絶縁
性基板、2,3.4は並列接続された表面伝導形電子放
出素子、5,6.7は放出素子2,3.4にそれぞれ対
応した電子引き出し用グリッド電極、8,9.10は蛍
光体、11は蛍光体を塗布したフェースプレートである
上記構成は、まず絶縁性ガラス基板1上に放出部を形成
する、数百人から数十μmの間隔を有する一対の電極を
通常のフォトリングラフィ技術等を用いて形成する。放
出部の電極幅は300 Ptn、素子ピッチをIIII
mとして1ライン当り25素子並列接続とした。次に電
極間に有機パラジウム化合物を含む有機溶媒(奥野製薬
工業製キャタペースト−CCP)を回転塗布した後、空
気中で250℃10分間の焼成を行いパラジウムを微粒
子化して、島構造を有する不連続状態膜とした(図示せ
ず)。こうして、ガラス基板1上には1列当り1mmピ
ッチで25ケ所の電子放出部を有する電子源が得られた
次に、この線状に並列接続された電子放出素子をI X
 10−’Torr程度の圧力に保たれた真空容器中に
入れ電極間に直流電圧14Vを印加し、同素子列から5
mmの距離に蛍光体を設け、その蛍光体にIKVの電圧
を印加して電子放出実験を行った。蛍光体上の輝点観察
では1個の電子数、出部から放出された電子線による発
光形状は楕円形に近い三日月形に広がっていた。実際に
得られた輝点の大きさ及び電子放出部との位置関係を第
3図に示す。
次に1ケ所の放出部から放出された電子線を3つの輝点
に分離するため放出部の鉛直上、基板1からおよそ11
11111の位置に直径600μmの孔をあけたグリッ
ド電極5,6.7を設け、さらに基板1から5mmの位
置にフェースプレート11を設けて上記同様の電子放出
実験を行った。素子印加電圧Vfを14V、グリッド電
圧Vgを50V、蛍光板電圧VaをIKVとして電子放
出させたところ、蛍光板上で素子ピッチに対応した微小
な発光が観察された。また各輝点の明るさは25個はぼ
均等であり各素子間の電子放出特性の違いにあまり影響
されないことがわかった。さらに、1ライン25個の放
出部のうち、1個を残して他の放出部のパラジウムを削
り落した上で再度上記同様の実験を行った。その結果、
1ケ所の放出部から放出された電子線によって蛍光板上
で1mmピッチで3ケ所の輝点が形成され各々の輝点け
1ライン全素子を同時点灯させた時の1ケ所の輝点より
暗くなった。
爽立五ユ 次に、放出素子から放出される電子線を更に積極的に広
げ、より多くの輝点を形成させる画像形成装置を作製し
た。
本実施例では、実施例1と同様に第4図に示すように、
絶縁性ガラス基板1上に数百人から数十gmの間隔を有
する対向電極を設けた後、基板1上全面に有機パラジウ
ム化合物を含む有機溶媒(奥野製薬工業製キャタペース
トーccp )を回転塗布し、空気中で250℃10分
間の焼成を行ってパラジウム微粒子化の島構造を有する
不連続膜とし放出素子を作製した。
次に、実施例1でグリッド電極のあった基板1から1m
mの距離にニッケル製の金属メツシュ12を設け、さら
に放出部鉛直上にグリッド電極5゜6.7を設けた。最
後に全面に蛍光体を塗布したフェースプレート11を設
は画像形成装置を完成した。
その後、本画像形成装置をI X 10−’Torr程
度の真空に保たれた容器中に入れ、素子印加電圧Vf=
14V 、ニッケルメツシュの印加電圧vg、=sov
、蛍光板電圧■a=IKvとして電子放出させた。グリ
ッド電極の印加電圧vg2は蛍光板上の輝点の大きさ、
明るさに応じて任意に設定したところ、1ケ所の放出部
から放出された電子線によって蛍光板上では5ケ所に輝
点が現れた。グリッド電圧vg2を変化させると明るさ
、集束性に変化は現れたが、5ケ所の輝点数に変化は観
られなかった。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば (1)構造そのものが冗長性を有するため、電子放出素
子の一部劣化が生じても、画質低下の極めて少ない画像
形成装置を提供できる。
(2)複雑な電子光学系を必要としないため、容易に大
面積化が可能である。
(3)素子間のバラツキの影響を受けにく(、良好な画
像を容易に提供できる。
以上のような効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の特徴をあられす構造図、第2図は、
実施例1で作製した画像形成装置の上面図、第3図は、
実施例1で作製した装置と電子線の広がりの関係を示す
概略図、第4図は、実施例2で作製した画像形成装置の
断面図である。 1・・・ガラス基板 2.3.4・・・電子放出部 5.6.7・・・グリッド電極 8.9.to・・・蛍光体 11・・・上面フェースプレート 12・・・電子線発散用金属メツシュ 13・・・電子線の広がり

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも複数の表面伝導形放出素子とグリッド
    電極及び顕画面を備える画像形成装置において、1つの
    前記素子から放出された電子線により前記顕画面に複数
    画素が形成さ れ、かつ顕画面での1画素が複数の前記素子から放出さ
    れた電子線によって形成されることを特徴とする画像形
    成装置。
  2. (2)前記グリッド電極に印加される電圧により1画素
    を形成する放出素子数が可変であることを特徴とする請
    求項1記載の画像形成装 置。
JP1118609A 1989-05-15 1989-05-15 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2727223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1118609A JP2727223B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1118609A JP2727223B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02299138A true JPH02299138A (ja) 1990-12-11
JP2727223B2 JP2727223B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=14740795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1118609A Expired - Fee Related JP2727223B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2727223B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032334A1 (fr) * 2001-09-10 2003-04-17 Noritake Co., Limited Element en pellicule epaisse, son dispositif d'application et ses procedes de fabrication

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2961421B2 (ja) 1989-05-15 1999-10-12 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032334A1 (fr) * 2001-09-10 2003-04-17 Noritake Co., Limited Element en pellicule epaisse, son dispositif d'application et ses procedes de fabrication
US7105200B2 (en) 2001-09-10 2006-09-12 Noritake Co., Limited Method of producing thick-film sheet member

Also Published As

Publication number Publication date
JP2727223B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5155416A (en) Electron beam emitting device and image displaying device by use thereof
DE69838232T2 (de) Elektronenemissionsvorrichtung mit segmentierter Anode und Bildanzeigevorrichtung
JPH02257551A (ja) 画像形成装置
JP3862572B2 (ja) 電子線装置
JPH0612997A (ja) 電子放出素子及びその製造方法並びに該電子放出素子を用いた画像形成装置
JPH02299138A (ja) 画像形成装置
JP3000467B2 (ja) マルチ電子源及び画像形成装置
JP2949639B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び、それらの製造方法
JP2631007B2 (ja) 電子放出素子及びその製造方法と、該素子を用いた画像形成装置
JP2961421B2 (ja) 画像形成装置及びその駆動方法
JP2916807B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び、それらの製造方法
JP2003223856A (ja) 電子線装置およびスペーサ
JP3332529B2 (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置
JP2981502B2 (ja) 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置と光信号供与装置
JP2961524B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP2981765B2 (ja) 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3010296B2 (ja) 画像形成装置
JP2916808B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP3372715B2 (ja) 画像形成装置
JP3416345B2 (ja) 電子源と画像形成装置
JP3210129B2 (ja) 電子源及び画像形成装置
JP2727304B2 (ja) 画像形成装置
JPH02247936A (ja) 電子源及びそれを用いた画像形成装置
JP2961523B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP2976136B2 (ja) 電子線発生装置とその製造方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees