JP3210129B2 - 電子源及び画像形成装置 - Google Patents

電子源及び画像形成装置

Info

Publication number
JP3210129B2
JP3210129B2 JP7816393A JP7816393A JP3210129B2 JP 3210129 B2 JP3210129 B2 JP 3210129B2 JP 7816393 A JP7816393 A JP 7816393A JP 7816393 A JP7816393 A JP 7816393A JP 3210129 B2 JP3210129 B2 JP 3210129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
electron source
image forming
emitting device
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7816393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06295659A (ja
Inventor
嘉和 坂野
信一 河手
俊彦 武田
一郎 野村
和宏 三道
英俊 鱸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7816393A priority Critical patent/JP3210129B2/ja
Publication of JPH06295659A publication Critical patent/JPH06295659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3210129B2 publication Critical patent/JP3210129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多数の電子放出素子、と
りわけ表面伝導形電子放出素子を備えた電子源に関し、
具体的には平板型ディスプレイや蛍光表示管等に適用が
可能な電子源とそれを用いた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、簡単な構造で電子の放出が得られ
る素子として、例えば、エム アイエリンソン(M.
I.Elinson)等によって発表された冷陰極素子
が知られている[ラジオ エンジニアリング エレクト
ロン フィジックス(Radio Eng.Elect
ron Phys.)第10巻、1290〜1296
頁、1965年]。これは、基板上に形成された小面積
の薄膜に平行に電流を流すことにより、電子放出が生ず
る現象を利用するもので、一般には表面伝導形電子放出
素子と呼ばれている。この表面伝導形電子放出素子とし
ては、前記エリンソン等により開発された、SnO2
(Sb)薄膜を用いたもの、Au薄膜によるもの[ジー
・ディトマー“スイン ソリド フィルムス”(G.D
ittmer:“Thin Solid Film
s”)第9巻、317頁、1972年)、ITO薄膜に
よるもの[エム ハートウエル アンド シージーフォ
ンスタッド“アイイーイーイートランス”イーティーコ
ンファレンス(M.Hartwelland C.G.
Fonstad;“IEEETrans.ED Con
f.”)519頁、1983年]等が報告されている。
【0003】これらの表面伝導形電子放出素子の典型的
な素子構成を図6に示す。同図において22及び23は
電気的接続を得るための素子電極、25は導電性材料で
形成される電子放出部を含む薄膜、21は絶縁性基板、
24は電子放出部を示す。従来、これらの表面伝導形電
子放出素子においては、電子放出を行なう前に予めフォ
ーミングと呼ばれる通電処理によって電子放出部を形成
する。即ち、前記電極22と電極23の間に電圧を印加
する事により、薄膜25に通電し、これにより薄膜25
を局所的に破壊、変形もしくは変質せしめ、電気的に高
抵抗な状態にした電子放出部24を形成することにより
電子放出機能を得ている。従来、表面伝導形電子放出素
子は上述の高抵抗膜に素子電極22、23により電圧を
印加し、素子表面に電流を流すことにより、上述電子放
出部より電子を放出せしめるものである。
【0004】また、本発明者らは、特開平1−2005
32号公報及び特開平2−56822号公報において、
電極間に電子を放出せしめる微粒子を分散配置した新規
な表面伝導形電子放出素子を技術開示した。この電子放
出素子は、(1)高い電子放出効率が得られる。(2)
構造が簡単であるため、製造が容易である。(3)同一
基板上に多数の素子を配列形成できる。等の利点を有す
る素子である。これらの表面伝導形電子放出素子の典型
的な素子構成を図7に示す。図7において、22及び2
3は電気的接続を得るための素子電極、26は電子放出
せしめる微粒子が分散配置した電子放出部を含む薄膜、
21は絶縁性基板である。
【0005】近年、上述した表面伝導形電子放出素子を
画像形成装置に用いようとする試みがなされている。そ
の例を図8に示す。同図は上述した電子放出素子を多数
並べた画像形成装置を示すものである。ここで、39及
び40は配線電極、34は電子放出部を含む薄膜、35
はグリット電極、36は電子通過孔、37は画像形成部
材である。この画像形成部材は例えば、蛍光体、レジス
ト材等、電子衝突することにより発光、変色、帯電、変
質等する部材から成る。また、この画像形成装置は、配
線電極39及び40の間に複数の電子放出部を含む薄膜
34が線状に並べられた線状電子源とグリット電極35
でXYマトリックス駆動を行ない、画像形成部材37に
情報信号に応じて電子を衝突させることにより画像形成
を行なう装置である。
【0006】また、本発明者らは、特開平2−2479
36号公報及び特開平2−247937号公報におい
て、電極間に表面伝導形電子放出素子と抵抗素子からな
る電子源及び画像形成装置、及び、該電極の少なくとも
一方が薄膜抵抗体からなる電子源及び画像形成装置を技
術開示した。これらの電子源は放出電流量のゆらぎが改
善できる。またこれらの画像形成装置は、表示のちらつ
きや、画素間のばらつきが改善できる等の利点を有す
る。これらの電子源を用いた典型的な画像形成装置を図
9及び図10に示す。ここで、32及び33は素子電
極、34は電子放出部を含む薄膜、31は絶縁性基体、
38は薄膜抵抗体、39及び40は、配線電極、35は
グリット電極、36は電子通過孔、37は蛍光体41を
有する画像形成部材である。
【0007】また上記電子放出素子以外にも薄膜熱カソ
ードやMIM形放出素子等有望な電子放出素子が多数報
告されている。
【0008】これらは、成膜技術やホトリソグラフィー
技術の急速な進歩に伴い基板上に多数の素子を形成する
ことが可能となりつつあり、マルチ電子線源として蛍光
表示管、平板型ディスプレイ等の各種画像形成装置への
応用が期待されるところである。
【0009】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、こ
れらの素子を画像形成装置に応用した場合、一般には、
基板上に多数の素子を配列し、各素子間を薄膜もしくは
厚膜の電極で電気的に配線し、マルチ電子線源として用
いたが、配線抵抗で生じる電圧降下のために各素子ごと
に印加される電圧がばらついてしまうという現象が起き
ている。その結果、各放出素子から放出される電子線の
電流量にばらつきが生じ、形成される画像に濃度むらが
起きるという問題が発生していた。
【0010】図11及び図12はこの問題をより詳しく
説明するための図で両図とも(a)は電子放出素子と配
線抵抗及び電源を含む等価回路図であり、(b)は各電
子放出素子の正極と負極の電位を示す図、(c)は各素
子の正負極間に印加される電圧を示す図である。
【0011】図11の(a)は、並列接続されたN個の
電子放出素子D1 〜DN と電源VEとを接続した回路を
示すもので、電源の正極と素子D1 の正極を、また電源
の負極と素子DN の負極を接続したものである。また、
各素子を並列に結ぶ共通配線は、図に示すように隣接す
る素子間でrの抵抗成分を有するものとする。(画像形
成装置では、電子線のターゲットとなる画素は、通常等
ピッチで配列されている。従って、電子放出素子も空間
的に等間隔をもって配列されており、これらを結ぶ配線
は幅や膜厚が製造上ばらつかない限り、素子間で等しい
抵抗値をもつ。) また、電子放出素子D1 〜DN は、ほぼ等しい抵抗値R
dを各々有するものとする。
【0012】前記図11の(a)の回路図に於て、各素
子の正極及び負極の電位を示したのが図11の(b)で
ある。図の横軸はD1 〜DN の素子番号を示し、縦軸は
電位を示す。●印は各素子の正極電位を、黒い四角印は
負極電位を表わしており、電位分布の傾向を見易くする
為、便宜的に●印(黒い四角印)を実線で結んでいる。
【0013】本図から明らかなように、配線抵抗rによ
る電圧降下は、一様に起こるわけではなく、正極側の場
合は素子D1 に近い程急峻であり、逆に負極側では素子
Nに近い程急峻になっている。これは、正極側では、
1 に近い程配線抵抗rを流れる電流が大きく、また負
極側では、逆にDN に近い程大きな電流が流れる為であ
る。
【0014】これから、各素子の正負極間に印加される
電圧を示したのが図11の(c)である。
【0015】縦軸は印加電圧を各々示し、図11の
(b)と同様傾向を見易くする為に、便宜的に
【0016】
【外1】 を実線で結んでいる。
【0017】本図から明らかなように、図11の(a)
のような回路の場合には、両端の素子(D1 及びDN
に近い程大きな電圧が印加され、中央部付近の素子では
印加電圧が小さくなる。従って、各電子放出素子から放
出される電子線は、両端の素子程放出電流が大きくな
り、画像形成装置に応用した場合、極めて不都合であっ
た。(例えば、両端に近い部分の画像は濃度が濃く、中
央部付近の濃度は淡くなってしまう。)
【0018】一方図12に示すのは、並列接続された素
子列の片側(本図では素子D1 側)に電源の正負極を接
続した場合である。この様な回路の場合には、同図
(b)に示すようになる。
【0019】従って、各素子に印加される電圧は、同図
(C)に示すようにD1 に近い程大きなものとなり、画
像形成装置として応用するには極めて不都合であった。
【0020】以上二つの例で示したような素子毎の印加
電圧のばらつきの程度は、並列接続される素子の総数N
や、素子抵抗Rdと配線抵抗rの比(=Rd/r)や、
あるいは電源の接続位置により異なるが、一般にはNが
大きい程、Rd/rが小さい程ばらつきは顕著となり、
また前記図11よりも図12の接続方法のほうが、素子
に印加される電圧のばらつきが大きい。
【0021】例えば、図11の接続法で素子抵抗Rd=
1kΩ、r=10mΩの場合、N=100であれば、印
加電圧の最も大きな素子と最も小さな素子を比較する
と、Vmax :Vmin =102:100程度であるが、N
=1000であれば、Vmax :Vmin =472:100
と、ばらつきの割合は大きくなる。
【0022】また、N=1000、Rd=1kΩ、r=
1mΩの場合には、Vmax :Vmin=127:100程
度であるが、r=10mΩの配線抵抗の場合には、V
max :Vmin =472:100程度というようにばらつ
きの程度は大きくなる。
【0023】以上説明したように、特性の等しい電子放
出素子を複数個並列に接続した場合には、配線抵抗によ
り生ずる電圧降下の為、各素子に実効的に印加される電
圧は素子毎にばらついてしまい、電子ビームの放出量が
不均一となり、画像形成装置として応用する場合に不都
合であった。
【0024】特に、画素数の多い(すなわちNの大き
い)大容量表示装置を実現しようとする場合には、上記
ばらつきの割合は顕著となり、画像の濃度むらが大きな
問題となっていた。
【0025】そこで本発明の目的は、主として、上述の
配線抵抗による電圧降下の為に生ずる、各電子放出素子
からの放出電子量のばらつきを低減した電子源を提供す
ることにある。更に本発明の目的は、上記電子源を用い
た輝度ばらつきを低減した平板型ディスプレイ等の画像
形成装置を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、正極側電極と負極側電極との間に、複数の電子放
出素子が電気的に並列に接続された素子列を有する電子
源において、前記一対の電極の少なくとも一方の電極と
前記電子放出素子との間に、前記電子放出素子の各々に
印加される電圧が実質的に同程度となるように抵抗体が
配置されていることを特徴とする電子源である。
【0027】更に本発明は、上記電子源と、前記電子源
から放出される電子線を情報信号に応じて変調するため
の変調手段と、電子線の照射により画像を形成する画像
形成部材とを有する画像形成装置である。
【0028】表面伝導形電子放出素子の電子放出特性
は、図13に示すように、素子印加電圧Vfが8V程度
となったときから電子放出が始まり、Vfに比例して放
出電流Ieが急激に増加する。
【0029】従って、電圧降下によって各素子の印加電
圧にばらつきが生じる場合、そのばらつきは、大きな放
出電流ばらつきをもたらす。そこで上述のように抵抗体
を設け、各素子に実質的に印加される電圧を一定にする
ことで、各素子からの放出電流を実質的に均一とするこ
とができる。以下、好ましい態様について詳述する。図
1に示すごとく、並列接続された電子放出素子列の正極
側及び負極側の各取り出し端子が素子列の同一端の正極
側電極、負極側電極に各々配置されている場合、抵抗体
1 〜RN の抵抗値が取り出し電極から遠くなるに従っ
て低くなる。すなわち、抵抗体R1 〜RN の抵抗値が2
1 、2R2 =2R1 −(N−1)4r、2R3 =2R
2 −(N−2)4r、……、2Rn =2Rn-1 −{N−
(n−1)}4rとなるよう設けることにより、実質的
に各素子D1 〜DN に印加される電圧が一定となる。ま
た、上記例では各々の電子放出素子D1 〜DN の両側に
抵抗体がR1 〜RN が配置されているが、どちらか一方
のみ抵抗体を設けた場合、抵抗体R1 〜RN の抵抗値
が、R1 、R2 =R1 −(N−1)2r、R3 =R2
(N−2)2r、……、Rn =Rn-1 −{N−(n−
1)}2rとなるよう設ければよい。
【0030】また、図2に示すごとく、並列接続された
電子放出素子列の正極側取り出し端子が素子列の正極側
電極の一端に配置され、負極側取り出し端子が素子列の
負極側電極の他の一端に配置されている場合、抵抗体R
1 〜RN の抵抗値が素子列中央部が両端より低くなる。
すなわち、抵抗体R1 〜RN の抵抗値が2R1 、2R2
=2R1 −(N−2)2r、2R3 =2R2 −(N−
4)2r、……、2Rn=2Rn-1 −2{N−2(n−
1)}rとなるよう設けることにより、実質的に各素子
1 〜DN に印加される電圧が一定となる。また、上記
例では各々の電子放出素子D1 〜DN の両側に抵抗体R
1 〜RN が配置されているが、どちらか一方のみ抵抗体
を設けた場合、抵抗体R1 〜RN の抵抗値が、R1 、R
2 =R1 −(N−2)r、R3 =R2 −(N−4)r、
n =Rn-1 −{N−2(n−1)}rとなるよう設け
ればよい。
【0031】以上、図1及び図2で示したごとく、電圧
降下が最大となる部位の抵抗体の抵抗値を最小とし、電
圧降下が最小となる部位の抵抗体の抵抗値が最大となる
よう設けることで、全素子から同様の電子放出量が得ら
れることになる。
【0032】また抵抗体の抵抗値は配線電極(正極側電
極及び負極側電極)の抵抗値、すなわち電圧降下を補正
できる抵抗値以上であればよく電子放出部の抵抗値の
0.01〜1倍の範囲であれば、放出電流を低下させる
ことなしに放出電流量のゆらぎが低下するよう作用す
る。抵抗体材料としては、上記抵抗値を有するものであ
ればどのようなものでもかまわない。例を上げるなら
ば、材料としてニクロム合金、酸化スズ、Ta2 N、C
r −S−O等のサーメット材が代表的なものとして挙げ
られる。
【0033】また、本発明にかかる抵抗体は、電子放出
素子に対して別個、設けられる上述の態様に限られず、
図6、図7の22、23で示される素子電極を上記抵抗
体として用いても良い。
【0034】以上述べたように、本発明によれば配線電
極による電圧降下がもたらす各電子放出素子の印加電圧
のばらつきを上記抵抗体の電圧降下で補正し、各電子放
出素子に実効的に同一電圧が印加させることで配線抵抗
による電圧降下の影響を無視しうる電子源が得られる。
【0035】以上、本発明の好ましい態様について述べ
たが、特に、抵抗体は複数の電子放出素子の全てに対し
て配置されている必要はなく、いくつかの電子放出素子
に対してのみ配置されてある場合でも、先に述べたよう
に、電子放出素子の各々に印加される電圧が実質的に同
程度となるよう配置されてあれば良い。ここで、上記実
質的に同程度とは、後述するように好ましはくは、各輝
度ばらつきが5%以内となる程度であることが望まし
い。
【0036】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。
【0037】〔実施例1〕図5は本発明にかかる画像形
成装置。図3の(a)は、図5の画像形成装置に用いら
れる電子源の並列接続された電子放出素子上面図ではあ
る。図5、図3の(a)において、2、3は素子電極、
4は電子放出部を含む薄膜、5は抵抗体、6、7は配線
電極、即ち上述した正極側電極及び負極側電極である。
又11、12は配線電極6、7に電圧を印加する際に用
いられる取り出し端子である。
【0038】まず、実際に電子放出素子を作製する前
に、典型的な表面伝導形電子放出素子の特性をもとに1
000素子並列接続されたときの配線抵抗による電圧降
下を見積もったところ、配線抵抗r=1mΩ、素子抵抗
Rdを1000Ωとして実際の素子に印加される電圧
は、両端部分が最大Vfmax 、中央部分が最小Vfmin
とするとその比Vfmax :Vfmin 127:100と
なった。
【0039】これは、正極側及び負極側両電極の両端
(A−C間)に駆動電圧17Vを印加したとき、抵抗体
を設けない場合、両端部分の電子放出素子(D1 及びD
1000には、ほぼ17Vが印加され、中央部分の電子放出
素子D500 、D501 には、13.4V程度の電圧が印加
されることを示している。この印加電圧差3.6Vを補
正し、各電子放出素子に印加される電圧を14Vに一定
にするには、両端部分の電子放出素子の抵抗体(R1
1000)を110Ω程度とし、中央部分の電子放出素子
の抵抗体を(R500 、R501 )50Ω程度になる様、抵
抗体5を0.12Ω程度順次小さくし配置することによ
り全ての素子に、ほぼ同程度の電圧が印加されることに
なる。
【0040】また、抵抗体5の抵抗値を素子抵抗Rdの
0.01〜1倍程度に設定し、画像形成装置として必要
な放出電流Ieを得られる様印加電圧を設定することに
よりほぼ一様でゆらぎの小さい放出電流が得られる。
【0041】上記の様な見積りのもとに各電子放出素子
の抵抗体(R1 〜R1000)と、その抵抗値の関係をプロ
ットしたものが図3の(b)である。
【0042】図3の(b)に従って本実施例の電子源、
図3の(a)を以下の様に作成した。 絶縁性基体1として石英基板を用い、これを有機溶剤
により充分に洗浄後、該基体1面上に素子電極2、3を
形成した。素子電極の材料として、Ni金属を用いた。
素子電極間隔を2μm素子電極の幅を300μm、その
厚さを1000Åとした。 次に抵抗体5にNiCr(60:40wt%、p=約
1×10-6Ωm)を用い、R1 、R1000の抵抗体5は幅
300μm、長さ5.5μm、厚さ1000Åで抵抗値
約110Ω、R500 の抵抗体5は幅300μm、長さ
2.5μm、厚さ1000Åで抵抗値約50Ω、R1
らR1000までの抵抗体5は、R1 からR500まで順次約
0.12Ωずつ小さく、R501 からR1000まで順次、約
0.12Ωずつ大きくなる様に抵抗体の長さを変化させ
素子電極2、3の両側に形成した。 次に、配線電極6、7にAl(P=約3×10-8Ω
m)を用い、幅600μm、厚さ50μmとし形成し
た。このときの配線抵抗rは約1mΩであった。 次に、有機パラジウム化合物を含む有機溶媒(奥野製
薬(株)製CCP−4230)を全面に回転塗布後、空
気中で300℃にて10分間の加熱処理をして、酸化パ
ラジウム(PdO)微粒子からなる薄膜を形成した。そ
の後、素子電極2、3の間に電圧を印加し、前記薄膜を
通電処理(フォーミング処理)することにより電子放出
部を含む薄膜4とした。尚フォーミング処理の電圧波形
を図14に示す。
【0043】図14中、T1及びT2は電圧波形のパル
ス幅とパルス間隔であり、本実施例ではT1を1ミリ
秒、T2を10ミリ秒とし、三角波の波高値(フォーミ
ング時のピーク電圧)は5Vとし、フォーミング処理は
約10のマイナス6乗torrの真空雰囲気下で60秒
間行った。このように作成された電子放出部は、パラジ
ウム元素を主成分とする微粒子が分散配置された状態と
なり、その微粒子の平均粒径は30オングストロームで
あった。 次に上記のごとく作成した電子源上に、図5に示した
様に5mm厚のガラススペーサー10を設け、スペーサ
ー上に、一様に蛍光体(不図示)を塗布した蛍光体基板
9及び透明電極(不図示)を設けた後、全体を1×10
-6Torr程度の真空度にして封止し画像形成装置を作
成した。透明電極に加速電圧1KVで電子放出実験を行
った。電源の接続方法は図3の(a)に示したように、
素子電極2のD1 側Aを電源正極、素子電極3のD1000
側Cをアースとし、駆動電圧17Vを印加し動作させた
ところ各放出部に対応した輝点が観察され、各輝点の輝
度は目視でほぼ均一であった。また、各輝度のばらつき
をスポット輝度計を用いて測定したところ、ばらつきは
5%以内であった。
【0044】〔実施例2〕本実施例の電子源は、抵抗体
5を電子放出素子の片端のみに設けた以外は、実施例1
と同様に作成した。抵抗体5は図3の(b)(A−B間
の抵抗値)のごとく、R1 が幅300μm長さ16μ
m、厚さ100Åで抵抗値約320Ω、R1000が幅30
0μm、長さ5μm、厚さ1000Åで抵抗値約100
Ωとし、R1からR1000まで順次、抵抗体の長さを変化
させることで抵抗値を約0.22Ω程度ずつ小さくして
形成した。
【0045】本実施例の上記電子源を、実施例1と同様
に図5の画像形成装置に用いて、A−B間に駆動電圧1
7Vを印加し、動作させたところ、実施例1と同様の結
果を得た。
【0046】〔実施例3〕本実施例の電子源は、図4に
示したように、電子放出素子の素子電極自体を抵抗体5
として用いた以外、実施例1と同様に作成した。本実施
例の抵抗体5はHfB2 (P=11×10-8Ω・m)を
用い、R1 、R1000の長さ110μm幅300μm、厚
さ1000Å、抵抗値、約200Ω、R500の長さ5
0μm抵抗値約90Ωにし、実施例1と同様にR1 から
1000の抵抗値を順次変えて形成した。
【0047】本実施例の上記電子源を実施例1と同様に
図5の画像形成装置を用いて、A−C間に駆動電圧17
Vを印加し、動作させたところ実施例1と同様の結果を
得た。
【0048】〔実施例4〕本実施例の電子源は、電子放
出素子の素子電極の一方のみを抵抗体5として用いた以
外、実施例3と同様に作成した。抵抗体5は実施例3と
同じ材料を用い、R1 が幅300μm、長さ220μ
m、厚さ1000Åで抵抗値約400Ω、R1000が幅3
00μm、長さ100μm、厚さ1000Å、抵抗値約
180Ωにし、実施例2と同様にR1 からR1000の抵抗
値を順次変えて形成した。
【0049】本実施例の上記電子源を実施例1と同様に
図5の画像形成装置を用いてA−B間に、駆動電圧17
Vを印加し、動作させたところ実施例1と同様の結果を
得た。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子源
は、配線抵抗により生じる電圧降下に応じて、抵抗体の
抵抗値を任意に制御し、表面伝導形電子放出素子の正極
側電極、負極側電極の少なくともどちらか一方に、上記
抵抗体を設けた構成を探ることにより、各電子放出素子
から放出される電流のばらつきを抑えることができ、し
かも、このような電子源を用いた画像形成装置は、輝度
ばらつきの低減された装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子源の(a)等価回路、(b)電
位、(c)抵抗体抵抗値、(d)印加電圧を示す図。
【図2】本発明の他の電子源の(a)等価回路、(b)
電位、(c)抵抗体抵抗値、(d)印加電圧を示す図。
【図3】本発明の電子源の実施態様例を示す(a)概略
構成図及び(b)抵抗体抵抗値を示す図。
【図4】本発明の電子源の他の実施態様例を示す概略構
成図。
【図5】本発明の画像形成装置の実施態様例を示す概略
構成図。
【図6】表面伝導形電子放出素子を示す概略構成図。
【図7】別の態様の表面伝導形電子放出素子を示す概略
構成図。
【図8】従来の画像形成装置を示す概略構成図。
【図9】従来の画像形成装置を示す概略構成図。
【図10】従来の画像形成装置を示す概略構成図。
【図11】従来の電子源の(a)等価回路、(b)電
位、(c)印加電圧を示す図。
【図12】従来の別の態様の電子源の(a)等価回路、
(b)電位、(c)印加電圧を示す図。
【図13】典型的な表面伝導形電子放出素子の電子放出
特性を示す図。
【図14】本発明の電子放出素子の製造行程の中で行わ
れる、フォーミング処理時の電圧パルスの波形を示す
図。
【符号の説明】
1、21、31 絶縁性基体 2、3、22、23、32、33 素子電極 4、25、26、34 電子放出部を含む薄膜 5、38 抵抗体 6、7、39、40 配線電極 8、35 グリッド電極 9、37 画像形成部材 10 スペーサー 24 電子放出部 36 電子通過孔 41 蛍光体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 三道 和宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 鱸 英俊 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−257544(JP,A) 特開 平2−247936(JP,A) 特開 平2−247937(JP,A) 実開 昭62−89757(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 1/30 H01J 9/02 H01J 31/12 H01J 31/15

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極側電極と負極側電極との間に、複数
    の電子放出素子が電気的に並列に接続された素子列を有
    する電子源において、前記一対の電極の少なくとも一方
    の電極と前記電子放出素子との間に、前記電子放出素子
    の各々に印加される電圧が実質的に同程度となるように
    抵抗体が配置されていることを特徴とする電子源。
  2. 【請求項2】 互いに抵抗値の異なる2種以上の抵抗体
    が配置されている請求項1に記載の電子源。
  3. 【請求項3】 前記正極側及び負極側電極の各々に設け
    られた取り出し端子が、前記素子列の互いに異なる側端
    に配置されており、前記複数の抵抗体は、その抵抗値が
    素子列両端から素子列中央に向かって低くなるように設
    定されている請求項2に記載の電子源。
  4. 【請求項4】 前記正極側及び負極側電極の各々に設け
    られた取り出し端子が、前記素子列の同じ側端に配置さ
    れており、前記複数の抵抗体は、その抵抗値が素子列の
    取り出し端子配置端から他端に向かって低くなるように
    設定されている請求項2に記載の電子源。
  5. 【請求項5】 前記電子放出素子が、表面伝導形電子放
    出素子である請求項1に記載の電子源。
  6. 【請求項6】 更に、前記電子放出素子から放出される
    電子線を情報信号に応じて変調するための変調手段を有
    する請求項1〜5のいずれかに記載の電子源。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれかに記載の電子源
    と、前記電子源から放出される電子線を情報信号に応じ
    て変調するための変調手段と、電子線の照射により画像
    を形成する画像形成部材とを有する画像形成装置。
JP7816393A 1993-04-05 1993-04-05 電子源及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3210129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7816393A JP3210129B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 電子源及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7816393A JP3210129B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 電子源及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06295659A JPH06295659A (ja) 1994-10-21
JP3210129B2 true JP3210129B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=13654266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7816393A Expired - Fee Related JP3210129B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 電子源及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3210129B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3710441B2 (ja) 2001-09-07 2005-10-26 キヤノン株式会社 電子源基板およびそれを用いた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06295659A (ja) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0605881B1 (en) Method of manufacturing a display apparatus
EP0729168B1 (en) Method of manufacturing an electron source and image forming apparatus
JPH02257551A (ja) 画像形成装置
US7224113B2 (en) Image forming apparatus including an arragement of electron-trajectory correcting electrodes components
US5470265A (en) Multi-electron source, image-forming device using multi-electron source, and methods for preparing them
JP3072809B2 (ja) 電子放出素子と該素子を用いた電子線発生装置及び画像形成装置
US6731060B1 (en) Electron-emitting device, electron source using the electron-emitting device, and image-forming apparatus using the electron source
JPH0612997A (ja) 電子放出素子及びその製造方法並びに該電子放出素子を用いた画像形成装置
JP3210129B2 (ja) 電子源及び画像形成装置
JP2805326B2 (ja) 電子源及びそれを用いた画像形成装置
JP2631007B2 (ja) 電子放出素子及びその製造方法と、該素子を用いた画像形成装置
JP2923787B2 (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源及び画像形成装置
JP2850014B2 (ja) 画像形成装置
JP2949639B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び、それらの製造方法
JP2916807B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び、それらの製造方法
JP3542452B2 (ja) 画像形成装置とその製造方法及び該装置を用いた画像表示装置
JP2003223856A (ja) 電子線装置およびスペーサ
JP4147072B2 (ja) 電子源基板とその製造方法、並びに該電子源基板を用いた画像表示装置
JP3416345B2 (ja) 電子源と画像形成装置
JP2769841B2 (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置
JP2715314B2 (ja) 画像形成装置及びその駆動方法
JP2916808B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2961523B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP2727304B2 (ja) 画像形成装置
JP3332529B2 (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees