JPH03260825A - データ受信装置 - Google Patents

データ受信装置

Info

Publication number
JPH03260825A
JPH03260825A JP2060358A JP6035890A JPH03260825A JP H03260825 A JPH03260825 A JP H03260825A JP 2060358 A JP2060358 A JP 2060358A JP 6035890 A JP6035890 A JP 6035890A JP H03260825 A JPH03260825 A JP H03260825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
data
video
interfaces
centronics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2060358A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Ito
伊東 祐樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2060358A priority Critical patent/JPH03260825A/ja
Publication of JPH03260825A publication Critical patent/JPH03260825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(第1図) 作用 実施例 (a)  一実施例の説明(第2図乃至第5図)(b)
  他の実施例の説明(第6図)(C)  別の実施例
の説明 発明の効果 〔概要〕 複数のインタフェースを備えるデータ受信装置に関し。
オペレータの操作なしに、所定のインタフェースでデー
タ受信を行なうことを目的とし。
複数のインタフェースを備え、いずれのインタフェース
でも上位からのデータの受信の可能なデータ受信装置に
おいて、該上位からの一のインタフェースを介して受信
したインタフェース指定コマンドに応じて、指定された
インタフェースでのデータ受信状態に制御する制御部を
設けた。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、複数のインタフェースを備えるデータ受信装
置に関する。
プリンタ等のデータ受信装置においては、パーソナルコ
ンピュータやワードプロセッサ等の上位に接続され、上
位からのデータを受信する。
このような上位装置は、インタフェースは共通のもので
はなく、セントロニクス準拠インタフェース、ビデオイ
ンタフェース、R8232Cインタフエース、5C8I
インタフ工−ス等、上位の仕様;二より種々のものがあ
る。
このため、各々のインタフェースに合わせたプリンタを
開発して、それぞれのインタフェースに対応しているが
、インタフェース毎;二装置を揃えることは大変なので
、1台の装置で複数のインタフェースに対応できるもの
が望まれている。
〔従来の技術〕
従来、セントロニクス準拠インタフェースとR8232
Cインタフエースの両方を備え、スイッチによりいずれ
かのインタフェースを選択できるプリンタが2例えば特
開昭63−257023号公報等で提案されている。
この従来技術では、上位が第1のインタフェースなら、
プリンタのスイッチで第1のインタフェースを指定し、
上位と第1のインタフェースでデータ受信し、上位が第
2のインタフェースなら。
プリンタのスイッチで第2のインク7エースを指定し、
上位と第2のインタフェースで受信でき。
種々のインタフェースの上位に対応できる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上位が複数のインタフェースを持つ場合があ
る。例えば、パーソナルコンピュータヤワードプロセッ
サ等のインタフェースの異なる上位がプリントサーバ機
能を介し1台のプリンタを共用する場合には、プリント
サーバ機構から複数のインタフェースでプリンタが接続
され、上位のインタフェースでプリントサーボ機構から
プリンタにデータを送信する構成をとる場合がある。
又、パーソナルコンピュータ等の上位自身が複数のイン
タフェースを持ち、実行されるソフトウェアに応じたイ
ンタフェースでデータを送信する場合がある。
このような場合に、従来技術では、データを送信する上
位の種類やソフトウェアに応じて、オペレータがスイッ
チを操作して、プリンタのインク7エースを選択しなけ
ればならない。
このため、オペレータは上位のインタフェースや各ソフ
トウェアのインタフェースを熟知する必要があり、専門
家でないとこれを実行できないという問題があった。
又、オペレータがいちいちスイッチを操作しなければな
らず、プリンタが離れた場所ε二ある等の場合には、そ
の手間が大変であるという問題があった0 従って1本発明は、オペレータの操作なしに。
所定のインタフェースでデータ受信を行なうことのでき
るデータ受信装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理図である。
本発明は、第1図に示すように、複数のインタフェース
3a、3bを備え、いずれのインタフェース3a、3b
でも上位2からのデータの受信の可能なデータ受信装置
において、該上位2からの一のインタフェースを介して
受信したインタフェース指定コマンドに応じて、指定さ
れたインタフェースでのデータ受信状態に制御する制御
部1゜を設けたものである。
〔作用〕
本発明では、上位2からインタフェース指定コマンドを
発し、制御部10がこれに応じて指定インタフェースの
データ受信状態とするので、オペレータはスイッチを操
作しなくても、装置が自動的に指定インタフェースのデ
ータ受信状態となる。
このため、上位の種類やソフトウェアに応じて。
オペレータがインタフェースを指定しなくて済む。
〔実施例〕
(a)  一実施例の説明 第2図は本発明の一実施例システム構成図、第3図は本
発明の一実施例内部構成図、第4図は切換部の構成図で
ある。
第2図において、パーソナルコンビエータやワードプロ
セッサで構成される複数の上位(ホスト)23〜2nが
プリントサーバ4に接続されている。
ワードプロセッサは、ビデオインタフェースでデータを
送信し、パーソナルコンピュータのワードプロセッサソ
フトウェアはセントロニクス準拠インタフェースでデー
タを送信する。
プリントサーバ4は、バック1メモリを有しており、ホ
ス)21〜2nからのデータを格納後。
プリンタ1へ送信する。
プリントサーバ4は、プリンタ1とセントロニクス準拠
インタフェース3aとビデオインタフェース3bで接続
される。
従って、異なるインタフェースのホス)28〜2nが、
プリントサーバ4を介し1台のプリンタ1を2つのイン
タフェース3a、3bで共用する。
プリンタ1は、第2図及び第3図に示すように。
プリントサーバ4にセントロニクス準拠インタフェース
3aとビデオインタフェース3bで接続された制御部1
0と、レーザプリンタ等で構成され。
制御部10とビデオインタフェース12で接続された印
刷部10)とを有している。
制御部lOは、セントロニクス準拠インタフェースでデ
ータを受信し、データを解析し、ビデオデータな出力す
るエミュレータ1フ部10aと。
セントロニクス準拠インタフェース3aとエミュレータ
1フ部101との接続のためのセントロコネクタ10b
と、ビデオインタフェース3bとの接続のためのビデオ
コネクタlOCと、ビデオコネクタIOCからのビデオ
データのパスとしてのビデオデータバス10dと、エミ
ュレータ1フ部10aからの切換信号C8に応じて、エ
ミュレータ1フ部10aからのビデオデータ又はビデオ
データバスledのビデオデータを切換えて、出力する
切換部10eと、切換部10eとビデオインタフェース
12とを接続するビデオコネクタ10fとを有している
又、印刷部10)には、ビデオインタフェース12に接
続されたビデオインタフェース制御回路10)aが設け
られている。
エミュレータ1フ部10aは、セントロコネクタ10b
を介しセントロニクス準拠インタフェース3aと接続し
て、インタフェース制御するセントロニクスインタフェ
ース制御回路100と、セントロニクスデータの解析、
ビデオデータの変換処理等を行なうマイクロプロセッサ
(MPU)101と2文字コードに対応する文字パター
ンを格納するC G ROM 102と2文字パターン
等の印刷データが格納される1ペ一ジ分のビットマツプ
メモリ103と、ビデオデータな切換部106へ出力す
るためのビデオインタフェース制御回路104と9MP
 U 101とこれらを接続するバス105とを有して
いる。
切換部10eは、マルチプレクサで構成され。
第4図に示すように、切換信号C8を反転するインバー
タIVと、インバータIVで反転した切換信号とエミエ
レーシ璽ン部10aからのビデオデータとの論理積をと
る第1のアンドゲートAlと。
切換信号C8とビデオデータバス10dのビデオデータ
との論理積をとる第2のアンドグー)A2と、アントゲ
−)AIとA2のオアなとり、コネクタ10fへ出力す
るオアグー)ORとを有している。
尚、ビデオデータの信号線として1本示しであるが、実
際には10数本のパラレル信号線である。
第5図は本発明の一実施例処理フロー図である。
■ プリンタ1の電源が投入されると、エミメレーシ璽
ン部10aは切換信号C8をローレベルとし、切換部1
0eのセントロ側アンドゲートAlを開き、ビデオ側ア
ンドグー)A2を閉じ、エミ具し−ジ17部10aの出
力を選択する。
これによってプリンタ1は、セントロニクス準拠インタ
フェース3aのデータ受信状態となる。
■ 制御部10は、ホストからセントロニクス準拠イン
タフェース3aでデータを受けると、エミェレーシ璽ン
1510aのMPU101がセントロニクスインタフェ
ース制御回路100を介し取り込み。
解析する。
M P U 101は、受けたデータが切換コマンドか
を判定する。
■ 切換コマンドでなければ、MPUl0Iはエミ5レ
ージ1ンを行なう。
即ち、MPUl0Iはデータが文字コードなら。
CG ROM 102から文字コードに対応する文字ノ
くターンを引き出し、ビットマツプメモリ103へ書き
込む。
又、イメージデータなら、それをビットマツプメモリ1
03へ書き込む。
■ 次に、MPUl0Iは受けたデータに印刷コマンド
があるかを判定し、なければ、ステップ■)二戻る。
■ 一方、印刷コマンードがあれば、MPUl0Iは。
ビットマツプメモリ103の内容を読み出し、ビデオイ
ンタフェース制御回路104よりビデオデータを送信す
る。
ビデオデータは切換部10e、ビデオコネクタ10f、
ビデオインタフェース12より印刷部10)へ転送され
、印刷部10)で印刷される。
そして、ステップ■に戻る。
■ 一方、ステップ■で、MPUl0Iが、受けたデー
タが切換コマンドと判定すると、MPUl0Iは切換信
号C8をノ・イレベルーとし、切換部10eのセントロ
側アンドゲートA1を閉じ、ビデオ側ア/ドゲートA2
を開き、ビデオデータバス10dの出力を選択する。
これによって、プリンタ1は、ビデオインタフェース3
bの受信状態となる。
ここで、ホストからビデオインタフェース3bより印刷
データ(ビデオデータ)を送信すると。
ビデオコネクタIOC,ビデオデータノくス10d。
切換部10e、ビデオコネクタ10f、  ビデオイン
タフェース12を介し、印刷データが直接印@10)部
10)で受信され、印刷される。
■ 一方、エミエレーシ璽ン部10aは、セントロニク
ス準拠インタフェース3aからの受信待ちとなり、イン
タフェース3aより切換コマンドが到来すると、MPU
l0Iは、切換信号C8をローレベルとし、切換部10
aのビデオデータバス10dの出力選択からエミュレー
タ1フ部10aの出力選択に切換え、ステップ■に戻る
このようにして、制御部10はホストとセントロニクス
準拠インタフェース3aと、ビデオインタフェース3b
とで接続され、切換部10eを最初エミュレーシ嘗ン部
(セントロ処理W ) 10 a側にしておいて、切換
信号がセントロインタフェース3aで到来すると、切換
部10eをビデオインタフェース3b[に切換え、ビデ
オインタフェース3bのデータ受信状態とする。
この状態で、再度切換信号がセントロインタフェース3
aで到来すると、切換部10eをエミュレータ1フ部(
セントロ処理部)10aに切換え。
セントロニクス準拠インタフェース3aからの印Qll
lf−夕をエミエレーシ1ン部10aでビデオデータへ
変換し、印刷部10)へ出力する。
従って、制御部10は2つのインタフェース3a、3b
を持ち、一のインタフェース3aで指定されたインタフ
ェースで印刷データを受信する。
この例では、セントロニクス準拠インタフェースでは、
コマンド、データの形式で印刷データが与えられるので
、エミュレーシヲン部10aを設け、ここでビデオデー
タに変換し、且つこのエミュレーシ冨ン部10aの処理
機能を利用して、インタフェース指定コマンド(切換コ
マンド)の解析及び切換部10eの切換処理をさせてい
る。
又、ビデオインタフェースでは、ビデオデータが印刷デ
ータとして直接与えられるので、印刷部10)へ切換部
10eを介し直接転送するようにし。
状態等のやりとりのビデオインタフェース制御は。
印刷部10)のビデオインタフェース制御回路10)a
を用いて行なうようにし、制御部10の簡素化を図って
いる。
(b)  他の実施例の説明 第6図は本発明の他の実施例構成図である。
図中、第1図乃至第3図で示したものと同一のものは、
同一の記号で示しである。
ホスト2とプリンタ1の制御部10とは、セントロニク
ス準拠インタフェース3aとR8232Cシリアルイン
タフエース3Cとで接続されている0 制御部10は、セントロニクス準拠インタフェース3a
との接続のためのセントロニクスインタフェース制御回
路100と、R8232Cインタフエース3Cとの接続
のためのR8232Cインタフ工−ス制御回路106と
、これらインタフェース制御回路100 、106に接
続されたエミュレーシ璽ン部10aと、エミュレーシ言
ン部10aと印II部10)の接続のためのビデオイン
タフェース制御回路104とを有している。
工) s V −シfi 7部10aは、MPUl0I
と。
CG ROM 102と、ピットマツプメモリ104と
パス105 ヲ有り、 M P U 101は、セント
ロエミネレーシ冒ンモードと、R8232Cエミユレー
シ冒ンモードとを実行する。
この実施例では、MPUl0Iは、セントロエミュレー
シヲンモードでセントロニクス準拠インクフェース3a
より切換信号を受けると、R8232Cエミユレーシ冒
ンモート(二切換t)IJ、R8232C受信モードと
なり、R8232Cエミユレーシ璽ンモードでR823
2Cインタフエース3Cで切換信号を受けると、セント
ロエミエレーシ冒ンモードC二切換わり、セントロ受信
モードとなる。
この例では、ホスト2はソフトウェアの都合によって、
セントロニクス準拠インタフェースでもR8232Cイ
ンタフエースでもデータ送信できる。
(C)  別の実施例の説明 上述の実施例では、データ受信装置としてプリンタの例
で説明したが2表示装置等の他のものにも適用できる。
又、上位と2つのインタフェースで接続された例につい
て説明したが3つ以上のインタフェースで接続されたも
のにも適用できる。
以上本発明を実施例により説明したが2本発明は本発明
の主旨に従い種々の変形が可能であり。
本発明からこれらを排除するものではない。
〔発明の効果〕
以上説明した様に2本発明によれば、上位からのインタ
フェース指定コマンドに応じて制御部が指定インタフェ
ースのデータ受信状態とするので。
上位の種類やソフトウェアに応じて、オペレータの介在
なしに、所定のインタフェースでデータ受信できるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図。 第2図は本発明の一実施例システム構成図。 第3図は本発明の一実施例内部構成図。 第4図は第3図の切換部の構成図。 第5図は本発明の一実施例処理フロー図。 第6図は本発明の他の実施例構成図である。 図中、1・・・データ受信装置。 2・・・上位。 3a、3b・・・インタフェース。 10・・・制御部。 本発明のB理閉 第1図 一実S!グリシステムオjI底聞 第2図 切殺郁の構成図 第4図 他のl!:豊伊j構成聞 第6図 !俗例処理フロー図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のインタフェース(3a、3b)を備え、いずれの
    インタフェース(3a、3b)でも上位(2)からのデ
    ータの受信の可能なデータ受信装置において、 該上位(2)からの一のインタフェースを介して受信し
    たインタフェース指定コマンドに応じて、指定されたイ
    ンタフェースでのデータ受信状態に制御する制御部(1
    0)を設けたことを 特徴とするデータ受信装置。
JP2060358A 1990-03-12 1990-03-12 データ受信装置 Pending JPH03260825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2060358A JPH03260825A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 データ受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2060358A JPH03260825A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 データ受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03260825A true JPH03260825A (ja) 1991-11-20

Family

ID=13139852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2060358A Pending JPH03260825A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 データ受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03260825A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5125080A (en) Logic support chip for AT-type computer with improved bus architecture
JP3859173B2 (ja) 分散プロセス制御システムの汎用オペレータステーションモジュール
JPH03260825A (ja) データ受信装置
JPS63175962A (ja) 直接メモリアクセス制御装置とマルチマイクロコンピュータシステム内におけるデータ転送方法
US4827408A (en) Multi-purpose reconfigurable computer system having detachable circuit for memory address map and I/O address map
KR100797468B1 (ko) 시스템 버스와 아이피간 인터페이싱 장치와 방법 및 컴퓨터프로그램을 저장하는 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
JPH06332796A (ja) 回路基板制御装置
JPH0293821A (ja) スキャナプリンタ付きパーソナルコンピュータ
JPH0547657Y2 (ja)
JPH07248927A (ja) 入出力エミュレーション回路およびデータチェック回路
JP3615264B2 (ja) 情報処理装置
JPH04256122A (ja) コンピュータ/データ出力装置間接続装置
JP3123004B2 (ja) 印字装置
JPH04359350A (ja) ワークステーション統合手段用のレジスタ制御装置
JPH02231622A (ja) プリンタ制御システム
JPH0337073Y2 (ja)
JPH0344304B2 (ja)
JPH03225459A (ja) 制御回路
Akhan et al. A RISC based protocol converter for IBM mainframes
JPS63158654A (ja) マイクロコントロ−ラ
JPH04271474A (ja) 画像形成システム
JPH0511339B2 (ja)
JPH0650473B2 (ja) 複数プロセツサ内蔵型マイクロコンピユ−タ用エミユレ−タ
JPS6029861A (ja) 周辺装置インタ−フエイス
Klet et al. Improved Microprocessor Design.