JPS6029861A - 周辺装置インタ−フエイス - Google Patents

周辺装置インタ−フエイス

Info

Publication number
JPS6029861A
JPS6029861A JP13819683A JP13819683A JPS6029861A JP S6029861 A JPS6029861 A JP S6029861A JP 13819683 A JP13819683 A JP 13819683A JP 13819683 A JP13819683 A JP 13819683A JP S6029861 A JPS6029861 A JP S6029861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
address
data
data bus
dma transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13819683A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Ishikawa
石川 安則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP13819683A priority Critical patent/JPS6029861A/ja
Publication of JPS6029861A publication Critical patent/JPS6029861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■技術分野 本発明は、コンピュータ、ワードプロセッサ。
入力ボード2作図装置等々の情報処理装置(以下単にホ
ストと称する)と、プリンタ、プロッタ。
CRTディスプレイ、他のホスト等々の周辺装置と、の
間で高速で画像データ等の比較的に大量なデータを転送
するインターフェイスに関し、特に、高速転送のための
DMA転送制御回路を備えるインターフェイスに関する
■従来技術 第1図に、ホスト、周辺装置インターフェイスおよび周
辺装置をシステムバスで接続した従来の画像処理システ
ムの一例を示す。この例では、ホストはシステムマイク
ロプロセッサ400として示しているが、これは例えば
コンピュータ、ワードプロセッサ、画像読取装置等であ
る。周辺装置はレーザプリンタ100Pであり、周辺装
置インターフェイスはレーザプリンタインターフェイス
200Pである。
第1図に示すOAシステムは、たとえば特願昭57−2
30828号には、ローカルネットワークOAシステム
のプリンタステーションとして開示している。
また、周辺装置インターフェイス単独では、インテリジ
ェントインターフェイスを特願昭58−042581号
に開示している。
第1図に示すシステムは一般にOA (OfficeA
utomation)システムと呼ばれており、システ
ムマイクロプロセッサ(以下マイクロプロセッサをCP
Uと称する)400が、テキスト画像読取装置から読取
った画像やファイルステーションと呼ばれる大容量の記
憶装置に記憶してあった文書の° データ、またはこれ
らを処理したデータを、ビット展開でビットマツプメモ
リ300に記憶させる。
メモリ300のデータは、レーザプリンタインターフェ
イス200Pを通してレーザプリンタ100Pに送り、
ハードコピーとしてプリントアウトする。
レーザプリンタインターフェイス200Pは、このよう
に大容量のデータ転送を高速で行なう必要があるため、
DMA転送制御回路を内蔵している。
また、レーザプリンタの操作部の管理やシステムCPU
400との情報交換など、インテリジェンスが要求され
るため、CPUを備えている。
従来のレーザプリンタインターフェイス200Pの構成
を第2図に示す。これにおいては、CPU210ののデ
ータバスとDMA転送制御回路230のデータバスが共
通である。すなわち、一般に用いられるDMA転送制御
回路230は、CPtJ210を接続した内部データバ
ス281を通して制御を行なう必要があるため、内部デ
ータバス281.内部アドレスバス282は共通になら
ざるを得なかった。このため、DMA転送を行なってい
る間は、内部データバス281.内部アドレスバス28
2はDMA転送制御回路230に専有されており、CP
U210は動作を停止しており、この間、レーザプリン
タ100Pのステータス管理などを行なうことができな
かった。
■目的 本発明はDMA転送の間にもCPU210の動作を停止
させず、レーザプリンタ100Pなどの周辺装置の管理
などの、CPU動作を行なえるようにすることを目的と
する。
■構成 上記目的を達成するために本発明においては、DMA転
送制御手段を、外部システムバスのデータバスと周辺装
置との間のデータ転送を行ない、データ転送終了毎にア
ドレス更新パルスを発生するものとし; DMA転送制御手段と外部システムバスのデータバスと
の間に、第1のデータバスバッファを接続し: マイクロプロセッサと外部システムバスのデータバスと
の間に、第2のデータバスバッファを接続し:本件イン
ターフェイスシステムの内部アドレスバスに、アドレス
カウンタとして、またアドレスバッファとして動作しう
るカウント手段を接続し; このカウント手段を、DMA転送中は上記アドレス更新
パルスに応答してアドレスを更新し、DMA転送中以外
はマイクロプロセッサが出力するアドレスをアドレスバ
ッファとして保持するものとする。
これによれば、DMA転送を行なっている同は、CPU
210に接続した内部データバスの内容が外部システム
バスのデータバスに影響を与えず、また、内部アドレス
バス282の内容がカラン1一手段に影響を与えない。
したがってDMA転送の間にも、CPU210でレーザ
プリンタなどの周辺装置が正常に動作しているかなどの
チェックやDMA転送制御手段の動作チェックおよびそ
の他のcpu動作を実行しうる。
第3図に本発明の一実施例を示す。この実施例は、し〜
−4j’−fリンタ(周辺装置)のインターフェイス(
レーザプリンタインターフェイス)として構成したもの
である。CPU210は、インターフェイス200全体
の制御を行ない、そのためのプログラムがメモリ220
に格納されている。
CPU21.Oは、内部アドレスバス282に出力した
番地めプログラムを内部データバス2−281−を通し
て読み出し、これに従って動作する。周辺装置100(
レーザプリンタ100Pに相当)には、DMA転送制御
回路230の制御などの、インターフェイス200内部
の制御を行なうためのボートや、周辺装置100の図示
していない入出力インターフェイス回路を通して周辺装
置100のシーケンス管理を行なうポートなどがある。
DMA転送制御回路230は、CPU210の制御によ
り、システムバス500を通して外部のビットマツプメ
モリ(300)より画像データを読み出し、これを上記
の入出力インターフェイス回路を通して周辺装置100
へ画像データを送出する。
CPU210がシステムCPU (400) との情報
交換のためシステムバス500ヘアクセスする場合は、
内部アドレスバス282にアドレスデータを出力し、か
つ、バス要求2信号をアクティブにする。バスコントロ
ーラ260は、バス要求2信号を受けてシステムバス5
00が使用可能がチェックし、使用可能となったらアド
レスバス許可信号とデータバス許可2信号をアクティブ
にする。
アドレスカウンタ/バッファ250Cがカウント手段で
あり、これが、バス要求l信号がインアクティブの場合
は単なるバッファとして働き、アドレスバス許可信号が
アクティブの時に内部アドレスバス282に出力された
アドレスデータをシステムバス500のアドレスバス5
02へ出方する。
さらにデータバス許可2信号がアクテオブの場合には、
データバスバッファ2−242−を通してシステムバス
500のデータバス501と内部データバス2−281
−との間でデータ交換が可能となり、この結果、CPU
210がシステムバス500上にデータを出力すること
ができ、また、システムバス500上のデータを読み込
むことができる。
次に、周辺装置100に画像データを送出するためにD
MA転送を行なう場合には、まずCPU210が、ビッ
トマツプメモリ(300)の画像データの最初のアドレ
スをアドレスカウンタ/バッファ250Cにセットし、
さらに周辺装置100を制御してDMA転送開始信号を
アクティブにする。DMA制御回路230は、これを受
けて、バス要求1信号をアクティブにすると、バスコン
トローラ260がシステムバス500の使用可否をチェ
ックし、使用可能となったらアドレスバス許可信号とデ
ータバス許可1信号をアクティブにする。
アドレスカウンタlバッファ250Cのアドレスデータ
はバス要求l信号がアク2テイブの場合には、上記のよ
うにCPU210がセットした最初のアドレスをベース
に、アドレス更新パルスにより順次変更さ九て、アドレ
スバス許可信号がアクティブの時にはそのアドレスデー
タがシステムバスのアドレスバスへ出力される。
データバス許可1信号がアクティブとなると、システム
バスのデータバス上のデータは内部データバスト283
−に現われて、DMA転送制御回路230に読み込まれ
、DMA転送制御回路230はこれを上記の入出力イン
ターフェイス回路を通して周辺装置looに送出する。
すなわち、アドレスカウンタ/バッファ250Cにセッ
トされたアドレスデータに従ったビットマツプメモリ(
300)上の画像データがレーザプリンタへ送出される
ことになる。DMA転送制御回路230は、上記のアド
レスの画像データの送出が終了するとアドレス更新パル
スを発生し、アドレスカウンタ/バッファ250Gのア
ドレスデータを更新して、更新されたアドレスの画像デ
ータを同様の動作により周辺装置100へ送出する。
以上の動作を繰り返し、すべての画像データを周辺装置
100に送出すると、DMA終了信号をアクティブにす
ると同時に、バス要求1信号をインアクティブにする。
一方、以上述べたようなりMA転送を行なっている間は
、バス要求2信号がインアクティブでがつパス要求1信
号がアクティブであるため、内部データバス2−281
−の内容はシステムのデ−タバスに影響を与えず、また
、内部アドレスバス282の内容はアドレスカウンタ/
バッファ250Cに影響を与えない。従ってこの間にも
CPU210はメモリ220や周辺装置100にアクセ
スすることが可能であり、周辺装置100が正常に動作
しているかなどのチェックやDMA転送制御回路230
の動作チェック等を行なうことができる。
■効果 以上の通り本発明によれば、DMA転送制御回路230
のデータバス283と、CPU210に接続されるデー
タバス281を、データバスバッファを2つ(241,
242)設けることによりインターフェイス200内で
分離し、また、DMA転送回路230のアドレスカウン
タとアドレスバッファを兼用(250C)することによ
り、DMA転送の間にもCPU210が動作可能となり
、CPU210による、周辺装置100やインターフェ
イス200内部の管理が行なえるようになったため、イ
ンターフェイス200の機能が向上し、また信頼性の高
いシステムを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はOAシステムの一例構成を示すブロック図、第
2図は従来の周辺装置インターフェイスの構成を示すブ
ロック図である。 第3図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。 210 : CPU(マイクロプロセッサ)220:メ
モリ(メモリ手段) 500:外部システムバス 501:データバス 230 : DMA転送制御回路(DMA転送制御手段
)241:データバスバッファ1(第1のデータバスバ
ッファ) 242:データバスバッファ2(第2のデータバスバッ
ファ) 250Cニアドレスカウンタ/バッファ(カウント手段
)特許出願人株式会社リ コ −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 マイクロプロセッサ; 動作プログラムを格納したメモリ手段;外部システムバ
    スのデータバスと周辺装置との間のデータ転送を行ない
    、データ転送終了毎にアドレス更新パルスを発生するD
    MA転送制御手段; DMA転送制御手段と外部システムバスのデータバスと
    の間に接続された第1のデータバスバッファ: マイクロプロセッサと外部システムバスのデータバスと
    の間に接続された第2のデータバスバッファ;および、 上記要素で構成されるインターフェイスの内部アドレス
    バスに接続され、DMA転送中は上記アドレス更新パル
    スに応答してアドレスを更新し、DMA転送中以外はマ
    イクロプロセッサが出力するアドレスをアドレスバッフ
    ァとして保持するカウント手段: を備える周辺装置インターフェイス。
JP13819683A 1983-07-28 1983-07-28 周辺装置インタ−フエイス Pending JPS6029861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13819683A JPS6029861A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 周辺装置インタ−フエイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13819683A JPS6029861A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 周辺装置インタ−フエイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6029861A true JPS6029861A (ja) 1985-02-15

Family

ID=15216324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13819683A Pending JPS6029861A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 周辺装置インタ−フエイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029861A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5915099A (en) * 1996-09-13 1999-06-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Bus interface unit in a microprocessor for facilitating internal and external memory accesses

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5915099A (en) * 1996-09-13 1999-06-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Bus interface unit in a microprocessor for facilitating internal and external memory accesses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100207887B1 (ko) 데이타 프로세싱 시스템 및 방법
KR100701419B1 (ko) 호스트 시스템과 호스트 어댑터 사이에서 입출력 블록을자동적으로 전송하는 방법과 장치
US5694556A (en) Data processing system including buffering mechanism for inbound and outbound reads and posted writes
JP5273072B2 (ja) データ処理装置、データ入出力装置およびデータ入出力方法
US6175888B1 (en) Dual host bridge with peer to peer support
JP2002204282A (ja) 通信システム及びそのメモリ割当て方法
JP2000158724A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
US6856420B1 (en) System and method for transferring data within a printer
JP5340058B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JPS6029861A (ja) 周辺装置インタ−フエイス
JP2728449B2 (ja) 印刷システム、印刷装置およびその印刷制御方法
JP3162459B2 (ja) データ処理装置
EP4047484A1 (en) Data transfer system and system host
JP4509461B2 (ja) データ処理装置、データ入出力装置およびデータ入出力方法
JPS62208121A (ja) 文書編集印刷装置
JP2574821B2 (ja) ダイレクトメモリアクセス・コントローラ
JP2000155738A (ja) データ処理装置
JP3159855B2 (ja) 印刷装置における画像メモリのアクセス回路及び印刷装置
JP2870200B2 (ja) データ処理装置
JPH0131224B2 (ja)
JPH04299439A (ja) メモリアクセス制御回路
JPH0293821A (ja) スキャナプリンタ付きパーソナルコンピュータ
JPH03169580A (ja) プリンタバッファ装置
JPH056905B2 (ja)
JPH0527931A (ja) 印刷データ転送制御方式