JPH0326068Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326068Y2
JPH0326068Y2 JP1984064913U JP6491384U JPH0326068Y2 JP H0326068 Y2 JPH0326068 Y2 JP H0326068Y2 JP 1984064913 U JP1984064913 U JP 1984064913U JP 6491384 U JP6491384 U JP 6491384U JP H0326068 Y2 JPH0326068 Y2 JP H0326068Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
spring
click
rolling element
steel ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984064913U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS609786U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984064913U priority Critical patent/JPS609786U/ja
Publication of JPS609786U publication Critical patent/JPS609786U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0326068Y2 publication Critical patent/JPH0326068Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、自転車用変速操作レバーに関し、
詳しくは、小型で、外装変速機の変速位置に対応
する回動角度でレバー本体を係止するいわゆるク
リツク機構を内蔵したものに関する。
クリツク機構を内蔵した自転車用変速操作レバ
ーの従来例としては、たとえば、実公昭56−3238
号公報に示されたものがある。このものは、変速
段数に応じた個数のクリツク穴を円周状に並べて
設けた略扇形板状のクリツクプレートを自転車フ
レームの側方に向けて突出させたレバー軸に取り
付け、さらに、このレバー軸に回動可能に支持し
たレバー本体の上記クリツクプレートと対向する
側壁に上記クリツク穴に順次係合する鋼球等の係
合部材を埋設するとともに、レバー本体とクリツ
クプレートとを互いに密接するように付勢するバ
ネを設けて構成されている。この構成において、
操作ケーブルの一端を止着したレバー本体を回動
すると、所定角度で上記鋼球がクリツク穴に順次
係合し、これにより変速機は常に多段フリーホイ
ールの選択した1のスプロケツトに対応する最適
位置に誘導される。
しかしながら、上記の従来例では、比較的大き
な扇形状クリツクプレートおよびこれに見合う大
きさのレバー本体と必須とするため、装置全体が
大型化せざるをえないという欠点がある。変速レ
バー装置が大型化すると、自転車全体からみたバ
ランスが悪く、外観を悪化させるため、こうした
扇形クリツクプレート付きのクリツク機構を有す
る変速操作レバー装置は、いわゆるジユニア向け
自転車など、低機能かつ安価な自転車にしか採用
されていない。
一方、フレームの下パイプなどに一体的に、ま
たは基体を介して突設したレバー軸に対して、円
板状の基部とこれの半径方向外方に延びるアーム
部を有するレバー本体を一定の摩擦抵抗を与えな
がら回転可能に支持するとともに、円板状の基部
の外周にケーブルの一端を巻き付け止着しただけ
の構成を有する、高級スポーツ車に適用される小
型の変速操作レバーにも、ラフな操作により確実
に変速機を適正な位置に誘導することができるよ
うにクリツク機構を組込むことができれば、この
変速操作レバーは、元来スピーデイーな変速操作
がよ要求される本格的なスポーツ車用の変速操作
レバーとして最適なものとなる。
したがつて、本考案の目的は、全体外観を殆ど
変更することなくクリツク機構を組込んだ小型の
自転車用変速レバーを提供することである。
この目的を達成するため、本考案で採用した技
術的手段は次の通りである。
すなわち、本考案は、固定体に設けたレバー軸
にレバー本体の基部を回動可能に支持してなる自
転車用変速レバーであつて、上記固定体またはレ
バー本体の基部に、内周面に複数の係合凹部を形
成した円筒状のクリツク機能部を設けるととも
に、このクリツク機能部の内側で、上記係合凹部
に順次係合することができ、かつレバー軸の直径
方向に対向するように配置した二個の転動体をそ
れぞれ保持孔内に遊装保持しながら、上記クリツ
ク機能部の軸心と同一軸心を中心として回転しう
る、上記転動体の外径より小さな厚みの環状の転
動体保持部を上記レバー本体または上記固定体に
設け、さらに上記保持孔内に遊装保持される各転
動体を上記クリツク機能部の内面に向けて付勢す
るために上記転動体保持部の内側にCバネを配置
することによりクリツク機構を構成する一方、上
記Cバネの両端部にそれぞれ係合穴を開けてこれ
らの係合穴に上記転動体をそれぞれCバネの周方
向に相対移動不可能に係合保持させたことを特徴
とする。なお、クリツク機能部および転動体保持
部は、レバー本体を回動すれば、相互に相対回転
するようにするのであり、レバー本体にクリツク
機能部を形成した場合は固定体に転動体保持部を
形成することになり、また、転動体保持部をレバ
ー本体に形成した場合はクリツク機能部が固定体
に形成されることになる。
上記のような技術的手段を採用する結果、次の
作用・効果を奏する。
クリツク機能部は、円筒内面に形成されるの
で、扇形板状のクリツクプレートを必要とした従
来のこの種のレバー装置にくらべ、その全体の大
きさを飛躍的に小さくでき、たとえば、円板状基
部とこれより延出するアーム部を有する小型のレ
バー本体の上記円板状基部の内周に容易に形成す
ることができる。転動体保持部ないしCバネは、
上記円筒内面に形成されるクリツク機能部の内部
に組み入れられるので、クリツク機構が外部に露
出することがなく、変速レバーの外観が損なわれ
ない。さらに、転動体保持部に保持された転動体
は、転動体保持部の内側に位置し、かつ、適所に
係合穴を開けたCバネによつて、その係合穴に係
合しながらこの転動体の保持部の外周に位置する
クリツク機能部に向けて付勢されるので、Cバネ
の転動体の相互の位置関係が変わることがなく、
転動体は、Cバネ対する一定の位置で、一定の弾
性力が与えられる。また、二個の転動体は、それ
ぞれ、Cバネの両端部に設けられた係合穴に対し
て、このCバネの周方向に相対移動不可能に係合
保持されつつ、Cバネの弾力によつてクリツク機
能部に付勢されていることから、このCバネは、
自己の持つ弾力によつて、二個の転動体によつて
所定の位置に保持されることになる。したがつ
て、本考案の上記転動体とCバネとの関係構造に
より、Cバネを所定の部位に保持するべき特別な
部材ないしは構造を必要とすることがなく、この
ことは、変速操作レバーの内部構造の簡略化につ
ながる。このように転動体には一体の弾性力が与
えられるから、レバー本体を回動した際のクリツ
ク感が一定となり、操作感が良くなるとともに、
カチツカチツというクリツク音も、レバー本体の
回動角度で一定となる。
以下、本考案の実施例を図面を参照しつつ具体
的に説明する。
図面に示す実施例は、フレームチユーブの側方
にレバー軸を突設し、これにレバー本体を取り付
けるといつた従来一般の形式の変速レバーではな
く、フレームチユーブ1の上面に固定状のレバー
取り付け基体2を設け、これの側方にレバー本体
を支持するように構成した、いわゆるトツプマウ
ント形式の変速レバー3に本考案を適用した例で
ある。この形式のレバー3は、たとえばフレーム
の下チユーブの上面に取り付けた場合、そのほぼ
全幅がフレームチユーブの投影平面内に入るた
め、レバー付近のフレームの空気抗力係数を低減
することができる。取り付け基体2は、第1図に
示すように、締付バンド4を介してフレームチユ
ーブ1に固定するほか、フレームチユーブ1に形
成した取り付け台座(図示略)等にねじ等を用い
て直接的に固定することもできる。なお、図に示
す変速レバー3は、取り付け基体2に両側部に前
変速機用レバー5と後変速機用レバー6を取り付
けたダブルレバーであるが、第2図右側の後変速
機用レバー6にのみ本考案を適用してある。
レバー取り付け基体2は、下面がフレームチユ
ーブ1の筒状上面に密着しうる筒状凹面とした小
型ブロツク7の左右側面に、円筒状凹孔8,9を
穿設することにより、円筒状内面8′,9′を形成
して大略構成される。上記両凹孔8,9を分ける
隔壁11には、これを左右方向に貫通するレバー
軸12が圧入される。なお、上記円筒状凹孔8の
円筒状内面8′とレバー軸12とは同心状に位置
している。
上記右側の円筒状内面8′には、後記する鋼球
13が順次係入する係合凹部14を設けてクリツ
ク機能部9を構成するのであるが、本例ではこれ
を、バンド状の別部材15に係合孔14′を開け、
この別部材15を上記円筒状内面8′に密着状に
はめこんで形成している。
一方、変速レバー本体6は、第1図にその全体
形状が表れているように、レバー軸12にはまり
合いうる支孔17を備えた円板状基部18と、こ
れから半径方向外方に延びるアーム部19とを有
して大略構成される。また、上記円板状基部18
の外周にはケーブルWを巻取るための凹溝20が
設けられる。ケーブルWは、そのニツプル端21
を上記アーム部19の適部に設けたニツプル保持
孔22に収容することによりレバー本体6に止着
される。このレバー本体6のアーム部19を第1
図矢印P方向に回動すると、このケーブルWは矢
印p方向に牽引され、逆に、矢印Q方向に戻す
と、矢印q方向に繰り出される。
上記レバー本体6の円板状基部の取り付け基体
側側面には、筒状の鋼球保持部23が一体形成さ
れる。この鋼球保持部23は、組付けたとき、第
4図に表れているように、取り付け基体2の円筒
状凹孔8とこれの中心に位置するレバー軸12と
が形成する環状の空間内にはまりこむように位置
することになる。この鋼球保持部23には、鋼球
保持孔24が開けられ、これに転動体としての鋼
球13が遊動可能に入れられている。鋼球保持部
23の厚さは、鋼球13の外径より小さくされ、
鋼球保持孔24内に位置する鋼球13は、内側か
ら押すと、鋼球保持部23の外周面から出没しう
る。そして、この鋼球13は、上記鋼球保持部2
3の内側に位置するCバネCによつて、常時上記
鋼球保持部23の外周面上に突出する方向に付勢
されている。この結果、鋼球保持部23がレバー
本体6の凹状内面8′に対して相対回動し、鋼球
13がいずれかの係合凹部14の位置にくると、
上記CバネCの弾性によつてこの係合凹部14に
係入し、レバー本体6は、所定の回動角度で係止
される。なお、本例では、この鋼球13を、レバ
ー軸12をはさんでレバー軸の直径方向に2個設
けるとともに、上記円筒上内面8′に設けるべき
係合凹部14を、レバー本体6が回動するにとも
ない、上記2個の鋼球が交互に係合するように形
成している。
本考案では、上記鋼球13を付勢するためのC
バネCに次のような構成を付加している。すなわ
ち、CバネCの両端部近傍に係合穴25を設け、
この係合穴25に鋼球13をCバネの周方向に相
対移動不可能に係合保持させた状態で弾性的に押
すようににしている。このようにする結果、鋼球
13とCバネCが互いにずれ動くことがなく、鋼
球13に常に一定の弾性力が与えられるととも
に、CバネCがずれ動いて鋼球とCバネが互いに
離れるといつたことを防止できる。
また、上記により、Cバネは、それ自体のもつ
弾力によつて、二個の鋼球に対して所定の位置に
保持されることになるので、このCバネを保持す
るべき他の特別な部材ないしは構造を必要とする
ことはなく、変速操作レバーの内部機構の構造の
複雑化を回避することができる。
なお、レバー本体6の回動には、一定の摩擦抵
抗力が与えられるが、本例ではこれを次のように
構成している。
すなわち、レバー本体6の円板状基部18の外
側面に座ぐり部26を設けるとともに、レバー軸
12の先端に断面小判型部27を形成しておき、
この断面小判型部27にはまりうる小判型穴28
を有する円板状の摩擦部材29を、その小判型穴
28を上記断面小判型部17にはめるようにして
上記座ぐり部26に装填し、さらに押しボルト3
0をレバー軸12の先端に開けた軸方向のねじ穴
31にねじ込んで、上記摩擦部材29をレバー本
体6の座ぐり部26の底面に押しつけている。上
記摩擦部材29は、その小判型穴28がレバー部
12の断面小判型部27にはまつており、レバー
軸12に対して回動しないため、レバー本体6が
回動すると、その座ぐり部26と摩擦部材29が
相対摺動し、このときの摩擦力でレバーの回動に
一定の抵抗が生じる。
次に本例の自転車用変速操作レバーの動作を説
明する。
第4図は、レバー本体6が最も前方、すなわ
ち、矢印Q方向に回動した状態である。このとき
2個の鋼球のうち一方13aが円筒状内周面8′
の係合凹部14の一つ14aに係入している。こ
の状態から、レバー本体6の矢印P方向に回動す
ると、第5図に示すように、もう一つの鋼球13
bが、上記係合凹部14aとほぼ反対側の係合凹
部14bに係入する。さらにこの状態からレバー
本体6を矢印P方向に回動すると、第6図に示す
ように、第4図に示す状態で係合凹部14aに係
入してした鋼球13aが上記係合凹部14bと反
対側に位置し、かつ上記係合凹部14aを隣り合
つて位置する係合凹部14cに係入する。このよ
うに、レバー本体6を回動すると、2個の鋼球1
3a,13bが交互に上記円筒状内面8′の内周
に形成した係合凹部14a,14b,…に順次係
入してクリツク作用をなす。また、レバー本体6
を矢印Q方向に戻し回動するときも同様なクリツ
ク作用をなす。このとき、第4図、第5図および
第6図から明らかなように、CバネCは、その係
合穴25が鋼球13にはまりあつて、鋼球保持部
23ないし鋼球13とともに回動して、鋼球13
との相対的な位置関係が変化することがない。こ
のため、直径方向に位置する2個の鋼球13a,
13bの双方に常に同等な付勢力が与えられ、レ
バー本体6の回動にともなうクリツク感およびク
リツク音が変化することがない。さらに上記Cバ
ネCは、これに設けられた係合穴25に対して二
個の鋼球13a,13bが係合保持されることか
ら、このCバネCは、それ自体の弾力によつて上
記鋼球13a,13bによつて所定の位置に保持
されることになり、したがつて、このCバネCを
保持するための別途の部材ないしは構造を必要と
することがなく、変速レバーの機構の複雑化を回
避することができる。
なお、本考案の範囲は、図面に示したじ実施例
に限定されないことはもちろんである。すなわ
ち、図示例では、固定体としての取り付け基体に
係合凹部を有する円筒状内壁を形成し、レバー本
体に鋼球保持部を形成しているが、これとは逆
に、レバー本体の側面に円筒状凹孔を設けて円筒
状内壁を形成し、取り付け基体に筒状の鋼球保持
部を延出一体形成し、この鋼球保持部の外側に上
記円筒状内壁がはまり合うようにしてレバー本体
を取り付けてもよい。この場合、鋼球保持部が固
定状となり、円筒状内壁が回動することになり、
図示例の動きと逆になるが、レバー本体を回動さ
せたとき鋼球保持部と円筒状内壁とが相対回動す
ることには変わりなく、図示例と同様の作用効果
を発揮する。
また、図示例では、転動体として鋼球を採用し
ているが、円筒状ローラを採用してもよい。さら
に円筒状内面に形成すべき係合凹部は、図示例の
ように2個の鋼球がレバーの回動にともない交互
に係入するようにするほか、2個の鋼球が同時に
対応する凹部に係入するように、レバー軸をはさ
んで対向する円筒状内面に互いに同様に並ぶ係合
凹部群を形成してもよい。
以上説明したように、本考案の自転車用変速操
作レバーは、小型でありながらクリツク機能を有
し、しかも、そのクリツク感およびクリツク音が
つねに一定となり、外観上のスマートさが要求さ
れるとともに、迅速確実な変速操作が要求される
スポーツ車の変速操作レバーとして最適なものと
なる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は側面
図、第2図は第1図の−線に沿う断面図、第
3図は構成部品を分解した状態で示す斜視図、第
4図ないし第6図は第2図の−線に沿う断面
に相当する作用説明図である。 2……固定体(取り付け基体)、6……レバー
本体、9……クリツク機能部、12……レバー
軸、13……転動体(鋼球)、14……係合凹部、
18……(円板状)基部、23……鋼球保持部、
24……鋼球保持孔、25……係合穴、C……C
バネ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固定体に設けたレバー軸にレバー本体の基部を
    回動可能に支持してなる自転車用変速レバーであ
    つて、上記固定体またはレバー本体の基部に、内
    周面に複数の係合凹部を形成した円筒状のクリツ
    ク機能部を設けるとともに、このクリツク機能部
    の内側で、上記係合凹部に順次係合することがで
    き、かつレバー軸の直径方向に対向するように配
    置した二個の転動体をそれぞれ保持孔内に遊装保
    持しながら、上記クリツク機能部の軸心と同一軸
    心を中心として回転しうる、上記転動体の外径よ
    り小さな厚みの環状の転動体保持部を上記レバー
    本体または上記固定体に設け、さらに上記保持孔
    内に遊装保持される各転動体を上記クリツク機能
    部の内面に向けて付勢するために上記転動体保持
    部の内側にCバネを配置することによりクリツク
    機構を構成する一方、上記Cバネの両端部にそれ
    ぞれ係合穴を開けてこれらの係合穴に上記転動体
    をそれぞれCバネの周方向に相対移動不可能に係
    合保持させたことを特徴とする、自転車用変速操
    作レバー。
JP1984064913U 1984-05-01 1984-05-01 自転車用変速操作レバ− Granted JPS609786U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984064913U JPS609786U (ja) 1984-05-01 1984-05-01 自転車用変速操作レバ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984064913U JPS609786U (ja) 1984-05-01 1984-05-01 自転車用変速操作レバ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS609786U JPS609786U (ja) 1985-01-23
JPH0326068Y2 true JPH0326068Y2 (ja) 1991-06-05

Family

ID=30195105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984064913U Granted JPS609786U (ja) 1984-05-01 1984-05-01 自転車用変速操作レバ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609786U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788695U (ja) * 1980-11-19 1982-06-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788695U (ja) * 1980-11-19 1982-06-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS609786U (ja) 1985-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6031985Y2 (ja) 変速操作装置
US5564310A (en) Shifting apparatus for a bicycle having locking members enclosed radially within a takeup element
US5730030A (en) Shifting apparatus for bicycles having a brake operating unit disposed between first and second shifting levers
US7121394B2 (en) Hub assembly for a bicycle
EP1553017A2 (en) Switch style bicycle shift control device
US7392723B2 (en) Bicycle shift control mechanism
JPS62114018A (ja) シフトレバ−軸受アセンブリ
JPH0228513B2 (ja)
JPH0326068Y2 (ja)
US20080276748A1 (en) Gear Shifter
JPH0244635Y2 (ja)
JP3656887B2 (ja) 震動ドライバドリル
JP5468764B2 (ja) 魚釣用リール
JPH0141677Y2 (ja)
JPH0739413Y2 (ja) 両軸受リールの変速操作構造
JPS6213912Y2 (ja)
JPS6315117Y2 (ja)
JPS646435Y2 (ja)
JPH067213Y2 (ja) 歯車変速機の異音防止装置
JP6630417B1 (ja) 回転体のストッパ
JPH035515Y2 (ja)
JPS6315646Y2 (ja)
JP6542953B1 (ja) 回転体の回転状態を切り換え可能な回転制御装置
JPH09177835A (ja) 一方向クラッチ
JP6545227B2 (ja) 歯車の空転を利用するストッパ