JPH03259942A - 塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03259942A
JPH03259942A JP5943390A JP5943390A JPH03259942A JP H03259942 A JPH03259942 A JP H03259942A JP 5943390 A JP5943390 A JP 5943390A JP 5943390 A JP5943390 A JP 5943390A JP H03259942 A JPH03259942 A JP H03259942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic peroxide
copolymer
vinyl chloride
chloride resin
butadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5943390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2902037B2 (ja
Inventor
Yuichi Iguchi
井口 裕一
Akira Takagi
彰 高木
Hideki Hosoi
細井 英機
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5943390A priority Critical patent/JP2902037B2/ja
Publication of JPH03259942A publication Critical patent/JPH03259942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2902037B2 publication Critical patent/JP2902037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は透明性および耐衝撃性に優れた塩化ビニル系樹
脂組成物に関する。
[従来の技術] 塩化ビニル系樹脂は、透明性および低通気性に優れ、し
かも安価であるが、耐衝撃性に劣るという欠点を有して
いる。そこで、塩化ビニル系樹脂の透明性を損なわずに
耐衝撃性を改良する方法として、従来より強化剤として
ブタジェン系ゴムにメタクリル酸メチル、スチレン、ア
クリロニトリルなどをグラフト重合させた、いわゆるM
BS樹脂を配合する処方が種々検討されている。しかし
ながら、MBS樹脂は塩化ビニル系樹脂に混合したばあ
い、耐衝撃性を向上させるが、その反面透明性を低下さ
せる傾向があり、透明性を保持しながら耐衝撃性を向上
させることが工業的に要望されている。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、前記従来技術に鑑みてなされたものであり、
従来品に比べて優れた耐衝撃性−透明性バランスが付与
せしめられた塩化ビニル系樹脂組成物をうることを目的
としてなされたものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、 (A)ブタジェン50〜95%(重量%、以下同様)お
よびこれと共重合可能な他のビニル系単量体50〜5%
からなるブタジェン系共重合体55〜85部(重量部、
以下同様)の存在下に、該ブタジェン系共重合体に共重
合可能なビニル基含有化合物45〜15部を、レドック
ス系乳化重合法でグラフト共重合させることにより製造
される共重合体であって、有機過酸化物として (a)水に対する溶解度が400ppm以上であり、か
つ、 (b) 0 、001モル/Dに調整した該有機過酸化
物/n−ペンタデカン溶液を半減期の10倍の時間加熱
分解したとき、有機過酸化物1モルあたりのn−ペンタ
デカン2量体の生成量が0.15モル以上である有機過
酸化物を用いて製造されるグラフト共重合体3〜30%
と、 (B)塩化ビニル系樹脂97〜70% とからなる耐衝撃性および透明性に優れた塩化ビニル系
樹脂組成物に関する。
[作用および実施例] 本発明に用いられるグラフト共重合体は、幹ポリマーと
なるゴム状のブタジェン系共重合体を作製したのち、こ
れと共重合しうる単量体をグラフト共重合させることに
よりえられるものである。
幹ポリマーとして用いられるゴム状のブタジェン系共重
合体は、ブタジェン50〜95%、好ましくは60〜8
5%と、ブタジェンと共重合しうる1種以上のビニル系
単量体50〜5%、好ましくは40〜15%との共重合
体である。
かかる共重合可能なビニル系単量体は、ブタジェン系共
重合体の屈折率やTgを調整するために共重合せしめら
れる成分てあり、その具体例としては、たとえばメタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチルなどのメタクリル酸
エステルや、アクリロニトリル、メタクリロニトリルな
どのシアン化ビニルや、スチレン、α −メチルスチレ
ンなどの芳香族ビニルや、塩化ビニル、臭化ビニルなど
のハロゲン化ビニルなどがあげられる。これらのうちで
も、屈折率の点からスチレンなどがさらに好ましい。ブ
タジェン系共重合体中には、架橋を形成させるために、
少量、好ましくはブタジェンおよびビニル系単量体中5
%以下の範囲で架橋性ビニル系単量体が共重合せしめら
れていてもよい。架橋性ビニル系単量体としては、たと
えばジビニルベンゼン、モノエチレングリコールジメタ
クリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート
などを用いることができる。
なお、ビニル系単量体は例示のものに限定されず、また
2種以上の単量体が併用されていてもよい。
前記ブタジェン系共重合体中のブタジェンの割合が50
%未満では耐衝撃性を改良する効果が不充分であり、9
5%をこえるとグラフト共重合体の屈折率を塩化ビニル
系樹脂に合わせることが困難になる。
前記のようにして製造されるブタジェン系共重合体のラ
テックス55〜85部(固形分量、以下同様)、好まし
くは80〜80部の存在下に、共重合可能なビニル基含
有化合物45〜15部、好ましくは40〜20部を一段
または二段以上の多段に分割してレドックス系乳化重合
法で乳化・グラフト共重合させることにより、本発明に
用いるグラフト共重合体かえられる。
前記ブタジェン系共重合体と共重合可能なビニル基含有
化合物からなるグラフト成分は、塩化ビニル系樹脂とゴ
ム成分を接着させるための成分であり、その具体例とし
ては、たとえばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ルなどのメタクリル酸エステルや、アクリル酸エチル、
アクリル酸ブチルなどのアクリル酸エステルや、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル
や、スチレン、α −メチルスチレンなどの芳香族ビニ
ルや、塩化ビニル、臭化ビニルなどのハロゲン化ビニル
などがあげられる。これらのうちでも、塩化ビニル系樹
脂との相溶性の点からメタクリル酸メチルなどがさらに
好ましい。
また、グラフト成分として、好ましくはビニル基含有化
合物中0.01〜5%の範囲でビニル基含有架橋剤が使
用されていてもよい。多官能性架橋剤としては、たとえ
ばジビニルベンゼン、モノエチレングリコールジメタク
リレート、ポリエチレングリコールジメタクリレートな
どを用いることができる。
なお、ビニル基含有化合物も例示のものに限定されず、
また2種以上の化合物が併用されていてもよい。
ブタジェン系共重合体55〜85部に対するグラフト成
分の量は前述のごと<45〜15部であるが、重量が1
5部未満では塩析または酸析の段階または乾燥段階で塊
状化し、塩化ビニル系樹脂との混合が困難になり、45
部をこえると耐衝撃性を改良する効果が不充分になる。
前記グラフト共重合は、特定の有機過酸化物を組合わせ
たレドックス系重合開始剤を用いる乳化重合法により行
なわれる。
前記有機過酸化物の種類はとくに限定されないが、つぎ
の要件を満足していることが必要である。
第1に有機過酸化物の水に対する溶解度が高いことであ
り、具体的には20℃で400ppm以上、好ましくは
800ppm以上の溶解度を有することである。溶解度
が400ppm未満では、有機過酸化物がブタジェン系
共重合体内部に膨潤しやすく、グラフト活性点がブタジ
ェン系共重合体内部に生成し、透明性が低下する。
第2に有機過酸化物の分解により生成したラジカルのポ
リマーまたはモノマーへの攻撃力が。
強いことであり、その指標として過酸化物ラジカルの水
素引き抜き性をあげることかできる。
具体的には0.001モル/Dに調整した有機過酸化物
/n−ペンタデカン溶液をアンプル中に入れ、Heガス
で置換したのち密封し、半減期の10倍の時間加熱して
有機過酸化物を分解したとき、有機過酸化物1モルあた
りn−ペンタデカンの2量体が0.15モル以上、好ま
しくは0.25モル以上生成することである。2量体の
生成が0.15モル未満では、水素引き抜き性が弱いた
めフリーポリマーの生成量が多くなり、衝撃強度および
透明性が低下する。
このような有機過酸化物を用いることにより、ブタジェ
ン系共重合体粒子の表面付近(水層に近い部分)をラジ
カルが攻撃し、粒子表面にグラフト活性点を多量に作る
ため、グラフト層が効果的にゴム層を被覆すると推測さ
れる。このような有機過酸化物としては、たとえばター
シャリ−ブチル・パーオキシ・イソプロピル・カーボネ
ート、ターシャリ−ブチル・パーオキシ・ベンゾエート
、ジイソプロピル・パーオキシ・ジカーボネートなどを
用いることができる。
前記有機過酸化物が用いられるレドックス系重合開始剤
としては、たとえば有機過酸化物硫酸第一鉄−ソジウム
ホルムアルデヒドスルホキシレートーエチレンジアミン
酢酸塩、有機過酸化物−硫酸第一鉄−グリコースーピロ
リン酸ナトリウム、有機過酸化物−硫酸第一鉄−デキス
トロース−ピロリン酸ナトリウムなどがあげられる。
前記方法でえられた共重合体ラテックスは公知の方法で
酸析または塩析、凝固、乾燥してよく、この際塩化ビニ
ル系樹脂などの水性分散液と共凝固させることも可能で
ある。
前記グラフト共重合体は、最終成形体の透明性をよくす
るために、ラテックスの重量平均粒子径を500〜25
00人にし、グラフト共重合体の屈折率を塩化ビニル系
樹脂の屈折率に近づけるのが好ましい。具体的にはグラ
フト共重合体の屈折率と塩化ビニル系樹脂の屈折率との
差を0〜0.01程度にするのが好ましい。
前記グラフト共重合体を塩化ビニル系樹脂と混合するこ
とにより、透明性がよく、耐衝撃性に優れた本発明の塩
化ビニル系樹脂組成物をうろことができる。
本発明に用いられる塩化ビニル系樹脂にとくに限定はな
く、たとえば50〜100%、好ましくは80〜100
%の塩化ビニル単量体と0〜50%、好ましくは0〜2
0%の他のモノエチレン性不飽和単量体などとを重合さ
せた樹脂や、後塩素化ポリ塩化ビニルなど、いわゆる塩
化ビニル系樹脂とよばれているものであれば使用しうる
。前記モノエチレン性不飽和単量体としては、たとえば
エチレン、プロピレンや、アクリル酸エステル、酢酸ビ
ニルなどのビニルエステルや、ビニルエーテルなどがあ
げられる。
本発明の組成物は、前記グラフト共重合体3〜30%、
好ましくは5〜20%および塩化ビニル系樹脂97〜7
0%、好ましくは95〜80%からなる。
該組成は組成物の用途に応じ、前記範囲内で適宜調整さ
れる。
本発明の組成物中のグラフト共重合体の割合が3%未満
では耐衝撃性を改良する効果が不充分であり、30%を
こえると塩化ビニル系樹脂組成物の透明性、耐衝撃性が
低下する。
本発明の組成物の調製方法にとくに限定はなく、前記塩
化ビニル系樹脂と、グラフト共重合体と、さらに要すれ
ば使用される各種添加剤とを任意の方法で混合すればよ
い。
以上のごとき本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、たと
えば射出成形法、カレンダー成形法、プロー成形法など
の方法により成形され、成形体は高い耐衝撃性および良
好な透明性を併有するものであり、ボトル、シートなど
の用途に好適に使用されうる。
つぎに本発明の塩化ビニル系樹脂組成物を実施例に基づ
いてさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例の
みに限定されるものではない。
実施例1 (1)ゴム状のブタジェン系共重合体の製造充分にチッ
素置換が行なわれた攪拌機付きオートクレーブ内に下記
の組成になるように原料を仕込み、40℃で15時間攪
拌しながら反応させた。
(原料の組成)           (部)水   
                   200ブタジ
エン            75スチレン     
       25ポリエチレングリコール     
 1ジメタクリレート 硫酸第一鉄・上水塩       o、ooeエチレン
ジアミン四酢酸酢酸   0.015二ナトリウム ソジウムホルムアルデヒド   0.5スルホキシレー
ト オレイン酸ナトリウム 3.0 ジイソプロピルベンゼン     0.1ハイドロパー
オキサイド えられたブタジェン系共重合体ラテックスの平均粒径は
83nmであり、重合転化率は99%であった。
■グラフト共重合体の製造 チッ素置換を行ないながら、ガラス容器内に下記グラフ
ト共重合体用原料を仕込み、60℃で攪拌を行なった。
つぎに下記1段目グラフト重合成分を添加し、2時間に
わたって重合した。
重合転化率は98%であった。つぎに下記2段目グラフ
ト重合成分を添加し、3時間にわたって重合した。重合
転化率は96%であった。
(グラフト共重合体用原料)  (部)前記(1)でえ
られた     70(固形分量)ラテックス 水                  200硫酸第
一鉄・上水塩     0.0015エチレンジアミン
四酢酸   0.03二ナトリウム ソジウムホルムアルデヒド 0.5 スルホキシレート (1段目グラフト重合成分)      (部)メタク
リル酸メチル       15ターシャリ−ブチル・
パーオキシ  0,2・イソプロピル・カーボネート (2段目グラフト重合成分)      (部)スチレ
ン            15ターシャリ−ブチル・
パーオキシ 0.2・イソプロピル・カーボネート えられたラテックスに1部のリン酸を水に希釈して加え
、凝固を行ない、脱水、洗浄、乾燥をして白色粉末樹脂
をえた。
えられたグラフト共重合体10部、塩化ビニル樹脂(重
合度700)  100部、ジオクチルスズメルカプト
系安定剤1.0部およびモンタン酸ワックス1.5部を
ヘンシェルミキサーにより混合し、ポリ塩化ビニルコン
パウンドをえた。
えられたポリ塩化ビニルコンパウンドを8インチロール
で180℃、5分間混線し゛たのち、180℃で15分
間プレスして、試験片を作製し、JIS K 6714
にしたがって光線透過率、ASTMD25B−56にし
たがってアイゾツト衝撃強度を評価した。結果を第1表
に示す。
また、用いた有機過酸化物(ターシャリ−ブチル・パー
オキシ・イソプロピル・カーボネート)の性質として、
水溶性(20℃における溶解度)と、0.001モル/
gに調整した有機過酸化物/n−ペンタデカン溶液をア
ンプル中に入れ、Heガスで置換したのち密封し、半減
期の10倍の時間加熱して有機過酸化物を分解したとき
の有機過酸化物1モルあたりのn−ペンタデカン211
体の生成量を第1表に示す。
実施例2 有機過酸化物をターシャリ−ブチル・パーオキシ◆ベン
ゾエートにかえたほかは実施例1と同様に評価した。結
果を第1表に示す。
比較例1 有機過酸化物をターシャリ−ブチル・ハイドロパーオキ
サイドにかえたほかは実施例1と同様に評価した。結果
を第1表に示す。
比較例2 有機過酸化物をターシャリ−ブチル・パーオキシ・ピバ
レートにかえたほかは実施例1と同様に評価した。結果
を第1表に示す。
比較例3 有機過酸化物をジクミル・パーオキサイドにかえたほか
は実施例1と同様に評価した。結果を第1表に示す。
比較例4 有機過酸化物をジベンゾイル・パーオキサイドにかえた
ほかは実施例1と同様に評価した。
結果を第1表に示す。
[以下余白] 第1表に示される結果から、本発明の組成物から作製さ
れた試験片は、78%以上という優れた光線透過率と1
4.2kg−cm / c−以上という高いアイゾツト
衝撃強度とを併有するものであることがわかる。
実施例3 (i)ゴム状のブタジェン系重合体の製造充分にチッ素
置換が行江われた攪拌機付きオートクレーブ内に下記の
組成になるように原料を仕込み、40℃で15時間攪拌
しながら反応させた。
(原料の組成)           (部)水   
                    200ブタ
ジエン            75スチレン    
        25ポリエチレングリコール    
  0,5ジメタクリレート 硫酸第一鉄・七水塩 0.0OB エチレンジアミン四酢酸     0.015二ナトリ
ウム ソジウムホルムアルデヒド    0.5スルホキシレ
ート オレイン酸ナトリウム      3.0ジイソプロピ
ルベンゼン     0.1ハイドロパーオキサイド えられたブタジェン系共重合体ラテックスの平均粒径は
86n1であり、重合転化率は99%であった。
■グラフト共重合体の製造 チッ素置換を行ないながら、ガラス容器内に下記グラフ
ト共重合体用原料を仕込み、60℃で攪拌を行なった。
つぎに下記1段目グラフト重合成分を添加し、2時間に
わたって重合した。
重合転化率は98%であった。つぎに下記2段目グラフ
ト重合成分を添加し、3時間にわたって重合した。重合
転化率は96%であった。
(グラフト共重合体用原料)  (部)前記CDでえら
れた     65(固形分量)ラテックス 水                  200硫酸第
一鉄・七水塩 0 、0.015 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム 0.03 ソジウムホルムアルデヒド スルホキシレート 0.5 (1段目グラフト重合成分)      (部)メタク
リル酸メチル       13メタクリル酸ブチル 
       2.5スチレン           
  3ターシャリ−ブチル・パーオキシ  0.2・イ
ソプロピル・カーボネート (2段目グラフト重合成分)      (部)スチレ
ン            14.5メタクリル酸メチ
ル       2 ターシャリ−ブチル・パーオキシ  0.2・イソプロ
ピル・カーボネート えられたラテックスから実施例1と同様の方法で、組成
物を調整して評価した。結果を第2表に示す。
実施例4 有機過酸化物をジイソプロピル・パーオキシ・ジカーボ
ネートにかえたほかは実施例3と同様に評価した。結果
を第2表に示す。
比較例5 有機過酸化物をターシャリ−ブチル・パーオキシ・ビバ
レートにかえたほかは実施例3と同様に評価した。結果
を第2表に示す。
比較例6 有機過酸化物をターシャリ−ブチル・パーオキシ・2−
エチルヘキサノエートとしたほかは実施例3と同様に評
価した。結果を第2表に示す。
[以下余白] [発明の効果] 本発明の組成物は、塩化ビニル系樹脂の優れた透明性を
保持しながら、耐衝撃性の向上せしめられた成形品を与
える塩化ビニル系樹脂組成物である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)ブタジエン50〜95重量%およびこれと共
    重合可能な他のビニル系単量体50〜5重量%からなる
    ブタジエン系共重合体55〜85重量部の存在下に、該
    ブタジエン系共重合体に共重合可能なビニル基含有化合
    物45〜15重量部を、レドックス系乳化重合法でグラ
    フト共重合させることにより製造される共重合体であっ
    て、有機過酸化物として (a)水に対する溶解度が400ppm以上であり、か
    つ、 (b)0.001モル/lに調製した該有機過酸化物/
    n−ペンタデカン溶液を半減期の10倍の時間加熱分解
    したとき、有機過酸化物1モルあたりのn−ペンタデカ
    ン2量体の生成量が0.15モル以上 である有機過酸化物を用いて製造されるグラフト共重合
    体3〜30重量%と、 (B)塩化ビニル系樹脂97〜70重量% とからなる耐衝撃性および透明性に優れた塩化ビニル系
    樹脂組成物。
JP5943390A 1990-03-09 1990-03-09 塩化ビニル系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2902037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5943390A JP2902037B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5943390A JP2902037B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03259942A true JPH03259942A (ja) 1991-11-20
JP2902037B2 JP2902037B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=13113135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5943390A Expired - Lifetime JP2902037B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2902037B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999003925A1 (fr) * 1997-07-14 1999-01-28 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de resine de chlorure de vinyl chloree
WO2000058399A1 (fr) * 1999-03-25 2000-10-05 Kaneka Corporation Resine antichoc pour resines de chlorure de vinyle ameliorees dans leurs proprietes de poudre
WO2007021089A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Lg Chem, Ltd. Impact strength modifiers for polyvinyl chloride resin and method of preparing them

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999003925A1 (fr) * 1997-07-14 1999-01-28 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de resine de chlorure de vinyl chloree
WO2000058399A1 (fr) * 1999-03-25 2000-10-05 Kaneka Corporation Resine antichoc pour resines de chlorure de vinyle ameliorees dans leurs proprietes de poudre
US6407173B1 (en) 1999-03-25 2002-06-18 Kaneka Corporation Impact modifier resin for vinyl chloride resins improved in powder characteristics
WO2007021089A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Lg Chem, Ltd. Impact strength modifiers for polyvinyl chloride resin and method of preparing them
US8008397B2 (en) 2005-08-19 2011-08-30 Lg Chem, Ltd. Impact strength modifiers for polyvinyl chloride resin and method of preparing them

Also Published As

Publication number Publication date
JP2902037B2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU604219B2 (en) Clear impact modifier for PVC
JPS60192754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05247148A (ja) メタクリレート‐ブタジエン‐スチレングラフトポリマー、ならびに低い黄色度、良好な透明度および向上した衝撃強さを有する前記グラフトポリマーとpvcのブレンド
JPH05262953A (ja) ゴム含有グラフト共重合体粒子の製造方法
JP2003119396A (ja) 耐衝撃性の優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH073106A (ja) 耐ブロッキング性の改良された合成樹脂粉末を製造する方法
JPH03259942A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
AU761313B2 (en) Impact modifier resin for vinyl chloride resins improved in powder characteristics
JPH0320348A (ja) 高度の耐老化性を有する重合体混合物
JPH0645737B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR20040057408A (ko) 열안정성 및 분체 특성이 뛰어난 열가소성 수지 조성물 및그 제조방법
JPS63245414A (ja) グラフト重合体の製造法
JPH02115206A (ja) 透明熱可塑性成形用組成物の製造に適したグラフト重合体
JP2515013B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS5813650A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6241615B2 (ja)
JPH04170458A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
US3536786A (en) High-impact,high temperature thermoplastic and method of preparing same
JPS59138256A (ja) 樹脂組成物
EP4339243A1 (en) Thermoplastic resin composition, preparation method therefor, and molded product manufactured therefrom
JPS5933342A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2000026543A (ja) 共重合体の製造方法
JPS63165413A (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂の製造方法
JPH0673200A (ja) ラミネート用艶消フィルム
JPH026781B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term