JP2902037B2 - 塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2902037B2
JP2902037B2 JP5943390A JP5943390A JP2902037B2 JP 2902037 B2 JP2902037 B2 JP 2902037B2 JP 5943390 A JP5943390 A JP 5943390A JP 5943390 A JP5943390 A JP 5943390A JP 2902037 B2 JP2902037 B2 JP 2902037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic peroxide
vinyl chloride
chloride resin
butadiene
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5943390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03259942A (ja
Inventor
裕一 井口
彰 高木
英機 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5943390A priority Critical patent/JP2902037B2/ja
Publication of JPH03259942A publication Critical patent/JPH03259942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2902037B2 publication Critical patent/JP2902037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は透明性および耐衝撃性に優れた塩化ビニル系
樹脂組成物に関する。
[従来の技術] 塩化ビニル系樹脂は、透明性および低通気性に優れ、
しかも安価であるが、耐衝撃性に劣るという欠点を有し
ている。そこで、塩化ビニル系樹脂の透明性を損なわず
に耐衝撃性を改良する方法として、従来より強化剤とし
てブタジエン系ゴムにメタクリル酸メチル、スチレン、
アクリロニトリルなどをグラフト重合させた、いわゆる
MBS樹脂を配合する処方が種々検討されている。しかし
ながら、MBS樹脂は塩化ビニル系樹脂に混合したばあ
い、耐衝撃性を向上させるが、その反面透明性を低下さ
せる傾向があり、透明性を保持しながら耐衝撃性を向上
させることが工業的に要望されている。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、前記従来技術に鑑みてなされたものであ
り、従来品に比べて優れた耐衝撃性−透明性バランスが
付与せしめられた塩化ビニル系樹脂組成物をうることを
目的としてなされたものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、 (A)ブタジエン50〜95%(重量%、以下同様) およびこれと共重合可能な他のビニル系単量体50〜5%
からなるブタジエン系共重合体55〜85部(重量部、以下
同様)の存在下に、該ブタジエン系共重合体に共重合可
能なビニル基含有化合物45〜15部を、レドックス系乳化
重合法でグラフト共重合させることにより製造される共
重合体であって、有機過酸化物として (a)水に対する溶解度が400ppm以上であり、かつ、 (b)0.001モル/lに調整した該有機過酸化物/n−ペン
タデカン溶液を半減期の10倍の時間加熱分解したとき、
有機過酸化物1モルあたりのn−ペンタデカン2量体の
生成量が0.15モル以上である有機過酸化物を用いて製造
されるグラフト共重合体3〜30%と、 (B)塩化ビニル系樹脂97〜70% とからなる耐衝撃性および透明性に優れた塩化ビニル系
樹脂組成物に関する。
[作用および実施例] 本発明に用いられるグラフト共重合体は、幹ポリマー
となるゴム状のブタジエン系共重合体を作製したのち、
これと共重合しうる単量体をグラフト共重合させること
によりえられるものである。
幹ポリマーとして用いられるゴム状のブタジエン系共
重合体は、ブタジエン50〜95%、好ましくは60〜85%
と、ブタジエンと共重合しうる1種以上のビニル系単量
体50〜5%、好ましくは40〜15%との共重合体である。
かかる共重合可能なビニル系単量体は、ブタジエン系
共重合の屈折率やTgを調整するために共重合せしめられ
る成分であり、その具体例としては、たとえばメタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸エチルなどのメタクリル酸エ
ステルや、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなど
のシアン化ビニルや、スチレン、α−メチルスチレンな
どの芳香族ビニルや、塩化ビニル、臭化ビニルなどのハ
ロゲン化ビニルなどがあげられる。これらのうちでも、
屈折率の点からスチレンなどがさらに好ましい。ブタジ
エン系共重合体中には、架橋を形成させるために、少
量、好ましくはブタジエンおよびビニル系単量体中5%
以下の範囲で架橋性ビニル系単量体が共重合せしめられ
ていてもよい。架橋性ビニル系単量体としては、たとえ
ばジビニルベンゼン、モノエチレングリコールジメタク
リレート、ポリエチレングリコールジメタクリレートな
どを用いることができる。
なお、ビニル系単量体は例示のものに限定されず、ま
た2種以上の単量体が併用されていてもよい。
前記ブタジエン系共重合体中のブタジエンの割合が50
%未満では耐衝撃性を改良する効果が不十分であり、95
%をこえるとグラフト共重合体の屈折率を塩化ビニル系
樹脂に合わせることが困難になる。
前記のようにして製造されるブタジエン系共重合体の
ラテックス55〜85部(固形分量、以下同様)、好ましく
は60〜80部の存在下に、共重合可能なビニル基含有化合
物45〜15部、好ましくは40〜20部を一段または二段以上
の多段に分割してレドックス系乳化重合法で乳化・グラ
フト共重合させることにより、本発明に用いるグラフト
共重合体がえられる。
前記ブタジエン系共重合体と共重合可能なビニル基含
有化合物からなるグラフト成分は、塩化ビニル系樹脂と
ゴム成分を接着させるための成分であり、その具体例と
しては、たとえばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チルなどのメタクリル酸エステルや、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチルなどのアクリル酸エステルや、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビ
ニルや、スチレン、a−メチルスチレンなどの芳香族ビ
ニルや、塩化ビニル、臭化ビニルなどのハロゲン化ビニ
ルなどがあげられる。これらのうちでも、塩化ビニル系
樹脂との相溶性の点からメタクリル酸メチルなどがさら
に好ましい。
また、グラフト成分として、好ましくはビニル基含有
化合物中0.01〜5%の範囲でビニル基含有架橋剤が使用
されていてもよい。多官能性架橋剤としては、たとえば
ジビニルベンゼン、モノエチレングリコールジメタクリ
レート、ポリエチレングリコールジメタクリレートなど
を用いることができる。
なお、ビニル基含有化合物も例示のものに限定され
ず、また2種以上の化合物が併用されていてもよい。
ブタジエン系共重合体55〜85部に対するグラフト成分
の量は前述のごとく45〜15部であるが、該量が15部未満
では塩析または酸析の段階または乾燥段階で塊状化し、
塩化ビニル系樹脂との混合が困難になり、45部をこえる
と耐衝撃性を改良する効果が不充分になる。
前記グラフト共重合は、特定の有機過酸化物を組合わ
せたレドックス系重合開始剤を用いる乳化重合法により
行なわれる。
前記有機過酸化物の種類はとくに限定されないが、つ
ぎの要件を満足していることが必要である。
第1に有機過酸化物の水に対する溶解度が高いことで
あり、具体的には20℃で400ppm以上、好ましくは800ppm
以上の溶解度を有することである。溶解度が400ppm未満
では、有機過酸化物がブタジエン系共重合体内部に膨潤
しやすく、グラフト活性点がブタジエン系共重合体内部
に生成し、透明性が低下する。
第2に有機過酸化物の分解により生成したラジカルの
ポリマーまたはモノマーへの攻撃力が強いことであり、
その指標として過酸化物ラジカルの水素引き抜き性をあ
げることができる。具体的には0.001モル/lに調整した
有機過酸化物/n−ペンタデカン溶液をアンプル中に入
れ、Heガスで置換したのち密封し、半減期の10倍の時間
加熱して有機過酸化物を分解したとき、有機過酸化物1
モルあたりn−ペンタデカンの2量体が0.15モル以上、
好ましくは0.25モル以上生成することである。2量体の
生成が0.15モル未満では、水素引き抜き性が弱いためフ
リーポリマーの生成量が多くなり、衝撃強度および透明
性が低下する。
このような有機過酸化物を用いることにより、ブタジ
エン系共重合体粒子の表面付近(水層に近い部分)をラ
ジカルが攻撃し、粒子表面にグラフト活性点を多量に作
るため、グラフト層が効果的にゴム層を被覆すると推測
される。このような有機過酸化物としては、たとえばタ
ーシャリーブチル・パーオキシ・イソプロピル・カーボ
ネート、ターシャリーブチル・パーオキシ・ベンゾエー
ト、ジイソプロピル・パーオキシ・ジカーボネートなど
を用いることができる。
前記有機過酸化物が用いられるレドックス系重合開始
剤としては、たとえば有機過酸化物−硫酸第一鉄−ソジ
ウムホルムアルデヒドスルホキシレート−エチレンジア
ミン酢酸塩、有機過酸化物−硫酸第一鉄−グリコース−
ピロリン酸ナトリウム、有機過酸化物−硫酸第一鉄−デ
キストロース−ピロリン酸ナトリウムなどがあげられ
る。
前記方法でえられた共重合体ラテックスは公知の方法
で酸析または塩析、凝固、乾燥してよく、この際塩化ビ
ニル系樹脂などの水性分散液と共凝固させることも可能
である。
前記グラフト共重合体は、最終成形体の透明性をよく
するために、ラテックスの重量平均粒子径を500〜2500
Åにし、グラフト共重合体の屈折率を塩化ビニル系樹脂
の屈折率に近づけるのが好ましい。具体的にはグラフト
共重合体の屈折率と塩化ビニル系樹脂の屈折率との差を
0〜0.01程度にするのが好ましい。
前記グラフト共重合体を塩化ビニル系樹脂と混合する
ことにより、透明性がよく、耐衝撃性に優れた本発明の
塩化ビニル系樹脂組成物をうることができる。
本発明に用いられる塩化ビニル系樹脂にとくに限定は
なく、たとえば50〜100%、好ましくは80〜100%の塩化
ビニル単量体と0〜50%、好ましくは0〜20%の他のモ
ノエチレン性不飽和単量体などを重合させた樹脂や、後
塩素化ポリ塩化ビニルなど、いわゆる塩化ビニル系樹脂
とよばれているものであれば使用しうる。前記モノエチ
レン性不飽和単量体としては、たとえばエチレン、プロ
ピレンや、アクリル酸エステル、酢酸ビニルなどのビニ
ルエステルや、ビニルエーテルなどがあげられる。
本発明の組成物は、前記グラフト共重合体3〜30%、
好ましくは5〜20%および塩化ビニル系樹脂97〜70%、
好ましくは95〜80%からなる。該組成は組成物の用途に
応じ、前記範囲内で適宜調整される。
本発明の組成物中のグラフト共重合体の割合が3%未
満では耐衝撃性を改良する効果が不充分であり、30%を
こえると塩化ビニル系樹脂組成物の透明性、耐衝撃性が
低下する。
本発明の組成物の調製方法にとくに限定はなく、前記
塩化ビニル系樹脂と、グラフト共重合体と、さらに要す
れば使用される各種添加剤とを任意の方法で混合すれば
よい。
以上のごとき本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、た
とえば射出成形法、カレンダー成形法、ブロー成形法な
どの方法により成形され、成形体は高い耐衝撃性および
良好な透明性を併有するものであり、ボトル、シートな
どの用途に好適に使用されうる。
つぎに本発明の塩化ビニル系樹脂組成物を実施例に基
づいてさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例
のみに限定されるものではない。
実施例1 (1)ゴム状のブタジエン系共重合の製造 充分にチッ素置換が行なわれた攪拌機付きオートクレ
ーブ内に下記の組成になるように原料を仕込み、40℃で
15時間攪拌しながら反応させた。
(原料の組成) (部) 水 200 ブタジエン 75 スチレン 25 ポリエチレングリコール 1 ジメタクリレート 硫酸第一鉄・七水塩 0.006 エチレンジアミン四酢酸 0.015 二ナトリウム ソジウムホルムアルデヒド 0.5 スルホキシレート オレイン酸ナトリウム 3.0 ジイソプロピルベンゼン 0.1 ハイドロパーオキサイド えられたブタジエン系共重合体ラテックスの平均堆積
は83nmであり、重合転化率は99%であった。
(ii)グラフト共重合体の製造 チッ素置換を行ないながら、ガラス容器内に下記グラ
フト共重合体用原料を仕込み、60℃で攪拌を行なった。
つぎに下記1段目グラフト重合成分を添加し、2時間に
わたって重合した。重合転化率は98%であった。つぎに
下記2段目グラフト重合成分を添加し、3時間にわたっ
て重合した。重合転化率は96%であった。
(グラフト共重合体用原料) (部) 前記(i)でえられた 70(固形分量) ラテックス 水 200 硫酸第一鉄・七水塩 0.0015 エチレンジアミン四酢酸 0.03 二ナトリウム ソジウムホルムアルデヒド 0.5 スルホキシレート (1段目グラフト重合成分) (部) メタクリル酸メチル 15 ターシャリーブチル・パーオキシ 0.2 ・イソプロピル・カーボネート (2段目グラフト重合成分) (部) スチレン 15 ターシャリーブチル・パーオキシ 0.2 ・イソプロピル・カーボネート えられたラテックスに1部のリン酸を水に希釈して加
え、凝固を行ない、脱水、洗浄、乾燥をして白色粉末樹
脂をえた。
えられたグラフト共重合体10部、塩化ビニル系樹脂
(重合度700)100部、ジオクチルスズメルカプト系安定
剤1.0部およびモンタン酸ワックス1.5部をヘンシェルミ
キサーにより混合し、ポリ塩化ビニルコンパウンドをえ
た。
えられたポリ塩化ビニルコンパウンドを8インチロー
ルで、180℃、5分間混練したのち、180℃で15分間プレ
スして、試験片を作製し、JIS K 6714にしたがって光線
透過率、ASTM D256−56にしたがってアイゾット衝撃強
度を評価した。結果を第1表に示す。
また、用いた有機過酸化物(ターシャリーブチル・パ
ーオキシ・イソプロピル・カーボネート)の性質とし
て、水溶性(20℃における溶解度)と、0.001モル/lに
調整した有機過酸化物/n−ペンタデカン溶液をアンプル
中に入れ、Heガスで置換したのち密封し、半減期の10倍
の時間加熱して有機過酸化物を分解したときの有機過酸
化物1モルあたりのn−ペンタデカン2量体の生成量を
第1表に示す。
実施例2 有機過酸化物をターシャリーブチル・パーオキシ・ベ
ンゾエートにかえたほかは実施例1と同様に評価した。
結果を第1表に示す。
比較例1 有機過酸化物をターシャリーブチル・ハイドロパーオ
キシにかえたほかは実施例1と同様に評価した。結果を
第1表に示す。
比較例2 有機過酸化物をターシャリーブチル・パーオキシ・ピ
バレートにかえたほかは実施例1と同様に評価した。結
果を第1表に示す。
比較例3 有機過酸化物をジクミル・パーオキサイドにかえたほ
かは実施例1と同様に評価した。結果を第1表に示す。
比較例4 有機過酸化物をジベンゾイル・パーオキサイドにかえ
たほかは実施例1と同様に評価した。結果を第1表に示
す。
第1表に示される結果から、本発明の組成物から作製
された試験片は、78%以上という優れた光線透過率と1
4.2kg・cm/cm2以上という高いアイゾット衝撃強度とを
併有するものであることがわかる。
実施例3 (i)ゴム状のブタジエン系重合体の製造 充分にチッ素置換が行なわれた攪拌機付きオートクレ
ーブ内に下記の組成になるように原料を仕込み、40℃で
15時間攪拌しながら反応させた。
(原料の組成) (部) 水 200 ブタジエン 75 スチレン 25 ポリエチレングリコール 0.5 ジメタクリレート 硫酸第一鉄・七水塩 0.006 エチレンジアミン四酢酸 0.015 二ナトリウム ソジウムホルムアルデヒド 0.5 スルホキシレート オレイン酸ナトリウム 3.0 ジイソプロピルベンゼン 0.1 ハイドロパーオキサイド えられたブタジエン系共重合体ラテックスの平均粒径
は86nmであり、重合転化率は99%であった。
(ii)グラフト共重合体の製造 チッ素置換を行ないながら、ガラス容器内に下記グラ
フト共重合体用原料を仕込み、60℃で攪拌を行なった。
つぎに下記1段目グラフト重合成分を添加し、2時間に
わたって重合した。重合転化率は98%であった。つぎに
下記2段目グラフト重合成分を添加し、3時間にわたっ
て重合した。重合転化率は96%であった。
(グラフト共重合体用原料) (部) 前記(i)でえられた 65(固形分量) ラテックス 水 200 硫酸第一鉄・七水塩 0.0015 エチレンジアミン四酢酸 0.03 二ナトリウム ソジウムホルムアルデヒド 0.5 スルホキシレート (1段目グラフト重合成分) (部) メタクリル酸メチル 13 メタクリル酸ブチル 2.5 スチレン 3 ターシャリーブチル・パーオキシ 0.2 ・イソプロピル・カーボネート (2段目グラフト重合成分) (部) スチレン 14.5 メタクリル酸メチル 2 ターシャリーブチル・パーオキシ 0.2 ・イソプロピル・カーボネート えられたラテックスから実施例1と同様の方法で、組
成物を調整して評価した。結果を第2表に示す。
実施例4 有機過酸化物をジイソプロピル・パーオキシ・ジカー
ボネートにかえたほかは実施例3と同様に評価した。結
果を第2表に示す。
比較例5 有機過酸化物をターシャリーブチル・パーオキシ・ピ
バレートにかえたほかは実施例3と同様に評価した。結
果を第2表に示す。
比較例6 有機過酸化物をターシャリーブチル・パーオキシ・2
−エチルヘキサノエートとしたほかは実施例3と同様に
評価した。結果を第2表に示す。
[発明の効果] 本発明の組成物は、塩化ビニル系樹脂の優れた透明性
を保持しながら、耐衝撃性の向上せしめられた成形品を
与える塩化ビニル系樹脂組成物である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−129215(JP,A) 特公 昭44−453(JP,B1) 特公 昭46−1261(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 27/06 C08L 51/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ブタジエン50〜95重量%およびこれ
    と共重合可能な他のビニル系単量体50〜5重量%からな
    るブタジエン系共重合体55〜85重量部の存在下に、該ブ
    タジエン系共重合体に共重合可能なビニル基含有化合物
    45〜15重量部を、レドックス系乳化重合法でグラフト共
    重合させることにより製造される共重合体であって、有
    機過酸化物として (a)水に対する溶解度が400ppm以上であり、かつ、 (b)0.001モル/lに調製した該有機過酸化物/n−ペン
    タデカン溶液を半減期の10倍の時間加熱分解したとき、
    有機過酸化物1モルあたりのn−ペンタデカン2量体の
    生成量が0.15モル以上 である有機過酸化物を用いて製造されるグラフト共重合
    体3〜30重量%と、 (B)塩化ビニル系樹脂97〜70重量% とからなる耐衝撃性および透明性に優れた塩化ビニル系
    樹脂組成物。
JP5943390A 1990-03-09 1990-03-09 塩化ビニル系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2902037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5943390A JP2902037B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5943390A JP2902037B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03259942A JPH03259942A (ja) 1991-11-20
JP2902037B2 true JP2902037B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=13113135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5943390A Expired - Lifetime JP2902037B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2902037B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1135767A (ja) * 1997-07-14 1999-02-09 Kureha Chem Ind Co Ltd 塩素化塩化ビニル系樹脂組成物
JP2000273258A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粉体特性の改良された塩化ビニル樹脂用耐衝撃性改良樹脂
CN101111529B (zh) 2005-08-19 2010-07-28 Lg化学株式会社 用于聚氯乙烯树脂的冲击强度改性剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03259942A (ja) 1991-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0354330B1 (en) Weather resistant impact modifiers for thermoplastic resins and blends containing the same
JPS60192754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0788415B2 (ja) ポリ塩化ビニル用透明性、衝撃性改善剤
EP0533442A1 (en) Methacrylate-butadiene-styrene graft polymers and PVC blends
JP2003119396A (ja) 耐衝撃性の優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2902037B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0535173B2 (ja)
KR20150105283A (ko) 가공성과 내충격성이 우수한 그라프트 공중합체, 그 제조방법 및 이를 포함하는 염화비닐수지 조성물
KR20120100177A (ko) 가공성과 내충격성이 우수한 그라프트 공중합체, 그 제조방법 및 이를 포함하는 염화비닐수지 조성물
JP3165317B2 (ja) 塩化ビニル樹脂用アクリルゴム系配合剤
KR100726486B1 (ko) 열가소성 수지의 광택저하제 및 이의 제조방법
JPH038647B2 (ja)
JP2725375B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2515013B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6241615B2 (ja)
JP4502457B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、それを用いた樹脂成形体およびそれらの製造方法
JPH09263680A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS59138256A (ja) 樹脂組成物
JP3174126B2 (ja) 塩化ビニル系共重合体組成物の製造方法
JPS62280247A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS5933342A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2004339439A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
KR20140121375A (ko) 가공성과 내충격성이 우수한 그라프트 공중합체, 그 제조방법 및 이를 포함하는 염화비닐수지 조성물
JPH05271501A (ja) 耐衝撃性、耐熱性及び耐候性に優れたポリスチレン系樹脂組成物
JPH05262945A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term