JPS5933342A - 塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5933342A
JPS5933342A JP14299382A JP14299382A JPS5933342A JP S5933342 A JPS5933342 A JP S5933342A JP 14299382 A JP14299382 A JP 14299382A JP 14299382 A JP14299382 A JP 14299382A JP S5933342 A JPS5933342 A JP S5933342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
graft
vinyl chloride
polymerized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14299382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0361697B2 (ja
Inventor
Kazumasa Kamata
釜田 和正
Kazuo Ueda
上田 和雄
Kiyokazu Kitai
北井 潔一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP14299382A priority Critical patent/JPS5933342A/ja
Publication of JPS5933342A publication Critical patent/JPS5933342A/ja
Publication of JPH0361697B2 publication Critical patent/JPH0361697B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は耐候性、耐衝撃性、および成形加工性に優れた
塩化ビニル系樹脂組成物に関する。 塩化ビニル系樹脂は汎用樹脂として広く使用されている
が、その機械的性質は必ずl−も満足しうるものではな
い。塩化ビニル樹脂(以下PVCと略称する)は衝撃強
度(特にノツチ付きの衝撃強度)が劣るため、衝撃強度
を改良する目的で種々の改質剤が提案されている。 その白星も有効な方法として、共役ジエン弾性体にメタ
クリル酸エステルおよび芳香族ビニルをグラフト重合し
たMBS樹脂、あるいはビニルシアン化合物および芳香
族ビニルをグラフト重合したABS樹脂をPvCとブレ
ンドする方法が知られている。 しかしこれらの共重合体は弾性体成分の主鎖に多くの二
重結合を含むだめに、屋外で長時間使用斎れた場合、チ
ョーキング現象、衝撃強度の低重等を引き起こし易いの
で屋外用途には適さない。 これらの欠点を補うため、ゴム状弾性体として飽和のポ
リアクリル酸アルキルエステルヲ用い、メタクリル酸ア
ルキルエステル、芳香族ビニル、お1びビニルシアン化
合物等をクラフト重合しだ共重合体をPvCとブレンド
した耐候性の良好な組成物も種々提案されている。 しかしこれらの共重合体はよく混練りのきく条件(以下
高滑性条件と呼ぶ)ではたしかにMBSあるいはABS
樹脂をブレンドした組成物と同等の衝撃強度を有するが
、多量の滑剤を用いた場合、あるいは比較的低温加工さ
れた場合等の混練りのきかない条件(以下高滑性条件と
呼ぶ)ではほとんど衝撃強度改良効果を示さない。 飽和のアクリル酸アルキルエステルを共役ジエンに一部
代替した弾性体を用いる方法も提案されており、高滑性
条件でもMBSあるいはABS樹脂と同等の衝撃強度を
有する組成物が得られるとされているが、MBSおよび
ABS樹脂t1どでないにしてもやはり耐候性が悪いと
いう欠点を有している。 本発明者らは、高滑性条件で成形された場合、アクリル
酸アルキルエステル弾性体を用いたグラフト共重合体が
なぜMBSあるいはA B 8樹脂に比較して衝撃強度
発現性に劣るかを鋭意検討した。 その結果、アクリル酸アルキルエステル弾性体に架橋剤
を加え、グラフト重合させるに際し、1)充分なグラフ
ト交叉結合を得るには多量の架橋剤を必要とし、そのた
めにゴム弾性を損い、充分な衝撃強度が得られないとと 2)J当がゴム弾性が得られる範囲の架橋剤計では充分
なグラフト交叉結合が得られず、従って高滑性条件では
PVCとの相溶性が悪くなり、分散状態が悪化し、高い
衝撃強度が得られないこと を確かめた。 本発明者らはかかる問題を克服する為に、アクリル酸ア
ルキルエステルを重合するに際し、まず第1段階でアク
リル酸アルキルエステル99.9〜97重量%と架橋剤
0.1〜3重ttsよりなる混合物30〜70重量部を
重合させ、第2段階でアクリル酸アルキルエステル99
〜97重量%と少なく共1個以上のアリル基を有する多
官能性グラフト交叉剤1〜3重量%よりなる混合物70
〜30重量部を貴台させてアクリル系弾性体(A)を形
成し、この弾性体(A)  100重量部にメタクリル
酸アルキルエステル100〜6o$Ji%、芳香族ビニ
ル化合物40〜0重量%およびビニルシアン化合物20
〜0重薫チよりなる単量体又は単量体混合物25〜12
5重量部を、1段または多段でグラフト重合1.て得ら
れる共重合体(B)3〜30重量部と塩化ビニル系重合
体97〜70重量部とをブレンドすることにより、高滑
性条件下でも充分に高い衝撃強度を示す組成物が得られ
ることを見出した。すなわち第1段階で、アクリル酸ア
ルキルエステルと少量の架橋剤とで充分なゴム弾性を有
する重合体を形成し、第2段階で多量の多官能性グラフ
ト交叉剤とアクリル酸アルキルエステルよりなる混合物
を重合することにより、以後のクラフト重合に際し、充
分なゴム弾性を保持しつつ、充分なグラフト交叉結合を
させることが可能となる。このような架橋密度が異なっ
た二層構造をもつアクリル系弾性体にグラフト重合した
共重合体とPvCと全ブレンドした組成物は低滑性条件
はもとより、高滑性までの広範回外成形条件にわたりて
グラフト共重合体のPVC中での分散が良好で、高い衝
撃強度発現性を示すことを見出し本発明に致達した。 11段階、wc2段階のアクリル酸アルキルエステルと
しては、アルキル基中に2〜10個の炭素原子を有する
もの、例えば、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル
、アクリル酸+1−ブチル、アクリル酸イソブチル、ア
クリル酸ヘキシル、アクリル酸n−オクチルおよびアク
リル酸2−エチルヘキシル等が用いられる。とれらの単
量体は単独またけ混合してもよく、もちろん第1段階、
第2段階で各々別の単量体を用いてもよい。 第1段階で用いられる架橋剤としては、ジビニルベンゼ
ン、アクリル酸又はメタクリル酸と多価アルコールのエ
ステルであるジアクリル酸エステル又はジメタクリル酸
エステルあるいはアリル基を有する架橋剤例えばシアヌ
ル酸トリアリル、イソシアヌル酸トリアリル、メタクリ
ル酸アリル、アクリル酸アリル、イタコン酸ジアリルお
よびフタル酸ジアリル等を用いることができる。第1段
階の架橋剤はアクリル酸アルキルエステルとの混合物に
対して0.1〜3重i%の範囲で用いられる。 0.1重−1%以下では架橋密度が小さく、一方3重量
−以上では弾性的性質を失い、特に0.1〜0.8重責
チの範囲が理想的なゴム弾性を示すので望ましい。 第2段階で用いられるグラフト交叉剤としては分子中に
1個以上のアリル基を持つグラフト交叉性の多官能性架
橋剤例えば7アヌル酸トリアリル、イソシアヌル酸トリ
アリル、メタクリル酸アリル、アクリル酸アリル、イタ
コン酸ジアリル、フタル酸ジアリル等を用いることがで
きる。第2段階で用いるグラフト交叉剤としてアリル基
を持たないものを用いると、充分なグラフト交叉反応は
期待できない。グラフト交叉剤の使用量はアクリル酸ア
ルキルエステルとの混合物に対し1〜3重量%である。 1重量−以下では充分なグラフト交叉結合が得られず、
高滑性成形条件で充分な耐衝撃性を付与できない。3重
量−以上では第2段階部分の弾性体の弾性があまりにも
損われ、耐衝撃性は失われる。 アクリル系弾性体(A)の製造に際し、乳化剤としては
通常のアニオン性、カチオン性、またはノニオン性の界
面活性剤を使用することができる。 又使用乳化剤の種類により、重合系のpHがアルカリ側
になるときは、アクリル酸アルキルエステルの加水分解
を防止するため、適当なpH調節剤を使用することもで
きる。pH調節剤としては、ホウ酸−塩化カリウムー水
酸化ナトリウム、リン酸二水素カリウム−リン酸水素二
ナトリウム、ホウ酸−塩化カリウムー炭酸ナトリウム、
ホウ酸−炭酸ナトリウム、クエン酸水素カリウム−クエ
ン酸、リン酸二水素カリウム−ホウ砂、リン酸水素二す
トリウム−クエン酸等を使用することができる。 it合開開始剤しては、3重當の過硫酸塩などの水溶性
態a開始剤を単独で用いるか、あるいは亜硫酸塩、亜硫
酸水岩塩、チオ硫酸塩等と組み合わせてレドックス系開
始剤として用いることもできる。 さらに有機ヒドロパーオキサイド−第一鉄塩、有機ヒト
r、rハーオキザイドーナトリウムホルムアルデヒドス
ルホキシレートなどのレドックス系開始剤、あるいはア
ゾ化合物にども使用するととができる。 重合は開始剤の分解温度以上の温度にて、通常の乳化重
合条件下で行なうことができる。第1段階、第2段階の
重合のいずれについても各単量体の混合物の全鋼を一度
に、あるいはその全量又は一部を連続的に添加しながら
行なうことができる。 ただし重合の安定性、重合反応熱の除去等の点からは、
全量又は一部を添加し々から重合を行なうことが好苔し
い。 弾性体ラテックスの粒子径はPvC樹脂組成物の衝撃強
度に大きな影響を与える。これはPvC重合体中に分散
する改質剤の分散粒子の大きさが支配されているからで
あり、小さすぎると衝撃強度にとって好ましくなく、ラ
テックスの安定性を損わない程度にできるだけ大きい方
が好ましい。 弾性体ラテックスの粒子径は0.15〜0.35μの範
囲がよく、比較的小さい粒子径のゴムを用いる場合は、
グラフト重合前又はグラフト重合中に酸又は無機塩等の
肥大化剤を用いて適当な粒子径に調整することもできる
。 グラフト共重合体(B)はアクリル系弾性体(A)ラテ
ックス100重量部(固形分として)の存在下に25〜
125重量部の単量体又は単量体混合物をグラフト重合
させることにより得られる。グラフト重合させる単量体
あるいは単量体混合物の量が1シ5重量部以上であれば
、PvC樹脂とブレンドした際に衝撃性改良効果は小さ
い。グラフト重合させる単量体あるいは単量体混合物の
禁が25重量部以下であれば、グラフト共重合体の凝固
・乾燥工程での操作が困難になるだけでなく、PvC樹
脂組成物の成形加工性はきわめて劣り、衝撃強度も低く
なる。 グラフトさせる単量体としては、メタクリル酸アルキル
エステル、芳香族ビニル、およびビニルシアン化合物等
を用いることができ、各々単独にあるいは混合して1段
まだは多段でグラフト重合させることができる。 メタクリル酸アルキルエステルは、アルキル基の炭素数
が1〜4であり、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピ
ル、メタクリル酸n−ブチル−メタクリル酸1so−ブ
チル、およびメタクリル酸ter−t−ブチル等を用い
ることができるが、PVCとの相溶性を考えると、メタ
クリル酸メチルが好ましい。 芳香族ビニル化合物としては、特にスチレンの他、α−
置換スチレン、核置換スチレンおよびそ(7)g4体、
例えばビニルトルエン、、α−メチルスチレン、クロル
スチレン等が用いられる。 ビニルシアン化合物としては、アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル等が用いられる。 メタクリル酸アルキルエステルの使用量は、グラフト部
総量に対し、100〜60重量%使用することができる
。使用量が60チ未満であれば、高滑性成形条件でのグ
ラフト共重合体のPVC樹脂中での分散状態が悪化し、
耐衝wA性が低下したり、表面光沢が悪化する。流動性
を良好とするだめに芳香族ビニル化合物も使用できるが
、その使用量はグラフト部総量に対し0〜40重量%で
ある。使用量が40重量%を越えるとPvC樹脂との相
溶性が悪化し、耐衝撃性が低下する。ビニルシアン化合
物の使用量は、グラフト部総量に対し20〜0重量%使
用することができる。ビニルシアン化合物を20重量%
以下で用いるとPvC樹脂と混練り時にゲル化を早める
ため好ましいが、グラフト部に対し20重量%以上使用
すると、着色したり、かえって成形加工性が悪化する。 グラフト重合開始剤としては、アクリル系弾性体(A)
重合時に使用した開始剤と同様のものを用いることがで
きる。 グラフト重合は、アクリル系弾性体(A)ラテックスの
製造に引き続いて又は改めて別の反応器中で、通常の乳
化重合条件下に、必要に応じ開始剤、重合調節剤、架橋
剤等を添加して行なうことができる。又グラフト重合は
それぞれの単量体の全量を一度に連続的ないしは非連続
的に添加して重合を進行させることができる。又各年量
体は単独で寸だけ混合して1段または多段で重合するこ
ともできる。 得られたグラフト共重合体のラテックスは、通常塩析あ
るいは酸析凝固し、濾過水洗後、乾燥して粉末状に12
で回収することができる。 本発明の樹脂組成物は、こうして得られたグラフト共重
合体(B)3〜30重量部と塩化ビニル系重合体97〜
70重量部との金側100重年部とからなる。グラフト
共重合体(B)が3重量部以下だと耐@槃性改良効果が
小さく、30重量部以上では抗張力が減少する等本来塩
化ビニル樹脂が有するすぐれた機械的性質が損われてし
まうので共に望捷しくない。 塩化ビニル系重合体としては、ポリ塩化ビニルの他、塩
化ビニル70重量%以上を含有する塩化ビニル共重合体
も使用することができる。塩化ビニルのコモノマーとし
てはたとえばエチレン、プロピレン、臭化ビニル、塩化
ビニリデン、酢酸ビニル、アクリル酸エステルおよびメ
タクリル酸エステル等が用いられる。 グラフト重合体(B)および塩化ビニル系重合体は、好
ましくは、粉末状で、例えばりポンプレンダ−、ヘンシ
ェルミキサー等により混合され、公知の混練機例えばミ
キシングロール、バンバIJ−ミキサー、押出機および
射出成形機等によって成形加工される。 混合に際しては、公知の安定剤、可塑剤、滑剤および着
色剤等を必要に応じて添加してもよい。 以下実施例により更に詳しく本発明を説明する。 なお、下記実施例中の部及びチは各々重量部、重量%を
意味する。 実施例1 (A)アクリル系弾性体ラテックスの製造反応容器に窒
素置換したイオン交換水180部金入れ、ホウ酸()4
5部、無水炭酸ナトリウム0.045部、オレイン酸カ
リ1.5部、過硫酸カリ0.15部を溶M t、、70
 ”Cに保持1〜ながらアクリル酸n−フヂル49.7
5 部、フイビニルベンゼン0.25部よりなる混合物
を2時間にわたり滴下した。滴下終r後、同温度に保ち
ながら1時間保持し、重合を完結させた。重合率は98
チで得られたラテックスの平均粒子径は0.20 μ、
系のpHは7.5であった。 このラテックスにさらにアクリル酸n−ブチル49部お
よびトリアリルイソシアヌレート1部よりなる混合物を
2時間にわたり温度を70°゛Cに保ちながら滴下し、
滴下終了後1時間その状態を保持し7て、重合を完結さ
せた。重合率は99チで、得られたアクリル系弾性体の
平均粒イ径は0.23μ、系のpHは7.2であった。 第1表には第1段階、第2段階の架橋剤の種類、量を変
更したものを実施例1−1)、2)、3)、4)で示し
、比較例と1.てはアクリル系弾性体を1段階で重合し
た場合を1)、2)、3)として示す。 (B)グラフト共重合体の製造 (A)により得られたアクリル系弾性体ラテックス10
0部(重合体固形分として)、イオン交換水1.0ON
、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.2
部、オレイン酸カリ0.5部を反応容器に仕込み、70
℃に保ってメチルメタクリレート25部、スチレン10
部、アクリロニトリル5部、クメンヒドロパーオキシド
帆15部の混合溶液を90分にわたり滴下1〜、滴下終
了後1時間同温度に保って重合を完結させた。次いでメ
タクリル酸メチル20部、クメンヒドロパーオキシド0
.07部の混合溶液を1時間にわたり滴下して重合を進
め、滴下終了後、1時間同温度に保って重合を完結させ
た。重合率は98%以上で、得られたグラフト共重合体
の粒子径fd 0.28μであった。 このグラフトラテックスを硫酸水溶液に加え、酸析凝固
l−だのち、洗浄・脱水し、乾燥して粉末状にして回収
を行なった。 (C)塩化ビール樹脂組成物の製造 上記(B)により得られたグラフト共重合体】3部と平
均重合度700の塩化ビニル樹脂87部、計100部に
ジブチル錫マレート2.5部、ブチルステアレート0.
8部、滑剤0.7部を加え、ヘンシェルミキサー中で1
15℃神で昇温させて均一な混合物を巷だ。この塩化ビ
ニル樹脂組成物を175℃に調整したミキシングロール
で3分間混線後、得られたシートを加熱プレスし7て試
験片を作成し、その衝撃強度を測定した。衝撃強度はA
 S T M、 D−256に従いVノツチ伺アイゾツ
ト衝撃試験を行なった。この塩化ビニル樹11W 4t
l放物の配合条件、成形条件を低滑性条件とする。 上記(B)により得られたクラフト共重合体13部と平
均重合度700の塩化ビニル樹脂87部組100部に三
塩基性硫酸鉛2.0部、二塩基性ステアリン酸鉛0.3
部、ステアリン酸鉛2.0部、ステアリン酸0.3部を
加え、ヘンシェルミキサー中で1】5°Cまで昇温させ
て均一な混合物を得だ。この塩化ビニル組成物を30 
mmφ単輔単量押出機下の条件で角棒に成形した。 温度  シ1じダ刊 シリンダー2 シ1じダー3 ダ
イス150°CI65’CI80°G   200’C
スクリユー  CR−3,0,30mmφフルフライト
スクリュー成形品の衝盤強度測定はASTM、D−25
6に従い、Uノンチ付アイゾツト衝撃試験を行なった。 この塩化ビニル樹脂組成物の配合条件、成形条件を高滑
性条件とする。 第1表には低滑性および高滑性条件における衝撃強度も
併せて示しである。 実施例2 実施例1(A)と同様に操作
【7、ただし1段目と2段
目の比率を変更して5種のアクリル系弾性体を製造した
。1段目の架橋剤はディビニルベンゼンを用い、2段目
のグラフト交叉剤はトリアリルイソシアヌレートを用い
た。以下実施例1と同様に操作して得られた塩化ビニル
樹脂組成物の衝撃強度を第2表に示す。 第2表姉は比較例4) 、5)と衝撃強度も併せて示し
た。 第 2 表 1段目 2段目 高滑性  低滑性 (部) (部)! 条件(Kq−crIG/cd)条件
(Ky−crrv’cd )比較例  4)  90 
 10   10.3     134.4実施例2−
1)  65  35    30.6     13
5.11 2−2)  50 50  35.0   
132.5N  2−3)  35 65  36.1
   128.7比較例  5)  10  90  
 11.0     67.2実施例3 実施例1 (A)において、アクリル酸アルキルエステ
ルとしてブチルアクリレートの替りに2−エチルへキシ
ルアクリレートを用いてアクリル系弾性体ラテックスを
得た。このアクリル系弾性体ラテックス100部(重合
体固形分として)に単儀体混合物60部をグラフト重合
させる際忙単量体の比率を変更して6種のグラフト共重
合体を得た。 用いた追加乳化剤、触媒系等は実施例1(B)と同様で
ある0これらのグラフト共重合体とPvC樹脂を実施例
1(C)と同様に操作して得られたPvC樹脂組成物の
衝撃強度を、比較例と併せて第3表に示す。第3表のグ
ラフト重合させるモノマーの比率はグラフト部に対する
重岸チで示す。 実施例4 実施例1(A)と同様に操作[2、ただしアクリル酸ア
ルキルエステルとしてブチルアクリレートの替わり忙オ
クチルアクリレートを用いてアクリル系弾性体ラテック
スを得た。このアクリル系弾性体100部(固形分とし
て)にグラフト重合させる単量体混合物の量を5釉類変
更して、5種のグラフト共重合体を得た。ただし追加乳
化剤としてオレイン酸カリをグラフト重合させる単量体
混合物に対し、0.75%用いた。。又重合触媒として
ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート、ターシ
ャリープチルヒドロバーオキザイドをグラフト重合させ
る単量体混合物に対し各々0.3%、0.35 %用い
た。グラフト重合させた単量体混合物中の各単量体の比
率はメチルメタクリレート75%、スチレン15%、ア
クリロニトリル】0チである。これらのグラフト共重合
体とPVc樹脂を実施例1(C)と同様に操作して得ら
オしたPvC樹脂組成物の衝撃強度を、比較例と併せて
第4表に示す。 比較例として、市販の塊化ビニル樹脂改質剤であるメタ
クリル酸メチルブタジェン−スチレン樹脂(MBS樹脂
)または塩素化ポリエチレン(ctPg)を用いて実施
例1(C)の高滑性条件で製造した塩化ビニル樹脂組成
物と、本発明である実施例1−1)の高滑性条件下での
塩化ビニル樹脂組成物の耐候性をそれぞれ測定した結果
を第5表に示す。耐候性はウエザオメーター(東洋理化
製W E −II型)により加速暴露処理した後のアイ
ゾツト衝撃強度及び着色程度で示した。 V>     v−1〜 fK     垣  茎

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. °アルキル基中に2〜10個の炭素原子を有するアクリ
    ル酸アルキルエステルを重合するに際し、先ず第1段階
    でアクリル酸アルキルエステル99.9〜97重開チと
    架橋剤0.1〜3重量%よりなる混合物30〜708重
    、@′部を乳化重合させ、第2段階にてアクリル酸アル
    キルエステル99〜97重景チと1個以上の゛アリル基
    全有する多官能性グラフト交叉剤1〜3重量俤よりなる
    混合物70〜30重刊一部を重合させて“アクリル系弾
    性体(A)を形成し、この弾性体(A) 100重置部
    にメタクリル酸アルキルエステル100〜60重量%、
    芳香族ビニル化合物40〜0重量俤、およびビニルシア
    ン化合物20〜0重量%よりなる単量体又は単量体混合
    物25〜125重搦部を1段又は多段でグラフト重合し
    て得られるグラフト共重合体(B)3〜30重M部と、
    塩化ビニル重合体まだは少なくとも塩化ビニル70重量
    %以上を含有する塩化ビニル共重合体97〜70重量部
    とからなる耐候性・耐衝撃性および成形加工性の良好な
    塩化ビニル系樹脂組成物。
JP14299382A 1982-08-18 1982-08-18 塩化ビニル系樹脂組成物 Granted JPS5933342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14299382A JPS5933342A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14299382A JPS5933342A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5933342A true JPS5933342A (ja) 1984-02-23
JPH0361697B2 JPH0361697B2 (ja) 1991-09-20

Family

ID=15328442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14299382A Granted JPS5933342A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933342A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0182558A2 (en) * 1984-11-12 1986-05-28 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Non-rigid vinyl chloride polymer resin composition
JPS62136192U (ja) * 1986-02-20 1987-08-27
US7173082B2 (en) * 2002-01-25 2007-02-06 Lg Chem, Ltd. Acrylic impact modifier prepared by multi-stage polymerization and method for preparing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523144A (en) * 1978-08-07 1980-02-19 Nippon Zeon Co Ltd Vinyl chloride resin composition
JPS5714638A (en) * 1980-06-27 1982-01-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Flame-retardant resin composition
JPS5725348A (en) * 1980-06-14 1982-02-10 Bayer Ag Cutting impact resistant vinyl chloride polymer
JPS5773036A (en) * 1980-10-23 1982-05-07 Kureha Chem Ind Co Ltd Vinyl chloride resin composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523144A (en) * 1978-08-07 1980-02-19 Nippon Zeon Co Ltd Vinyl chloride resin composition
JPS5725348A (en) * 1980-06-14 1982-02-10 Bayer Ag Cutting impact resistant vinyl chloride polymer
JPS5714638A (en) * 1980-06-27 1982-01-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Flame-retardant resin composition
JPS5773036A (en) * 1980-10-23 1982-05-07 Kureha Chem Ind Co Ltd Vinyl chloride resin composition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0182558A2 (en) * 1984-11-12 1986-05-28 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Non-rigid vinyl chloride polymer resin composition
JPS62136192U (ja) * 1986-02-20 1987-08-27
US7173082B2 (en) * 2002-01-25 2007-02-06 Lg Chem, Ltd. Acrylic impact modifier prepared by multi-stage polymerization and method for preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0361697B2 (ja) 1991-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4564653A (en) Impact modifier and thermoplastic resin composition using the same
US3842144A (en) Process for producing blends of vinyl chloride resin composition
US4463131A (en) Bulk flowable impact modifiers
EP0137268B1 (en) Impact modifier and thermoplastic resin composition using the same
CA1167710A (en) Bulk flowable impact modifiers coated with hard nonelastomeric high molecular weight polymer
JPS60217252A (ja) 耐衝撃性に優れた塩化ビニル樹脂組成物
US4128605A (en) Process for preparing vinyl chloride resin-acrylic graft copolymer composition
US3651175A (en) Polyvinyl chloride resin composition having excellent impact resistance and weatherability
JPS61141746A (ja) 耐候性、耐衝撃性に優れた塩化ビニル樹脂組成物
US4035443A (en) Polyvinyl chloride resin composition having transparency, high gloss, impact and weather resistance
JP2637759B2 (ja) グラフト重合体の製造法
JPH0535173B2 (ja)
US4663382A (en) Non-rigid vinyl chloride polymer resin composition
JPS5933342A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
US3994991A (en) Thermoplastic resin composition comprising a vinyl chloride polymer and a graft copolymer
JP3286971B2 (ja) スチレン系共重合体、該共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物及びそれらの製造法
JPH0442420B2 (ja)
JPH0742341B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0665703B2 (ja) 熱可塑性樹脂用耐衝撃性改質剤
JPH06122827A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06192534A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61106649A (ja) フツ化ビニリデン樹脂組成物
EP0388943A1 (en) Vinyl chloride resin composition
JPH0745609B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0436184B2 (ja)