JPH03259849A - 重なった用紙の給送を検出する方法及び装置 - Google Patents

重なった用紙の給送を検出する方法及び装置

Info

Publication number
JPH03259849A
JPH03259849A JP2056823A JP5682390A JPH03259849A JP H03259849 A JPH03259849 A JP H03259849A JP 2056823 A JP2056823 A JP 2056823A JP 5682390 A JP5682390 A JP 5682390A JP H03259849 A JPH03259849 A JP H03259849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
voltage
sheet
resistance value
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2056823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06104517B2 (ja
Inventor
Minoru Gose
後瀬 実
Kazushi Yamauchi
一詩 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2056823A priority Critical patent/JPH06104517B2/ja
Priority to US07/655,523 priority patent/US5105078A/en
Priority to EP91301770A priority patent/EP0445999A1/en
Publication of JPH03259849A publication Critical patent/JPH03259849A/ja
Publication of JPH06104517B2 publication Critical patent/JPH06104517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • B65H7/125Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation sensing the double feed or separation without contacting the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/524Multiple articles, e.g. double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/60Optical characteristics, e.g. colour, light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/70Electrical or magnetic properties, e.g. electric power or current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、用紙給送通路に配置され、用紙の光透過率を
示す電圧を判別することにより、重なった用紙給送を検
出する方法及び装置に関する。
=4 B、従来技術及び問題点 用紙給送通路における用紙の誤った給送を検出する種々
な装置が開発されてきた。本明細書で用いる用紙の誤っ
た給送とは、シート・スタッカ力1う用紙給送通路に複
数枚の用紙が重なって送られることをt昧する。用紙の
誤った給送を検出する実際的す方法は、用紙給送通路に
送られる用紙の厚さを検出することである。用紙の厚さ
は、用紙を透過スる光を検出することによりf、IJ定
される。
日本特許出願特願昭61−189291号(特開昭63
−4724.4号公報)Cよ、複写機の用紙スタッカの
出口及びトナ一定着ステーションの出口に夫や設、すら
れた2組の用紙検出装置を示していう。用紙検出装置は
発光ダイオード(LED )及び光検出装置を含む。光
検出装置が用紙を透過する31M出?る迄、LEDの印
加電圧が増大される。光検出装置が透過光を検出せずそ
して印加電圧ッ最大値迄増大された時に、制御装置は、
用紙の厚さカ複写装置に対して厚すぎると判断する。
光検出装置が透過光を検出しそして電圧値が最4、5 
− 6− 値である時に、制御装置は用紙が薄すぎると判断する。
光検出装置による検l:B電圧が公称レンジにある時、
用紙スタッカの出口の検出装置により検出された電圧値
が記憶され、そして各検出装置のL IE Dへの印加
電圧が固定される。トナ一定着ステーションの出口の光
検出装置による検出電圧が、記憶された電圧と比較され
、そして2つの検出装置相互間における用紙のジャムの
発生が検出される。この特願昭61−189291号は
、種々な厚さの用紙について重なった給送の検出を意図
していない。
日本特許出願特願昭61−72167号(特開昭62−
229389号公報)は紙幣の厚さを検出する検出装置
を示し、ここでは種々な厚さの紙幣に対する異なった種
々の閾値が用いられ、そして検出動作の結果に依存して
1つの閾値が用いられる。この特願昭61−72167
号は、検出の結果に応じて閾値を切換えることを必要と
する。
C6問題点を解決するための手段 用紙給送通路に配置された光検出装置及び負荷抵抗によ
り検出されそして用紙即ち紙シートの光透過率を表わす
電圧を判別することにより、用紙の誤送即ち重ね送りを
検出する本発明に従う方法は、 第1番目の用紙を用紙給送通路に給送し、最も高い光透
過率の一枚の用紙の給送時に予定の検出電圧を与える第
1の値及び最も低い光透過率の一枚の用紙の給送時に上
記予定の検出電圧を与える第2の値の間で光検出装置の
感度を変化させながら上記検出電圧が予定検出電圧に等
しくなったか否かを調べ、 検出電圧が予定検出電圧に等しくなった時はその感度に
光検出装置の感度を固定し、 検出電圧が予定検出電圧に等しくならない時は重なった
用紙給送を示す誤り信号を発生し、予定検出電圧から離
れて設定され一枚の用紙給送及び重なった用紙給送を判
別する第1閾値電圧に、後続用紙の検出電圧を比較し、
該検出電圧が重なった用紙給送を示す電圧である時に誤
り信号を発生することを含む。
 − 本発明に従う方法において、光検出装置はフォト・トラ
ンジスタ及び負荷抵抗を有し、光検出装置の感度は、最
も高い光透過率の一枚の用紙の給送時に上記予定の検出
電圧を与える第1抵抗値及び最も低い光透過率の一枚の
用紙の給送時に上記予定の検出電圧を与える第2抵抗値
の間で負荷抵抗の抵抗値を変化させることにより変化さ
れ、検出電圧が予定検出電圧に等しくなった時はその抵
抗値に負荷抵抗の抵抗値が固定される。
本発明に従う方法は、第1及び第2抵抗値で規定される
範囲内で負荷抵抗の抵抗値が第1抵抗値に等しくない場
合に最も高い光透過率の一枚の用紙が用紙給送通路に送
られた時に発生される電圧と予定検出電圧との間に設定
された第2閾値電圧に後続の用紙の検出電圧を比較し、 検出電圧が一枚の用紙給送を表わす電圧である時に、先
行用紙給送における重なった用紙給送を示す誤り信号を
発生する工程を含む。
本発明に従う方法においては、印刷開始信号、用紙給送
通路へ送られた用紙の数が予定数に到達したことを表わ
す信号、最も高い光透過率の用紙及び最も低い光透過率
の用紙の間で給送を切換える信号並びに誤り信号の1つ
に応答して、負荷抵抗の抵抗値を変化させる工程が開始
される。
用紙給送通路における重なった用紙給送を検出する本発
明に従う装置は、 用紙給送通路に配置され、用紙通路に送られる用紙の光
透過率を表わす電圧を検出する光検出装置及び負荷抵抗
と、 最も高い光透過率の一枚の用紙の給送時に予定検出電圧
を与える第1抵抗値及び最も低い光透過率の一枚の用紙
の給送時に上記予定の検出電圧を与える第2抵抗値の間
で負荷抵抗の抵抗値を変化させながら第1番目の用紙の
検出電圧を予定検出電圧に比較して、検出電圧が予定検
出電圧に等しくなったことを示す第1信号及び検出電圧
が予定検出電圧に等しくならないことを示す第2信号を
発生し、第1信号に応答して負荷抵抗の抵抗値を固定し
、そして第2信号に応答して第1番目の用の給送におけ
る重なった用紙の給送を示す誤り信号を発生する抵抗制
御手段と、 予定検出電圧から離れて設定され、一枚の用紙給送及び
重なった用紙給送を判別する第1閾値電圧に第2番目の
用紙給送の検出電圧を比較し、検出電圧が重なった用紙
給送を示す電圧である時に誤り信号を発生する第1比較
手段とを含む。
本発明に従う装置は、第1及び第2抵抗値で規定される
範囲内で負荷抵抗の抵抗値が第1抵抗値に等しくない場
合に、最も高い光透過率の一枚の用紙が用紙給送通路に
送られた時に発生される電圧及び予定検出電圧の間に設
定された第2閾値電圧に検出電圧を比較し、そして検出
電圧が一枚の用紙給送を示す電圧である時に、先行用紙
給送における重なった用紙給送を示す誤り信号を発生す
る第2比較手段を含む。
本発明に従う抵抗制御手段は、負荷抵抗に接続され抵抗
値を制御するカウンタと、 用紙給送通路における用紙の存在を示す信号に応答して
カウンタを歩進し、第1信号に応答してカウンタの歩道
を停止する手段を含む。
D、実施例の説明 最初に、本発明の詳細な説明する。
第1A図及び第1B図を参照するに、発光ダイオード(
LED)1、フォト・トランジスタ2及び負荷抵抗4を
含む用紙検出装置が示されている。
用紙給送通路は矢印3によって示されている。文字” 
r ”は、フォト・トランジスタ2のコレクタ及びエミ
ッタの間の抵抗値を示す。用紙を通過する透過光はフォ
ト・トランジスタ2により検出される。値rは、用紙の
厚さ若しくは用紙の色を表わす透過光量に依存して変化
する。負荷抵抗4は抵抗値Rを有する。検出電圧VOは
次式で表わされる。
Vo= r E/ (r +R) Eは電源の電圧である。本発明に従う装置は、種々な種
類の用紙を用紙給送通路に送るプリンタ、複写装置等で
用いられる。種々な種類の用紙とは、種々な厚さの用紙
及び種々な色の用紙を意味する。
例えば、プリンタは、厚さの異なる用紙例えば45kg
/860m2の用紙、75kg/860m2=11− 2 の用紙及び135kg/860m2の用紙を夫々収容す
る3つの用紙カセットを有する。用紙の光透過率はその
厚さに応じて変化する。プリンタは又、赤色の仕切紙及
び白色の印刷用紙を夫々収容する2つの用紙カセットを
有する。用紙の光透過率はその色に応じて変化する。本
発明の実施例は、種々な厚さの用紙の重なり給送の判別
に向けられるが、本発明は種々な色の用紙の重なり給送
を検出するのにも用いられる。
プリンタ、複写機等への使用が予定される3種類の用紙
即ぢ4.5kg/860m2の用紙、75kg/860
m2の用紙及び135kg/860m2の用紙が用紙給
送通路3に給送された時の検出電圧■○及び抵抗値rの
関係を第2図に示す。A1は45kg/860m2の用
紙1枚が送られた時の値rを示し、A2は45kg/8
60m2の用紙2枚が送られた時の値rを示し、B1は
75 k g / 860m2の用紙1枚が送られた時
の値rを示し、B2は75kg/860m2の用紙2枚
が送られた時の値rを示し、C1は135kg/860
rn2の用紙1枚が送られた時の値rを示し、そしてC
2は135kg/860m2の用紙2枚が送られた時の
値rを示す。第2図から明らかな如く、負荷抵抗4の値
Rが一定値である時、検出電圧V。のレンジは用紙給送
通路内の用紙の厚さに依存して変動する。
第3図は、はぼ同じ振巾のレンジA、B及びCを実現す
るために、フォト・トランジスタ2の負荷抵抗4の値を
変えるとともにより得られるr−Vo曲線31.32及
び33を示す。曲線31はR=R11の時に得られ、曲
線32はR=R12の時に得られ、そして曲線33はR
=R13の時に得られ、そしてR11< R12< R
,3である。用紙給送通路3に送られる用紙の数即ち1
枚の用紙又は2枚若しくは複数枚重なった用紙を判別す
る共通の値vthが用いられることができる。
全ての種類の用紙に対する共通閾値及びRのレンジを設
定するために、フォト・トランジスタ2の負荷抵抗4の
値Rを変化することによって、最も薄い用紙即ち4.5
kg/860m2の用紙及び最も厚い用紙即ち135k
g/860m2の用紙のR−■o特性曲線が測定された
。LEDIへの印加電圧は、一定照度の光を発生するよ
うに保たれる。検出電圧VOは、用紙給送通路3の用紙
を透過する光の量を表わす。第4図の曲線41は、最も
薄い用紙1枚のR−V。特性曲線を示し、そして曲線4
2は、最も薄い用紙が2枚重なった時のR−Vo特性曲
線を示す。第5図の曲線51は、最も厚い用紙1枚のR
−VO特性曲線を示し、そして曲線52は、最も厚い用
紙が2枚重なった時のRVo特性曲線を示す。第4図に
おいて、曲線41と42との間の差電圧■□が曲線41
と42との間の差電圧■2に等しくなる中間電圧V i
 n tが選択される。第4図の電圧V i n tと
同じ値が第5図で用いられ、そして電圧■3及び■4が
測定される。第8図は予定電圧V i n tを選択す
るための方法を示す。垂直軸は差電圧を示し、そして水
平軸は値V i n tを示す。値V i n tは、
V i n tの8値における電圧v1、■2、■3及
びV4のうちの最小値を選択し、そしてV i n t
のレンジ内で最小値が最大乙こなる時のVitO値を選
択することにより規定されそして差電圧■□、V2、■
3及び■4の最大値を得る。
差電圧が大きい程、用紙の1枚送り及び重なり送りを判
別するマージンが大きくなる。第6図に示す差電圧V、
の値は値v1及び■3から選択され、そして差電圧■6
は値■2及びv4から選択される。値v5及び■6を選
択する実際的な方法は、値V工及び■3のうちそして値
■2及び■4のうち小さい方を選択することである。そ
して電圧v5を等分する電圧が第1閾値電圧vth、と
じて選択され、そして電圧■6を等分する電圧が第2閾
値電圧Vth2として選択される。第1及び第2閾値電
圧vth1及びvth2は、最も薄い用紙、最も厚い用
紙及びこれらの中間の用紙に対する共通閾値である。7
5kg/860m2の用紙のR−Vo特性曲線は最も薄
い用紙及び最も厚い用紙の曲線の間に入る。従って、閾
値vth、及びvth2は、全ての種類の用紙に対する
共通閾値として用いられる。
次に、抵抗値Rのレンジが設定される。曲線41.42
.51及び52が第7図に示されている。
 5 予定電圧V i nj及び曲線41の交点は値R1にあ
り、V i n を及び曲線51の交点は値R2にある
第1抵抗値R1及び第2抵抗値R2は、負荷抵抗4の抵
抗値の変化レンジを規定する。しかしながら、動作温度
の変化、製造パラメータのバラツキ等によるLED、フ
ォト・トランジスタ及び負荷抵抗の動作特性の変動に基
づいてR−V。曲線がシフトされる点を考慮して、上記
レンジは抵抗値Rmin及び抵抗値Rm a x進法げ
られる。R□−Rmin及びRmax  R2は変動に
対するマージンである。曲線41が値Rminで予定電
圧と交差する時は、この値RminがFLlとして取扱
われる。
Rmin及びRm a xの間のレンジは複数の区分例
えば16区分に分割され、そして各区分は値△Rを有す
る。フォト・トランジスタ2の負荷抵抗4の値は従って
Rmin及びRm a xの間で変化される。
このようにして、予期される最も薄い用紙及び予期され
る最も厚い用紙のR−Vo曲線41.42.51及び5
2がプリンタの設計段階において前以16 て測定される。これは予定(検出)電圧Vint、第1
及び第2の閾値電圧vth、及び■th2、最も薄い用
紙1枚の給送時の曲線41上の予定電圧V i n t
に対応する第1抵抗値R1、最も厚い用紙1枚の給送時
の曲線51上の予定電圧Vintに対応する第2抵抗値
R2を見い出すためである。そして上記の値が本発明の
アルゴリズムで用いられる。
負荷抵抗4の抵抗値を値Rmin及び値RmaXの間で
変化させる目的は、用紙給送通路3を通る第1番目の用
紙の検出電圧■0が予定の中間電圧Vintに等しくな
るか否かを調べることである。
第10図を参照して後述する本発明のアルゴリズムは、
もしも第1番目の用紙の検出電圧■。が予定中間電圧V
 L n tに等しくなったならば第1番目の用紙は1
枚の用紙であると暫定的にみなし、そして警報即ち誤り
信号を発生しない。検出電圧vOが予定電圧に等しくな
る2つの場合がある。第1番目の場合は、最も薄い1枚
の用紙又は最も厚い一枚の用紙が用紙給送通路3に送ら
れた時に生じる。この第1番目の場合、(a)負荷抵抗
4の値が値R1に増加された時に、最も薄い用紙1枚の
検出電圧■。は曲線41に沿って交点71で予定電圧V
 i n tに減少され、若しくは(2)負荷抵抗4の
値がR2に増大された時に、最も■い用紙1枚の検出電
圧■。は、曲線51に沿って交点72で予定電圧V i
 n t 迄減少される。そして負荷抵抗4の値は、最
も薄い用紙1枚に対して値R1に若しくは最も厚い用紙
1枚に対して値R2に固定される。負荷抵抗4の抵抗値
をセットする動作を較正動作又は初期セット・アップ動
作と呼ぶそして、負荷抵抗4のこの固定された抵抗値は
、後続用紙即ち第2番目の用紙、第3番目の用紙の重ね
送りを検出するのに用いられる。もしも第1番目の用紙
が最も薄い用紙1枚ならば、負荷抵抗4の抵抗値は値R
1にセットされ、そして第2番目の用紙が86薄い用紙
が2枚重なっていたとすると第9図の接続点5の検出電
圧■0は第7図に示す如く電圧vAに等しい。電圧■4
は第1閾値電圧vth、よりも大きいので、2枚の用紙
送りが検出される。
もしも第1番目の用紙が1枚の最も厚い用紙であるなら
ば、負荷抵抗4の抵抗値は値R2にセットされ、そして
第2番目の用紙が最も厚い用紙2枚であると、第9図の
接続点5の検出電圧■0は第7図に示す如く電圧VBに
等しくなる。電圧VBは第1閾値電圧vth1よりも大
きく、従って2枚重なった用紙の給送が検出される。
第1の場合の波形は第11図に示され、ここで検出電圧
■。は較正期間に予定電圧Vintに達し、そして第1
閾値電圧vth1よりも高い電圧を発生する第2番目の
用紙は2枚送りと判断される。
検出電圧VOが較正動作の間に予定電圧になる第2の場
合は、第4図の最も薄い2枚重なった用紙の曲線42が
Rmin及びRm a xの間で交点73で電圧V i
 n tに交差し、そしてこの最も薄い用紙が2枚重な
った状態で第1番目の用紙として用紙給送通i!83に
送られる時に生じる。較正動作の間に、検出電圧■。は
抵抗値R3において予定電圧V i n tに達し、そ
して抵抗値はこの値R3にセットされる。第1番目に送
られた2枚重なった最も薄い用紙を透過する光により発
生される検出電圧■。は較正期間に19 予定電圧V i n tに等しくなる。従って、アルゴ
リズムは、この第1番目の2枚重なった用紙が1枚の用
紙であると判断し、この第1番目の用紙の給送時には2
枚送りを示す警報即ち誤り信号を発生しない。
負荷抵抗4の抵抗値が値R3に固定された後に、用紙給
送通路3に第2番目に送られる用紙が最も薄い用紙1枚
である時、電圧■。が接続点5で検出される。この検出
電圧vcは第2閾値電圧vth2よりも小さい。(a)
第1番目の用紙の検出電圧VOが較正動作の間に予定電
圧V i n を送減少されたこと及び(b)第2番目
の用紙の検出電圧■。が第2閾値電圧Vth2よりも低
くなったことは、第1番目の用紙が2枚重なった最も薄
い用紙であり、そして第2番目の用紙が最も薄い用紙1
枚だけであることを表わし、その結果、先行即ち第1番
目の用紙が2枚送りであることを示す警報即ち誤り信号
が、第2番目の用紙の給送時に発生される。
第2番目の場合の波形は第12図に示され、ここで第1
番目の用紙の接続点5における検出電圧■。が較正期間
に予定電圧V i n tに達し、そして第2=20− 番目の用紙の給送の間に第2閾値電圧vth2よりも低
い検出電圧VOが発生される。
第3番目の場合は、接続点5における第1番目の用紙の
検出電圧■oが較正動作の間に予定中間電圧V i n
 tに達しない時に生じる。更に具体的に言うと、代表
的にはこの第3番目の場合は、最も厚い用紙が複数枚重
なって用紙給送通路3に送られる時に生じる。第7図を
参照するに、2枚重なった最も厚い用紙の検出電圧VO
は曲線52に沿って変化する。負荷抵抗の抵抗値Rが最
大値Rm a x迄増大された時、検出電圧■oは電圧
VDに到達するにすぎない。言い代えると、検出電圧■
。は、較正動作の間、予定電圧V i n tに等しく
ならなG)。
検出電圧■。が電圧Vlntに到達しないということは
、較正動作の間少なくとも2枚重なった用紙が給送され
たものと判断される。
第3番目の場合は又、第4図の最も薄い用紙の2枚重ね
の曲線42が第7図の曲ItIi!42Aをたどり、そ
して最も薄い用紙が2枚重なって第1番目の用紙として
用紙給送通路3に送られた時に生じる。
較正期間に接続点5における検出電圧の減少は第7図に
示す如く、電圧V=で停止される。検出電圧■。が予定
電圧Vintに到達しないことは、較正期間の間に2枚
重なった用紙が送られたものと判別される。そして第1
番目の用紙が2枚送りであることを表わす警報即ち誤り
信号が発生される。
第3番目の場合の波形は第13図に示され、ここで第1
番目の用紙の接続点5における検出電圧■。
は較正の間に予定電圧Vintに到達しない。
上述のようにして、本発明は、用紙給送通w!r3に送
られる用紙の種類に関係なく1枚の用紙送り及び2枚重
なった用紙送りを判別する。
第9図は、どの種類の用紙の重なり給送をも検出する本
発明に従う装置を示す。LEDlは一定照度の光を発生
し、そして用紙給送通路3の用紙を通る透過光はフォト
・トランジスタ2により検出される。例えば+5.0v
の電源が負荷抵抗4を介してフォト・トランジスタ2に
接続される。
用紙給送通路3の用紙の光透過率を表わす検出電圧■。
が接続点5に発生される。検出電圧V□は用紙検出回路
6に印加され、この回路6は、LEDl及びフォト・ト
ランジスタ2の間に用紙が存在する時に上昇レベルの信
号を発生する。用紙の光透過率即ち厚さ及び色を表わす
検出電圧V。及び用紙検出回路6の出力信号は比較回路
7に印加される。
比較回路7は、検出電圧■oを閾値電圧V t h 1
、V l n を及びvth2に比較し、抵抗制御回路
8への制御信号を発生し若しくは制御装置即ちマイクロ
プロセッサ(MPU)9への誤り信号を発生する。抵抗
制御回路8は比較回路7からの制御信号に応答して負荷
抵抗4の抵抗値を変化させる。
MPU9は第9図の回路の動作を制御する。検出電圧■
oは、用紙検出回路6及び比較回路7の両方に印加され
、従って唯1組の用紙センサ、即ちL E D 1、フ
ォト・トランジスタ2及び負荷抵抗4−だけが必要であ
る。用紙給送機構は、これがこの分野で周知であるので
図示されていない。
第10図は、用紙給送通路3における用紙の重なり送り
を判別するために第9図の回路により行なわれるアルゴ
リズムを示す。このアルゴリズム23− は2つの部分に分けることができる。第1の部分は、ブ
ロック101乃至108.115及び116を含む。第
2の部分は、ブロック109乃至116を含む。
第1の部分は較正動作を行ない、ここでアルゴリズムは
、もしも第1番目に送られる用紙の検出電圧■0が、値
Rmin及び値Rm a xにより規定されるレンジ内
での負荷抵抗の抵抗値Rの変化の間に予定電圧v in
 tに等しくなるならば、用紙給送通路3内のこの第1
番目の用紙が1枚の用紙であるとみなし、アルゴリズム
は、vo==v i n tとなった値Rmin及び値
Rmax間の値に負荷抵抗4の抵抗値を固定し、そして
アルゴリズムは警報即ち誤り信号を発生することなく第
2の部分に進む。もしも抵抗レンジRm i n −R
m a x内で、第1番目の用紙の検出電圧が予定電圧
に迄減少されることができないと、アルゴリズムはこの
状態を誤りと判別し、少なくとも2枚の用紙が用紙給送
通路3に送られたことを表わす警報即ち誤り信号を発生
し、そしてアルゴリズムは、次の用 4 紙力、用紙給送通路3に送られる時に第1の部分即ち較
正動作を再び開始する。
第2の部分は、後続の用紙即ち、第2、第3番1[用紙
が重なった用紙であるか否か、そして第1 番1’+ 
1211 チ先行用紙が重なった用紙であるか否かを判
別する。
第。)部分においては、較正期間に固定された負荷1氏
抗4の抵抗値が後続用紙に対して使用される。モジも第
1番目に送られた用紙が最も薄い用紙1枚であるならば
、第7図の値R1が第2部分で用いうt’する。もしも
第1番目の用紙が最も厚い用紙1枚ならば、値トが第2
部分で用いられる。もしも第1番目の用紙が75Kg/
860rr+2の用紙であるならば、検出電圧V。が予
定電圧V i n tに等5.する時の抵抗値が第2の
部分で用いられる。
ソ、で、もしも第1番目の用紙が2枚重なった用紙テあ
って、そして検出電圧■0が抵抗値R3で予定?ff圧
V : n tに等しくなるならば、この値R3が第2
゜■1≦分で用いられる。アルゴリズムの第2の部分、
よ、次の用紙の光透過率を表わす検出電圧■。
25− 6 を第1閾値電圧vth、に比較し、用紙が複数枚重なっ
ているか否かを調べ、そしてこの検出電圧■。
を第2の闇値電圧vth2と比較し、先行用紙が2枚重
なった用紙であるか否かを調べる。
もしもアルゴリズムが複数枚重なった用紙の給送を検出
すると、アルゴリズムは警報即ち誤り信号を発生し、そ
して動作を第1の部分に戻す。
第10図を参照するに、MPU9は、例えば、操作者に
よるプリント開始ボタンの押し下げに応答してブロック
101においてアルゴリズムを開始させる。開始ブロッ
ク101の附勢は、第15図を参照して後述する。動作
はフロック102に進み、ここでMPU9は、抵抗制御
回路8を制御して、負荷抵抗4の値Rを初期値Rmin
にセットさせる。動作はブロック103に進み、ここで
MPU9は、用紙給送通路3における第1番目の用紙の
存在を示す上昇レベルの信号が用紙検出回路6により発
生されたか否かを調べる。もしもブロック103の答が
ノーであると、動作はこのブロック103に戻る。もし
も70ツク103の答がイエスであると、動作はブロッ
ク]04に進み、ここで検出電圧VOは、比較回路7に
よって予定電圧Vintと比較される。もしもフロック
104の答がイエスであると、動作はブロック107に
進み、ここで負荷抵抗の現時点の値が固定される。
もしもブロック104の答がノーであると、動作はブロ
ック105に進み、ここで負荷抵抗4の現在の値Rmi
nは、比較回路7及び抵抗制御回路8の制御のもとに△
Rだけ歩進される。負荷抵抗4の抵抗値を増大すること
により、接続点5の検出電圧v0は、第7図に示すよう
に予定電圧V i ntに向って徐々に減少される。
動作はブロック106に進み、ここでMPIJ9は、値
RがRm a xよりも大きいか否かを調べる。
もしもブロック106の答がノーであると、動作はブロ
ック104に戻る。もしもブロック106の答が、第7
図の曲線42A及び52の場合に発生されるように、ノ
ーであるならば、動作はフロック115に進み、ここで
このブロック115で発生された誤り信号はMPU9の
第1誤り信号人力 7 8 ボートに送られ、MPU9はこの信号に応答して、この
用紙給送動作を含む印刷動作を停止させ、そして第1番
目の用紙の給送が誤りであることを示す警報インジケー
タをオンにする。
MPU9は第1及び第2の誤り信号入力ポートを有する
。第1の誤り信号人力ボートはブロック115に接続さ
れており、その結果MPU9は、誤り信号が第1誤り信
号人力ポートへ印加された時に、ブロック115の誤り
状態を知る。第2誤り信号人力ボートはブロック113
へ接続され、従ってMPU9は、誤り信号が第2誤り信
号入力ポートに印加された時に、ブロック113の誤り
状態を知る。
ブロック115の次はブロック116であり、ここで動
作は終了され、そしてMPU9はブロック1.01で動
作を再開始させる。
第7図の曲線41.42及び51の場合には、動作は、
ブロック104.105及び106を循環し、そして、
状態■o”V in tがブロック104により最終的
に検出され、そして動作はブロック109に進み、この
フ′ロックは、次の用紙が用紙給送路3に送り込まれた
か否かを調べる。もしもブロック109の答がノーであ
ると、動作はこのフロック109に戻る。もしもフロッ
ク109の答がイエスであると、動作はブロック110
へ進み、そしてこのブロック110は、次の用紙の光透
過率を表わす検出電圧■。が第1閾値電圧Vth1より
大きいか否かを調べる。接続点5で発生される検出電圧
■0は、ブロック107で固定される抵抗値及びフォト
・トランジスタ2が受けとる光の強度により決定される
。もしもブロック110の答がイエスであるならば、フ
゛ロック115において現在の用紙の給送が複数枚の重
ね送りとして判別される。ブロック116において発生
された誤り信号がMPU9の第1誤り信号人力ボートに
送られる。MPU9は、この誤り信号に応答して印刷動
作を停止し、そして現在の用紙送りが誤りであることを
示す警報インジケータをオンにする。
そしてMPU9は動作をブロック101に戻す。
もしもフロック110の答がノーであると、動作はフロ
ック112へ進み、このブロック112は、検出電圧V
Oが第2閾値電圧V t h 2よりも小さいか否かを
調べる。もしもブロツック112の答がイエスであると
、第1番目即ち先行用紙の2重送りがブロック113で
検出されそして誤り信号が、MPU9の第2誤り信号入
力ボートに送られ、MPU9はこの誤り信号に応答して
印刷動作を停止し、そして先行用紙給送が誤りであるこ
とを表わす警報インジケータをオンにする。ブロック1
07により固定された抵抗値を用いた動作はブロック1
16で終了され、そしてMPU9はブロック101で動
作を再開始させる。そしてこのブロック101により次
の用紙の較正動作が開始される。
ブロック115は、第11図及び第13図で示す如き複
数枚用紙の重ね送りを検出し、そしてブロック113は
、第7図の曲線42に関する第12図の2枚重なった用
給送りを検出する。
もし心ブロック112の答がノーであると、動作はブロ
ック114へ進み、現在の用紙が用紙給送通路3から出
力ドレイへ排出されたか否かが調ぺられる。もしも70
ツク114の答がノーであると、動作はこのブロック1
14に戻る。もしも答がイエスであると、動作は次のブ
ロック109へ戻る。
第14図は、第9図の回路の詳細を示す。比較回路7は
、比較器64.65及び66を有する。
接続点5で発生される検出電圧■。は比較器64.65
及び66に印加される。閾値電圧vth、、Vint及
び■th2は比較器64.65及び66に夫々送られる
。比較器64の出力線68上の上昇レベル信号はvO〉
■th1を表わし、そして出力線68の降下レベルの信
号は■o≦vth、を表ねす。比較器65の出力線69
の上昇レベルの信号はVO> V i n tを表わし
、そして出力線69の降下レベルの信号はVO=Vin
tを表わす。比較器66の出力線70の上昇レベルの信
号はV0≧Vth2を表わし、そして出力線70の降下
レベルの信号はvo〈■th2を表わす。
抵抗制御回路8は、アンド・ゲート71.72.75.
81.84及び86、インバータ76.71 2− 8.79.80及び85、オア・ゲート73及び87、
ラッチ74.77.82.88及び98並びにカウンタ
83を有する。
負荷抵抗4は、抵抗93.94.95.96及び97を
有する。抵抗93の抵抗値はRminである。抵抗94
−295.96及び97の値の比は、1:2:4:8で
ある。スイッチ回路89.90.91及び92が抵抗9
4.95.96及び97に夫々並列に接続されている。
スイッチ回路89乃至92はカウンタ83により制御さ
れる。
第10図のブロック102により、全てのラッチ74.
77.82.88及び98はリセットされ、そしてカウ
ンタ83はクリアされる。
カウンタ83の出力線121の上昇レベルの信号は、計
数値が最大値、例えば値16に等しいことを表わし、そ
して降下レベルの信号は、計数値が最大値に等しくない
ことを表わす。カウンタ83は、ラッチ74の出力線1
26の上昇レベルの信号の存在の間歩進される。この歩
進は、線126上の降下レベルの信号により停止される
用紙検出回路6の出力線67上の上昇レベルの信号は、
用紙給送通路における用紙の存在を表わし、そして降下
レベルの信号は、用紙の不存在を表わす。
第10図のブロック102において、カウンタ83の線
122.123.124、及び125の信号は、計数値
Oを示す降下レベルであり、その結果全てのスイッチ回
路89.90.91及び92は閉ざされ、そして負荷抵
抗4の抵抗値は値■m l nにセットされ、そしてラ
ッチ74.77.82.88及び98の出力信号は降下
レベルである。ラッチ74の降下レベルの信号は、カウ
ンタ83の歩進を停止する。
用紙検出回路6が、第10図のブロック103の出カイ
ニスで示される如く、用紙給送通′i83内の用紙を検
出すると、!67に上昇レベルの信号が発生されてアン
ド・ゲート71を条件づける。
このアンド・ゲート71の第2人力は、ラッチ77の降
下レベル信号がインバータ79により反転されているの
で上昇レベルであり、これによりアンド・ゲート71が
附勢されてラッチ74をセットし、ラッチ74は上昇レ
ベルの信号を発生する。
用紙が用紙給送通路3を送られるにつれて、用紙を通る
透過光がフォト・トランジスタ2により検出されそして
検出電圧■0は第10図のブロック104により予定電
圧Vintと比較される。この動作は第14図の比較器
65により行なわれ、そしてこれは、Vo)V i n
 tの時に上昇レベルの信号を発生し、そしてV、)=
Vintの時降下レベルの信号を発生する。比較器65
は最初上昇レベルの信号を発生し、この信号はインバー
タ78により反転され、従ってアンド・ゲート75は附
勢されずそしてその出力に降下レベルの信号を発生する
。この降下レベル信号はオフ・ゲート73の第2人力に
供給される。オア・ゲート73の第1人力はアンド・ゲ
ート72から供給され、この時このアンド・ゲート72
は、カウンタ83の計数値が最大値16に到達しておら
ず16121の信号が降下レベルであるために、上昇レ
ベルの信号を発生せず、それ(2よりオフ・ゲート73
は降下レベルの信号を発生し、そしてアンド・ゲート7
1によりセットされているラッチ74はリセットされな
い。ラッチ74は、上述の如くアンド・ゲート71から
の上昇レベル信号に基づき、上昇レベルの信号を発生し
ており、その結果カウンタ83は、ラッチ74からの上
昇レベル信号の期間を表わす計数値に歩進される。線1
22.123.124及び125の上昇レベルの信号は
、2進数1.2.4及び8を夫々表わす。カウンタ83
は、その計数値を表わす信号を線122.123.12
4及び125に発生する。スイッチ回路89乃至92へ
送られる上Aレベルの信号はこのスイッチを開く。例え
ば、もしも計数値が1であると、カウンタ83は線12
2に上昇レベルの信号を発生し、これがスイッチ回路8
9だけを開き、その結果2進値1を表わす抵抗94の値
が抵抗Rminに加えられる。もしも計数値が2である
と、スイッチ回路90だけが開かれ、残りのスイッチ回
路89.91及び92は閉ざされ、その結果2進数2を
表わす抵抗95の抵抗値が抵抗93に加え 5 6 られる。
このようにして、負荷抵抗の抵抗値は、第10図のブロ
ック105により示される如く徐々に増大される。次の
ブロック106の動作はアンド・ゲート72により行な
われる。もしも計数値即ち抵抗値が最大値に到達しない
ならば、線121上の信号は降下レベルの信号であり、
その結果アンド・ゲート72は附勢されずそして、オア
・ゲート73を介して降下レベルの信号がラッチ74に
供給され、それにより計数値即ち抵抗値の歩道は停止さ
れない。
比較器65が第10図のフロック104において状態V
O= V f n jを検出すると、これは降下レベル
の信号をその出力に発生し、そしてこの信号はインバー
タ78により上昇レベルの信号に反転される。この上昇
レベルの信号はアンド・ゲート75の第4番目の入力へ
送られる。アンド・ゲート75の第1、第2及び第3人
力への信号は上昇レベルの信号であることに注目された
い。これによりアンド・ゲート75は附勢されてその出
力に上昇レベルの信号を発生する。この上昇レベルの信
号はオア・ゲート73を介してラッチ74のリセット人
力に送られて、ラッチ74はリセットされそして線12
6の上昇レベルの信号を停止し、その結果カウンタ83
は停止され、そして計数値即ち負荷抵抗4の抵抗値は、
第10図のブロック107で示すように固定される。
アンド・ゲート75の上昇レベルの信号は又ラッチ77
にも送られ、これをリセット状態からセット状態に切換
え、従ってラッチ77はその出力に上昇レベルの信号を
発生する。
用紙が、フォト・トランジスタ2の視界から排出される
と、用紙検出回路6はその出力線67に降下レベルの信
号を発生する。この時点で、負荷抵抗4の抵抗値をセッ
トする較正動作が終了され、そして計数値即ち負荷抵抗
4の抵抗値は固定され、そしてラッチ77の出力信号は
上昇レベルに保たれる。ラッチ77の上昇レベルの信号
はアンド・ゲート81の第2人力を条件づけするのに用
いられる。アンド・ゲート81の第1人力へは、第1番
目の用紙がフォト・トランジスタ2の視界からはずれた
時にインバータ80を介して上昇レベルの信号が供給さ
れ、その結果アンド・ゲート81は上昇レベルの信号を
発生し、そしてこれはラッチ82に送られてこれの状態
をリセットからセットに切換える。この上昇レベルの信
号は、後続用紙の重なり送りを検出するためにアンド・
ゲート84及び86を条件づけるのに用いられる。
さて、第10図のブロック106が答イエスを発生した
時の動作を説明すると、計数値が最大値16になるとカ
ウンタ83はその出力線121に上昇レベルの信号を発
生し、この信号はアンド・ゲート72を附勢し、その結
果上昇レベルの信号がオア・ゲート73を介してラッチ
74に送られて、最大計数値16で計数動作を停止する
。アンド・ゲート72の上昇レベルの信号は又オア・ゲ
ート87を介してラッチ88へ送られてこのラッチ88
をセットする。その結果ラッチ88は、その出力に、現
在の用紙給送が重ね送りであることを示す上昇レベルの
信号を発生する。この上昇レベルの信号即ち誤り信号は
、第10図のフロック115及び116に関して前述し
たようにMPL19の第1誤り信号入力ボートに送られ
る。
もしも第10図のアルゴリズムの第1部分の較正動作が
ブロック108で終了されると、この装置は次の用紙の
送りを待つ状態となり、そして負荷抵抗4の抵抗値は、
レンジRm i n−Rm a x内の成る抵抗値例え
ばR1、R2若しくはR3に固定される。次の用紙が用
紙給送通路3に送り込まれてそしてフォト・トランジス
タ2により検出されると、用紙検出回路6は、第10図
のフロック109の答イエスにより示される如く、線6
7に一ト昇レベルの信号を発生する。この信号はアンド
・ゲート84及び86の第1人力を条件づける。アンド
・ゲート84及び86の第2人力はラッチ82の上昇レ
ベルの信号により条件づけられる。ラッチ82は第1番
目の用紙についての較正の間にセットされている。
第10図のブロック110における第2番目の用紙の検
出電圧VOと第1閾値電圧vth、とを比 9− =40 較スる動作は、第14図の比較器64により行なねれる
。もしもこの第2番目即ち次の用紙の検出電圧■。が閾
値電圧vth1よりも大きいならば、比M 器64は上
昇レベルの信号を発生し、そしてC+7)信号は、アン
ド・ゲート84の第3番目の入力を条件つけ、その結果
アンド・ゲート84は附勢されて」−昇レベルの信号を
発生し、そ゛してこの信号は、オア・ゲート87を介し
てラッチ88に印加され、ラッチ88がセットされて、
現在の用紙給送が2枚重なった用紙送りであることを示
す1[ツ4り信号を発生する。この誤り信号はMPtJ
9の第1誤り信号入力ボートに送られる。MPTJ9は
、警報インジケータをオンにし、印刷動作を停止し、ソ
シて第10図のブロック116においてこのアルゴリズ
ムの動作を終了させる。そしてMPU9は、ブロック1
01において動作を再開始させる。
この場合の動作は第11図に示されている。
もしもこの第2番目の用紙の検出電圧■。がフロック1
]0の答ノーにより示される如く閾値電圧■、11、よ
りも大きくなければ、比較器64は出力線68に降下レ
ベルの信号を発生する。
次に、この用紙の検出電圧■Oは、第10図のフロック
112により示されるよう乙こ、比較器66により第2
閾値電圧vth2と比較される。もしも検出電圧V。が
第2閾値電圧v t、 h 2に等しいか又はこれより
も大きければ、比較器66は、上昇レベルの信号を発生
し、そしてアンド・ゲート86は附勢されない。もしも
検出電圧■。が閾値電圧■th2よりも小さければ、比
較器66は線70に降下レベルの信号を発生する。この
降下レベルの信号はインバータ85により上昇レベルの
信号に変換され、その結果アンド・ゲート86が附勢さ
れて、ラッチ98の状態をリセット状態からセット状態
に切換える。ラッチ98は、先行即ち第1番目の用紙の
送りが複数枚重なった用紙であったことを示す上昇レベ
ルの信号を出力に発生する。このことは第12図に示さ
れている。この信号は、前述の如<MPU9の第2誤り
信号人力ボートに送られる。M P U 9は、警報イ
ンジケータをオンにし、印刷動作を停止し、そして第1
0図のプロツり]16においてこのアルゴリズムの動作
を終了させる。そして、MPU9は、第10図のブロッ
ク101において動作を再開始させる。
第15図は、第10図のブロック101を始めさせるた
めのフローチャートである。ブロック151において、
本発明の装置及び方法が組込まれているプリンタ、複写
機等の電源がオンにされ、そしてパワー・オン・リセッ
ト状態になる。この状態では、プリンタは、操作者によ
る印刷開始ボタンの押下げ、又はホスト・ユニットから
の印刷コマンドの到着を待っている。動作はブロック1
52に進み、このブロックは、印刷開始ボタンが押され
たか否か又は印刷コマンドが受取られたか否かを調べる
。もしもブロック152の答がイエスであると、動作は
ブロック153に進み、ここで用紙給送通′#!3へ送
り込まれる用紙の枚数を計数する用紙カウンタが計数値
0にリセットされる。動作は、第10図のブロック10
1に進み、第10図の動作が開始される。もしもフロッ
ク152の答がノーであると、動作はブロック154に
進む。ブロック154は、用紙カウンタの計数値が予定
の数例えば値100に到達したか否かを調べる。もしも
ブロック154の答がイエスであると、動作はブロック
155及び1011こ進。これらの動作はブロック15
3及び101のと同じである。もしも70ツク154の
答がノーであると、動作はブロック156に進み、この
ブロックは、夫々種々な用紙を収容している用紙カセッ
ト相互間で用紙給送が切換えられたか否かを調べる。
もしもブロック156の答がイエスであると、動作は第
10図のブロック101に進む。もしもブロック156
の答がノーであると、動作はブロック157に進み、こ
のブロックは、重なった用紙送りが検出されて第10図
のアルゴリズムがブロック116で終了されたか否かを
調べる。もしもブロック157の答がイエスであると、
動作はフロック101に進む。もしもブロック157の
答がノーであると、動作はブロック152に戻る。
第10図のアルプリズムの開始ブロック101は、印刷
開始信号、用紙の数が予定数に達したこ3 とを示す信号、用紙カセットの切換を示す信号及び第1
0図のアルゴリズムの終了の1つに応答して開始される
ことが明らかである。
上述の本発明の実施例では、用紙給送通路に送られる全
ての用紙がブランク用紙であるという仮定に基づき、第
10図の動作が1枚の用紙当り1回行なわれた。
しかしながら、銀行業務、生命保険業務等では予じめ印
刷がなされた用紙に文字を印刷することが必要とされる
。例えば、罫線及びいくつかの文字が予じめ印刷されて
いる用紙が用いられる。用紙のうち予じめ印刷された部
分は低い光透過率を示し、用紙のうちブランクの部分は
高い光透過率を示す。第10図のアルゴリズムが1枚の
用紙のうち予じめ印刷された部分を検出するとアルゴリ
ズムは重なった用紙として誤判断することがある。
この誤判断を解決するために、第10図のアルゴリズム
は、1枚の用紙当り検出動作をN回行なうように変更さ
れることができる。即ち、検出動作はMPU9又は制御
装置により1枚の用紙のN=44 個の部分例えば前縁部分、中央部分及び後縁部分で行な
われる。M P U 9は、1枚の用紙の3つの部分に
おける検出結果を記憶し、そしてもしも1つの結果が1
枚の用紙送りを示すならば、1枚の用紙送りと判断する
。このような結果は、前縁に広い予じめ印刷された黒い
部分、中央に白いブランク部分そして後縁に広い予じめ
印刷された部分を有する1枚の用紙が用紙給送通路に送
られた時に発生される。
本発明の実施例では、抵抗の変化レンジは16区分に分
けられたが、例えば32.64.128.256区分の
如き更に多くの区分に分けられることができる。
負イI′+j抵抗4の抵抗値が増大するにつれて検出電
圧■。が減少するR−V。特性曲線が本発明の実施例で
用いられたが、抵抗値が増大するにつれて検出電圧が増
大する特性曲線を用いることができる。
E9発明の効果 本発明は、印刷開始信号、用紙の数が予定数に達したこ
とを表わす信号、用紙カセットの切換を示す信号及び重
なった用紙送りを表わす誤り信号の1つに応答して較正
動作を行ない、これにより、L E D、フォト・トラ
ンジスタ及び負荷抵抗の動作特性の変動に基づ<RVo
曲線のシフトに対する較正又は補償を頻繁に行なうこと
によって、重なった用紙送りを確実に検出する。
この結果、本発明は次のような種々な重ね用紙給送を検
出することができるので用紙給送動作の信頼性を著しく
改善する。即ち(a)第1番目の用紙給送で1枚の用紙
が送られそして後続の用紙給送において重なった用紙が
送られた場合、(b)第1番目の用紙給送において重な
った用紙が1枚の用紙として判別されそして1枚の用紙
が後続の用紙給送で送られた場合、及び(c)第1番目
の用紙給送において重なった用紙が送られそして重なっ
た用紙として判別された場合。
【図面の簡単な説明】
第1A図及び第1B図は、用紙給送通路におかれた発光
ダイオード、フォト・トランジスタ及び負荷抵抗を示す
図、第2図及び第3図は、フォト・トランジスタのコレ
クタ及びエミッタ間抵抗rと検出電圧VOとの関係を表
わす曲線を示す図、第4図、第5図、第6図及び第7図
は、予定電圧■nt、第1閾値電圧vth、及び第2閾
値電圧Vth2を設定する本発明に従う方法を示す図、
第8図は予定電圧Vintを設定する本発明に従う方法
を示す図、第9図は本発明に従う重なった用紙給送を検
出する装置を示す図、第10図は本発明に従う第9図の
装置の動作のフローチャートを示す図、第11図、第1
2図、第13図は本発明に従う重なった用紙給送を検出
する種々な場合の波形を示す図、第14図は本発明に従
う第9図の装置の詳細な回路を示す図、そして第15図
は本発明に従う第10図のアルプリズムを開始するため
のフローチャートを示す図。 1・・LED、2 ・フォト・トランジスタ、3用紙給
送通路、4・・・負荷抵抗、6・・用紙検出回路、7・
・比較回路、8・・・抵抗制御回路、9・・MPU。 鋺 手 続 ネ甫 正 書 ( 方式 ) %式% 補正をする者 事件との関係

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)用紙給送通路に配置された光検出装置により検出
    され、用紙の光透過率を表わす電圧を判別することによ
    り重なった用紙の給送を検出する方法において、 第1番目の用紙を上記用紙給送通路に給送し、最も高い
    光透過率の一枚の用紙の給送時に予定の検出電圧を与え
    る第1の値及び最も低い光透過率の一枚の用紙の給送時
    に上記予定の検出電圧を与える第2の値の間で上記光検
    出装置の感度を変化させながら上記検出電圧が上記予定
    検出電圧に等しくなったか否かを調べ、 上記検出電圧が上記予定検出電圧に等しくなった時はそ
    の感度に上記光検出装置の感度を固定し、上記検出電圧
    が上記予定検出電圧に等しくならない時は重なった用紙
    給送を示す誤り信号を発生し、 上記予定検出電圧から離れて設定され一枚の用紙給送及
    び重なった用紙給送を判別する第1閾値電圧に、後続用
    紙の検出電圧を比較し、該検出電圧が重なった用紙給送
    を示す電圧である時に誤り信号を発生することを含むこ
    とを特徴とする上記方法。
  2. (2)上記光検出装置はフォト・トランジスタ及び負荷
    抵抗を有し、上記光検出装置の感度は、最も高い光透過
    率の一枚の用紙の給送時に上記予定の検出電圧を与える
    第1抵抗値及び最も低い光透過率の一枚の用紙の給送時
    に上記予定の検出電圧を与える第2抵抗値の間で上記負
    荷抵抗の抵抗値を変化させることにより変化され、上記
    検出電圧が上記予定検出電圧に等しくなった時はその抵
    抗値に上記負荷抵抗の抵抗値が固定されることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  3. (3)上記第1抵抗値及び上記第2抵抗値で規定される
    範囲内で上記負荷抵抗の抵抗値が上記第1抵抗値に等し
    くない場合に上記最も高い光透過率の一枚の用紙が上記
    用紙給送通路に給送された時に発生される電圧と上記予
    定検出電圧との間に設定された第2閾値電圧に後続の用
    紙の検出電圧を比較し、そして、 上記検出電圧が一枚の用紙給送を示す電圧である時に先
    行用紙給送における重なった用紙給送を示す誤り信号を
    発生する行程を含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    (2)項記載の方法。
  4. (4)印刷開始信号、上記用紙給送通路に送られた用紙
    の数が予定数に到達したことを示す信号、最も高い光透
    過率の用紙及び最も低い光透過率の用紙の間で給送を切
    換える信号並びに上記誤り信号の1つに応答して、上記
    負荷抵抗の抵抗値を変化させる上記工程を開始させるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(2)項記載の方法。
  5. (5)用紙給送通路に配置され、該用紙給送通路に送ら
    れる用紙の光透過率を表わす電圧を検出する光検出装置
    及び負荷抵抗と、 最も高い光透過率の一枚の用紙の給送時に予定の検出電
    圧を与える第1抵抗値及び最も低い光透過率の一枚の用
    紙の給送時に上記予定の検出電圧を与える第2抵抗値の
    間で上記負荷抵抗の抵抗値を変化させながら上記第1番
    目の用紙の検出電圧を上記予定検出電圧に比較して、上
    記検出電圧が上記予定検出電圧に等しくなったことを示
    す第1信号及び上記検出電圧が上記予定電圧に等しくな
    らないことを示す第2信号を発生し、上記第1信号に応
    答して上記負荷抵抗の抵抗値を固定し、上記第2信号に
    応答して上記第1番目の用紙給送における重なった用紙
    給送を示す誤り信号を発生する抵抗制御手段と、 上記予定検出電圧から離れて設定され一枚の用紙給送及
    び重なった用紙給送を判別する第1閾値電圧に第2番目
    の用紙の検出電圧を比較し、該検出電圧が重なった用紙
    の給送を示す電圧である時に誤り信号を発生する第1比
    較手段とを備える、用紙給送通路における重なった用紙
    給送を検出する装置。
  6. (6)上記第1抵抗値及び上記第2抵抗値で規定される
    範囲内で上記負荷抵抗の抵抗値が上記第1抵抗値に等し
    くない場合に上記最も高い光透過率の一枚の用紙が上記
    用紙給送通路に送られた時に発生される電圧と上記予定
    検出電圧との間に設定された第2閾値電圧に検出電圧を
    比較し、該検出電圧が一枚の用紙給送を示す電圧である
    時に先行用紙給送における重なった用紙給送を示す誤り
    信号を発生する第2比較手段を備えることを特徴とする
    特許請求の範囲第(5)項記載の装置。
  7. (7)上記抵抗制御手段は、上記負荷抵抗に接続され該
    負荷抵抗の抵抗値を制御するカウンタと、上記用紙給送
    通路における用紙の存在を示す信号に応答して上記カウ
    ンタを歩進し、上記第1信号に応答して上記カウンタの
    歩進を停止させる手段とを備えることを特徴とする特許
    請求の範囲第(5)項の記載の装置。
JP2056823A 1990-03-09 1990-03-09 重なった用紙の給送を検出する方法及び装置 Expired - Lifetime JPH06104517B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2056823A JPH06104517B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 重なった用紙の給送を検出する方法及び装置
US07/655,523 US5105078A (en) 1990-03-09 1991-02-14 Apparatus and method for detecting overlapped paper sheet feed
EP91301770A EP0445999A1 (en) 1990-03-09 1991-03-04 Apparatus and method for detecting the feed of overlapped paper sheets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2056823A JPH06104517B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 重なった用紙の給送を検出する方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03259849A true JPH03259849A (ja) 1991-11-19
JPH06104517B2 JPH06104517B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=13038099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2056823A Expired - Lifetime JPH06104517B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 重なった用紙の給送を検出する方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5105078A (ja)
EP (1) EP0445999A1 (ja)
JP (1) JPH06104517B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178497A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 下西技研工業株式会社 重送検知システム及び重送検知方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338860A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Eastman Kodak Japan Kk 原稿搬送装置
US5283424A (en) * 1992-10-19 1994-02-01 Xerox Corporation Optical paper sensor having alterable sensitivity and illumination intensity
US5599011A (en) * 1993-07-26 1997-02-04 Uarco Incorporated Sheet feeder
US5525809A (en) * 1994-10-26 1996-06-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electro-optic sheet-sensing apparatus and method having a movable light emitting element
US5806843A (en) * 1997-01-13 1998-09-15 Xerox Corporation Multi tray and buffer tray misfeed detector with voltage response adjustment
US5836580A (en) * 1997-01-13 1998-11-17 Xerox Corporation Single tray and multi tray misfeed detector with voltage response adjustment
JP3479433B2 (ja) * 1997-07-02 2003-12-15 理想科学工業株式会社 重ね送り検出装置
US6794630B2 (en) * 2001-12-17 2004-09-21 Intel Corporation Method and apparatus for adjusting the threshold of a CMOS radiation-measuring circuit
JP2006275747A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp 光学センサ製造方法および光学センサ
US7401778B2 (en) * 2005-10-25 2008-07-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-sheet feed detection system
JP5311743B2 (ja) * 2007-01-18 2013-10-09 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6158611B2 (ja) * 2013-06-26 2017-07-05 理想科学工業株式会社 搬送装置
CN106986070A (zh) * 2017-03-12 2017-07-28 广西农垦糖业集团良圻制糖有限公司 一种白砂糖全自动包装生产线的重袋检测系统
US10479113B1 (en) 2018-07-12 2019-11-19 Datamax-O'neil Corporation Methods, systems, and apparatuses for detecting a media jam condition

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939645A (ja) * 1982-08-26 1984-03-05 Canon Inc 重送検出装置
JPS60171954A (ja) * 1984-02-14 1985-09-05 Ricoh Co Ltd 多数枚送り検知装置
JPS625490A (ja) * 1985-06-29 1987-01-12 Toshiba Corp 帳票の搬送監視装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3873843A (en) * 1973-11-29 1975-03-25 Mohawk Data Sciences Corp Document detection apparatus
DE3230524A1 (de) * 1982-08-17 1984-02-23 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Einrichtung zum erkennen von zwei oder mehreren uebereinanderliegenden filmblaettern
US4737627A (en) * 1985-12-19 1988-04-12 Technitrol, Inc. Method of detecting the improper separation of documents being fed through a document counter or the like

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939645A (ja) * 1982-08-26 1984-03-05 Canon Inc 重送検出装置
JPS60171954A (ja) * 1984-02-14 1985-09-05 Ricoh Co Ltd 多数枚送り検知装置
JPS625490A (ja) * 1985-06-29 1987-01-12 Toshiba Corp 帳票の搬送監視装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178497A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 下西技研工業株式会社 重送検知システム及び重送検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06104517B2 (ja) 1994-12-21
EP0445999A1 (en) 1991-09-11
US5105078A (en) 1992-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03259849A (ja) 重なった用紙の給送を検出する方法及び装置
US6040923A (en) Transfer control apparatus for optical image reading apparatus
US9592973B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US20080267644A1 (en) Image forming apparatus and method of setting printing condition in the same
JP2006062842A (ja) 画像形成装置
JPH10198174A (ja) 用紙種類検出装置及びこの装置を備えた画像形成装置
JP2003300648A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH0789625A (ja) シート給送装置
JP2007076797A (ja) 画像形成装置
JP3426317B2 (ja) プリンタ
JPH06171798A (ja) ラベル用紙検知装置
US7403722B2 (en) Integrated media and media tray sensing in an image forming device
KR20050119306A (ko) 프린팅시스템 및 프린팅 제어방법
JPH0439225Y2 (ja)
JP4644045B2 (ja) 電子写真印刷装置
JPS6151444A (ja) 印刷機の二枚差検出装置
JP6132039B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2006171512A (ja) 電子写真印刷装置
JP4081291B2 (ja) 画像形成装置
US20080257950A1 (en) Image forming apparatus
JPH0539144A (ja) シート搬送装置
JP4144428B2 (ja) シート供給装置
JPH01157858A (ja) 光プリンタ
JPH08106189A (ja) 画像形成装置
JP3389900B2 (ja) 印刷処理装置及び印刷処理方法