JPH03259661A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH03259661A
JPH03259661A JP2215864A JP21586490A JPH03259661A JP H03259661 A JPH03259661 A JP H03259661A JP 2215864 A JP2215864 A JP 2215864A JP 21586490 A JP21586490 A JP 21586490A JP H03259661 A JPH03259661 A JP H03259661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
storage means
power
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2215864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568144B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Ozeki
大関 善昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2215864A priority Critical patent/JPH03259661A/ja
Publication of JPH03259661A publication Critical patent/JPH03259661A/ja
Publication of JPH0568144B2 publication Critical patent/JPH0568144B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明°切目的コ (産業上の利用分野) 本発明は原稿情報と送信情報とを記憶し、必要な時期に
再生するファクシミリ装置に関する。
(従来の技vII) 原稿情報を所定の時刻に所定の相手先に送るため、原稿
情報を送信時刻、送信宛先、発信元5−ド等の送信情報
と共に蓄積し、これを上記送信情報に基づき必要な時期
に再生するファクシミリ装置が知られている。
そして、このファクシミリ装置は、上記原稿情報および
送信情報の蓄積に不揮発性のメモリを使用すると装置が
大型化し、処理速度が遅くなることから、これらの情報
の蓄積には揮発性のメモリを使用していた。しかし、フ
ァクシミリ装置の電源が停電等により断した場合、揮発
性のメモリに蓄積していた原稿情報および送信情報が全
て失われ、当該メモリにどのような情報が蓄積されてい
たかが判らなくなり、必要な原稿情報を再送信すること
が困難となる問題点があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記問題点を解決し、電源が断した場合でも
電源回復後ただちに管理データ記憶手段内に記憶された
情報を自動的に記録手段に印字させ、この印字された情
報から消失した原稿情報を速やかに特定できるファクシ
ミリ装置を提供することを目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) このため本発明は、原稿情報を読み取る読取手段と、受
信情報を印字出力する記録手段と、読取手段で読み取っ
た原稿情報を記憶する揮発性の原稿情報記憶手段と、原
稿情報を送信するために必要な送信情報をコードデータ
で記憶する不揮発性の管理データ記憶手段とを有し、前
記送信情報に基づいて記憶した原稿情報を送信するファ
クシミリ装置において、前記コードデータをイメージデ
ータへ変換するデータ変換手段を備え、ファクシミリ装
置の電源が断したのちに回復したとき。
前記管理データ記憶手段内のコードデータを前記データ
変換手段に出力してイメージデータに変換し、消失した
原稿情報を特定するために必要な送信情報を前記記録手
段で印字出力することを特徴とする。
(作用) 送信情報をコードデータの形で管理データ記憶手段に蓄
積し、ファクシミリ装置の電源が断したのち回復したと
きには、上記送信情報をデータ変換手段に出力する。そ
して、このデータ変換手段においてコードデータ化され
た上記送信情報をイメージデータに変換し、電源断によ
り消失した原稿情報を速やかに特定するため自動的に記
憶手段に印字する。そして、この印字された送信情報に
基づき消失した原稿情報を特定し、原稿情報の再送信を
適切に行なうことができる。
(実施例) 以下、添付図面を参照しながら本発明の実施例を詳細に
説明する。
図は本発明の一実施例に係るファクシミリ装置の構成を
示し、−点鎖線で囲むAはファクシミリ本体、Bが情報
蓄積再生装置である。
原稿を送信する場合、図示しない原稿を読取手段lにお
いて光電変換して得られた原稿情報は後述するシステム
コントローラ2によって切換制御される切替器3の端子
3aおよび切替器4の端子4aを介して符号圧縮部5に
加えられて所定の方式により符号化される。この符号圧
縮部5の出力信号は、ファクシミリ伝送制御をなすファ
クシミリ伝送制御部6を介して変復調器7に加えられ。
所定の変調を受けたのちに自動ダイヤル族!8を介して
伝送回線に送出される。
また、受信時において図示しない他のファクシミリ装置
により伝送回線を介して伝送された信号は、自動ダイヤ
ル族WL8を介して変復調器7に加えられ、復調されて
通信制御部6を介して符号圧縮部5に加えられる。符号
圧縮部5は、この信号を復号して原稿情報に変換する。
この原稿情報は、切替器9の端子9aおよび切替器10
の端子10aを介して記録手段11に加えられプリント
アウトされる。尚、かかる送信時と受信時における上記
した各要素の制御は、システムコントローラ2によって
なされる。
さて、図示の情報蓄積再生装置Bに原稿情報の蓄積動作
を行わすべく、オペレータが操作部12を操作して蓄積
モードを指定すると共に、送信宛先(電話番号)および
送信指定時刻を入力すると、これらの操作に対応したモ
ード指定データ、送信宛先データおよび送信指定時刻デ
ータがシステムコントローラ2に加えられる。このシス
テムコントローラ2は送信宛先データおよび送信指定時
刻データをメモリーコントローラ13に転送し、同時に
切替器3および10をそれぞれ端子3bおよび10bに
切替制御する。また、メモリーコントローラ13は受入
した送信宛先データおよび送信指定時刻データを半導体
不揮発性メモリ(EEPROM等)から成る管理データ
記憶手段14の所定の記憶領域に所定のコードデータの
形で記憶させる。また、同時に切替器15および16を
それぞれ端子15bおよび16bに切替制御した後、シ
ステムコントローラ2に対して準備が終了した旨をあら
れす信号を出力する。
この信号を受けたシステムコントローラ2は、読取手段
工に対して読取開始指令信号を出力する。
これによって、この読取手段1はその作動を開始し、そ
の出力する原稿情報は切替器3の端子3b、切替器15
の端子15bおよび切替器16の端子16bを介して半
導体揮発性メモリ(ダイナミックRAM等)から成る原
稿情報記憶手段17に加えられて記憶される。
メモリコントローラ13は、内蔵されている時計の出力
が送信指定時刻データと一致した際には、送信開始を指
示する信号および送信宛先データを管理データ記憶手段
14より取り出してシステムコントローラ2に出力する
と共に、切替器15を端子15cに切換制御する。シス
テムコントローラ2は、送信開始指示信号を受けると、
切替器4を端子4bに切換制御すると共に、自動ダイヤ
ル装置8に対して送信宛先データを出力して送信宛先を
発呼させる。これによって、原稿情報記憶手段17に記
憶された原稿情報が上述した符号圧縮部5、伝送制御部
6、変復調器および自動ダイヤル装置8の送信時の作用
によって伝送回線に送出される。
また、情報蓄積再生装置Bの電源部18は、メモリコン
トローラ13、管理データ記憶手段14、切替器15,
16、原稿情報記憶手段17および後述するデータ変換
手段19に電源を供給するものであり、電源部18に外
部電源(商用電源)が供給されている際には電源入信量
S1をメモリコントローラ13に出力している。
ここで、送信中に停電等の理由により外部電源の供給が
停止すると、この時点から所定時間(数100m5ec
程度)経過後に電源部18の作動が停止し、電源断とな
る。これにより原稿情報記憶手段17に記憶されていた
原稿情報が消失するため、電源が回復しても送信先へ原
稿情報を送ることができなくなる。
そこで、消失した原稿情報を送信できるよう消失した原
稿情報を特定するため、メモリコントローラ13は停電
発生時点で信号S□が消失すると、この電源断時刻を所
定のコードデータの形で管理データ記憶手段14に記憶
する。
次に、外部電源の供給が再開され電源部18が作動し電
源が回復すると、メモリコントローラ13はイニシャル
リセットされ、同時にメモリコントローラ13はそのイ
ニシャルリセット時刻を電源回復時刻として所定のコー
ドデータの形で管理データ記憶手段14に記憶させる。
しかる後に、メモリコントローラ13は上記2つの時刻
と予め管理データ記憶手段14にコードデータの形で記
憶されている送信情報をそれぞれ読みだし、これらの情
報をデータ変換手段19に出力する。そして、このデー
タ変換手段19において、これらのコードデータ化され
た情報は記録手段11に印字させるためのイメージデー
タに変換される。また、メモリコントローラ13は切替
器15および16をそれぞれ端子15aおよび16aに
切替制御すると共に、システムコントローラ2に対して
電源断の発生をあられすデータを出力し、これによりシ
ステムコントローラ2は切替器10を端子10bに切換
制御する。しかして、データ変換手段19によりイメー
ジデータに変換された情報は電源回復後ただちに切替器
16,15および10を介して記録手段11に加えられ
印字出力される。そして、この印字された送信情報、電
源断時刻および電源回復時刻に基づき消失した原稿情報
を速やかに特定する。
このようにして、必要な送信情報を電源回復後ただちに
印字出力させることにより電源断により消失した原稿情
報を速やかに特定することができる。
ところで、受信時に上記記録手段11に紙づまり等の異
常が発生して、記録手段11が正常に作動しない場合、
あるいは親展指定された受信原稿情報の場合、上記シス
テムコントローラ2は上記切替器9を9bに切換制御す
ると共に、上記メモリコントローラ13に対してその旨
伝える。これにより、メモリコントローラ13は切替器
15を端子15dに、また切替器16を端子16bに切
換制御し、受信した原稿情報を原稿情報記憶手段17に
記憶する。この後、上記システムコントローラ2は操作
部12からの指示に従って、上記切替器10を端子10
bに切換制御すると共に上記メモリコントローラ13に
その指示を伝える。これにより、メモリコントローラ1
3は上記切替器15を端子15aに切換制御し、原稿情
報記憶手段17に蓄積した原稿情報を切替器16,15
および10を介して記録手段11に印字出力する。
このようにして、受信した原稿情報を一旦原稿情報記憶
手段17に記憶させた後に記録手段11に出力して受信
原稿をプリントアウトさせる際に、電源部18に加わる
外部電源が停止したとき、メモリコントローラ13は上
述と同様にして電源断発生時刻データおよび電源回復時
刻データ等をコードデータの形で管理データ記憶手段1
4に記憶する。次いで、外部電源の供給が再開されたと
きはメモリコントローラ13は、ただちに切替器15お
よび16をそれぞれ端子15cおよび16aに切換制御
し、更に上記システムコントローラ2に対して電源断が
発生したことをあられすデータおよび発信元をあられす
データ(電話番号データ)を出力する。しかして、この
システムコントローラ2は上記切替器4を端子4bに切
換制御すると共に、上記自動ダイヤル装置8によって発
信元を発呼し、これにより上記データ変換手段19内に
記憶されている情報が発信元に伝送され、発信元におい
てその情報がプリントアウトされる。そして、送信元で
はその情報↓こ基づき消失した原稿情報を速やかに特定
できる。
なお、上述したような情報蓄積再生装置Bは、複数のフ
ァクシミリ本体Aとの中継局として用い、この情報蓄積
再生装置Bを介して各ファクシミリ本体A間の必要なデ
ータのやりとりをすることができる。
また、情報蓄積再生装置Bをファクシミリ本体Aに対し
接離可能に構成し、必要なファクシミリ本体Aに接続し
て用いるようにしてもよい。
(効果) 以上のように本発明によれば、送信情報を予めコードデ
ータの形で管理データ記憶手段に蓄積し、ファクシミリ
装置の電源が断したのちに回復したときには、ただちに
上記送信情報をデータ変換手段に出力し、このデータ変
換手段においてコードデータ化された上記送信情報をイ
メージデータに変換して自動的に記憶手段に印字するこ
とができる。
そして、この印字された送信情報に基づき電源断により
消失した原稿情報を速やかに特定でき、消失した原稿情
報の送信を適切に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例に係るファクシミリ装置のブロッ
ク図である。 l・・・読取手段、 2・・・システムコントローラ、
3.4,9,10,15.16・・・切替器、 5・・
・符号圧縮部、 6・・・伝送制御部、 7・・・変復
調器、8・・・自動ダイヤル装置、  11・・・記録
手段、12・・・操作部、  13・・・ メモリーコ
ントローラ、  14・・・管理データ記憶手段、  
17・・・原稿情報記憶手段、 18・・・電源部、 
 19・・・データ変換手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿情報を読み取る読取手段と、受信情報を印字出力す
    る記録手段と、読取手段で読み取った原稿情報を記憶す
    る揮発性の原稿情報記憶手段と、原稿情報を送信するた
    めに必要な送信情報をコードデータで記憶する不揮発性
    の管理データ記憶手段とを有し、前記送信情報に基づい
    て記憶した原稿情報を送信するファクシミリ装置におい
    て、前記コードデータをイメージデータへ変換するデー
    タ変換手段を備え、ファクシミリ装置の電源が断したの
    ちに回復したとき、前記管理データ記憶手段内のコード
    データを前記データ変換手段に出力してイメージデータ
    に変換し、消失した原稿情報を特定するために必要な送
    信情報を前記記録手段で印字出力することを特徴とする
    ファクシミリ装置。
JP2215864A 1990-08-17 1990-08-17 ファクシミリ装置 Granted JPH03259661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215864A JPH03259661A (ja) 1990-08-17 1990-08-17 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215864A JPH03259661A (ja) 1990-08-17 1990-08-17 ファクシミリ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57166007A Division JPS5955676A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 ファクシミリ情報蓄積再生方式

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6248382A Division JP2514910B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03259661A true JPH03259661A (ja) 1991-11-19
JPH0568144B2 JPH0568144B2 (ja) 1993-09-28

Family

ID=16679537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2215864A Granted JPH03259661A (ja) 1990-08-17 1990-08-17 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03259661A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685980A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Murata Mach Ltd 留守録機能付ファクシミリ装置
JPH09521U (ja) * 1997-05-01 1997-10-07 村田機械株式会社 留守録機能付ファクシミリ装置
KR100438451B1 (ko) * 1997-07-21 2004-07-16 삼성전자주식회사 팩시밀리에서 정전상태 리스트 출력장치 및 그 운용방법

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NATIONAL TECHNICAL REPORT=1978 *
NATIONAL TECHNICAL REPORT=1982 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685980A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Murata Mach Ltd 留守録機能付ファクシミリ装置
JPH09521U (ja) * 1997-05-01 1997-10-07 村田機械株式会社 留守録機能付ファクシミリ装置
KR100438451B1 (ko) * 1997-07-21 2004-07-16 삼성전자주식회사 팩시밀리에서 정전상태 리스트 출력장치 및 그 운용방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568144B2 (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63276967A (ja) デジタルファクシミリ装置
JP3171758B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH03259661A (ja) ファクシミリ装置
JPH0828820B2 (ja) 画像データ符号化回路
JPH0131343B2 (ja)
JP2514910B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0562495B2 (ja)
JPH0646765B2 (ja) フアクシミリ装置
JP2833054B2 (ja) フアクシミリ装置
JPS59125172A (ja) フアクシミリ再送通信方式
JP3576839B2 (ja) 通信端末装置及び通信端末制御方法
JPH0535630B2 (ja)
JP2986655B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2565365B2 (ja) ファクシミリ通信方式
JPS6113869A (ja) フアクシミリ通信方式
JPH08228253A (ja) 画像処理装置
JPS609262A (ja) フアクシミリ通信確認方式
JPS61139167A (ja) 画信号伝送方式
JPS6090464A (ja) フアクシミリ装置
JPH0326945B2 (ja)
JPS62145963A (ja) フアクシミリ装置
JPH04357762A (ja) 画像形成装置
JPS61139160A (ja) フアクシミリ通信装置
JPH04100359A (ja) データ端末装置の伝送制御方法
JPS61222370A (ja) フアクシミリ送信装置