JPH03258738A - メタノールの製造方法 - Google Patents

メタノールの製造方法

Info

Publication number
JPH03258738A
JPH03258738A JP2055006A JP5500690A JPH03258738A JP H03258738 A JPH03258738 A JP H03258738A JP 2055006 A JP2055006 A JP 2055006A JP 5500690 A JP5500690 A JP 5500690A JP H03258738 A JPH03258738 A JP H03258738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
carbon dioxide
methanol
fine particles
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2055006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2764114B2 (ja
Inventor
Nobumasa Arashiba
荒柴 伸正
Takaharu Kasuga
春日 隆晴
Shinji Kiyono
真二 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP2055006A priority Critical patent/JP2764114B2/ja
Publication of JPH03258738A publication Critical patent/JPH03258738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764114B2 publication Critical patent/JP2764114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はメタノールの製造方法に関する。更に詳しくは
、本発明は溶媒中で二酸化炭素と水素からメタノールを
製造する方法に関する。
メタノールは、ホルムアルデヒドやカルボン酸エステル
等の合成原料に用いられる最も基礎的な汎用化学品の一
つである。
二酸化炭素は近年大気中濃度の増加傾向が顕著となり、
それによってもたらされる温室効果など、地球環境の破
壊への影響が最も懸念されている炭素源である。
[従来の技術1 工業的なメタノールの合成方法としては、−酸化炭素と
水素を原料とし、亜鉛−クロム系触媒を用いる高圧合成
法(320〜380℃2340〜400気圧)と、銅−
亜鉛系触媒を用いる低圧合成法(250〜300℃15
0〜150気圧)が知られている。
該反応は、発熱を伴いモル数が減少する平衡反応であり
、化学平衡上低温高圧はど有利な反応である。従って、
反応熱の除去を十分に行い、反応温度の制御をうまく行
わないと転化率の低下を来たし、有利に反応を進行させ
る事が出来ない、上記の従来プロセスは全て気相流通式
の触媒反応プロセスであり、特に大型化に際しては反応
器の設計が非常に困難になるという問題点を有していた
この様な問題点を克服する方法として、液相で一酸化炭
素及び水素からメタノールを合成する方法が検討されて
きた。例えば、アメリカのChemSys telIl
s社及びAir Products社により液相流動層
反応方式が開発されパイロット試験まで実施されている
。この方法は不活性媒質中に不均一系触媒を分散させ、
原料ガスを直接メタノールへ転換するもので、除熱が容
易で温度調節も簡単で均一な温度分布が得られる為、気
相法よりも優れていると言われている。アメリカのBr
ookhavenli立研究所でも、天然ガスの部分酸
化法により得られる合成ガスを原料に、揮発性の液体触
媒を用いる低温液相反応によりメタノールを合成するプ
ロセスの開発を行っている。該反応方式は、反応温度が
120℃と極めて低い為、化学平衡上高いワンパス転化
率が得られ、未反応ガスの再循環が不要となる等、エネ
ルギー消費上も大きな改善がなされ、メリントの大きな
プロセスと言われている。
一方、二酸化炭素の水素添加によるメタノール合成につ
いては、しばしば合成ガスからの合成法と平行して検討
されている。即ち、合成ガスには少なからぬ量の二酸化
炭素が含まれており、二酸化炭素が共存している場合の
方が時には有利にメタノール合成が進行する事が知られ
ている為である。例えば、アプライド・キャタリシス、
第4巻、281頁〜286頁(1982年)〔^pp1
.cata1.+4+ 2816(1986) )には
、Cu −ZnO−La 20 z系触媒を用いる二酸
化炭素と水素からの気相法のメタノール合成が報告され
ている。プル・ケム・ソス・ジャパン、第60巻、26
63〜2664頁(1987年)  (Bull、Ch
em。
Soc、Jpn、、 60. (7) 、 2663−
2664 (1987) )等の文献に見られる様に、
−酸化炭素と水素との反応に較べて、二酸化炭素と水素
との反応の方がメタノール合成に有利であり、メタノー
ル生成は二酸化炭素経由であるとの反応メカニズム等も
提唱されていしかし、これら気相法プロセスでは、その
反応熱の除去と反応温度の制御を充分に行わないと前述
した如き問題点は本質的に解決されず、加圧気相法であ
る限りに於いては反応温度の低下にも限界があり、従っ
て問題点の解決には限界がある。
そこで、二酸化炭素と水素とを液相で反応させメタノー
ルを合成するというアイデアが考えられるが、これにつ
いては検討例が少なく余り知られていない、イズヴエス
チャ・アカデミ−・ナウク・ニスニスニスアール・セリ
ーヤ・ケミチェスカーヤ、No、12.2669頁〜2
770頁(1979年)  (Izv。
^kad、 Nauk、5SSRKhim、、No、1
2.2769−2770(1979))では反応例とし
て、ベンゼンを反応溶媒とじ四塩化スズ触媒存在下、2
00’C,100気圧(CO2/1lz=1/3)、1
2時間の反応で、転化率僅か9%、メタノール収率8%
の反応成績を得ている。しかし、四塩化スズは生成した
水により塩酸を発生し、装置を著しく腐食するおそれが
あり、収率も十分ではない等、まだまだ問題点がある。
ケミカル・エンジニャリング・サイエンス、第43巻、
第8号、2161頁〜2168頁(1988年)(Ch
emical Engineering 5cienc
e、 43+(8)+ 2161〜2168 (198
8) )の如く気相法と同様にCOの水素化と比較して
、液相に於ける二酸化炭素の水素化反応によるメタノー
ル合成を速度論的に検討した例が見られるが、原料ガス
としてはCO過剰の二酸化炭素を用いており、二酸化炭
素から直接的にメタノールが得られているのかどうかは
実際上は不明で、COを原料とするメタノール合成に於
ける二酸化炭素の添加効果を検討しているに過ぎない。
更に、フューエル・サイエンス・アンドJテクノロジー
・インターナショナノベ第6巻、第5号、569頁〜5
89頁(1988年)  (Fuel、 Sci。
Technol、 Int、、 6.(5)、 569
−589<1988) )には、銅−亜鉛系の液相スラ
リー反応で、二酸化炭素を含まない合成ガス原料ではメ
タノールが得られるが、COを含まない二酸化炭素と水
素の反応では、水性ガスシフト反応のみが進行し、水し
か得られないような反応例が報告されている。
本発明の如き微細粒子を触媒に用いる化学反応の研究例
は比較的少なく、COの水素化反応による液相メタノー
ル合成の例では、特開昭60−94931号などで知ら
れているのみである。
二酸化炭素についてはその大気中濃度の増加が、最近問
題になっている地球温暖化の主たる原因であると推定さ
れ、化石燃料の大量消費に伴う排出量を削減する為の省
エネ技術の開発、または、この二酸化炭素を化学的手段
などによって、他の有用物質に変換する技術の開発が大
いに望まれる所である。
[発明が解決しようとする課閂] 本発明の目的は二酸化炭素と水素からメタノールを製造
する方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、化学的にも変換が求められてl/)るこ
の二酸化炭素と水素からメタノールを合成する新しい反
応方法について、特に、反応温度の制御が容易で、化学
平衡上反応温度を低温に保つ為に必要な反応熱の除去が
容易な液相に於ける反応を実現する為の触媒について鋭
意検討を行なった結果、銅及び亜鉛を主とする微細粒子
の存在下不活性溶媒中にて反応させる事により、かなり
効率良くメタノール合成が出来る事を見い出し、本発明
を完成させるに至った。
即ち、本発明は、 メタノールを合成する方法において、銅及び亜鉛を主と
する金属を加熱蒸発する事により得られる平均粒径10
オングストローム〜1ミクロンの微細粒子を不活性溶媒
中に懸濁させ、実質的に一酸化炭素を含まない二酸化炭
素と水素とを反応させる事を特徴とするメタノールの製
造方法である。
本発明について更に詳しく説明する。
ここでいう二酸化炭素とは、主として化石燃料の燃焼や
、化学反応で発生したものを吸収などにより分離回収し
たものであり、大量の一酸化炭素中に数%の二酸化炭素
を含む様ないわゆる合成ガスそのものは意味せず、実質
的に一酸化炭素を含まない二酸化炭素をいう。但し、例
えば、燃焼ガス中には僅かな一酸化炭素が含まれており
、又、−酸化炭素の水性ガスシフト反応によって得られ
る二酸化炭素には化学平衡分の一酸化炭素が含まれる。
本発明はこれらの少量の一酸化炭素を含有する二酸化炭
素の利用を目的とするものである。
概ね一酸化炭素の含有量が10%以下である様な二酸化
炭素を原料とするもので、この二酸化炭素中に含まれる
少量の一酸化炭素は本発明に於ける反応を本質的に阻害
するものではない。更に、この二酸化炭素中には窒素や
メタン、水蒸気といったその他の不活性物質が含まれて
いても差し支えない。
一方の気体原料である水素については、各種製造方法に
より得られるいかなるものでも使用できる。即ち、電解
法で得られる水素の他、石炭のガス化、天然ガスやナフ
サ類の水蒸気改質または部分酸化法で得られる水素など
を用いる事が出来る。
更には一酸化炭素の水性ガスシフト反応によって得られ
るガスも便利である。将来、水の光半導体電極反応で大
量に水素が得られるようになれば、これも有効な水素源
と考えられる。
本発明で用いられる銅及び亜鉛を主とする金属は銅及び
亜鉛のみからなるものであっても良いが、必要に応じて
アルミニウムやクロムなどの補強側を含有していても良
い。本発明で用いられる銅及び亜鉛を主とする金属から
なる平均粒径10オンゲストロム〜1ミクロンの微細粒
子は、通常各々の金属を加熱蒸発して得る事が出来る。
微細粒子は、ヘリウム、アルゴン、窒素などの不活性ガ
ス、水素、COl及び二酸化炭素からなる群から選ばれ
る一種又は二種以上の混合ガスの雰囲気下で、圧力10
−’ mm Hgないし大気圧にて金属を加熱蒸発させ
る事によって得る事が出来る。
得られる微細粒子の粒度の調節は、金属の蒸発速度又は
金属の供給速度、雰囲気ガスの種類、圧力条件等の設定
により行う事が出来る。微細粒子の粒度が10オングス
トロームより小さくなると、触媒性能が得られず好まし
くない。1ミクロンを越えれば触媒性能が低下する。
加熱方法としては、高温プラズマ中で、銅、亜鉛、又は
それらの化合物を直接加熱蕉発してもよいし、タングス
テンボート等を用いる抵抗加熱方式などによって実施す
る事が出来る。本微細粒子の捕集は、微粒子製造装置の
壁に付着又は凝固させたり、粘性媒体中に付着させたり
して行う事が出来る。
生成する微細粒子は、成分粒子が単なる混合物ではなく
、銅及び亜鉛の成分金属が個々の微粒子内または表面で
共存している事が望ましく、合金状態であってもよい。
銅と亜鉛との割合は、銅20〜95重量%に対し亜鉛8
0〜10重量%が好ましい。
触媒の補強剤としてアルミニウムやクロムを0〜541
%含有したものでも良い。
銅及び亜鉛の各金属塩の水溶液からpH調節により沈澱
を得、これを前駆体として焼成して得られる通常のメタ
ノール合成触媒については、反応に先立って還元処理を
施す必要があるが、本発明によって得られる微粒子触媒
については、焼成還元といった処理は全(必要がなく、
特に、大型プラントのスタートや触媒補給に際して操作
上の大きな合理化、改善が回られるという利点もある。
反応に用いる不活性溶媒としては、反応物質及び反応生
成物に対して不活性なもの、例えば、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、ナフタレン等の芳香族化合物、ペンタン
、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の直鎖又は環状の脂
肪族化合物、ヘキサノール、オクチルアルコール、ノニ
ルア!レコール等の高級アルコール、又は疎水性のパー
フルオロカーボン類が例示される。
反応温度は100〜400’C1反応圧力は20〜35
0Kg/cm”が望ましい。原料ガスである二酸化炭素
と水素の比は任意に選べるが、およそ1:10なし)シ
l:1容量比である事が望ましい0反応時間は上記反応
条件及び反応形式によって異なるが、30分ないし20
時間程度である。
反応形式は、回分式、多段連続式などのいずれの方式に
よっても実施する事が出来る。
不活性溶媒中の微細粒子の濃度は特に限定されるもので
はないが、通常0.01〜5重量%が多用される。
[実施例1 以下、実施例により本発明の方法を更に詳しく説明する
実施例1 約IIIIIIHgの圧力のアルゴン雰囲気下、タング
ステンボートの抵抗加熱により銅及び亜鉛を加熱蒸発さ
せてCu / Zn = 57 / 24 (重量比、
残部19が主として酸素)、平均粒径390オングスト
ロームの微細粒子を得た。 100n+1のオートクレ
ーブにベンゼン40m1 と上記微細粒子触媒0.3g
を入れ、二酸化炭素/水素=1/3容量比のガスを全圧
100kg/c+n”に張り、250℃に昇温しで5時
間反応させた。尚、原料ガスは予め、反応用のオートク
レーブとは別の内容積3リツトルの耐圧容器にC○フリ
ーの液化炭酸ガスと水素とから室温で1/3のガス容量
比で12(1Kg/cm”に副台して用いた。
反応終了後、冷却して反応生成液を取り出し、ガスクロ
マトグラフィーにて分析したところ、メタノールが仕込
みの二酸化炭素に対して15%の収率で生成していた。
実施例2 実施例1と同様にタングステンボートの抵抗加熱法によ
りCu/Zn=64/18 (重量比、残部18が主と
して酸素)、平均粒径340オングストロームの微細粒
子を得、同様に0.3gを触媒として実施例1と同条件
にて反応させたところ、13.5%の収率でメタノール
が生成していた。
比較例1 1Mの硝酸銅・3水塩とIMの硝酸亜鉛・6水塩の水溶
液を混合撹拌し、85〜90℃に保ちながらIMの炭酸
ナトリウム水溶液を滴下し、pHが6.8〜7.0に落
ち着(まで加えた後、更に2時間加熱撹拌を続けた。冷
却後沈澱をろ過し、草留水で十分に洗浄した後、100
’Cで一晩乾燥した。更に、これを空気中で350℃に
て4時間焼成した。この段階でCuOとZnOの酸化物
として75/25重量比のものを、原料の硝酸塩水溶液
の混合比で調整して得た0次いで、2%の水素を含む窒
素気流下250℃で更に10時間還元処理し、これを乳
鉢で摺り潰した後、篩分けし149〜250ミクロンの
粉末を得た。
これを触媒として5g用いた以外は、実施例1と全く同
様に反応させて分析したところ、メタノールが3.4%
の収率で生成していた。
比較例2 比較例1に於いて、Cub/ ZnO= 55/ 45
重量比で同様に調整して得た触媒を5g用いた以外は、
比較例1と全く同様に行ったところ、1.9%の収率で
メタノールが得られた。
[発明の効果] 本発明によれば、銅と亜鉛を主とする金属を加熱1発さ
せる事によって得られる微細粒子を触媒として用いる事
により、反応温度の制御が容易で、平衡上有利な反応条
件が維持できる不活性溶媒中で、COを含まない二酸化
炭素と水素からかなりの効率でメタノールが得られる9
本発明は、化学的にもその固定化が望まれている二酸化
炭素の転換方法として、又、クリーンなエネルギー源と
してのメタノールの製造方法としても、産業上極めて有
益なプロセスを提供するものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メタノールを合成する方法において、銅及び亜鉛
    を主とする金属を加熱蒸発する事により得られる平均粒
    径10オングストローム〜1ミクロンの微細粒子を不活
    性溶媒中に懸濁させ、実質的に一酸化炭素を含まない二
    酸化炭素と水素とを反応させる事を特徴とするメタノー
    ルの製造方法。
  2. (2)銅及び亜鉛を主とする金属が補強剤としてアルミ
    ニウムまたはクロムを含有したものである請求項1に記
    載の方法。
  3. (3)不活性溶媒が芳香族化合物、直鎖又は環状の脂肪
    族化合物、高級アルコールおよびパーフルオロカーボン
    からなる群から選ばれたものである請求項1に記載の方
    法。
  4. (4)反応温度が100〜400℃である請求項1に記
    載の方法。
JP2055006A 1990-03-08 1990-03-08 メタノールの製造方法 Expired - Lifetime JP2764114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055006A JP2764114B2 (ja) 1990-03-08 1990-03-08 メタノールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055006A JP2764114B2 (ja) 1990-03-08 1990-03-08 メタノールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03258738A true JPH03258738A (ja) 1991-11-19
JP2764114B2 JP2764114B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=12986573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2055006A Expired - Lifetime JP2764114B2 (ja) 1990-03-08 1990-03-08 メタノールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2764114B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179632A (ja) * 1992-09-01 1994-06-28 Agency Of Ind Science & Technol メタノールの合成方法
JP2010254666A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Tokyo Electric Power Co Inc:The マイクロ波を用いるメタノール合成方法
JP2012072080A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Tokyo Electric Power Co Inc:The スラリー床型の二酸化炭素固定化反応装置
JP2012110834A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Nippon Steel Corp メタノール合成用触媒の製造方法、及びメタノールの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5279239B2 (ja) * 2007-11-16 2013-09-04 国立大学法人九州大学 メタノール合成触媒の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179632A (ja) * 1992-09-01 1994-06-28 Agency Of Ind Science & Technol メタノールの合成方法
JP2010254666A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Tokyo Electric Power Co Inc:The マイクロ波を用いるメタノール合成方法
JP2012072080A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Tokyo Electric Power Co Inc:The スラリー床型の二酸化炭素固定化反応装置
JP2012110834A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Nippon Steel Corp メタノール合成用触媒の製造方法、及びメタノールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2764114B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101529906B1 (ko) Hts 반응기의 작동방법
JP3010314B2 (ja) 炭化水素調製方法
US7001586B2 (en) CO-free hydrogen from decomposition of methane
JP3118565B2 (ja) メタノール合成用触媒及びメタノールの合成方法
JPWO2018169076A1 (ja) 金属担持物、担持金属触媒、アンモニアの製造方法、水素の製造方法及びシアナミド化合物の製造方法
JPH07116517A (ja) メタノール改質用触媒およびその製造方法並びにメタノールの改質法
JPH0451481B2 (ja)
JP4132295B2 (ja) 炭酸ガスを含む低級炭化水素ガスから液体炭化水素油を製造する方法
GB2202531A (en) Methanol synthesis
JPH03258738A (ja) メタノールの製造方法
US6995115B2 (en) Catalyst for the generation of CO-free hydrogen from methane
KR102092736B1 (ko) 탄소 침적을 감소시킬 수 있는, 금속이온이 치환된 페로브스카이트 금속산화물 촉매의 제조 방법 및 이를 이용한 메탄 개질 반응 방법
JPH06122501A (ja) 水素製造法とそれに用いる触媒
JPH03258737A (ja) メタノールの製造方法
EP0133778B1 (en) Methanol conversion process
JP3341808B2 (ja) ジメチルエーテル製造用触媒およびジメチルエーテルの製造方法
JPH0736893B2 (ja) 二酸化炭素の接触還元用触媒とこれを用いるメタノールの製造方法
JPH10194703A (ja) 合成ガスの製造用触媒及び合成ガスの製造方法
JP4048332B2 (ja) 水素の製造方法
JP4189068B2 (ja) 低級炭化水素ガスからジメチルエーテルを製造する方法
JP4663098B2 (ja) 水素の製法
JPH0371174B2 (ja)
AU2009266113B2 (en) Process for operating HTS reactor
JP3968532B2 (ja) 一酸化炭素及び水素の混合ガスの製造方法
JP2002079100A (ja) メタノール水蒸気改質用球状微粒子触媒前駆体並びにメタノール水蒸気改質用球状微粒子触媒及びその製造方法