JPH0325815B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0325815B2
JPH0325815B2 JP59268089A JP26808984A JPH0325815B2 JP H0325815 B2 JPH0325815 B2 JP H0325815B2 JP 59268089 A JP59268089 A JP 59268089A JP 26808984 A JP26808984 A JP 26808984A JP H0325815 B2 JPH0325815 B2 JP H0325815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
processing
jcl
section
test program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59268089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61145651A (ja
Inventor
Haruo Nagata
Yukio Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP59268089A priority Critical patent/JPS61145651A/ja
Publication of JPS61145651A publication Critical patent/JPS61145651A/ja
Publication of JPH0325815B2 publication Critical patent/JPH0325815B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は、マイクロテストプログラムによる試
験処理方式、特にマイクロテストプログラムで検
出したエラーの情報に関する処理を、モニタの管
理下で行うことにより、エラー出力形式の統一お
よびロギング処理を可能としたマイクロテストプ
ログラムによる試験処理方式に関するものであ
る。
〔従来の技術と問題点〕
一般に、データ処理装置において各種ハードウ
エアの試験を行うとき、モニタプログラムの制御
の下に、いわゆるマイロ命令を用いて作成された
テストプログラムにより試験を行う場合と、スー
パバイザやモニタプログラムとは独立に、マイク
ロ命令を用いて作成されたマイクロテストプログ
ラムにより試験を行う場合とがある。
従来、マイクロテストプログラムにより試験を
行う場合、マイクロテストプログラムは、スーパ
バイザおよびモニタプログラムの制御をうけない
で、直接的にハードウエアを診断するため、診断
からエラー処理まで、マイクロテストプログラム
自身が独自に処理する必要があつた。そのため、
モニタプログラムの管理下で試験を行う場合と、
マイクロテストプログラムにより試験を行う場合
とでは、エラー情報の出力形式が異なり、エラー
出力形式の統一性に欠くという問題があつた。
また、磁気デイスク装置やフロツピイ・デイス
ク装置等の外部記憶装置へのエラー情報のロギン
グ処理は、モニタプログラムの制御下でないと実
行できないため、例えば通電試験等、マイクロテ
ストプログラムにより長時間ランニングする試験
を行う場合には、検出されたエラー情報の保存が
できず、試験に支障をきたすという問題があつ
た。
〔問題点を解決するたの手段〕
本発明は、スーパバイザおよびモニタのプログ
ラムによる処理機能を停止し、マイクロテストプ
ログラムにより試験を実行している際に、スーパ
バイザおよびモニタのプログラムが、メモリ上に
残存していることに着目し、マイクロテストプロ
グラムにより検出したエラー情報に関するエラー
処理およびロギング処理については、マイクロテ
ストプログラム実行の延長上で、モニタのプログ
ラムにより実行することにより、上記問題点の解
決を図つている。即ち、本発明のマイクロテスト
プログラムによる試験処理方式は、エラー処理用
マクロ命令によつて起動されるエラー処理部と、
ログ情報をロギング格納フアイルに格納するロギ
ング処理部とを有するモニタを備えた処理装置に
おいて、マイクロテストプログラムにより、割込
み禁止状態にして上記モニタの制御とは独立にテ
ストを実行し、エラーを検出するテスト実行部
と、指定されたマイクロテストプログラムをロー
ドし上記テスト実行部を起動する起動部とを備
え、上記テスト実行部は、エラー検出時に当該エ
ラー情報を所定の領域に設定し、該領域のアドレ
スを指定して上記エラー処理用マクロ命令を発行
することにより、上記モニタ管理下において動作
するプログラムが出力するエラー情報の出力形式
と同じ出力形式で、上記エラー処理部にエラー情
報を出力させるように構成されていることを特徴
とするもである。以下、図面を参照しつつ、実施
例に従つて説明する。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例構成、第2図は第1
図図示テスト実行部による処理を説明する図を示
す。
図中、1は読出し専用メモリ(ROM)等に格
納された命令からなるIPL制御部、2はスーパバ
イザ、3はプログラムの実行管理を行うモニタ、
4はジヨブ制御言語(JCL)を解読するJCL解読
部、5は実行中のJCLをポイントするポインタ、
6はJCLを実行するJCL実行部、7はJCLがマイ
クロテストプログラムの実行を指示するものであ
るときマイクロテストプログラムを起動するマイ
クロテストプログラム起動部、8はJCLがロギン
グ情報の取得を指示するものであるときエラー情
報のログを指示するログ指示部、9はロギングす
るか否かを示すログ・フラグ、10はエラー情報
の表示を行うエラー処理部、11はロギングを実
行するロギング処理部、12はJCLを記憶する
JCL記憶部、13はマイクロテストプログラムが
格納されたマイクロテストプログラム格納部、1
4はマイクロテストプログラムを実行するテスト
実行部、15はマイクロ命令によつて記述された
マイクロテストプログラム、16は割込みによつ
てエラー処理部10を起動するEMSG(Error
Message)マクロ命令、17はテスト結果による
エラー情報が設定されるエラー情報記憶部、18
はコンソール・デイスプレイ、19はロギング格
納フアイル、J1ないしJ7はジヨブ制御言語
(JCL)を表わす。
IPL制御部1は、電源投入時やシステムリセツ
ト時に制御が移行され、システムの立ち上げを実
行制御するものである。スーパバイザ2は、いわ
ゆる特権モードで動作するシステムの制御部であ
る。モニタ3は、マクロ命令によつてシステムの
動作を監視し、応用プログラムの管理、制御を行
うプログラム群からなるものである。応用プログ
ラムは、例えばJCLまたはコマンドによつて指定
される。なお、以下の説明においてJCLという場
合、コマンドが含まれるものとする。
JCL解読部4は、実行指示されたJCLを解読
し、解続結果に従つてJCL実行部6を呼び出す処
理を実行するものである。ポインタ5は、JCL記
憶部12に記憶されているJCLに対する指示情報
を保持するものである。JCL実行部6は、JCL解
読部4が解読したJCLを実行するものである。
JCLがマイクロテストプログラムの実行を指示
しているとき、マイクロテストプログラム起動部
7が起動される。マイクロテストプログラム起動
部7は、指定されたマイクロテストプログラムを
マイクロテストプログラム格納部13からロード
し、テスト実行部14を起動する処理を実行する
ものである。
JCLがロギング情報の取得を指示するものであ
れば、ログ指示部8が起動される。ログ指示部8
は、ログ・フラグ9を“1”にすることにより、
エラー情報のロギングを指示する。
エラー処理部10は、EMSGマクロ命令16
によつて指示されたエラー情報を、コンソール・
デイスプレイ18等に出力する処理を実行するも
のである。EMSGマクロ命令16は、通常、モ
ニタ3の管理下によるプログラムによつて発行さ
れるが、本発明の場合、マイクロテストプログラ
ム15によつても発行されるようになつている。
エラー処理部10は、エラー情報をコンソール・
デイスプレイ18に表示した後、ログ・フラグ9
を参照し、ログ・フラグ9が“1”であれば、ロ
ギング処理部11を起動し、ログ・フラグ9が
“0”であれば、IPL制御部1に制御を移行する。
ロギング処理部11は、例えば磁気デイスク装
置やフロツピイ・デイスク装置等のシステム常駐
ボリユームに確保されたロギング格納フアイル1
9に、エラー情報を記録する処理を実行するもの
である。
JCL記憶部12は、JCLが格納されているメモ
リである。第1図に示されているJCL J1は、
ログの取得を指示する制御文である。JCL J2
は、「TEST1」というプログラム名を持つプログ
ラムをメモリ上にロードすることを指示する制御
文である。JCL J3は、ロードしたプログラム
の実行開始を指示する制御文である。
JCL J4は、「MTEST」という名前を持つマ
イクロテストプログラムを用意することを指示す
る制御文である。この制御文によつて、マイクロ
テストプログラム起動部7は、マイクロテストプ
ログラム格納部13からマイクロテストプログラ
ム15のロードを行う。起動は、続くJCL J5
によつてなされる。
JCL J6およびJCL J7は、JCL J2およ
びJCL J3とそれぞれ同様な制御文である。
マイクロテストプログラム起動部7によつて起
動されるテスト実行部14は、マイクロテストプ
ログラム15によつて、ハードウエアの各種診断
試験を行うが、マイクロテストプログラム15は
マイクロ命令によつて作成されており、そのマイ
クロ命令はモニタ3とは独立に実行される。
次に、第1図図示実施例についての処理動作に
ついて説明する。
JCL解読部4は、ポインタ5に従つてJCL記憶
部12からJCL J1を読み出し、解読する。そ
の結果、ログ指示部8が起動され、ログ・フラグ
9が“1”にセツトされる。ポインタ5は、JCL
の解釈・実行毎に逐次更新される。
次に、JCL解読部4によつてJCL J2が解読
され、その解読結果に従つて、JCL実行部6は、
プログラム「TEST1」をロードし、次のJCL J
3により、そのプログラムを実行開始する。この
プログラムによるテストは、通常の応用プログラ
ムと同様に、モニタ3の管理下において実行さ
れ、エラーが検出されれば、エラー処理部10に
より、エラー処理がなされ、ロギング処理部11
によつて、エラー情報がロギング格納フアイル1
9に記録される。
プログラム「TEST1」の実行終了後に、JCL
J4が解読されると、マイクロテストプログラム
起動部7が起動される。マイクロテストプログラ
ム起動部7は、マイクロテストプログラム格納部
13からマイクロテストプログラム15をロード
し、次のJCL J5により、テスト実行部14へ
制御を移行し、マイクロテストプログラム15に
よるテストの実行を開始する。
テスト実行部14は、マイクロテストプログラ
ム15により、例えば第2図に示すように処理す
る。まず、第2図図示処理P1により、割込みマ
スクをセツトし、スーパバイザ2およびモニタ3
の処理機能を停止させる。次に処理P2により、
所定のマイクロ命令を実行しハードウエアのテス
トを行う。処理P3の判定により、テストの実行
において異常が生じたことが検出されたならば、
処理P4によつて、そのエラーに関する情報をエ
ラー情報記憶部17に設定する。
ここで従来方式によれば、スーパバイザ2およ
びモニタ3の処理機能は停止しているので、テス
ト実行部14がマイクロテストプログラム15に
より、すべてエラー情報の処理をしなければなら
なかつた。本発明の場合、スーパバイザ2および
モニタ3がメモリ上に残つていることに着目し、
モニタ3を利用してエラー処理を行うようにされ
る。そのため、処理P5により、割込みマスクを
リセツトし、処理P3により、エラー情報記憶部
17の先頭アドレスを指示して、EMSGマクロ
命令16を発行する。これによつて、割込みが発
生し、予め割込みの制御移行先として登録された
エラー処理部10への制御移行がなされる。
エラー処理部10は、エラー情報記憶部17か
らエラー情報を読み出し、所定の出力形式に従つ
て、エラー・メツセージを作成し、コンソール・
デイスプレイにエラー情報を表示する。そして、
ログ・フラグ9の“0”/“1”を判定する。ロ
グ・フラグ9が“0”であれば、エラー処理終了
後にIPL制御部1に制御を渡し、再IPLを行うが、
ログ・フラグ9が“1”であれば、ロギング処理
部11を呼び出す。
ロギング処理部11は、エラー処理部10から
引き渡されたエラー処理を所定のロギング格納フ
アイル19に格納し、ロギング終了後に、IPL制
御部1へ制御を渡す。なお、第2図図示P3の判
定において、エラーが検出されない場合には、必
要に応じてその旨の表示を行い、マイクロテスト
プログラム15から直接、IPL制御部1へ制御を
渡す。
これにより、再スーパバイザ2およびモニタ3
が動作し、ハードウエアが初期状態に再設定さ
れ、通常のプログラムによるテストが、同様に続
けられることとなる。
〔発明の効果〕 以上説明した如く、本発明によれば、マイクロ
テストプログラムから、モニタの処理機能として
用意されたエラー処理部を呼び出すことにより、
エラー情報の出力形式を、通常のマクロ命令によ
る出力形式と統一させて表示することが可能にな
る。また、ロギング処理も自動的に実行させるこ
とができるので、通電試験等の長時間ランニング
試験等において、エラー情報を整理して保存する
ことが可能になる。さらにまた、マイクロテスト
プログラムの開発が容易になるという効果もあ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例構成、第2図は第1
図図示テスト実行部による処理を説明する図を示
す。 図中、1はIPL制御部、2はスーパバイザ、3
はモニタ、4はJCL解読部、5はポインタ、6は
JCL実行部、7はマイクロテストプログラム起動
部、8はログ指示部、9はログ・フラグ、10は
エラー処理部、11はロギング処理部、12は
JCL記憶部、13はマイクロテストプログラム格
納部、14はテスト実行部、15はマイクロテス
トプログラム、16はEMSGマクロ命令、17
はエラー情報記憶部、18はコンソール・デイス
プレイ、19はロギング格納フアイル、J1ない
しJ7はジヨブ制御言語を表す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エラー処理用マクロ命令によつて起動される
    エラー処理部と、ログ情報をロギング格納フアイ
    ルに格納するロギング処理部とを有するモニタを
    備えた処理装置において、 マイクロテストプログラムにより、割込み禁止
    状態にして上記モニタの制御とは独立にテストを
    実行し、エラーを検出するテスト実行部と、 指定されたマイクロテストプログラムをロード
    し上記テスト実行部を起動する起動部とを備え、 上記テスト実行部は、エラー検出時に当該エラ
    ー情報を所定の領域に設定し、該領域のアドレス
    を指定して上記エラー処理用マクロ命令を発行す
    ることにより、上記モニタ管理下において動作す
    るプログラムが出力するエラー情報の出力形式と
    同じ出力形式で、上記エラー処理部にエラー情報
    を出力させるよう構成されている ことを特徴とするマイクロテストプログラムによ
    る試験処理方式。
JP59268089A 1984-12-18 1984-12-18 マイクロテストプログラムによる試験処理方式 Granted JPS61145651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59268089A JPS61145651A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 マイクロテストプログラムによる試験処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59268089A JPS61145651A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 マイクロテストプログラムによる試験処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61145651A JPS61145651A (ja) 1986-07-03
JPH0325815B2 true JPH0325815B2 (ja) 1991-04-09

Family

ID=17453731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59268089A Granted JPS61145651A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 マイクロテストプログラムによる試験処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61145651A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63278153A (ja) * 1987-05-09 1988-11-15 Fujitsu Ltd 保守情報収集装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140846A (en) * 1978-04-24 1979-11-01 Toshiba Corp Micro-diagnostic system
JPS59146341A (ja) * 1983-02-09 1984-08-22 Hitachi Ltd Osのマイクロプログラム制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140846A (en) * 1978-04-24 1979-11-01 Toshiba Corp Micro-diagnostic system
JPS59146341A (ja) * 1983-02-09 1984-08-22 Hitachi Ltd Osのマイクロプログラム制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61145651A (ja) 1986-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0325815B2 (ja)
JP2673850B2 (ja) マイクロテストプログラムを実行する計算機
JPH05143395A (ja) 診断プログラム実行方式およびそれに使用されるログ情報表示方式
JPS62107354A (ja) マイクロプログラム制御装置
JP2684966B2 (ja) 入出力処理装置のデバッグ装置
JPS62139050A (ja) 保守診断処理装置管理による命令試験方式
JPH01261741A (ja) Faコントローラ
JPH04243431A (ja) 障害処理機能の評価方式
JPS6214240A (ja) プログラム検査方式
JPH0157375B2 (ja)
JPH10222361A (ja) 計算機等の処理装置におけるromプログラムモニタ装置
JPS59157753A (ja) サブプロセツサ制御方式
JPS605362A (ja) 制御メモリテスト方式
JPS6167146A (ja) 擬似障害発生方式
JPH0417453B2 (ja)
JPS60252960A (ja) プログラム解析制御方式
JPH0336633A (ja) 仮想計算機の割り込み直接実行方式
JPS6020771B2 (ja) マイクロ診断方式
JPS6129948A (ja) 複合処理装置のインタ−フエ−ス・テスト方式
JPH0695910A (ja) 異常処理のための対話型デバッグ制御方式
JPS62187942A (ja) デバツグ制御処理方式
JPH06332744A (ja) 情報処理装置の試験方法
JPH07104781B2 (ja) マイクロプログラム制御方式
JPH081607B2 (ja) 情報処理システムにおける擬似障害発生方式
JPH05324388A (ja) パイプライン制御の計算機の診断方式