JPH03257031A - 光学素子成形用型 - Google Patents

光学素子成形用型

Info

Publication number
JPH03257031A
JPH03257031A JP5384890A JP5384890A JPH03257031A JP H03257031 A JPH03257031 A JP H03257031A JP 5384890 A JP5384890 A JP 5384890A JP 5384890 A JP5384890 A JP 5384890A JP H03257031 A JPH03257031 A JP H03257031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding
film
carbon
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5384890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2531819B2 (ja
Inventor
Yasushi Taniguchi
靖 谷口
Kiyoshi Yamamoto
潔 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2053848A priority Critical patent/JP2531819B2/ja
Publication of JPH03257031A publication Critical patent/JPH03257031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531819B2 publication Critical patent/JP2531819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/084Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
    • C03B11/086Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor of coated dies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/24Carbon, e.g. diamond, graphite, amorphous carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/30Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material
    • C03B2215/34Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material of ceramic or cermet material, e.g. diamond-like carbon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、レンズ、プリズム等のガラスよりなる光学素
子を、ガラス素材のプレス成形により製造するのに使用
される型に関するものである。
[従来の技術] 研磨工程を必要としないでガラス素材のプレス成形によ
ってレンズを製造する技術は、従来のレンズの製造にお
いて必要とされた複雑な工程をなくし、簡単且つ安価に
レンズを製造することを可能とし、近来、レンズのみな
らずプリズムその他のガラスよりなる光学素子の製造に
使用されるようになってきた。
このようなガラスの光学素子のプレス成形に使用される
型材に要求される性質としては、硬さ、耐熱性、離型性
、鏡面加工性等に優れていることが挙げられる。従来、
この種の型材として、金属、セラミックス及びそれらを
コーティングした材料等、数多くの提案がされている。
いくつかの例を挙げるならば、特開昭49−51112
には13Crマルテンサイト鋼が、特開昭52−456
13にはSiC及び5iJ4が、特開昭60−2462
30には超硬合金に貴金属をコーティングした材料が、
特開昭61−183134にはダイヤモンド薄膜又はダ
イヤモンド状炭素膜をコーティングした材料が提案され
ている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、13Crマルテンサイト鋼は酸化しやすく、さ
らに高温でFeが硝子中に拡散して硝子が着色する欠点
をもつ。SiC、5isN4は一般的には酸化されにく
いとされているが、高温ではやはり酸化がおこり表面に
5iftの膜が形成される為硝子と融着を起こし、さら
に高硬度の為型自体の加工性が極めて悪いという欠点を
持つ。貴金属をコーティングした材料は融着は起こしに
くいが、極めて軟かい為、傷がつきゃすく又変形しやす
い欠点をもつ。
又、ダイヤモンド膜、ダイヤモンド状炭素膜は、いずれ
も非常に大きな圧縮応力を有するため膜厚を厚くするこ
とが難しく、成形時に膜剥離を起こすので耐久性に問題
があり、この問題の解決のため中間層を設けたり、膜を
アニールする方法が提案されているが、型母材の形状に
より必ずしも十分な効果が得られていない。また、水素
化アモルファスカーボン膜もダイヤモンド膜等と同様の
欠点を有している。
従って、本発明の目的は、ガラスの光学素子の成形に適
した光学素子成形用型を提供することにあり、特に成形
性、耐久性等に優れた光学素子成形用型を提供すること
にある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、型母材の少なくとも成形面に、型母材との接
触面から表面に向かって炭素含有量が増加している炭化
物層を介して、炭素を主成分とする膜が形成されている
ことを特徴とする光学素子成形用型である。
本発明についてさらに詳細に説明する。
型母材としては、精密加工が可能で、耐熱性、耐衝撃性
のある材料、例えばタングステンカーバイド、サーメッ
ト、ジルコニア、SiC、5isN4等が用いられる。
炭素を主成分とする膜としては、ダイヤモンド膜、ダイ
ヤモンド状炭素膜(以下DLC膜と略す)、水素化アモ
ルファスカーボン膜(以下a −C:H膜と略す)、ま
たはこれらの膜成分の混合体からなる膜が挙げられる。
これらの膜は、H9N、 0. He、 Ne、 Ar
、 Kr、 Xe、 F、 C1,Br、 Iの元素の
うち1種もしくは2種以上の元素を微量含有していても
さしつかえない。また、これらの膜の膜厚は、1000
人〜数10μmが好ましく、1000人未満ではガラス
との反応性が生じたり、数10tLmを越えるとa−C
:H膜やDLC膜では膜剥離が生じる場合があり好まし
くない。
ダイヤモンド(薄)膜は、マイクロ波プラズマCVD法
、熱フイラメントCVD法、プラズマ・ジェット法、電
子サイクロトロン共鳴プラズマCVD法等により、DL
C膜およびa−C:H膜は、プラズマCVD法、イオン
ビーム・スパッタ法、イオンビーム蒸着法、プラズマ・
スパッタ法等により形成される。膜の形成に用いるガス
としては、含炭素ガスであるメタン、エタン、プロパン
、エチレン、ベンゼン、アセチレン等の炭化水素:塩化
メチレン、四塩化炭素、クロロホルム、トリクロルエタ
ン等のハロゲン化炭化水素;メチルアルコール、エチル
アルコール等のアルコール類、(CHs)zcO,(C
aHi)2co等のケトン類;COCO2等のガス、お
よびこれらのガスにN2. N2゜0□、 HxO,A
r等のガスを混合したものなどが挙げられる。
次に、型母材との接触面から表面に向かって炭素含有量
が増加している炭化物層、すなわち組成勾配を有する炭
化物層を構成する炭化物としては、SiC,TiC,T
aC,WC,ZrC,HfC,VC,NbC。
Cr5Ca等が挙げられる。
炭化物層は、成形のサイクルにおいて生じる熱応力を最
小にするために、炭素を主成分とする膜との接触面にお
いて、核層の構成元素であるSiまたはその他の金属を
含有しない(含有量0vo1%の)ものであることが好
ましい。
炭化物層は結晶、アモルファスあるいはこれらの混合状
態からなっていてもさしつかえない。また、炭化物層は
H,N、 O,He、 Ne、 Ar、 Kr、 Xe
F、 CI、 Br、 Iの元素うち1種もしくは2種
以上の元素を微量含有していてもさしつかえない。また
、この組成勾配を有する炭化物層が本発明の効果を発揮
する膜厚は、通常数1000人〜数10LLm程度であ
る。
炭化物層を形成する方法としては、熱CVD法、プラズ
マCVD法、イオンビーム蒸着法に代表されるCVD法
、あるいはイオンブレーティング法、スパッタリング法
、イオン注入法等のPVD法のいずれであってもよい。
この他に、液相(融体)を出発原料として用いるものと
して、電着性、酸化還元反応法、溶射法、共晶反応法、
融液凝固法が、また固相(融体)を8発原料とするもの
として、熱分解法、塗布法、焼結法、部分結晶法、拡散
法等が挙げられる。しかし、液相、固相を出発原料とす
る方法は炭素の濃度勾配を設けるための制御が困難であ
る他、ダイヤモンド膜、DLC膜、a−C:H膜を形成
することも困難であるので、気相を出発原料とする方法
が好ましい。
組成勾配を有する炭化物層の形成において、濃度勾配を
得るには気相法の場合、膜形成時に原料濃度を制御する
。以下に、熱CVD法によるSiC膜形成を例にして説
明する。一般によ(知られている熱CVD装置に、原料
ガスとして例えば5iC14−Hz−CJa系を用いる
。C3H,の流量を一定とし、5iC14のキャリアガ
スであるH2の流量を制御し、原料ガス中の(Si)/
 (Si+C)比を階段状に変化させる。ここで、一般
に、容積V (cm”)のCVD反応炉に流量v (c
m”/s)のガスが導入され、反応炉内の各部の濃度が
直ちに均一になる場合、反応炉内のガス濃度c (vo
1%)は、coを反応炉に導入するガスのガス濃度とし
て C”Co  [exp (−vt/V)]で表わされる
。以上のように、原料濃度を階段状に変化させた場合に
も、実際に作成したSiC7gの組成を電子線マイクロ
アナライザーを用いてSiとCの分布を調べた結果、は
ぼ連続的に組成が変化していることが分かった。
型母材とダイヤモンド膜、DLC膜、a−C:H膜の間
に組成勾配を有する炭化物層を設けることにより、大き
な内部応力を有するダイヤモンド膜、DLC膜、a−C
:H膜の応力を緩和することができる。特に、成形プロ
セスにおいて急加熱、急冷却という熱衝撃が繰り返され
るが、これに起因する熱応力の発生も吸収・緩和するこ
とができる。この結果、どのような形状を有する型母材
に形成されたダイヤモンド膜、DLC膜、a −C:H
膜が成形プロセスを繰り返し経た場合であっても、膜剥
離やクラックを起こさず型の耐久性を著しく向上させる
ことができる。
[実施例] 以下、図面を参照しながら本発明の具体的実施例を説明
する。
実施例1 第1図及び第2図は本発明に係る光学素子成形用型の1
例を示すものである。
第1図は光学素子のプレス成形前の状態を示し、第2図
は光学素子成形後の状態を示す。第3図中1,2は型母
材、1−a、2−aは該型母材のガラス素材の接触する
成形面に形成されたSiC層を介したダイヤモンド膜、
3はガラス素材であり、第2図中4は光学素子である。
型母材としては所望の形状に加工された焼結SiCを用
いた。第3図に本実施例で用いた成膜装置を示す。この
成膜装置は空胴共振器タイプの電子サイクロトロン共鳴
プラズマCVD (以下ECR−、P CV D法と略
す)装置である。第3図中5は空胴共振器でありこれに
外部電磁石6で磁場をかけ、マイクロ波導入窓7より導
波管8を通して2.45 GHzのマイクロ波を導入し
、ガス導入口9よりガスを空胴共振器に導入し励起する
。磁場の大きさはマイクロ波導入口で2000 Gau
ss、型表面で875 Gaussになるように設定し
た。基板ホルダー10に支持した型11は、図3に示す
ように空胴共振器の内に設置した。まず、5iaHs 
(40SCCM) 、 C2H4(100SCCM) 
、  CH,(I SCCM) 、 H2(50SCC
M) ’をECR−PCVD装置に導入し、背圧1×1
0−’Torrからガス圧を10Torrとし、マイク
ロ波電力600Wを投入し、型の温度を1100℃でS
iC層の形成を開始した。成膜開始から30分間は成膜
条件を固定し、その後5iaHa、 CJ2の流量をそ
れぞれ1.34SCCM/win、 3.34 SCC
M/minで減少させ、5iJs、CJ2の供給量が零
になった時点で型の温度を800℃、マイクロ波電力を
100OWとし、4時間ダイヤモンド膜を形成した。
X線回折によって成膜初期のSiC層はβ−5iC1成
膜最終層がダイヤモンドであることを確認した。併せて
、ラマン分光法によってもダイヤモンドであることを確
認した。ダイヤモンド膜の表面はP−■で1000人程
度0凹凸を有していたため、所望の形状に研磨した。
次に、本発明による光学素子成形用型によって硝子レン
ズのプレス成形を行なった例を示す。
第4図中、51は真空槽本体、52はそのフタ、53は
光学素子を成形する為の上型、54はその下型、55は
上型をおさえるための上型おさえ、56は用型、57は
型ホルダ−,58はヒータ、59は下型をつき上げるつ
き上げ棒、60は該つき上げ棒を作動するエアシリンダ
、61は油回転ポンプ、62,63.64はバルブ、6
5は不活性ガス流入バイブ、66はバルブ、67はリー
クバイブ、68はバルブ、69は温度センサ、70は水
冷バイブ、71は真空槽を支持する台を示す。
レンズを製作する工程を次に述べる。
フリント系光学硝子(SF14)を所定の量に調整し、
球状にした硝子素材を型のキャビティー内に置き、これ
を装置内に設置する。
ガラス素材を投入した型を装置内に設置してがら真空槽
51のフタ52を閉じ、水冷バイブ70に水を流し、ヒ
ータ58に電流を通す。この時窒素ガス用バルブ66及
び68は閉じ、排気系バルブ62,63.64も閉じて
いる。尚油回転ポンプ61は常に回転している。
バルブ62を開は排気をはじめ10−”Torr以下に
なったらバルブ62を閉じ、バルブ66を開いて窒素ガ
スをボンベより真空槽内に導入する。所定温度になった
らエアシリンダ60を作動させて200 kg/cm”
の圧力で1分間加圧する。圧力を除去した後、冷却速度
を一り℃/minで転移点以下になるまで冷却し、その
後は一り0℃/min以上の速度で冷却を行ない、20
0℃以下に下がったらバルブ66を閉じ、リークバルブ
63を開いて真空槽51内に空気を導入する。それから
フタ52を開は上型おさえをはずして成形物を取り出す
上記のようにして、フリント系光学硝子5F14(軟化
点5p=586℃、転移点Tg=485℃)を使用して
、第2図に示すレンズ4を成形した。この時の成形条件
すなわち時間−温度関係図を第5図に示す。
成形したレンズの表面粗さ及び成形前後の型の表面粗さ
を測定した結果を表2に示す。
表1 この型を用いて、更に3.000回成形した後も、成形
型には膜剥離やクラック等のダメージは見られず、成形
されたガラスについても表1と同様の性能が得られた。
実施例2 実施例1と同様の型母材、成膜装置を用い、まずSiH
4(5SCCM) 、  CH4(53CCM) 、 
I2 (100SCCM)を空洞共振器に入れ、ガス圧
が2 X 10−”Torr、マイクロ波電力が500
Wでa−SiC:8層を形成した。成膜開始後、SJ4
の流量を0.125 SCCM/minで減少させなが
ら40分間成膜し、5i)I4の供給量が零になった後
、更に20分間成膜しa−C:H膜を形成した。
この型を用いて実施例1と同様の成形テストを行ない、
実施例1と同様の結果を得た。特に型母材上の膜剥離や
クラック等の発生は見られなかった。
実施例3 第6図に示すイオンビーム蒸着装置を用い膜の形成を行
なった。第6図中、72は真空容器、73はイオンビー
ム装置、74はイオン化室、75はガス導入口、76は
イオンビーム引き出しグリッド、77はイオンビーム、
78は型母材、79は基板ホルダ及びヒーター、80は
電子銃、81は排気口を示す。
まず、CH4(203CCM) 、 Hz (40SC
CM )をイオン化室に導入しイオン化した後、イオン
ビーム引き出しグリッドに500Vの電圧を印加してイ
オンビームを引き出し、型母材に照射する。同時に、T
iを電子銃で型母材に真空蒸着しTiC層を形成した。
なお、型母材の温度は800℃、ガス圧は2 X 10
−’Torrとした。成膜開始後、電子銃のパワーを徐
々に減少させ、15分後置子銃のパワーを零にした。そ
の後、不図示の高周波電源により型母材に高周波バイア
スを印加した。このときの高周波の出力は30Wとした
。なお、高周波の周波数は13.56 MHzを用いた
。この条件でDLC膜を5000人形成した。
この型を用いて実施例1と同様の成形テストを行ない、
実施例1と同様の結果を得た。
次に、−第7図に示す成形装置により硝子成形を行なっ
た。
第7図において、102は成形装置、104は取入れ用
置換室であり、106は成形室であり、108は蒸着室
であり、110は取出し用置換室である。112,11
4,116はゲートバルブであり、118はレールであ
り、120は該レール上を矢印A方向に搬送せしめられ
るパレットである。124,138,140,150は
シリンダであり、126,152はバルブである。
128は成形室106内においてレール118に沿って
配列されているヒータである。
成形室106内はパレット搬送方向に沿って順に加熱ゾ
ーン106−1、プレスゾーン106−2及び徐冷ゾー
ン106−3とされている。ブレスゾーン106−2に
おいて、上記シリンダ138のロッド134の下端には
成形用上型部材130が固定されており、上記シリンダ
140のロッド136の上端には成形用下型部材132
が固定されている。これら上型部材130及び下型部材
132は本発明による型部材である。
蒸着室108内においては、蒸着物質146を収容した
容器142及び該容器を加熱するためのヒータ144が
配置されている。
フリント系光学ガラス(SF14.軟化点5p=586
℃、ガラス転移点Tg=485℃)を所定の形状及び寸
法に粗加工して、成形のためのブランクを得た。
ガラスブランクをパレット120に装置し、取入れ置換
室104内の120−1の位置へ入れ、該位置のパレッ
トをシリンダ124のロッド122によりA方向に押し
てゲートバルブ112を越えて成形室106内の120
−2の位置へと搬送し、以下同様に所定のタイミングで
順次新たに取入れ置換室104内にパレットを入れ、こ
のたびにパレットを成形室106内で120−2−・・
・→120−8の位置へと順次搬送した。この間に、加
熱ゾーン106−1ではガラスブランクをヒータ128
により徐々に加熱し120−4の位置で軟化点以上とし
た上で、ブレスゾーン106−2へと搬送し、ここでシ
リンダ138,140を作動させて上型部材130及び
下型部材132により200 kg/cm”の圧力で1
分間プレスし、その後加圧力を解除しガラス転移点以下
まで冷却し、その後シリンダ138,140を作動させ
て上型部材130及び下型部材132をガラス成形品か
ら離型した。該プレスに際しては上記パレットが成形周
胴型部材として利用された。しかる後に、徐冷ゾーン1
06−3ではガラス成形品を徐々に冷却した。なお、成
形室106内には不活性ガスを充満させた。
成形室106内において120−8の位置に到達したパ
レットを、次の搬送ではゲートバルブ114を越えて蒸
着室108内の120−9の位置へと搬送した。通常、
ここで真空蒸着を行なうのであるが、本実施例では該蒸
着を行なわなかった。そして、次の搬送ではゲートバル
ブ116を越えて取出し置換室110内の120−10
の位置へと搬送した。そして、次の搬送時にはシリンダ
150を作動させてロッド148によりガラス成形品を
成形装置102外へと取出した。
以上のようなプレス工程により3.0(10回成形した
後の型部材の成形面の表面粗さ及び成形された光学素子
の表面粗さ、並びに成形された光学素子と型部材との離
型性について表2に示す。
表2 二のように、本実施例によれば、型部材の成形面並びに
成形された光学素子の光学面の性能は初期から変化する
ことなく一定であった。
実施例4 実施例1と同様の方法・条件でSiC層を形成した後、
CH4の流量を2 SCCMとし、同様に1時間成膜し
た。得られた膜は、ダイヤモンド相、グラファイト微結
晶相、アモルファス・カーボン相を含むものであること
がX線回折、ラマン分光法により確認された。得られた
型の表面粗さはP−■で800人であり、これを300
人まで研磨により鏡面化した。
この型を用いて実施例1と同様の成形テストを行ない、
実施例1と同様の結果を得た。
[発明の効果] 以上説明したように、型母材の少なくとも成形面に、型
母材との接触面から表面に向かって炭素含有量が増加し
ている炭化物層を介して、炭素を主成分とする膜を形成
することにより得られた本発明による型により、成形プ
ロセスにおける熱衝撃に伴う熱応力に対しても膜剥離や
クラックというダメージを受けることなく耐久性に優れ
た型が得られるとともに、良好な成形性能を有するプレ
ス成形品が得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図および第2図は本発明に係る光学素子成形用型の
1例を示す断面図で、第1図はプレス成形前の状態、第
2図はプレス成形後の状態を示す。第3図および第6図
は本発明で用いる成膜装置を示す概略図で、第3図はE
CR−PCVD装置、第6図はイオンビーム蒸着装置で
ある。第4図および第7図は本発明に係る光学素子成形
用型を使用するレンズの成形装置を示す断面図で、第4
図は非連続成形タイプ、第7図は連続成形タイプである
。第5図はレンズ成形の際の時間温度関係図である。 1.2・・・型母材、 1−a、2−a・・・a−3iC層を介したダイヤモン
ド膜、 3・・・ガラス素材、 4・・・成形されたレンズ、 5・・・空胴共振器、    6・・・外部電磁石、7
・・・マイクロ波導入窓、8・・・導波管、9・・・ガ
ス導入口、 10・・・基板ホルダー  11・・・型、51・・・
真空槽、     52・・・真空槽のフタ5ζ・・・
上型、     54・・・下型、55・・・上型おさ
え、  56・・・用型、57・・・型ホルダ−58・
・・ヒータ、59・・・下型をつき上げるつき上げ棒、
O・・・エアシリンダ、 1・・・油回転ポンプ、 2.63.64・・・バルブ、 5・・・不活性ガス導入バイブ、 6・・・バルブ、 7・・・リークバイブ、  68・・・バルブ、9・・
・温度センサ、   70・・・水冷バイブ、1・・・
真空槽を支持する台、 2・・・真空容器、 3・・・イオンビーム装置、 4・・・イオン化室、   75・・・ガス導入口、6
・・・イオンビーム引き出しグリッド、7・・・イオン
ビーム、  78・・・型母材、9・・・基板ホルダ及
びヒーター 0・・・電子銃、    81・・・排気口、02・・
・成形装置、 04・・・取入れ用置換室、 06・・・成形室、    108・・・蒸着室、10
・・・取出し用置換室、 12・・・ゲートバルブ、 114・・・ゲートバルブ、 116・・・ゲートバルブ、 118・・・レール、 122・・・ロッド、 126・・・バルブ、 130・・・上型、 134・・・ロッド、 138・・・シリンダ、 142・・・容器、 146・・・蒸着物質、 150・・・シリンダ、 120・・・パレット、 124・・・シリンダ、 128・・・ヒータ、 132・・・下型、 136・・・ロッド、 140・・・シリンダ、 144・・・ヒータ、 148・・・ロッド、 152・・・バルブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、型母材の少なくとも成形面に、型母材との接触面か
    ら表面に向かって炭素含有量が増加している炭化物層を
    介して、炭素を主成分とする膜が形成されていることを
    特徴とする光学素子成形用型。 2、炭素を主成分とする膜が、ダイヤモンド膜、ダイヤ
    モンド状炭素膜、水素化アモルファスカーボン膜、また
    はこれらの膜成分の混合体からなる膜である請求項1記
    載の光学素子成形用型。 3、炭化物層が、炭素を主成分とする膜との接触面にお
    いて、該層の構成元素であるSiまたはその他の金属を
    含有しないものである請求項1記載の光学素子成形用型
JP2053848A 1990-03-07 1990-03-07 光学素子成形用型 Expired - Fee Related JP2531819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2053848A JP2531819B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 光学素子成形用型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2053848A JP2531819B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 光学素子成形用型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03257031A true JPH03257031A (ja) 1991-11-15
JP2531819B2 JP2531819B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=12954189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2053848A Expired - Fee Related JP2531819B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 光学素子成形用型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531819B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339018A (ja) * 1992-06-08 1993-12-21 Canon Inc 光学素子成形用型
JPH0672728A (ja) * 1992-06-25 1994-03-15 Canon Inc 光学素子成形用型及びその製造方法
JP2007534957A (ja) * 2004-10-01 2007-11-29 ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ− 高放射率の放射体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339018A (ja) * 1992-06-08 1993-12-21 Canon Inc 光学素子成形用型
JPH0672728A (ja) * 1992-06-25 1994-03-15 Canon Inc 光学素子成形用型及びその製造方法
JP2007534957A (ja) * 2004-10-01 2007-11-29 ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ− 高放射率の放射体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2531819B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231165B2 (ja) 光学素子成形用型及びその製造方法
US5380349A (en) Mold having a diamond layer, for molding optical elements
JP2815057B2 (ja) 光学素子成形用型、その製造方法、光学素子及びレンズ
US5382274A (en) Mold with film of 0-5 atom % hydrogen and molding method utilizing same
JPH0461816B2 (ja)
US5676723A (en) Mold for forming an optical element
JPH03257031A (ja) 光学素子成形用型
JPH04154634A (ja) 光学素子成形用型及びその製造方法
JP2830969B2 (ja) 光学素子成形用型及びその製造方法
JPH0729786B2 (ja) 光学素子成形用型
JPH06320636A (ja) 光学素子成形用型の製造方法
JP3847805B2 (ja) 光学素子成形用型
JPH04154633A (ja) 光学素子成形用型及びその製造方法
JP2504835B2 (ja) 光学素子成形用型、その製造方法およびそれを用いた成形方法
JP3149149B2 (ja) 光学素子成形用型
JP2505893B2 (ja) 光学素子の成形方法および光学素子成形用型の製造方法
JPH04154635A (ja) 光学素子成形用型
JPH06279037A (ja) 光学素子成形用型及びその製造方法
JP3144608B2 (ja) 光学素子成形用型及びその製造方法
JP2612621B2 (ja) 光学素子成形用型
JPH0729785B2 (ja) 光学素子成形用型
JPH0437615A (ja) 光学素子成形用型及びその製造方法
JPH04170330A (ja) 光学素子成形用型
JPH09110441A (ja) 光学素子成形用型
JPH0826751A (ja) 光学素子用成形型及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees