JPH032568Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH032568Y2
JPH032568Y2 JP1982198972U JP19897282U JPH032568Y2 JP H032568 Y2 JPH032568 Y2 JP H032568Y2 JP 1982198972 U JP1982198972 U JP 1982198972U JP 19897282 U JP19897282 U JP 19897282U JP H032568 Y2 JPH032568 Y2 JP H032568Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
receiving part
covering part
covering
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982198972U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59102716U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19897282U priority Critical patent/JPS59102716U/ja
Publication of JPS59102716U publication Critical patent/JPS59102716U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH032568Y2 publication Critical patent/JPH032568Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は建物の屋根面に葺設する屋根瓦とし
て一般に用いられているS型瓦に関するものであ
る。
従来のS型瓦にあつては被せ部と受部とが円弧
状に形成されて断面S字状に構成されているの
で、このS型瓦を上下方向へ順次重ねて屋根葺き
する場合にはS型瓦を容易に並べ得る利点を有す
るが、S型瓦の働き幅方向の重なり量を大きく調
整することができず、屋根の働き幅方向の寸法に
よつてはS型瓦を割り付けし難い欠点を有してい
た。
そこで本考案は上記欠点を除去しようとするも
ので、受部を略平坦に形成し、この受部とこの上
に重ねる隣り合うS型瓦の被せ部との重なり量を
大幅にスライド調整し得るようにしたS型瓦を提
供しようとするものである。
次に本願の実施例を示す図面について説明す
る。
第1図〜第7図はS型瓦1(以下単に瓦1と記
す)を示し、この瓦1は例えば粘土を型成形した
後それを焼成して製造されるが、本願にあつては
これに限定されるものではない。
上記瓦1において、2は瓦本体で、第6図、第
7図に示すように平面形状が略四角形に形成され
ている。
この瓦本体2において、3は略左側半分に形成
された受部で、略平坦な平板状に形成されてい
る。
4は略右側半分に形成された被せ部で、第1図
〜第2図に示すように断面形状が円弧形に形成さ
れている。
この被せ部4は第2図、第3図に示すように瓦
本体2の尻部2a側から頭部2b側にいくにつれ
て曲率半径が大きくなるよう形成され、即ち被せ
部4の頭部2b側下面の曲率が被せ部4の尻部2
a側上面の曲率と略同じ大きさになるように設定
されると共に、被せ部4の尻部2a側上面の幅
(第6図の左右方向幅)寸法が頭部2b側下面の
幅寸法と略同じになるように設定されている。
上記被せ部4の側端4bの高さは第2図に示す
ように受部3表面と略同じになるように設定され
ている。
次に、5は上記受部3の被せ部4側とは反対側
の側端に形成された堤条で、頭部2b側から尻部
2a側にわたつて連続して上方へ高く立上げられ
ている。
この堤条5の頭部2b側端部の低段部5aは他
の部分より僅かに低く形成され、第11図に示す
ように瓦1の頭部2bを別の尻部2a上に所定の
重ね代Xにて重ねたとき、その堤条5の低段部5
aが下段の瓦1における堤条5の高段部5bと略
同じ高さになるように形成されている。
6は受部3の頭部2b側の隅角部に形成された
切除部、7は瓦本体2上面の尻部2a側縁部に全
長にわたつて形成された外側突条で堤条5と連続
し、該堤条5の高さより低く上方へ僅かに立上げ
られている。
8は瓦本体2上面に上記外側突条7と平行に形
成された内側突条で、上記外側突条7の前方の重
ね代X内にて外側突条7と同じ高さに立上げら
れ、この外側突条7との間に水返し凹部9を形成
している。
10は内側突条8に形成された排水通路、11
は受部3上面の水返し凹部9に形成された載置台
で、外側突条7、内側突条8より低く立上げられ
ている。
12は受け部3上面に上記堤条5と平行に形成
された内側突条で、上記内側突条8と略同じ高さ
にて立上げられ、上記堤条5との間に水返し凹部
13を形成している。
14は上記内側突条12に形成された排水通
路、15は受部3上面の切除部6近くに形成され
た排水台で、水返し凹部13から流れてくる雨水
を切除部6よりも被せ部4側へ案内するように形
成されている。
16は瓦本体2下面の頭部2bに形成された浅
い凹部で、第4図、第5図、第7図に示すように
頭部2b側縁部に下向きに突出する外側突条17
を形成している。
18は上記凹部16の底面に上記外側突条17
と平行に形成された内側突条で、瓦1の頭部2b
を別の尻部2a上に所定の重ね代Xにて重ねたと
き、水返し凹部9に位置するように上記外側突条
17と略同じ高さにて突出され、上記外側突条1
7との間及び凹部16の尻部2a側縁部との間に
夫々水返し凹部19,20を形成している。
21は被せ部4下面の受部3側とは反対側の側
端4b近くに形成された内側突条で、下向きに僅
かに突出され、側端との間に水返し凹部30を形
成している。
この内側突条21は上記側端4bと平行に形成
され、上記内側突条18に連続されている。
22は受部3下面の尻部2aに形成された支持
壁で、受部3の略肉厚分だけ下向きに突出されて
いる。
23は瓦本体2の被せ部4側の隅角部に形成さ
れた切欠部で、第4図に示すように側面形状が第
1段部24と第2段部25から成る階段状に形成
されている。
上記第1段部24の側端下面24aの立上り寸
法hである被せ部4の側端4bから側端下面24
aまでの寸法は上記受部3の厚み寸法と略同じに
設定され、第2段部25の側端下縁25aの立上
り寸法Hである被せ部4の側端4bから側端下縁
25aまでの寸法は上記堤条5の受部3表面から
の立上り寸法より大きく設定されている。
上記瓦1の寸法例を示すと、全長L=390mm、
全幅M=300mm、利足S=333mm、利幅N=250mm
であり、1m当り縦3枚、横4枚、1m2当り12枚
の大版である。
なお、本願にあつては上記の寸法例に限定され
るものではない。
上記構成のものにあつては、この瓦1を用いて
屋根葺作業を行う場合、第8図に示すように屋根
の野地上の下端部に瓦1を置き、次にこの瓦1の
尻部2a上に次の瓦1の頭部2bを所定の重ね代
Xにて重ねた状態で次の瓦1を野地上に並べる。
この場合上段の瓦1の被せ部4を下段の瓦1の
被せ部4上に重ねることによつて上段の瓦1は下
段の瓦1に対する左右方向の位置が決められ、上
段の瓦1における堤条5の低段部5aは第9図〜
第11図に示すように下段の瓦1における堤条5
の被せ部4側に重ねられてこの堤条5に連続され
る。
また上記の場合第6図に示すように上段の瓦1
下面の水返し凹部19,20内に下段の瓦1上面
の外側突条7と内側突条8を噛合状に嵌合させ
る。
この場合、上段の瓦1の頭部2b側隅角部に切
除部6が形成されるので、上段の瓦1下面の外側
突条17と下段の瓦1上面の内側突条12との干
渉が防止され、また下段の瓦1の尻部2a側隅角
部に切欠部23が形成されているので、下段の瓦
1上面の外側突条7と上段の瓦1下面の内側突条
21との干渉が防止される。
従つて、上段の瓦1の下面の内側突条18が下
段の瓦1上面の載置台11上に正しく載置され、
これにより上段の瓦1下面の外側突条17及び内
側突条18は下段の瓦1の受部3上面から僅かに
浮いた状態に支持される。
また上記のように上段の瓦1下面の水返し凹部
19,20内に下段の瓦1上面の外側突条7と内
側突条8を噛合状に嵌合させることによつて、上
段の瓦1は下段の瓦1に対する上下方向の位置が
決められる。
このように上段の瓦1の下段の瓦1に対する上
下、左右方向の位置を簡単に決めることができる
ので、素人の者でも瓦1を縦方向へ簡単に正しく
並べることができる。
上記のようにして瓦1を縦方向へ並べた後は、
第8図に示すように上段縦列(1列目)の瓦1の
受部3上に次の2列目の瓦1の被せ部4の側端4
bを載せた状態でこの瓦1を野地上に並べる。
この場合、2列目の瓦1における切欠部23の
第1段部24に第11図に示すように1列目の上
段の瓦1における受部3の頭部2bを嵌まり込ま
せることによつて2列目の瓦1の上下方向の位置
が決められる。
また2段目の瓦1を1列目の瓦1に対して両者
の重なり量が小さくなるようにスライドさせて2
列目の瓦1下面の内側突条21を1列目の瓦1の
堤条5に当接させることによつて2列目の瓦1の
左右方向の位置が決められる。
この場合、2列目の瓦1の尻部2a側隅角部に
切欠部23の第2段部25が形成されているの
で、第11図に示すようにこの瓦1の被せ部4が
1列目の上段の瓦1における堤条5の低段部5a
や1列目の下段の瓦1における堤条5の高段部5
bとの干渉が防止される。
従つて、上記のように2列目の瓦1を1列目の
瓦1に対してその重なり量が極めて小さくなる位
置迄移動させることができ、これにより瓦1の利
幅Nを大きくすることができて屋根の単位面積当
りに要する瓦1の枚数を少なくすることができて
瓦重量を軽くすることができる。
また上記のように2列目の瓦1の上下、左右方
向の位置を簡単に決めることができるので、2列
目の瓦1も簡単に正しく並べることができる。
次に、2列目上段の瓦1を下段の瓦1上に1列
目と同じように並べる。
これにより2列目の下段の瓦1における切欠部
23の第2段部25は上段の瓦1の被せ部4によ
つて覆い隠される。
上記のようにして瓦1を順次並べていくことに
よつて屋根葺きすることができる。
なお、屋根の両端部分には袖瓦31,32が使
用される。
上記のようにして屋根葺きする場合、瓦1によ
つて瓦葺きする為の屋根の左右方向の長さが瓦1
の利幅Nの整数倍でない場合には、第10図に示
すように或列の瓦1と隣りの列の瓦1の重なり量
が大きくなるようにスライド調整する。
この場合、瓦1の被せ部4と受部3との割合が
略半分ずつになつているので、瓦1相互の重なり
量を極めて大きくすることができ、上記のような
条件の屋根でも簡単に隙間なく瓦葺きすることが
できる。
次に屋根葺きした状態では、雨風の場合下段の
瓦1の尻部2aと上段の瓦1の頭部2b間から雨
水が吹き込むが、この雨水は下段の瓦1上面の外
側突条7及び内側突条8と上段の瓦1下面の外側
突条17及び内側突条18によつて受止められ、
下段の瓦1上に落下排水される。
また右側列の瓦1の受部3と左側列の瓦1の被
せ部4間からも雨水が吹き込むが、この雨水は右
側列の瓦1上面の堤条5及び内側突条12と左側
列の瓦1下面の内側突条21によつて受止めら
れ、右側列の瓦1上に落下排水される。
また、上記の場合、各瓦1間には水返し凹部
9,19,20,13,30によつて空間が形成
される為、毛細管現象による雨水の侵入が防止さ
れ、これにより屋根勾配が緩やかでも雨漏りを防
止できる。
以上のようにこの考案にあつては、瓦本体2の
働き幅方向の片側部分を被せ部4に、他方の片側
部分を受部3に形成し、その被せ部4を上側に突
出する円弧形に形成し、この被せ部4を隣り合う
ものの受部3上に載せて屋根葺きするようにして
成るものであるから、屋根を葺く場合、瓦本体2
の被せ部4と受部3の尻部2a上に次の瓦本体2
の被せ部4と受部3の頭部2bを順次重ねて上下
方向へまつすぐ並べることができ、S型瓦を正確
に並べることができて屋根葺き作業を簡易に行う
ことができる。
しかもこの考案にあつては、上記構成に加えて
上記受部3を略平坦に形成して成るものであるか
ら、上記効果に加えて、隣り合う一方のS型瓦の
被せ部4と他方のS型瓦の受部3との重なり量を
調整したい場合には、その被せ部4と受部3との
働き幅方向の重なり量を大幅にスライド調整する
ことができ、任意の広さの屋根に対応して良好に
瓦葺きすることができる。
またこの考案にあつては、上記構成に加えて上
記受部3の被せ部4側とは反対側の縁部には上方
へ立上がる堤条5を形成して成るものであるか
ら、上記のように受部3を略平坦に形成したもの
であつても、屋根を葺いた状態では雨風のときに
被せ部4と受部3の重ね部間から雨水が吹き込ん
でもその雨水を上記堤条5によつて受止めること
ができ、野地上への雨水の侵入を防止し得る。
またこの考案にあつては、上記構成に加えて上
記瓦本体2の被せ部4側の隅角部には側面形状が
第1段部24と第2段部25から成る切欠部23
を形成し、その第1段部24の側端下面24aの
立上り寸法を上記受部3の厚み寸法と略同じく
し、第2段部25の側端下縁25aの立上り寸法
を上記堤条5の高段部5bの受部3表面からの立
上り寸法より大きくして成るものであるから、屋
根を葺く場合、S型瓦の被せ部4先端を隣り合う
S型瓦の受部3の被せ部4近くにこのS型瓦の上
段に重ねられたS型瓦の受部3や堤条5と干渉す
ることなく位置させることができ、これによりS
型瓦の働き幅方向の屋根葺き有効寸法を大きくす
ることができて、屋根葺きに要するS型瓦の枚数
を少なくし得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は斜
視図、第2図は正面図、第3図は背面図、第4図
は右側面図、第5図は左側面図、第6図は平面
図、第7図は底面図、第8図は屋根葺きした状態
を示す概略説明図、第9図は重ね状態を示す拡大
平面図、第10図は重ね量を違えた状態を示す拡
大平面図、第11図は重ね状態を示す説明図。 1……S型瓦、2……瓦本体、2a……尻部、
2b……頭部、3……受部、4……被せ部、5…
…堤条、23……切欠部、24……第1段部、2
5……第2段部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 瓦本体の働き幅方向の片側部分を被せ部に、他
    方の片側部分を受部となし、その被せ部の形状は
    上側に突出する円弧形に形成すると共に受部を略
    平坦に形成し、この被せ部を隣接瓦の受部上に載
    せて屋根葺きするようにして成るS型瓦におい
    て、受部の被せ部側とは反対側の側端には上方へ
    立上がる堤条を形成し、該堤条の頭部側端部には
    瓦本体の頭部を別の瓦本体の尻部上に所定の重ね
    代にて重ねたとき、下段の瓦本体における尻部側
    の堤条と略同じ高さになるように低段部を形成
    し、又瓦本体の尻部側縁部には上方へ立上がる外
    側突条を形成し、該外側突条の前方の重ね代内に
    外側突条と平行に内側突条を形成し、該内側突条
    と外側突条との間を水返し凹部となし、又瓦本体
    下面の頭部には凹部を形成して頭部側縁部に下向
    きに突出する外側突条を形成し、且つ上記のよう
    に重ねたとき、水返し凹部内に位置するように凹
    部に上記外側突条と平行に内側突条を突出し、又
    被せ部の側端の高さを受部表面と略同じにすると
    共に、被せ部側の尻部側隅角部には側面形状が第
    1段部と第2段部から成る階段状の切欠部を形成
    し、その第1段部の側端下面の立上り寸法である
    被せ部の側端から側端下面までは受部の厚み寸法
    と略同じに設定すると共に、第2段部の側端下縁
    の立上り寸法である被せ部の側端から側端下縁ま
    では堤条の高段部の受部表面からの立上り寸法よ
    り大きく設定して成ることを特徴とするS型瓦。
JP19897282U 1982-12-27 1982-12-27 S型瓦 Granted JPS59102716U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19897282U JPS59102716U (ja) 1982-12-27 1982-12-27 S型瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19897282U JPS59102716U (ja) 1982-12-27 1982-12-27 S型瓦

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59102716U JPS59102716U (ja) 1984-07-11
JPH032568Y2 true JPH032568Y2 (ja) 1991-01-24

Family

ID=30424526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19897282U Granted JPS59102716U (ja) 1982-12-27 1982-12-27 S型瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59102716U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6990104B2 (ja) * 2017-12-26 2022-01-12 株式会社鶴弥 平板瓦
JP6990105B2 (ja) * 2017-12-26 2022-01-12 株式会社鶴弥 平板瓦
JP7066401B2 (ja) * 2017-12-26 2022-05-13 株式会社鶴弥 平板瓦

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5399617A (en) * 1977-02-09 1978-08-31 Fuji Sureeto Kk Roof tile
JPS5742021B2 (ja) * 1976-11-04 1982-09-06

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742021U (ja) * 1980-08-22 1982-03-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742021B2 (ja) * 1976-11-04 1982-09-06
JPS5399617A (en) * 1977-02-09 1978-08-31 Fuji Sureeto Kk Roof tile

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59102716U (ja) 1984-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3058454B2 (ja) 平らな板状の建築要素のための下張り要素
US5197252A (en) Batten extender
JPH032568Y2 (ja)
US5711127A (en) Roof shingle
US4706421A (en) Gable rake strip for a tile roof
GB2046808A (en) Tiles
JP3746363B2 (ja) 平板状の瓦
JPH0743308Y2 (ja) 平板瓦
JP2009019365A (ja) 太陽光発電システムの屋根構造
JPS5847539B2 (ja) 成形屋根瓦
EP4026960B1 (en) A bottom flashing element for a roof penetrating structure, a flashing assembly, and a roof window mounted in an inclined roof
JPS621055B2 (ja)
JP6548712B2 (ja) 出入隅の屋根葺き構造
JP3388917B2 (ja) 瓦及び瓦葺き方法
JP3908114B2 (ja) 瓦型太陽電池パネルの葺設構造
JPH0241617B2 (ja)
JP2526149B2 (ja) 平板瓦
GB1572986A (en) Arrangement for fixing roof tiles adjacent to a valley sheet flashing
JPH072852Y2 (ja) 採光窓の水切り構造
JPH0217065Y2 (ja)
EP0193302A2 (en) Roof tile
JPS5942415Y2 (ja) 板状屋根瓦
JP5780164B2 (ja) 屋根葺き構造
JPS6134422Y2 (ja)
JP4451102B2 (ja) 面戸付き登り水切り熨斗瓦