JPH03256024A - 反射型液晶表示装置 - Google Patents

反射型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH03256024A
JPH03256024A JP2055307A JP5530790A JPH03256024A JP H03256024 A JPH03256024 A JP H03256024A JP 2055307 A JP2055307 A JP 2055307A JP 5530790 A JP5530790 A JP 5530790A JP H03256024 A JPH03256024 A JP H03256024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
reflective
crystal display
nonlinear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2055307A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsu Ogawa
小川 鉄
Sadakichi Hotta
定吉 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2055307A priority Critical patent/JPH03256024A/ja
Publication of JPH03256024A publication Critical patent/JPH03256024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ラップトツブコンピュータやノートタイプパ
ソコンなどの用途に適した、低消費電力で明るい表示が
可能な反射型液晶表示装置に関するものである。
従来の技術 近年デスクトップコンピュータに代わって、省スペース
化2個人ユースに適し、携帯性・機動性に優れた、ラッ
プトツブコンビエータやノートタイプパソコンが急速に
普及しつつある。
このような用途におけるデイスプレィとしては、必然的
にフラットデイスプレィが用いられるが、液晶デイスプ
レィ(LCD ; Liquid Crygtalpi
gpla7)の採用が圧倒的に多い。I、CDの、薄型
、軽量、低電圧駆動といった優れた特長が、他の特性上
の短所を補って余シあるからである。
LCDのなかでも、現在の主流は、5TN−LCD(S
TN; Sup@r Twisted Nematic
 ) ?ある。
5TN−LCDは、90度程度であったTN−LCD(
Twi s t ad Nema t i c )のツ
イスト角を180〜2701m程度とし、かつ液晶分子
の光軸に対して46度の直線偏光を入射させるモードで
ある。これによって、電界に対する光透過特性が従来の
τN−LCDよシもよシ急峻にtb、マルチプレクス駆
動特性が改善されている。
しかし5TN−LCD  は、主として2つの短所があ
る。
その1つは、旋光分散現象によるLCDパネルの着色で
ある。これに対しては、位相補償セルや、位相補償フィ
ルムを用いて白黒表示の実現を図ろうとされているが、
前者はコストの点で、後者は温度特性や量産性の点で、
課題を有する。
2つ目は、偏光板を用いているため、明るい表示を実現
するのに、バックライトによる照明が必須であジ、その
結果、低消費電力という液晶本来の特長が損なわれてい
ることであるe″!!たさらなる薄型・軽量化の市場ニ
ーズに対しても、この点が大きな制約となっている。
とシわけラップトツブコンピュータやノートタイプパソ
コンなどへの用途展開における究極の目標は、バックラ
イトを必要としない反射型の白黒表示可能なLCD パ
ネルの実現である。
このような市場ニーズがあるなかで、近年、光散乱を表
示原理に利用したポリマー分散型液晶表示装置C以下P
D−LCD:Polymer Disp@rsed−L
CD)が新しい表示モードとして注目を浴びている。
これはPD−LCDが、基本的に偏光板を必要とせず明
るい表示が可能という、上記市場ニーズにきわめて整合
性の高い特長を有するからである。
さらにこれ以外にも、 θ)#造プロセスが比較的簡単である (2)低コスト (3)応答速度が比較的速く、映像表示に対応できる (4)大面積化が容易 に)低電圧動作可能 ■ 電界効果型で、従来の電流効果型DSMモードLC
Dに比べて信頼性の点で優れている。
といった特長を備えている。
このようなPD−LCD研究開発例としては、例えば、
「メリッズ ツー オプティン ローワ−ボルテージ 
アクチベイテッド ポリマー ディスバースト リキッ
ド クリスタル ディスプレイヤーズJ (A、M、 
Lackn@r J、D、Marg@rum。
L、1. Mill@r、 FIG、 Yamagis
hi、 E、Ramos。
K、C,Lim、 W、H,Sm1th、 It 、 
、 C,I 、 van Ant :”Methods
 to 0btain Lover Voltage 
ActivatsdPolymer Disporte
d Liquid Crystal Displays
”。
Proc、 IapanDisplay’ 89 、 
pp 、 400−403(1989) )や「エレク
トロ−オプティック プロパティーズ アンド マルチ
プレックスビリティ フォー ポリマー ネットワーク
 リキッドクリスタル  ティスプレィJ (T、Fu
jisawa、 H。
Ogawa 、 H,Ogawa 、 K、 Maru
yama : @El eat ro −0ptic 
Properti@s and Multiplezi
bilityfor Polymer Network
 Liquid CrystalDi 5play (
PN−LCD ) ” 、 Proc、 Japan 
Display’89、 pp、690−693(19
89))  などが挙げられる。
発明が解決しようとする課題 PD−LCDは、電圧無印加時、液晶組成物領域と非液
晶性高分子化合物領域との界面、および液晶組成物の内
部において、入射光は散乱され、暗状態を示す。一方電
圧印加時は、液晶分子は電界方向に配向し、高分子化合
物の屈折率と液晶分子の常光屈折率がほぼ等しくなシ、
入射光は散乱することなく直進し、明状態を示す。した
がってその表示モードは、ノーマリ−ブラック(ネガ表
示)モードとなる。
ところが、FD−LCDでは急峻な閾値特性が得られに
くいため、従来のマルチプレクス駆動では、PD−LC
D  のダイナミックレンジを十分に利用することがで
きない。その結果、コントラストの低下が生ム高い表示
品位を得るうえでは不利であった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、比較的簡易
な構成で、コントラストが大きく、表示品位の高い反射
型液晶表示装置を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段 本発明の反射型液晶表示装置は、一対の基板間に、少な
くとも液晶組成物と非液晶性高分子化合物とからなる混
合物層が挟持され、一対の基板の少なくとも一方に反射
部材を配した反射型液晶表示装置において、一対の基板
の少なくとも一方の対向内面上に非線形素子のマトリク
スアレイが配され、前記液晶組成物が非線形素子によっ
て駆動されるものである。
作  用 本発明は上記&戒によシ、PD−LCDを準スタティッ
クに駆動することができ、PD−LCDの急峻性の低い
閾位特性にもとづく広いダイナミックレンジを、十分に
利用することができる。その結果、コントラストの増大
を図シ、高い表示品位を得ることができる。
実施例 第1図は本発明の一実施例における反射型液晶表示装置
の基本構成断面図である。ここでは、非線形素子が薄膜
電界効果型トランジスタの場合について説明をする。
第1図において、1が液晶組成物、2が高分子化合物で
、これらが、基板3a、3bの間に挟持される。
基板3aと3bの対向内面にはそれぞれ、対向電極4と
画素電極6が形成されており、この間に印加される電界
によって、液晶組成物1が駆動されることになる。この
とき、対向電極4はA4゜MqO,M9CO3,A9.
Rhなどの材料からなる反射電極で、画素電極6はI 
T O(Indium−Tin −Ox i d・)な
どの透明電極である。
6は共通電極で、第1層間絶縁膜7を介し、画素電極5
との間で蓄積容量を形成する。次だし、共通電極6と第
1層間絶縁膜7は必ずしも必要な構成要素ではない。8
a、8bは第2層間絶縁膜で、8aは薄膜トランジスタ
のゲート絶縁膜を兼ねる。
薄膜電界効果型トランジスタは、ゲート絶縁膜8M、ゲ
ート電極9、半導体層1o、チャネル保護層11、ソー
ス・ドレイン電極12a、12bによシ構成される。ド
レイン電極は、画素電極6と電気的に接続されている。
なお本発明の思想に従えば、当然ながら、対向電極4が
透明電極で、画素電極6が反射電極の場合もありうる。
本発明の反射型液晶表示装置の典型的な製造方法を述べ
る。
通常のネマテ・イック液晶混合物を(6,〜30wt優
の割合でポリマー前駆体である樹脂と混合し、これを、
一対の基板間に挟持したうえで硬化する。
このとき、一方の基板3a上には、第1図に示したよう
な薄膜トランジスタのマトリクスアレイが配されておシ
、もう一方の基板3b上には、対向電極が形成されてい
る。
樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂な
どを用い、硬化方法は、光(UV光照射)硬化、熱硬化
、場合によってはその併用などの方法で行たう。
上記の製造方法によって、第1図に示す反射型液晶表示
装置が得られる。
次にその動作原理について説明する。
第1図にも示すように、PD−LCDO中では、液晶組
成物は、高分子化合物中に通常は小球状に分散して存在
し、その中で液晶分子はランダムに配向している。この
とき液晶の透電異方性Itは正で、常光に対する屈折率
が、ポリマーとほぼ等しくなるように各材料が選択され
る。
電圧無印加時、基板3a側から入射した光は、液晶中お
よび液晶/高分子化合物界面で散乱され暗状態となる。
一方電圧印加時は、液晶分子は電界方向に配向し、入射
光は液晶組成物1と高分子化合物2とからなる混合物層
中をその″1筐直進する。基板3bに達した光は、反射
電極を兼ねた対向電極で反射され、出射し、明状態を示
す。
本発明による反射型液晶表示装置について、実際に反射
率−電圧特性を測定した結果を第2図に示す。
コントラストは約20:1、飽和電圧は12〜13V程
度で、良好な表示特性が得られた。また反射率は開口率
60%のブラックストライプ基板と組み合わせた場合で
も約so%と々シ、実用上十分な特性である。
1&、反射部材については、基板内面に反射電極として
設けてもよいし、基板外面に反射部材を接合することも
可能である。
さらに本発明はモノクロ表示、カラー表示いずれにも適
用可能であることはいう管でもない。
発明の効果 以上述べてきたように、本発明によれば、比較的簡易な
構成によって、白黒表示が可能でしかも明るい反射型液
晶表示装置が得られるとともに、そのコントラストの向
上を図シ、表示品位を高めることかでき、実用的にきわ
めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における反射型液晶表示装置
の基本構成断面図、第2図は反射型液晶表示装置の反射
率と印加電圧の関係を示す特性図である。 1・・・・・・液晶組成物、2・・・・・・高分子化合
物、3a。 3b・・・・・・基板、4・・・・・・対向電極、6・
・・・・・画素電極、8a・・・・・・ゲート絶縁膜、
9・・・・・・ゲート電極、1゜・・・・・・半導体層
、11・・・・・・チャネル保護層、12a。 12b・・・・・・ソース・ドレイン電極。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の基板間に、少なくとも液晶組成物と非液晶
    性高分子化合物とからなる混合物層が挟持され、一対の
    基板の少なくとも一方に反射部材を配した反射型液晶表
    示装置において、一対の基板の少なくとも一方の対向内
    面上に非線形素子のマトリクスアレイが配され、前記液
    晶組成物が非線形素子によって駆動されることを特徴と
    する反射型液晶表示装置。
  2. (2)反射部材が、非線形素子に電気的に接続された反
    射電極であることを特徴とする請求項1に記載の反射型
    液晶表示装置。
  3. (3)反射部材が、非線形素子のマトリクスアレイが配
    された基板と対向する基板の対向内面に形成された反射
    電極であることを特徴とする請求項1に記載の反射型液
    晶表示装置。
  4. (4)非線形素子が、単結晶シリコンまたは多結晶シリ
    コンまたは非晶質シリコンを半導体層の主成分とする薄
    膜電界効果型トランジスタであることを特徴とする請求
    項1に記載の反射型液晶表示装置。
  5. (5)反射部材が、Al、MgO、MgCO_3、Ag
    、Rhの元素または化合物のうち少なくとも1種を主成
    分として構成されることを特徴とする請求項1に記載の
    反射型液晶表示装置。
JP2055307A 1990-03-07 1990-03-07 反射型液晶表示装置 Pending JPH03256024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055307A JPH03256024A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 反射型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055307A JPH03256024A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 反射型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03256024A true JPH03256024A (ja) 1991-11-14

Family

ID=12994913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2055307A Pending JPH03256024A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 反射型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03256024A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196229A (ja) * 1985-02-21 1986-08-30 オボニック・イメ−ジング・システムズ・インコ−ポレイテッド 改良されたアクテイブマトリクス液晶デイスプレイ及びその製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196229A (ja) * 1985-02-21 1986-08-30 オボニック・イメ−ジング・システムズ・インコ−ポレイテッド 改良されたアクテイブマトリクス液晶デイスプレイ及びその製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001249363A (ja) 表示装置
JPH086025A (ja) 液晶電気光学装置、それを用いた投射型表示システムおよび液晶電気光学装置の駆動方法
JPH06186544A (ja) 反射型液晶表示装置
US6646710B2 (en) Light modulator
JP3031812B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006195112A (ja) 液晶素子とそれを用いた調光素子および液晶表示装置
JP2942442B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000056125A (ja) 液晶表示装置
JPH03256024A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH07333640A (ja) 液晶表示素子
KR100235168B1 (ko) 반사형 액정 표시 장치
JP3628094B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JPH03192324A (ja) ポリマー分散型液晶表示装置
JPH11311788A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH08248398A (ja) 液晶表示素子
JP3728174B2 (ja) 液晶素子および液晶装置
JPH0667185A (ja) 液晶表示装置
JP3728409B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06110068A (ja) 液晶表示装置
JPH02925A (ja) 液晶表示装置
JP3667014B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子
JP3888791B2 (ja) 反射型表示装置
JPH0996810A (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JPH0943586A (ja) 液晶表示素子
JPH06265942A (ja) 液晶表示装置