JPH11311788A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11311788A
JPH11311788A JP12068298A JP12068298A JPH11311788A JP H11311788 A JPH11311788 A JP H11311788A JP 12068298 A JP12068298 A JP 12068298A JP 12068298 A JP12068298 A JP 12068298A JP H11311788 A JPH11311788 A JP H11311788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment film
liquid crystal
substrate
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12068298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4040166B2 (ja
Inventor
Norihiro Yoshida
典弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12068298A priority Critical patent/JP4040166B2/ja
Publication of JPH11311788A publication Critical patent/JPH11311788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040166B2 publication Critical patent/JP4040166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1種類の配向膜材料により、垂直配向と水平
配向とからなるハイブリッド配向セルを作製することに
よって、電荷の蓄積を低減し、焼き付きのない液晶表示
装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】一主面上に第1の電極および垂直配向膜を
有する第1の基板と一主面上に第2の電極および水平配
向膜を有する第2の基板とを両主面が対向するように配
置して、両基板の間に液晶組成物を狭持させた液晶セル
と、液晶セルと平行に配置された偏光子とを有する液晶
表示装置において、垂直配向膜と水平配向膜とは同一の
垂直配向膜材料から形成されている液晶表示装置および
その製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置およ
びその製造方法に係わり、特に、1種類の配向膜材料で
作製されたハイブリッド配向セルを備えた、表示に焼き
付きがほとんど無く優れた画像を提供することのできる
液晶表示装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、薄型、軽量、低消費電
力という特徴から、ノートブック型コンピュータや携帯
情報端末機器、OA機器の表示素子として積極的に利用
されている。液晶表示装置のほとんどがネマティック液
晶を用いており、その表示方式には旋光モードや電界制
御複屈折(ECB:electrically controlled birefing
ence)モード等が知られている。
【0003】旋光モード方式には例えば液晶が90゜ね
じれた分子配列のツイステッドネマティック(TN)型
液晶があり、原理的に白黒表示で、高いコントラスト比
を示すが、応答時間が遅い、中間調で視野角が狭い等と
いった問題がある。
【0004】液晶層の複屈折を電圧によって制御するこ
とにより表示するECBモード方式には上述のTN型液
晶の問題を補うモードがいくつか提案されている。
【0005】ECBモード方式は、オフ状態における分
子配列によってDAP(Deformation of vertical alin
ged phase )形(ホメオトロピック配列)、ホモジニア
ス形、ハイブリッド(HAN:Hybrid Aligned Nemati
c)形の3種類に分けられる。
【0006】DAP形は、負の誘電異方性をもつネマテ
ィック液晶(Nn )を用い、液晶分子を基板面に対して
ほぼ垂直に配列させたものであり、ホモジニアス形は正
の誘電異方性をもつネマティック液晶(Np )を用いて
液晶分子をガラス基板面に対して配列されたものであ
り、HAN形は液晶分子を一方のガラス基板面で垂直、
他方のガラス基板面で平行に配向させ両基板間で分子配
列が連続的に変化するようにしたものである。
【0007】この3つのモードの中でもHANモード
は、DAP形およびホモジニアス形に比べて、低い印加
電圧で動作すること、応答時間が速いこと、印加電圧に
対して表示色が緩やかに変化し、薄膜トランジスタを用
いる液晶表示装置との相性が良いことが特徴である。
【0008】このHANモードにおいては、2枚のガラ
ス基板の一方側は垂直配向、もう一方の基板は水平配向
となるような液晶の分子配列をとるために、垂直配向側
と水平配向側でそれぞれ別の配向膜材料を使用している
のが現状である。
【0009】一般に材料が異なると膜の表面エネルギー
やイオンの吸着、解離量が異なることにより電荷が蓄積
されやすくなる。実際のデバイスでは液晶セルに印加さ
れる直流成分の電荷が蓄積し、オフセット電圧が発生す
るため表示が焼き付くという問題が生じてしまう。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したとおり、HA
Nモードにおいては、一方の基板側は垂直配向、他方の
基板側は水平方向となるような液晶の分子配列とするた
めに、それぞれ異なる配向膜材料を用いなければならな
かった。材料が異なると、電荷が蓄積しやすくなってオ
フセット電圧が発生し、表示が焼き付くという問題が生
じていた。
【0011】本発明は、かかる従来の問題を解決するた
めになされたものであり、1種類の配向膜材料により、
垂直配向と水平配向とからなるハイブリッド配向セルを
作製することによって、電荷の蓄積を低減し、焼き付き
のない液晶表示装置およびその製造方法を提供すること
を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、一主面上に第1の電極および垂直配向膜を有する第
1の基板と一主面上に第2の電極および水平配向膜を有
する第2の基板とを両主面が対向するように配置して、
両基板の間に液晶組成物を狭持させた液晶セルと、液晶
セルと平行に配置された偏光子とを有しており、垂直配
向膜と水平配向膜とは同一の垂直配向膜材料から形成さ
れていることを特徴としている。
【0013】本発明の液晶表示装置は、液晶組成物の配
向状態を印加電圧の強度によって変化させることによっ
て表示を行うものであり、一方の基板の配向膜が垂直
で、他方の基板の配向膜が水平であるハイブリッド配向
を有している。
【0014】上述した通り、従来のハイブリッド配向の
液晶セルにおいては、配向膜材料を2種類使用している
ため、膜の分子組成、表面エネルギーの違いによりイオ
ンがどちらか一方に片寄りやすくなり、電荷蓄積される
と焼き付きの原因となるDCオフセット電圧が発生して
しまっていたが、本発明によれば、垂直配向膜と水平配
向膜とは同一の垂直配向膜材料、すなわち1種類の配向
膜材料から形成されているため、電荷が蓄積されること
がなく、表示の焼き付きのない液晶表示装置を得ること
ができる。
【0015】本発明において、垂直配向膜とは液晶を垂
直に配向させるものであり、水平配向膜とは液晶を平行
に配向させるものである。垂直配向膜材料とは、特別な
配向処理を施さなくても液晶を垂直に配向させるもので
ある。垂直配向膜材料としては、レシチン、ステアリン
酸、一塩基性カルボン酸クロム錯体、有機シラン等があ
る。また、本明細書において垂直とは90°から70°
程度の範囲、および水平とは0°から20°程度の範囲
も含まれる。
【0016】また、本発明の液晶表示装置において、垂
直配向膜にp偏光となるように紫外線を照射することに
よって水平配向膜が形成されていることを特徴としてい
る。
【0017】垂直配向膜の中には、基板に対してp偏光
となる様に斜め方向から配向膜材料のエネルギー吸収帯
である約230〜400nmのスペクトルを含む紫外線
を照射することにより、そのエネルギーが分子振動を誘
発し側鎖や主鎖が分解し、照射条件により液晶配向を垂
直から水平まで制御できるものがある。
【0018】このように、液晶がほぼ垂直とほぼ水平に
配向する照射条件で配向処理することにより、1種類の
配向膜でハイブリッド配向セルを作製したところ、これ
らのセルではDCオフセットが従来の2種の配向膜を使
用したハイブリッドセルの約1/5となることを見出し
た。
【0019】ここで、入射面に対して平行に振動成分を
持つ偏光をp偏光といい、入射面に対して垂直な振動成
分を持つ偏光をs偏光というが、本発明においてはp偏
光となるように紫外線を照射する。
【0020】さらに、本発明の液晶表示装置において、
紫外線で水平配向処理を施すとき紫外線の波長は230
〜400nmであって、10〜20J/cm2 の照射量
であることを特徴としている。
【0021】紫外線の波長は好ましくは240〜330
nmである。
【0022】図3に示すように、紫外線照射量が少ない
(約10J/cm2 以下)とプレチルト角が高く、実効
的なリタデーション(△nd)が小さくなる、面内の配
向方向を規定する力が弱いといったことが問題になる。
リタデーションとは液晶の長短軸の屈折率の差(屈折率
異方性)△nと液晶セルの厚みdの積であり、複屈折率
(位相のずれ)を示す。リターデーションは、通常、
0.5〜1.3μm程度に設計されている。
【0023】一方、照射量が多い(約20J/cm2
上)と高分子の過分解によりプレチルトが低下しリバー
スツイストディスクリネーションが発生する、面内方向
規制力が低下するといったことがおこる。このため紫外
線照射量を約10〜20J/cm2 にするのが良い。よ
り好ましくは10〜15Jcm2 である。
【0024】また、紫外線の入射角は基板に対して0°
より大きく90°未満であればよく、好ましくは30°
〜60°、最も好ましくは45゜である。
【0025】また、本発明の液晶表示装置において、垂
直配向膜にラビング処理を施すことにより水平配向膜が
形成されていることを特徴としている。
【0026】垂直配向膜の中には、ラビング条件によっ
ては水平配向が得られるものがある。
【0027】このように、液晶がほぼ垂直とほぼ水平に
配向するラビング条件で配向処理することにより、1種
類の配向膜でハイブリッド配向セルを作製したところ、
これらのセルではDCオフセットが従来の2種の配向膜
を使用したハイブリッドセルの約1/5となることを見
出した。
【0028】本発明で適用されるラビング処理は以下の
とおりである。ラビング布の材質はナイロン、綿等であ
り、ラビングローラーの回転速度は100〜500rp
m、ラビング回数は1回〜数十回程度、ラビング時の回
転トルクは6kgf・cm程度である。ラビング強度が
弱すぎると、図4に示すように、プレチルトが高くなり
すぎて、配向力が弱くなり、一方、強すぎると膜が剥が
れてしまう。
【0029】また、本発明の液晶表示装置において、第
1の基板は、一主面上にマトリクス状に走査線、信号
線、スイッチング素子およびスイッチング素子に接続さ
れた画素電極を有するスイッチング素子アレイ基板であ
り、第2の基板は、一主面上に共通電極を有する対向基
板である。
【0030】すなわち、垂直配向膜を有する第1の基板
はスイッチング素子アレイ基板であって、水平配向膜を
有する第2の基板は対向基板である。ただしこの構成に
限られるものではなく、これとは逆に、垂直配向膜を有
する第1の基板が対向基板であって、水平配向膜を有す
る第2の基板がスイッチング素子アレイ基板であっても
よい。
【0031】本発明の液晶表示装置の製造方法によれ
ば、一主面上に第1の電極が形成された第1の基板上に
垂直配向膜を形成する工程と、第1の基板の一主面に対
向するように配置され、一主面上に第2の電極が形成さ
れた第2の基板上に水平配向膜を形成する工程と、垂直
配向膜と水平配向膜とを対向させるように第1の基板と
第2の基板とを間隙を有して配置させて、両基板の周囲
を封止して間隙に液晶層を封入する工程とを具備し、垂
直配向膜と水平配向膜とは同一の垂直配向膜材料より形
成されることを特徴としている。
【0032】本発明の方法によれば、垂直配向膜と水平
配向膜とは同一の垂直配向膜材料、すなわち1種類の配
向膜材料から形成されるため、電荷が蓄積されることが
なく、表示の焼き付きのない液晶表示装置を得ることが
できる。
【0033】また、本発明の液晶表示装置の製造方法に
おいて、垂直配向膜にp偏光となるように紫外線を照射
することによって水平配向膜を形成することを特徴とし
ている。
【0034】このように、液晶がほぼ垂直とほぼ水平に
配向する照射条件で配向処理することにより、1種類の
配向膜でハイブリッド配向セルを作製したところ、これ
らのセルではDCオフセットが従来の2種の配向膜を使
用したハイブリッドセルの約1/5となることを見出し
た。
【0035】また、本発明の液晶表示装置の製造方法に
おいて、紫外線で水平配向処理を施すとき紫外線の波長
は230〜400nmであって、10〜20J/cm2
の照射量であることを特徴としている。
【0036】紫外線の波長は好ましくは240〜330
nmである。
【0037】図3に示すように、紫外線照射量が少ない
(約10J/cm2 以下)とプレチルト角が高く、実効
的なリタデーション(△nd)が小さくなる、面内の配
向方向を規定する力が弱いといったことが問題になる。
【0038】一方、照射量が多い(約20J/cm2
上)と高分子の過分解によりプレチルトが低下しリバー
スツイストディスクリネーションが発生する、面内方向
規制力が低下するといったことがおこる。このため紫外
線照射量を約10〜20J/cm2 にするのが良い。よ
り好ましくは10〜15Jcm2 である。
【0039】また、紫外線の入射角は基板に対して0°
より大きく90°未満であればよく、好ましくは30°
〜60°、最も好ましくは45゜である。
【0040】さらに、本発明の液晶表示装置の製造方法
において、垂直配向膜にラビング処理を施すことにより
水平配向膜を形成することを特徴としている。
【0041】垂直配向膜の中には、ラビング条件によっ
ては水平配向が得られるものがある。
【0042】このように、液晶がほぼ垂直とほぼ水平に
配向するラビング条件で配向処理することにより、1種
類の配向膜でハイブリッド配向セルを作製したところ、
これらのセルではDCオフセットが従来の2種の配向膜
を使用したハイブリッドセルの約1/5となることを見
出した。
【0043】本発明で適用されるラビングは以下のとお
りである。ラビング布の材質はナイロン、綿等であり、
ラビングローラーの回転速度は100〜500rpm、
ラビング回数は1回〜数十回程度、ラビング時の回転ト
ルクは、6kgf・cm程度である。ラビング強度が弱
すぎるとプレチルトが高すぎたり、配向力が弱くなり、
強すぎると膜が剥がれてしまう。
【0044】また、本発明の液晶表示装置の製造方法に
おいて、第1の基板は、一主面上にマトリクス状に走査
線、信号線、スイッチング素子およびスイッチング素子
に接続された画素電極を有するスイッチング素子アレイ
基板であり、第2の基板は、前記一主面上に共通電極を
有する対向基板である。
【0045】すなわち、垂直配向膜を有する第1の基板
はスイッチング素子アレイ基板であって、水平配向膜を
有する第2の基板は対向基板である。ただしこの構成に
限られるものではなく、これとは逆に、垂直配向膜を有
する第1の基板が対向基板であって、水平配向膜を有す
る第2の基板がスイッチング素子アレイ基板であっても
よい。
【0046】以上、垂直配向膜に水平配向処理を施すこ
とによって、垂直配向膜1種類のみを用いる場合につい
て記載してきたが、水平配向膜に垂直配向処理を施すこ
とによって水平配向膜1種類のみを用いてハイブリッド
配向を実現することも本発明に含まれるものと考えられ
る。
【0047】以上のような構成及び条件で実際の液晶表
示デバイスを作製することにより焼き付きが低減でき、
良好な表示が得られる。
【0048】
【発明の実施の形態】[実施例1]図1は、本発明の一
実施例のハイブリット形液晶表示装置の分解図である。
【0049】この実施例の液晶表示装置は、図1に示す
ように、透明電極が形成された矩形の対向基板11と、
マトリクス状に走査線、信号線、スイッチング素子およ
びスイッチング素子に接続された画素電極を有する矩形
のスイッチング素子アレイガラス基板12とをスペーサ
の間隔で対向配置させ、両基板間に液晶組成物を封入し
て液晶セルを作製し、この液晶セルの表側にセルの光学
特性を補償する補償板14と偏光板15とを貼り付け、
裏面にも偏光板15を貼り付けて構成されている。
【0050】この液晶表示装置は次のようにして作製さ
れた。
【0051】すなわち、対向基板11上に透明電極を形
成し、スイッチング素子アレイ基板12上には、画素サ
イズ110×330μmのITO電極を基板端に対して
平行なマトリクス状に、かつ走査線および信号線に接続
させて形成した。
【0052】これらの対向基板11とスイッチング素子
アレイ基板12に、液晶配向膜13として垂直配向用ポ
リイミド(JALS−204;日本合成ゴム製)を印刷
し、180℃で1時間焼成することにより厚さ約850
A厚の膜を形成した。
【0053】次に対向基板11に図2に示すように基板
に対しp偏光となるよう主波長313nm、310〜3
30nmの偏光紫外線を斜め45゜から約10J/cm
2 照射した。次に、対向基板11上に直径約5μmのス
ぺーサ(図示せず)を散布してスイッチング素子アレイ
基板12を対向配置し、さらに、スイッチング素子アレ
イ基板12に印刷された配向膜の周辺に沿って接着剤
を、注入口(図示せず)を除いて印刷し、スイッチング
素子アレイ基板11から対向電極に電圧を印加するため
の電極転移材を接着剤の周辺の電極転移材電極上に形成
した。
【0054】しかる後、配向膜どうしが対向するよう対
向基板11とスイッチング素子アレイ基板12と重ね合
わせ、150℃で1時間加熱して接着剤を硬化させ両基
板を貼り合わせた。その後真空注入法によりフッ素系液
晶組成物(ZLI−4792メルク社製)を注入し、こ
の後注入口を紫外線硬化樹脂で塞ぎ約3J/cm2 の紫
外線で硬化させ封止して液晶セルを作製した。セル内の
液晶分子はアレイ基板側が垂直配向、紫外線照射された
対向基板側が水平配向のハイブリッド配列が得られた。
【0055】このセルの表側にセルの光学特性を補償す
る補償板と偏光板を貼り、裏面に偏光板を貼り付け、液
晶モジュールに組み立てた。こうして作製した液晶表示
装置では、焼き付きがほとんど無く表示品位は非常に良
好であった。
【0056】[実施例2]主波長254nm、240〜
260nmの紫外線を用いた以外は実施例1と同様にし
て液晶セルを作製した。このセルでもハイブリッド配向
が実現でき、表示も焼き付きが無く表示品位は非常に良
好であった。
【0057】[実施例3]本実施例では、実施例1と同
様の工程で、液晶配向膜13として垂直配向用ポリイミ
ド(SE−7511L日産化学製)(180℃で1時間
焼成)を基板上に形成した。次に対向基板11に、通常
のTNセルと同程度、すなわちナイロン(材質)製のラ
ビングローラーを用いて300rpm、回転トルク約6
kgf・cmで1回ラビングし、その後は実施例1と同
じ工程で液晶セルを作製した。この液晶セル内の液晶分
子はアレイ基板側が垂直配向、ラビング処理された対向
基板側が水平配向のハイブリッド配列が得られた。こう
して作製した液晶表示装置では、焼き付きがほとんど無
く表示品位は非常に良好であった。
【0058】[実施例4]スイッチング素子アレイ基板
12に、図1に示した通り、垂直配向を保つようにラビ
ング処理を施した以外は、実施例3と同様にして液晶セ
ルを作製した。このセルでもハイブリッド配向が実現で
き、表示も焼き付きがほとんど無く表示品位は非常に良
好であった。
【0059】尚、前述の実施例でのスイッチング素子
は、アモルファスシリコンでもポリシリコンでもよく、
ポリシリコンの場合アレイ基板上に駆動回路を内蔵して
もよい。また、前述の実施例では、透過型液晶表示装置
を用いたが反射型液晶表示装置でもよい。さらに、前述
の実施例では、スペーサを散布したが、少なくともどち
らか一方の基板上にスペーサを形成した基板を使用して
もよい。
【0060】[DCオフセット電圧]表1に実施例1お
よび2の配向膜と従来の配向膜(垂直配向膜と水平配向
膜を組み合わせたもの)におけるDCオフセット電圧値
を示す。
【0061】
【表1】 従来の配向膜材料を2種類使用したハイブリッド配向セ
ルでは、膜の分子組成、表面エネルギーの違いによりイ
オンがどちらか一方に片寄りやすくなり、電荷蓄積され
易くなる為焼き付きの原因となるDCオフセット電圧が
発生した(表1−A)。
【0062】一方、本発明の実施例1〜4による1種類
の垂直配向膜に所定の紫外線照射とラビング処理を施し
たハイブリッド配向セルでは、電荷が蓄積されず、焼き
付きの原因となるDCオフセット電圧が従来の約1/5
となった(表1−BおよびC)。
【0063】また、実施例4では垂直配向を保つようラ
ビング処理を施しているが、この代わりに紫外線の波長
を230〜400nmとして0〜3J/cm2 照射して
もよい。
【0064】また、上記実施例では、誘電率異方性が正
の液晶組成物を用いたが、負の液晶組成物でもよい。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、1種類の配向膜材料を
用いて垂直配向と水平配向とからなるハイブリッド配向
セルを作製することによって、電荷の蓄積を低減し、焼
き付きのないハイブリッド配向の液晶表示装置およびそ
の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるハイブリッド配向モー
ドの液晶表示装置の分解図。
【図2】紫外線照射角を示す図。
【図3】プレチルト角の紫外線照射量依存性を示すグラ
フ。
【図4】プレチルト角のラビング強度依存性を示すグラ
フ。
【符号の説明】
11…ガラス基板(対向基板) 12…ガラス基板(スイッチング素子アレイ基板) 13…配向膜 14…光学補償板 15…偏光版 16…液晶

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一主面上に第1の電極および垂直配向膜
    を有する第1の基板と一主面上に第2の電極および水平
    配向膜を有する第2の基板とを両主面が対向するように
    配置して、両基板の間に液晶組成物を狭持させた液晶セ
    ルと、前記液晶セルと平行に配置された偏光子とを有す
    る液晶表示装置において、 前記垂直配向膜と前記水平配向膜とは同一の垂直配向膜
    材料から形成されていることを特徴とする液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】 前記垂直配向膜材料にp偏光となるよう
    に紫外線を照射することによって前記水平配向膜が形成
    されていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装
    置。
  3. 【請求項3】 前記紫外線の波長は230〜400nm
    であって、10〜20J/cm2 の照射量であることを
    特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記垂直配向膜材料にラビング処理を施
    すことにより前記水平配向膜が形成されていることを特
    徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の基板は、前記一主面上にマト
    リクス状に走査線、信号線、スイッチング素子およびス
    イッチング素子に接続された画素電極を有するスイッチ
    ング素子アレイ基板であり、前記第2の基板は、前記一
    主面上に共通電極を有する対向基板であることを特徴と
    する請求項1記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 一主面上に第1の電極が形成された第1
    の基板上に垂直配向膜を形成する工程と、前記第1の基
    板の一主面に対向するように配置され、一主面上に第2
    の電極が形成された第2の基板上に水平配向膜を形成す
    る工程と、前記垂直配向膜と前記水平配向膜とを対向さ
    せるように前記第1の基板と前記第2の基板とを間隙を
    有して配置させて、両基板の周囲を封止して前記間隙に
    液晶層を封入する工程とを具備する液晶表示装置の製造
    方法において、 前記垂直配向膜と前記水平配向膜とは同一の垂直配向膜
    材料より形成されることを特徴とする液晶表示装置の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 前記垂直配向膜材料にp偏光となるよう
    に紫外線を照射することによって前記水平配向膜を形成
    することを特徴とする請求項6記載の液晶表示装置の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 前記紫外線の波長は230〜400nm
    であって、10〜20J/cm2 の照射量であることを
    特徴とする請求項7記載の液晶表示装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記垂直配向膜材料にラビング処理を施
    すことにより前記水平配向膜を形成することを特徴とす
    る請求項6記載の液晶表示装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1の基板は、前記一主面上にマ
    トリクス状に走査線、信号線、スイッチング素子および
    スイッチング素子に接続された画素電極を有するスイッ
    チング素子アレイ基板であり、前記第2の基板は、前記
    一主面上に共通電極を有する対向基板であることを特徴
    とする請求項6記載の液晶表示装置の製造方法。
JP12068298A 1998-04-30 1998-04-30 液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4040166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12068298A JP4040166B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12068298A JP4040166B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11311788A true JPH11311788A (ja) 1999-11-09
JP4040166B2 JP4040166B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=14792347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12068298A Expired - Fee Related JP4040166B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4040166B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209074A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Stanley Electric Co Ltd Hanモード液晶表示装置
WO2001059514A1 (fr) * 2000-02-10 2001-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Element d'affichage a cristaux liquides et procede de fabrication dudit element
US6852374B2 (en) 2001-09-11 2005-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, optical element, method of fabricating the liquid crystal display device and method of making the optical element
KR100686231B1 (ko) * 2000-04-17 2007-02-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2012113049A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Stanley Electric Co Ltd 液晶用の配向膜製造方法、液晶素子の製造方法、液晶用の配向膜製造装置、液晶素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209074A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Stanley Electric Co Ltd Hanモード液晶表示装置
JP4518292B2 (ja) * 2000-01-27 2010-08-04 スタンレー電気株式会社 Hanモード液晶表示装置
WO2001059514A1 (fr) * 2000-02-10 2001-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Element d'affichage a cristaux liquides et procede de fabrication dudit element
KR100686231B1 (ko) * 2000-04-17 2007-02-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US6852374B2 (en) 2001-09-11 2005-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, optical element, method of fabricating the liquid crystal display device and method of making the optical element
SG121723A1 (en) * 2001-09-11 2006-05-26 Sharp Kk Liquid crystal display device, optical element, method of fabricating the liquid crystal display device and method of making the optical element
JP2012113049A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Stanley Electric Co Ltd 液晶用の配向膜製造方法、液晶素子の製造方法、液晶用の配向膜製造装置、液晶素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4040166B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2572537B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
US5729319A (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JPH08122750A (ja) 液晶電気光学装置、それを利用した投射型表示装置及びそれらの駆動方法
US5757454A (en) Liquid crystal display device with homeotropic alignment in which two liquid crystal regions on the same subtrate have different pretilt directions because of rubbing
JPH09197420A (ja) 液晶素子
US6081311A (en) Liquid crystal display apparatus having high wide visual angle and high contrast
JP4357622B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11311788A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4632497B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH07234400A (ja) 液晶表示装置
JP2000035578A (ja) 配向膜形成方法及び液晶表示素子
JPH0854629A (ja) 液晶表示素子並びにその製造方法
JP2809980B2 (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP2006301466A (ja) 液晶表示装置
JP2000111895A (ja) 偏光子およびそれを用いた液晶表示装置
JP2789595B2 (ja) 液晶電気光学素子
JP2813222B2 (ja) 液晶表示素子
JP2000199901A (ja) 液晶表示装置
JPH0253028A (ja) 液晶表示装置
US7956968B2 (en) Liquid crystal display device and fabrication method thereof
JP3730320B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2831520B2 (ja) 液晶表示装置
JP2940359B2 (ja) 液晶表示パネル
JP3264044B2 (ja) 液晶表示素子
KR20040036953A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070425

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Effective date: 20070810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees