JPH03254649A - 無洗米化のための白米処理方法及びその装置 - Google Patents

無洗米化のための白米処理方法及びその装置

Info

Publication number
JPH03254649A
JPH03254649A JP2052263A JP5226390A JPH03254649A JP H03254649 A JPH03254649 A JP H03254649A JP 2052263 A JP2052263 A JP 2052263A JP 5226390 A JP5226390 A JP 5226390A JP H03254649 A JPH03254649 A JP H03254649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
water
polished
grain
polished rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2052263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2788091B2 (ja
Inventor
Toshihiko Satake
佐竹 利彦
Satoru Satake
佐竹 覚
Yukio Hosaka
幸男 保坂
Shigeharu Kanemoto
繁晴 金本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Engineering Co Ltd
Original Assignee
Satake Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Engineering Co Ltd filed Critical Satake Engineering Co Ltd
Priority to JP2052263A priority Critical patent/JP2788091B2/ja
Publication of JPH03254649A publication Critical patent/JPH03254649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788091B2 publication Critical patent/JP2788091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、炊飯に先立つ洗米作業を必要としない、いわ
ゆる無洗米化する白米処理方法並びにその装置に関する
〔従来の技術〕
従来、炊飯する前に白米を数回水均ぎし、白米に付着す
る糠粉を洗い流した後適量の水を加えて一定時間浸漬し
てから加熱するという炊飯方法”が−船釣である。また
、無洗米に加工するために、白米を水中で撹拌して付着
糠や米粒面に残留する糊粉層を除去した後包装白米とす
る試みは多数行われており、例えば特開昭57=141
257号公報や特開昭59−103811号公報等に開
示されている。
一方、白米の水分は16%を上限とすることが農産物規
格で決められており、通常15%程度の水分の白米が流
通している。これは米穀の保管上の理由により、高水分
の米穀は長期保管に向かないからである。これら従来の
技術を検討すると次のような問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、水分含有率が15%を下回る米粒を水中に浸
漬すると亀裂を生じることが知られている。また、通常
の洗米方法では水分の浸透が進み過ぎ、16%を超える
水分含有率になってしまうものもあり、保存性の問題並
びに水分含有率のバラツキによる流通上の問題点と食味
低下の問題があった。
また、洗米時間を短時間で行い、流通白米と同程度の水
分となるように加工すると、白米表面の糠層が除去され
ない問題や脱水処理後精白米表面に無数の亀裂が生じ、
商品価値を低下させると同時に炊飯により糊が湧き出し
て食味を低下するという問題があった。
本発明はこれらの点にかんがみ、洗米時に水中で亀裂を
生じることがなく、15%から16%程度の含有水分率
に処理する白米処理方法並びにその装置を提供すること
を技術的課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため本発明は、白米に、水又は水溶
液を可及的短時間接触させて洗米し、洗米後の白米に付
着した過剰な水又は水溶液を水切り乾燥しさらに該白米
に粒々接触による研摩作用を加える方法を用い、処理さ
れた白米を包装品とする方法を用い、そして、その装置
として、洗米機の次工程に水切り乾燥装置を設け、さら
にその次工程に研米機と包装機とを設け、前記水切り乾
燥装置が遠心分離機を含むものてあり、前記研米機が振
動式撹拌盤、回転ドラムまたは筒体内に回転撹拌転子を
設けるという構成とした。
〔作用及び効果〕
白米に水又は水溶液を可及的短時間接触させて洗米する
と、白米の表面は水濡れして軟化し、精米により除去さ
れなかった糠粉や残存する糊粉層が容易に除去される。
米粒への吸水をなるべく少なく止める短時間で洗米を完
了し、次工程の水切り乾燥装置に輸送された白米と水は
多量の水が瞬時に分離され、その後白米粒面に付着した
余分な水が脱水され、米粒表面を乾燥すると同時に白米
粒表面から白米粒内部へと水の吸水が行われるので、白
米は例えば16%、の適度の水分上昇に抑制される。そ
して、適度に水分上昇した白米は研米機によってその表
面に粒々接触による摩擦を受け、白米表層部が滑面化し
て、表面に無数の亀裂を生じることがない。このように
処理された白米は炊飯時洗米しないので、一定量ずつ清
潔な密封包装を施され商品となる。なお、水切り乾燥装
置の初期工程に遠心分離機を使用すれば、白米粒面及び
白米粒間に偏在する余分な水を可及的短時間に除去でき
るので水分偏在による米粒亀裂発生に対し一層安全であ
る。また、研米機として振動撹拌盤を使用すれば米粒相
互の摩擦力が均一化するとともに、撹拌盤を有孔選別盤
とし異物や砕米を除去することもでき二重の作用効果が
あり、回転ドラムは構造が簡単で処理時間の調整が容易
である。また、内筒内に回転撹拌転子を設けた研米機は
粒々間の接触圧力の調整が便利であり、排出側に抵抗蓋
を設けると粒々間の圧力を大きくすることもでき、白米
表面を滑面化して強度の光沢のある美麗な白米に仕上げ
ることができる。
さらに包装白米は気密包装とし、包装内部の空気を除去
する、いわゆる真空包装にすれば、さらに保管期間を長
くすることができる。
このように、本発明における白米処理方法及び装置は、
白米に水又は水溶液を可及的短時間接触させて洗米し、
該白米に付着した過剰な水又は水溶液を水切り乾燥後、
該白米を粒々接触により研摩し、その白米を包装するも
るのであるから、洗米を完全に実施しても、米粒表面に
亀裂を生じて商品価値及び食味を悪くすることを防止す
るとともに、水分を基本的流通白米である15〜16%
程度に処理しであるので、高水分白米の如き保管上の問
題や食味低下の問題を解決できるという種々の効果を奏
するものである。
〔発明の実施例〕
次に、本発明の好適な一実施例を図面を参照しながら説
明する。図面は本発明を実施する白米処理装置の全体を
表す正図面であり、以下白米の流れに添って説明する。
精米手段100はいわゆる研削式精米機101と摩擦式
精米機102とを連座してなり、研削式精米機101は
、多孔壁除糠精白筒103内に研削転子104を内装し
、前記精白筒lO3の下方には集糠ホッパ〜105を配
設し、集糠ホッパー105に接続して除糠ファン106
を設ける。摩擦式精米機102は、多孔壁精白筒107
内に摩擦精白転子108を内装し、前記研削式精米機1
01と同様に、集糠ホッパ109及び除糠ファン110
を備え、両精米機101.102はパケットエレベータ
111によって連絡される。
次に、洗米機及び水切り乾燥装置200について説明す
る。まず、洗米機200Aであるが、下端部に米粒供給
口201を、上端部に米粒排出口202を各々設けて立
設した円筒203内に、米粒を撹拌・上送するためのス
クリューコンベア204を設ける。このスクリューコン
ベア204はモータ205によって駆動し、その羽根に
は撹拌バー206を多数設ける。また、前記米粒供給口
201には供給樋207を、米粒排出口202には排出
樋208を各々接続するとともに、米粒供給口201に
はロータリバルブ209及び穀温センサTを装着する。
更に、円筒203の下端部には洗浄水供給口210を、
米粒排出口202よりもやや下方には洗浄水排出口21
1を各々設けるとともに、洗浄水供給口210と洗浄水
排出口211とには米粒が漏出しない程度の網を張設す
る。そして、洗浄水排出口211と洗浄水供給口210
との間には洗浄水循環路212を形成し、この洗浄水循
環路212中に循環用のポンプ213、フィルタ214
及び冷却器215を適宜に介在させ、ポンプ213には
水タンク(図示せず)に連絡した給水管216を接続す
るとともに、循環路212の下端部に排水管217を分
岐して設ける。
次に、水切り乾燥装置200Bであるが、洗米機の排出
樋208と連結する供給樋219と排出樋220とを備
えたケーシング218内に、多孔壁水切り筒221を排
出樋220側をやや低く横架し、モータ222によって
回転可能に形成する。そして、ヒーター226を備えた
送風機223の送風管224の端部をケーシング218
内に臨ませである。また、ケーシング218の底部には
水抜き口225を設ける。
前記排出樋220に連結するパケットニレベタ301を
介して研米機300を設ける。研米機300には調質機
能を付加することも可能である。ここで言う調質とは加
湿と乾燥とを含み、要するに、白米を目標の水分含有率
に調整することをいう。すなわち、機壁302内に円筒
の調質筒303,304を近接して立設し、調質筒30
3.304内には中空軸からなるスリューコンベア30
5,306がそれぞれモタ307によって回転可能に枢
支される。スクリューコンベア305,306の中空軸
には多数の通気孔308を開設し、通気孔308には米
粒が侵入しないように網を張設する。また、一方の調質
筒303の下部に供給口309を設けるとともに、供給
口309は空気遮断弁としてのロータリーパルプ310
を介して供給ホッパー311に連絡され、供給ホッパー
311はパケットエレベータ301に連結される。また
、供給ホッパー311内には米粒の水分含有率を測定す
る水分センサSを設ける。前記調質筒303の上端付近
に設けた排出口312と、他方の調質筒304下部に設
けた供給口313とは連絡路314によって連通され、
調質筒304の上端付近には排出口315を設けるとと
もに、排出口315には排出樋316を接続し、排出樋
316にはロータリーパルプ317を装着する。また、
各調質筒303.304の上面壁を連通する連通管32
7を設け、各調質筒303゜304の底壁に残留米排出
用の開口及びシャッター(図示せず)を設けるとともに
、排出ホッパー318及びロータリーパルプ319を設
ける。
更に、調質筒303,304の下方には高圧プロア32
0を配設し、高圧プロア320の吐出管321はヒータ
322を介し、残留米排出用のロータリーパルプ319
の排出部に連結するとともに上方に立ち上げて、排出樋
316を経て排出口315に連通ずる。そして、各スク
リューコンベア305,306の中空軸下端は、吸引管
323によって高圧プロア320の吸引口に接続される
。また、供給口309付近の調質筒303にはノズルを
備えた給水管324を臨ませる。吸水管324はポンプ
325及び水槽326に連絡される。
乾燥を行う場合には高圧フロア−320を稼動し、ポン
プ325を停止したままで常温空気又は加温空気を送る
制御を行う。以上、研米機300に調質機能を付加した
構成につき説明したが、単純な研米機としては円筒の調
質筒303.304内にスクリューコンベヤ305,3
06を回転可能に枢支したもので足り、更には水切り乾
燥装置200B又は摩擦式精米機102の基本的構成か
ら成る研米機も利用できる。
研米機は米粒の接触により米粒表面を摩擦する作用を起
生ずるものであればよい。
研米機300の後工程には計量・袋詰め手段400を配
設する。計量・袋詰め手段400は、ガス遮断性を有す
るロール状チューブフィルム401を袋状に形成する製
袋部、計量・充填部及び包装部(図示せず)からなる。
以下、上記実施例における具体的作動について説明する
。研削式精米機101に投入された米粒(玄米)は、研
削転子104の研削作用によって表面の糠層の一部が削
り取られた後、パケットエレベータ111により摩擦式
精米機102に供給され、比較的高圧下での粒々摩擦等
によって米粒表面の糠層がほぼ除去される。この精米工
程で発生する糠粉は、各精米機101゜102の集糠ホ
ッパー105.109及び除糠ファン106,110に
よってサイクロンコレクタ(図示せず)に搬送される。
この様にして精米された米粒(白米)は洗米機200A
に投入される。すなわち、供給樋207を通過する米粒
は、穀温センサTによってその温度が検出され、ロータ
リーパルプ209によって順次円筒203内へ送り込ま
れる。円筒203内は洗浄水が満たされており、米粒は
スクリューコンベア204及び撹拌バー206により撹
拌されながら上送される間に洗浄され、米粒表面に残留
する糠粉及び糊粉層が除去される。そして、給水管21
6から供給される水の温度が米温にくらべあまりにも高
い場合は冷却器215によって冷却して循環させる。こ
のとき汚水の一部は排出管217から排出されるととも
に給水管216によって補給され、フィルタ214によ
ってろ過される。
米粒が円筒203内を通過する時間は、洗浄水が米粒内
に浸透しない短時間が望ましく、例えば30秒以内とす
る。この程度の時間内であると、米粒内へ洗浄水が急速
に浸透する恐れがなく、いわゆる水中亀裂が生じない。
こうして洗浄を終えた米粒は、直ちに水切り乾燥装置2
00Bに搬送され、送風機223による風を浴びながら
、回転する多孔壁水切り筒221内を転動し、表面に付
着する水分を除去する。除去された水は、多孔壁水切り
筒221から漏出し、水抜き口225から機外の容器等
に落下し、米粒はパケットエレベータ226で研米機3
00の供給ホッパー311内に投入される。
前記供給ホッパー311内の水分センサSによって水分
含有率を測定された米粒は、ロータリーパルプ310の
回転により供給口326から調質筒303内に流入し、
スクリューコンベア305によって上送され、排出口3
12及び連絡樋314を経て他方の調質筒304の供給
口313に流入し、再びスクリューコンベア306によ
って上送される。この輸送工程において、米粒は粒々が
接触し、撹拌されながら摩擦作用を受は米粒粒面が滑面
化される。そして、各調質筒303,304内において
米粒の調質を行うこともできる。すなわち、製品の目標
水分含有率を16%とし、水分センサSの検出値がこれ
より高いときは、ヒータ322によって暖められた高圧
空気を吐出管321を介して排出樋316内に送風し、
更に、排出口315から調質筒304内に絵風する。調
質筒304内の熱風は連通管327及び連通路314を
経て他方の調質筒303内にも流入し、スリューコンベ
ア305.306によって撹拌・流動する米粒に接触し
て米粒の水分を奪う。熱風の温度は水分センサSの検出
値に応じてヒータ322の温度を制御して調節するよう
に形成するとよい。
一方、水分センサSの検出値が16%よりも低い場合は
、ヒータ322によって暖められた熱風(温度は一定で
よい)の送風に加えて、給水管324からの加水を行う
ことにより、熱風に暖められて細胞間隔が開きぎみの米
粒内に容易に水分が浸透する。加水量は水分センサSの
検出値に応じて行うとよい。米粒に接触した熱風は、通
気孔308から排風して高圧プロア320に環流する。
なお、吸引管323に流量調節パルプを設けて各調質筒
303,304内を加圧状とすると加湿がより速く行い
得る。研摩終了後は、各調質筒303,304底壁のシ
ャッタを開けてロータリーバルブ319を駆動すること
により、残留米が吐出管321に搬送されて排出樋31
6に至る。なお、水槽326内に食塩、糖類、アルコー
ル、デンプン等を溶解し、水溶液としたものを利用する
と吸水速度を遅くできる。デンプンの時は高濃度のデン
プン溶液を加熱糊化した後、水重量に対し2〜5%溶解
したものを用いる。又アルコールは10%程度の水溶液
が適する。水溶液を用いる主目的は吸水速度を遅くする
ためである。こうすることによって浸漬時間の微妙な調
整が不要で亀裂発生等に対し安全に処理できる。製品と
して最適水分に調整された米粒は、計量袋詰め手段40
0に順次供給され、ガス遮断性を有するフィルムによっ
て形成された袋内に計量・充填される。なお、該袋内の
空気を真空ポンプ402に連結したガス吸引管によって
抜き去ることによる真空包装とすること、さらに、不活
性ガス注入管によって窒素ガス等を注入して密閉包装す
ることによりこの発明が一眉効果的になる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明実施例の正面図である。 100・・・精米手段、101・・・研削式精米機、1
02・・・摩擦式精米機、103・・・多孔壁除糠精白
筒、104・・・研削転子、105・・・集糠ホッパ、
106・・・除糠ファン、107・・・多孔壁精白筒、
108・・・摩擦精白転子、109・・・集糠ホッパー
、110・・・除糠ファン、111・・・パケットエレ
ベータ、 200・・・洗米機及び水切り乾燥装置、200A・・
・洗米機、200B・・・水切り乾燥装置、201・・
・米粒供給口、202・・・米粒排出口、203・・・
円筒、204・・・スクリューコンベア、205・・・
モータ、206・・・撹拌バー、207・・・供給樋、
208・・・排出樋、209・・・ロータリーバルブ、
210・・・洗浄水供給口、211・・・洗浄水排出口
、212・・・洗浄水循環路、213・・・ポンプ、2
14・・・フィルタ、215・・・冷却器、216・・
・給水管、217・・・排出管、218・・・ケーシン
グ、219・・・供給樋、220・・・排出樋、221
・・・多孔壁水切り筒、222・・・モータ、223・
・・送風機、224・・・送風管、225・・・水抜き
口、226・・・ヒーター 300・・・研米機、301・・・パケットエレベータ
、302・・・横壁、303,304・・・調質筒、3
05.306・・・スクリューコンベア、307、・・
モータ、308・・・通気孔、309・・・供給口、3
10・・・ロータリーパルプ、311・・・供給ホッパ
ー、312・・・排出口、313・・・供給口、314
・・・連絡路、315・・・排出口、316・・・排出
樋、317・・・ロータリーパルプ、318・・・排出
ホッパー、319・・・ロータリーパルプ、320・・
・高圧ブロア、321・・・吐出管、322・・・ヒー
タ、323・・・吸引管、324・・・給水管、325
・・・ポンプ、326・・・水槽、327・・・連通管
、T・・・温度センサ、S・・・水分センサ、 400・・・計量・袋詰め手段、401・・・ロール状
チューブフィルム、402・・・真空ポンプ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)白米に、水又は水溶液を可及的短時間接触させて
    洗米し、洗米後の白米に付着した過剰な水又は水溶液を
    水切り乾燥しさらに該白米に粒々接触による研摩作用を
    加えることを特徴とする白米処理方法。
  2. (2)白米に、水又は水溶液を短時間接触させて洗米し
    、該白米に付着した過剰な水又は水溶液を水切り乾燥後
    、該白米を粒々接触により研摩し、研摩された白米を包
    装品とすることを特徴とする白米処理方法。
  3. (3)請求項(2)記載の白米処理方法であって、前記
    包装品が大気圧より低い内部圧に包装されたものである
    ことを特徴とする白米処理方法。
  4. (4)洗米機の次工程に水切り乾燥装置を設け、さらに
    その次工程に研米機と包装機とを設けたことを特徴とす
    る白米処理装置。
  5. (5)請求項(4)記載の白米処理装置であって、前記
    水切り乾燥装置が遠心分離機を含むものであることを特
    徴とする白米処理装置。
  6. (6)請求項4記載の白米処理装置であって、前記研米
    機が振動式撹拌盤から成ることを特徴とする白米処理装
    置。
  7. (7)請求項(4)記載の白米処理装置であって、前記
    研米機が回転ドラムから成ることを特徴とする白米処理
    装置。
  8. (8)請求項4記載の白米処理装置であって、前記研米
    機が筒体内に回転撹拌転子を設けたものであることを特
    徴とする白米処理装置。
JP2052263A 1990-03-02 1990-03-02 無洗米化のための白米処理方法及びその装置 Expired - Fee Related JP2788091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2052263A JP2788091B2 (ja) 1990-03-02 1990-03-02 無洗米化のための白米処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2052263A JP2788091B2 (ja) 1990-03-02 1990-03-02 無洗米化のための白米処理方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03254649A true JPH03254649A (ja) 1991-11-13
JP2788091B2 JP2788091B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=12909883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2052263A Expired - Fee Related JP2788091B2 (ja) 1990-03-02 1990-03-02 無洗米化のための白米処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2788091B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614713A (en) * 1995-03-30 1997-03-25 Hitachi, Ltd. Scanning electron microscope
US6748852B2 (en) 2000-07-05 2004-06-15 Kabushiki Kaisha Yamamoto-Seisakusho Rice polisher, pre-polished rice producing apparatus, leveling device and pre-polished rice producing facility
CN104334276A (zh) * 2012-07-17 2015-02-04 株式会社佐竹 低等级糙米的精磨方法及其装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3492292B2 (ja) * 2000-07-05 2004-02-03 株式会社山本製作所 無洗米製造装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614713A (en) * 1995-03-30 1997-03-25 Hitachi, Ltd. Scanning electron microscope
US6748852B2 (en) 2000-07-05 2004-06-15 Kabushiki Kaisha Yamamoto-Seisakusho Rice polisher, pre-polished rice producing apparatus, leveling device and pre-polished rice producing facility
US6752072B2 (en) 2000-07-05 2004-06-22 Kabushiki Kaisha Yamamoto Seisakusho Rice polisher, pre-polished rice producing apparatus, leveling device and pre-polished rice producing facility
US6886453B2 (en) 2000-07-05 2005-05-03 Kabushiki Kaisha Yamamoto Seisakusho Rice polisher, pre-polished rice producing apparatus, leveling device and pre-polished rice producing facility
CN104334276A (zh) * 2012-07-17 2015-02-04 株式会社佐竹 低等级糙米的精磨方法及其装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2788091B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6125550A (en) Food drying method
EP0743497B1 (en) Method and apparatus for drying a food granule slurry
JPH03254649A (ja) 無洗米化のための白米処理方法及びその装置
US5744184A (en) Method for efficient utilization of water in processing food products
JP2616821B2 (ja) 無洗米の加工方法
JP2790068B2 (ja) 無洗米の加工装置
JPH07106321B2 (ja) 無洗米製造装置
JPH03254650A (ja) 精白米処理方法及びその装置
JP2657331B2 (ja) 米研ぎ不要の精白米の製造方法と、その装置
JP3537386B2 (ja) 既洗浸漬米の製造装置
JPH0365150A (ja) 無洗米加工方法
JP2797924B2 (ja) 無洗米加工装置
JP3664639B2 (ja) 既洗浸漬米の製造方法
JPH06209724A (ja) 胚芽米製造方法および胚芽米製造装置
JPH0584044A (ja) 白米加工装置
JPH05137521A (ja) ゼラチン被覆精白米とその製造方法及び装置
AU728752B2 (en) Method and apparatus for processing food products
JPH05207856A (ja) 無洗米製造装置
JPH04229148A (ja) 無洗米加工方法及びその装置
JPH07115927A (ja) 即席米の製造方法
JPH05219903A (ja) 既洗浸漬米の製造方法および製造装置
JPH04108348A (ja) 無洗米加工装置
JPH06233943A (ja) 無洗米加工方法および無洗米加工装置
JP2001009297A (ja) 無洗米製造装置
JP2001029804A (ja) 無洗米製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees