JPH03253884A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03253884A
JPH03253884A JP2051492A JP5149290A JPH03253884A JP H03253884 A JPH03253884 A JP H03253884A JP 2051492 A JP2051492 A JP 2051492A JP 5149290 A JP5149290 A JP 5149290A JP H03253884 A JPH03253884 A JP H03253884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
image forming
exposure device
amount
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2051492A
Other languages
English (en)
Inventor
Zengiyoku Gu
具 善玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2051492A priority Critical patent/JPH03253884A/ja
Publication of JPH03253884A publication Critical patent/JPH03253884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、像担持体上の不要電荷を除電するためいわゆ
る前露光装置を配設している画像形11i、装置に関す
る。
(従来の技術) 従来、この種の画像形成装置では像担持体としての感光
ドラム上に、−様帯電を施し、像露光をし、現像装置に
よる現像を行い、トナー像を転写材上に転写するという
画像形成プロセスを繰り返すようになっている。そして
、次の画像形成プロセスに入る前に不要な残留トナーを
除去するためクリーニング装置を配設し、また不要電荷
を除去するためいわゆる前露光装置(例えばハロゲンラ
ンプ、LEDランプアレイ等)を配設している。
そして、上記前露光装置のランプ上には感光ドラムを劣
化させないために、分光感度を有するフィルターが通常
取り付けられている。
(発明が解決しようとする課題) しかし斯かる従来技術にあっては、画像形成を行う回数
(コピー数)が増加するに従って、主に飛散したトナー
が、上記前露光装置のフィルターを汚し、その結果感光
ドラム上に届く前露光量を低下させ、現像条件を変動さ
せたり、感光ドラム上の残留電位を除去するという前露
光装置の効果が十分に得られなくなるという問題点あっ
た。
この問題点を図をもってさらに説明する。第5図は、コ
ピー枚数に対する感光ドラム上の前露光量を表わすグラ
フで、前露光ランプの条件の悪化や、フィルターの汚れ
等によって、コピー数が増加すると、露光量が減少して
いることがわかる。
上記のように前露光量が減少すると、暗減衰量(感光ド
ラムを帯電させてから一定時間内に減少する電位量)が
第6図のように変化する。そのため、現像するときの帯
電状態が変化し、画像濃度の変動をもたらす。例えば反
転現像の場合暗減衰量が減少すると、現像コントラスト
が小さくなり、画像濃度が下がってしまうという問題が
起こる。
また、−次帯電前の不要電荷を除去しきれなくなるため
に、感光ドラムゴーストとして次の画像に現われてしま
うという問題を生ずることになる。
一方、使用後の光量ダウンを予葱して、初期より前露光
装置の光量を大きくすると、使用する露光ランプと感光
ドラムの劣化が早くなるという問題を生じることになっ
た。
本発明は上記した従来技術の課題を解決するためになさ
れたもので、その目的とするところは、画像形成回数の
増加に伴う前露光装置による露光量の低下、及び像担持
体の劣化を防止するための補正手段を設けることにより
、常に像担持体に対して最適な前露光を与えるようにし
、前露光装置の露光ランプと像担持体の劣化を防止した
画像形成装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明にあっては、像担持
体上の不要電荷を除電するため、露光装置を配設し、画
像形成プロセスから次の画像形成プロセスに入る前に該
露光装置により像担持体上を露光する画像形成装置にお
いて、 上記露光装置による露光量の低下と該露光装置により露
光される像担持体の劣化を防止するため、露光量を補正
する補正手段を配設したことを特徴とする。
そして、上記補正手段は、画像形成を行った回数を計数
する計数手段と、画像形成回数の増加による露光量の減
少を補正するためのデータを内蔵し上記計数手段による
計数をもとに制御を行なう制御手段と、該制御手段によ
る信号に基づき上記露光装置の光量を変化させる光量変
更手段として構成することができる。
(作 用) 而して画像形成プロセスから次の画像形成プロセスに入
る前に常に適切な前露光がなされることとなり、露光装
置及び像担持体の劣化も防止できる。
(実施例) 以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明する。第1
図から第3図に基づいて、本発明の第1実施例に係る画
像形成装置としてのレーザプリンタについて説明する。
まず、第1図はレーザプリンタの画像形成部の概略を示
した図で、1は矢印方向に回転するように配設された像
担持体としての感光ドラムである。
この感光ドラム1の回転方向において、帯電器3の上流
に露光装置2(以下前露光装置2という)が配設されて
いる。この前露光装置2により感光ドラム1上の不要電
荷を除去した後、帯電器3により一様に帯電し、信号発
生手段11から発した画像データ12に応じて変調され
た半導体レーザ4により像露光され、静電潜像が形成さ
れるようになっている。
この潜像は現像器5により現像され感光ドラム1の上に
トナー像として形成される。そして転写帯電器6によっ
て転写紙7の上に転写され、分離帯電器8によって静電
分離された後、定着器9によって定着され、排紙される
ようになっている。
なお感光ドラム1の上に残留した転写残りトナーは前露
光装置2の上流に配設されたクリーナ10によって清浄
されるようになっている。
上記前露光装置2には、露光ランプ21が支持板に取り
つけられており、照射方向は感光ドラム1の軸方向と一
致している。さらに露光ランプ21を覆うようにして、
フィルター22が支持板に取りつけられている。上記露
光ランプ21には光量変更手段16が接続され、電流が
可変となっており、電流を変えることによって露光ラン
プ21の光量を変化させることができるようになってい
る。また、本実施例のレーザビームプリンタには、コピ
ーした回数を計数するカウンタ13及び前露光装置2に
よる露光を一定に保つための制御手段としてCPU14
を有している。このCPU14は上記した第5図(コピ
ー数と感光ドラム上への露光量の関係)及び第6図(M
光量と暗減衰量の関係)の問題を解決するため、ランプ
点灯電圧と光量の関係を示す第2図を考慮し、第3図に
示されるような補正テーブルに従って光量補正を行なう
ようにしている。
具体的には補正データをROM15に格納し、上記カウ
ンタの一定計数毎に、上記光量変更手段16に電流を変
化させるように信号を発し適正な光量を確保するように
している。
上記構成のレーザビームプリンタにあっては、カウンタ
ーにより、コピー枚数を数える。次に一定枚数ごと(例
えばtooo枚ごと)に、上記ROMに格納しである補
正テーブルを参照し、そのデータにしたがって露光ラン
プに流れる電流を変化させ適正光量を得る。なお、本実
施例装置であればコピー回数が進むにつれて光量をアッ
プすることができるので、初期には過剰な露光をしない
ように、補正テーブルをつくっておくことが好ましい。
また、上記実施例では、段階的にたとえば1OOO枚ご
とに補正テーブルを参照し、露光ランプへの電流量を変
える構成としたが、連続的に制御を行なう構成としても
よい。
また電流量を変化させるだけでなく、露光ランプと電源
との間に光量変更手段として可変抵抗器を設けておき、
一定枚数ごとに補正テーブルを参照し、上記可変抵抗器
のポリウムを変化させることによって、露光量を適正化
させる構成としても同様の効果が得られる。
本実施例では画像形成装置の一つとしてレーザプリンタ
を例に上げて説明したが、−様帯電の前に露光を行なう
形式の画像形成装置であれば、アナログ電子写真式プリ
ンタでもカラープリンタでも同様の効果が得られる。
次に、本発明の第2実施例について説明する。
画像形成装置として有する基本構成は上記第1実施例に
ついて示した第1図とほぼ等しいため、重複した説明は
省略し、特徴部分について述べる。
上記した第1実施例装置では補正テーブルをROMに格
納し補正制御を行なうこととしているが、本実施例では
ある時間おきに、感光ドラムに前露光を照射し、帯電さ
せて、一定時間後の感光ドラム表面電位を、感光ドラム
に対向させた電位センサにより測定するようにしている
。前露光装置による光量を変化させていったときの電位
を表わしたのが第4図である。
この曲線をある時間おき(例えば装置本体の電源を入れ
てからウェイト中)に測定し、感光ドラムの表面電位が
落ち切る点(第4図のa点)を定める。
上記したように露光量は少なすぎると、感光ドラムゴー
ストが残り、多すぎると、露光ランプと感光ドラムの寿
命を縮めるので、通常上記a点の数倍、例えば1.5倍
〜10倍に設定するが、本実施例では例えばa点の2倍
の前露光量(b点)に設定して補正を行なう。以上の操
作を電源を入れたときに自動的に行なっても良いし、又
は定期メンテ時に手動で行なって前露光装置の光量の最
適化を図ることができる。
本実施例装置によっても、上記第1実施例と同様の効果
を得ることができる。
(発明の効果) 本発明は以上の構成および作用から成るもので、画像形
成回数の増加に伴う前露光装置の光量の低下及び像担持
体の劣化を防止するための補正手段を配設することによ
り、常に像担持体に対して最適な前露光を行なうことが
できかつ露光ランプ及び像担持体の劣化を少なくした画
像形成装置として提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係る画像形成装置の画像
形成部の構成を示した図、第2図はランプ点灯電圧と前
露光量との関係を示した図、第3図はコピー枚数とラン
プ電流との関係を示した図、第4図は前露光量と感光ド
ラム表面電位との関係を示した図、第5図はコピー枚数
と感光ドラム上の前露光量との関係を示した図、第6図
は前露光量と暗減衰量との関係を示した図である。 符号の説明 1・・・感光ドラム(像担持体) 2・・・前露光装置(露光装置) 13.14,15.16・・・補正手段〔13・・・カ
ウンタ(計数手段)、 制御手段(CPU 、ROM)、 更生段〕 14.15・・・ 16・・・光量変 1 2

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像担持体上の不要電荷を除電するため、露光装置
    を配設し、画像形成プロセスから次の画像形成プロセス
    に入る前に該露光装置により像担持体上を露光する画像
    形成装置において、 上記露光装置による露光量の低下と該露光装置により露
    光される像担持体の劣化を防止するため、露光量を補正
    する補正手段を配設したことを特徴とする画像形成装置
  2. (2)上記補正手段は、画像形成を行った回数を計数す
    る計数手段と、画像形成回数の増加による露光量の減少
    を補正するためのデータを内蔵し上記計数手段による計
    数をもとに制御を行なう制御手段と、該制御手段による
    信号に基づき上記露光装置の光量を変化させる光量変更
    手段であることを特徴とする請求項(1)に記載の画像
    形成装置。
JP2051492A 1990-03-02 1990-03-02 画像形成装置 Pending JPH03253884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2051492A JPH03253884A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2051492A JPH03253884A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03253884A true JPH03253884A (ja) 1991-11-12

Family

ID=12888469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2051492A Pending JPH03253884A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03253884A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5671324A (en) * 1994-10-31 1997-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light beam heating apparatus with optical energy correction compensating for lamp electrode wear and aging
JP2009042738A (ja) * 2007-07-17 2009-02-26 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5671324A (en) * 1994-10-31 1997-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light beam heating apparatus with optical energy correction compensating for lamp electrode wear and aging
JP2009042738A (ja) * 2007-07-17 2009-02-26 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0522233B2 (ja)
JP2738749B2 (ja) 画像形成装置
JPH0895317A (ja) 画像形成装置
JPH03253884A (ja) 画像形成装置
JP2005196057A (ja) 画像形成装置
JPH05346715A (ja) 電子写真装置
JPH0883006A (ja) 画像形成装置
JPH07181784A (ja) 露光量制御方法およびその装置
US6456805B2 (en) Systems and methods for reducing light shock to a photoreceptive member
JPH04134379A (ja) 画像形成装置
JP3364554B2 (ja) 画像形成装置
JPH05165387A (ja) ランプ光量設定方法
JP2001305811A (ja) 画像形成装置
JP3351125B2 (ja) 画像形成装置
JPH08129294A (ja) 電子写真装置
JPH1138702A (ja) 画像形成装置
JPS58159552A (ja) 電子写真装置
JPH05307304A (ja) 電子写真装置の画質安定化装置
JP3548251B2 (ja) 画像形成装置
JPH01269953A (ja) 電子写真装置
JPH0423240Y2 (ja)
JPH06110284A (ja) 電子写真装置
JP3050400B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JPS58149065A (ja) 印刷装置
JPH05307303A (ja) 電子写真装置の画質安定化装置