JP3351125B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3351125B2
JP3351125B2 JP25092594A JP25092594A JP3351125B2 JP 3351125 B2 JP3351125 B2 JP 3351125B2 JP 25092594 A JP25092594 A JP 25092594A JP 25092594 A JP25092594 A JP 25092594A JP 3351125 B2 JP3351125 B2 JP 3351125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
photosensitive drum
band
toner band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25092594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08115030A (ja
Inventor
浩二 太田
良則 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP25092594A priority Critical patent/JP3351125B2/ja
Publication of JPH08115030A publication Critical patent/JPH08115030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351125B2 publication Critical patent/JP3351125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機、レーザビームプ
リンタ、ファクシミリ装置等のトナーを用いて画像を形
成する電子写真式の画像形成装置に関する
【0002】
【従来の技術】この種の画像形成装置では、感光体ドラ
ム上において、原画等からの反射光を用いて露光により
静電潜像を形成する工程、これを現像してトナー像を形
成する工程、及びこれを記録用紙に転写する工程等を連
続的に行うが、転写工程後に感光体ドラム表面にある程
度の量のトナーが残される。このため、かかる残留トナ
ーをクリーニングするためのクリーニング装置が、感光
体ドラムの転写装置の後段に設けられているのが一般的
である。
【0003】このようなクリーニング装置は、感光体ド
ラムに当接するブレードやブラシなどを有し、このブレ
ード等で感光体ドラムの表面を滑掃することにより付着
したトナーを掻き落とし、トナーを残留トナー回収容器
に回収するようにしている。しかしながら、記録用紙と
して使用される酸性用紙等にふくまれる紙の粉(タル
ク)が感光体ドラムに付着すると、通常のブレード等に
よるクリーニングだけでは、完全にタルクを取り除くこ
とは困難であり、かかるタルクにより転写画像が流れて
しまう、いわゆる像流れ現象(タルクディレッション)
が引き起こされる場合がある。
【0004】そこで、特開昭58−153979号公
報、同61−120180号公報等に開示されているよ
うに、画像形成工程とは別に、トナーバンドを感光体ド
ラムに形成すると共にトナーバンド中のトナーを研磨剤
としてブレード等により感光体ドラムを研磨する工程を
挿入することにより、タルクを取り除く技術も開発され
ている。
【0005】一方、残留トナー回収容器を複写機等の本
体側に設けるのではなく、ブレード等と共に残留トナー
回収容器も一体的に含むゼロカートリッジ一体型のクリ
ーニング装置が、開発されている。この種のクリーニン
グ装置は、複写機本体に対して着脱自在に構成され、交
換作業等が簡単であり大変便利である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】クリーニング装置にお
いては、ブレード等の磨耗部品を含んでいたり、トナー
回収量が限られていたりするが、装置の延命化という一
般的な要請は強い。しかしながら、前述したゼロカート
リッジ一体型のクリーニング装置によれば、トナー回収
量に限りがあるため、前述したトナーバンド形成技術
を、この種のクリーニング装置に適用して、例えば複写
機においてコピー毎にトナーバンドを形成したりする
と、クリーニング装置の寿命が来る前に回収容器が一杯
になってしまうという根本的な不都合が生じる。また、
ゼロカートリッジ一体型以外の残留トナー回収容器を複
写機等の本体側にもつ形式のクリーニング装置において
も、本来、このように頻繁にトナーバンドを形成するこ
とは、ブレードやブラシの磨耗が進むなど装置寿命が短
命になる問題点がある。
【0007】ここで、特開昭64−108、592号公
報に掲載されたトナーバンド形成装置では、トナー量を
制御することにより、不必要なトナーバンドを形成しな
いようにしているため、この問題点は、ある程度は改善
されている。しかしながら、この装置によれば、一連の
画像形成動作毎に即ちジョブ毎に、例えば奇数毎、偶数
毎、3の倍数毎にというように独立して制御している。
このため、例えば複数枚のコピー動作のように連続的に
画像形成を行う場合と、一枚のコピーのみのように単発
的に画像形成を行う場合とで、トナーバンドによるクリ
ーニング効果や回収量はまちまちとなってしまい、安定
したクリーニングを行うことはできなかった。
【0008】より具体的には、奇数毎にトナーバンドを
形成するように構成すると、一枚ずつコピーすることが
多いユーザの下では、ほとんどのコピー毎に、トナーバ
ンドが形成されてしまう不都合を生じる。一方、2の倍
数毎にトナーバンドを形成するように構成すると、一枚
ずつコピーすることが多いユーザの下では、ほとんどの
コピーに対してトナーバンドが形成されず、像流れを起
こしてしまうという不都合が生じていた。そこで、本発
明は、確実に且つ適度にクリーニングを行うことができ
画像形成装置を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1に記載の構成は、感光体ドラムの画像形成領域
に形成したトナー像を記録用紙に転写することにより画
像を形成すると共に、該画像を形成した記録用紙の枚数
をカウントするカウンタを内蔵する画像形成装置であっ
て、前記感光体ドラムの表面を清掃することにより前記
トナー像の転写後に前記感光体ドラムの表面に残された
残留トナーを取り除くための清掃手段と、該取り除いた
残留トナーを回収するための残留トナー回収容器と、前
記カウンタのカウント値を基準に前記感光体ドラムの非
画像形成領域にトナーバンドを前記記録用紙のN(N:
2以上の自然数)枚毎に間欠に形成するように制御する
制御手段とを備え、前記制御手段は、前記トナーバンド
を形成するための動作モードを選択的に設定可能に構成
されており、該動作モードが設定されると、最初の所定
枚数の記録用紙に対しては各記録用紙毎に前記トナーバ
ンドを形成し、その後の記録用紙に対しては前記N枚毎
に間欠に前記トナーバンドを形成するように制御するこ
とを特徴とする。
【0010】また、請求項2記載の構成にあっては、感
光体ドラムの画像形成領域に形成したトナー像を記録用
紙に転写することにより画像を形成する画像形成装置で
あって、前記感光体ドラムの表面を清掃することにより
前記トナー像の転写後に前記感光体ドラムの表面に残さ
れた残留トナーを取り除くための清掃手段と、該取り除
いた残留トナーを回収するための残留トナー回収容器
と、前記画像を形成した記録用紙の枚数をカウントする
カウンタと、該カウンタのカウント値を基準に前記感光
体ドラムの非画像形成領域にトナーバンドを前記記録用
紙のN(N:2以上の自然数)枚毎に間欠に形成するよ
うに制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記
トナーバンドを形成するための動作モードを選択的に設
定可能に構成されており、該動作モードが設定される
と、最初の所定枚数の記録用紙に対しては各記録用紙毎
に前記トナーバンドを形成し、その後の記録用紙に対し
ては前記N枚毎に間欠に前記トナーバンドを形成するよ
うに制御し、前記清掃手段と前記残留トナー回収容器と
前記カウンタとは一体に形成され前記画像形成装置に対
して着脱自在であることを特徴とする。
【0011】
【0012】
【作用】請求項1記載の画像形成装置によれば、清掃手
段は、感光体ドラムの表面を清掃することにより、感光
体ドラムの表面に残された残留トナーを取り除き、残留
トナー回収容器は、取り除いた残留トナーを回収する。
ここで、制御手段は、画像形成装置が有するカウンタの
カウント値を基準に、トナーバンドを記録用紙のN枚毎
に間欠に形成するように制御する。従って、トナーバン
ドを感光体ドラムに形成した際に、トナーバンド中のト
ナーを研磨剤として、感光体ドラムが研磨される。
【0013】この際、特に間欠にトナーバンドを形成す
るので、当該クリーニング装置がゼロカートリッジ一体
型である場合にも、トナー回収量を不必要に増加させる
ことが無くなり、クリーニング装置の寿命が来る前に回
収容器が一杯になってしまうという不都合を回避でき
る。また、ゼロカートリッジ一体型以外の残留トナー回
収容器を画像形成装置の本体側に設けた場合にも、トナ
ーバンドによる研磨を不必要に行うことがないため、ブ
レードやブラシなどの磨耗部品等を含む清掃手段の寿命
ひいては、クリーニング装置全体の寿命を延ばすことが
できる。更に、制御手段における上記枚数Nの値を、ユ
ーザの使用状況に応じて適宜変更すれば、トナーバンド
を形成する頻度を最小限に押さえつつタルクによる像流
れを効果的に防止できるので、極めて有利である。
【0014】また、請求項2記載の画像形成装置によれ
ば、清掃手段は、感光体ドラムの表面を清掃することに
より、感光体ドラムの表面に残された残留トナーを取り
除き、残留トナー回収容器は、取り除いた残留トナーを
回収する。ここで、画像形成装置は、画像を形成した記
録用紙の枚数をカウントするカウンタを備えており、制
御手段は、このカウンタのカウント値を基準に、トナー
バンドを記録用紙のN枚毎に間欠に形成するように制御
する
【0015】従って、上述した請求項1のものと場合と
同様に、トナーバンドを利用して清掃手段により感光体
ドラムが研磨される。これにより、当該クリーニング装
置がゼロカートリッジ一体型である場合にも、クリーニ
ング装置の寿命が来る前に回収容器が一杯になってしま
うという不都合を回避できる。また、トナーバンドによ
る研磨を不必要に行うことがないため、クリーニング装
置の寿命を延ばすことができる。更に、トナーバンドを
形成する頻度を最小限に押さえつつタルクによる像流れ
を防止できる。
【0016】また、請求項1および2記載の画像形成装
によれば、動作モードが設定されると、制御手段は、
先ず最初の所定枚数の記録用紙に対しては各記録用紙毎
にトナーバンドを形成する。このように、各用紙毎に即
ち極めて頻繁にトナーバンドを形成すると、所定枚数後
には、感光体ドラムが充分に研磨される。その後は、N
枚毎に間欠にトナーバンドを形成するようにしたので、
不必要にトナーバンドを形成することがなく、当該画像
形成装置がゼロカートリッジ一体型である場合にも、
像形成装置(特に清掃手段)の寿命が来る前に回収容器
が一杯になってしまうという不都合を回避できる。ま
た、トナーバンドによる研磨を不必要に行うことがない
ため、画像形成装置(特に清掃手段)の寿命を延ばすこ
とができる。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の好適な実施例
を説明する。図1に実施例に係るクリーニング装置を含
む複写機の要部構成を示す。図1において、複写機1
は、原画100に対して読取り光を照射するための露光
ランプ2、原画100からの反射光を感光体ドラム10
に導くためのミラー3、4、5及び6、ミラー5とミラ
ー6との間の光路に配置されており反射光を感光体ドラ
ム10の上に集束するためのレンズ7、並びに当該感光
体ドラム10を備えて構成されている。
【0018】複写機1は更に、感光体ドラム10の周囲
に感光体ドラム10の回転方向に沿って順に配置され
た、感光体ドラム10の表面を帯電させるための帯電器
11、帯電した表面のうち非画像形成部の電荷を取り除
くための非画像部除電ランプ12、感光体ドラム10の
帯電された表面部分を露光して得られた静電潜像をトナ
ーにより現像する現像装置13、転写位置14において
トナーを記録用紙200に転写した後に感光体ドラム1
0の表面をクリーニングするためのクリーニング装置1
5、及びクリーニングされた感光体ドラム10の表面部
分の電荷を取り除くための除電ランプ16を備えて構成
されている。
【0019】ここに、クリーニング装置15は、清掃手
段の一例としてのブレード(又はブラシ)15aを有し
ており、ブレード15aにより転写後に感光体ドラム1
0の表面を清掃して残留トナーを掻き落とすように構成
されている。また、クリーニング装置15は、残留トナ
ー回収容器も一体的に含むゼロカートリッジ一体型とし
て構成してもよく、又は残留トナー回収容器を複写機1
の本体側に備え付けるように構成してもよい。
【0020】ここで、以上の如く構成された露光ランプ
2、感光体ドラム10等による画像形成動作について説
明する。先ず、露光ランプ2が、原画100に対して読
取り光を照射すると、原画100からの反射光は、ミラ
ー3、4、5及び6、並びにレンズ7を介して、感光体
ドラム10の方に導かれる。一方、感光体ドラム10
は、帯電器11及び除電ランプ12により画像形成部が
帯電されている。このように帯電した感光体ドラム10
は、反射光により露光されて、静電潜像が形成される。
現像装置13は、この静電潜像をトナーにより現像す
る。転写位置14において、感光体ドラム10に付着し
たトナーを記録用紙200に転写する。トナーが転写さ
れた記録用紙200は、定着工程等を経て、複写機1か
ら外部へ排出される。他方、クリーニング装置15は、
残留トナーが付着した感光体ドラム10の表面をブレー
ド15aで滑掃して、残留トナーを掻き落とし、落とし
たトナーを残留トナー回収容器に回収する。この後、除
電ランプ16は、クリーニングされた感光体ドラム10
の表面部分の電荷を取り除く。
【0021】ここで、記録用紙200が、タルクを含ま
ないタイプの用紙であれば、上記クリーニング工程だけ
で、感光体ドラム10のクリーニングは十分である。一
方、用紙200が酸性用紙等である場合には、前述した
タルクによる像流れ現象を防止する必要がある。そこ
で、本実施例は、後に詳述するように、何枚の記録用紙
200へのコピー毎に、トナーバンドを形成するかをダ
イアグモードにより設定できるように構成されている。
【0022】図2に本実施例に係る複写機の電気的構成
を示す。図2において、複写機1は、複写機1の全体の
制御を行う制御手段の一例としてのCPU(中央処理装
置)20、CPU20の実行するプログラムを格納した
りCPU20に作業用領域を与える記憶装置21、図1
の露光ランプ2や図示しない給紙装置などを駆動するた
めの駆動系22、各種操作命令を入力するためのコピー
スイッチ23、図1の感光体ドラム10、現像装置1
3、クリーニング装置15等並びROMを含む感光体ユ
ニット24、感光体ユニット24等のユニットのセット
を検知するユニットセット検知部25、及び感光体ユニ
ット24等のユニットの交換を促すための警告表示を行
う交換ワーニング表示部26を備えている。
【0023】本実施例では特に、複写機1は、図1の感
光体ドラム10の非画像形成部に、トナーバンドを形成
するように構成されている。ここで、本実施例における
トナーバンド形成動作を図3に示すタイミングチャート
に基づいて説明する。なお、図3は、帯電器11、非画
像部除電ランプ12及び露光ランプ2の夫々のタイミン
グを、感光体ドラム10の同一円周位置については見掛
上同一時刻となるように、感光体ドラム10の回転によ
る時間の遅れを差し引いて示したチャートとしてある。
【0024】図3において、CPU20の制御の下で、
先ず帯電器11は、時刻t0−Dt1にて、感光体ドラム
10の帯電を開始する。これに対応して、除電ランプ1
2は、時刻t0に点灯され、露光ランプ2は、時刻t0+
Dt2に点灯される。画像を形成すべきでない感光体ド
ラム10部分に対応した時間t0〜t1間は、除電ランプ
12は、点灯される。従って、これに対応した期間は、
露光2ランプが点灯しているが、感光体ドラム10上に
トナー像が形成されることはない。次に、画像を形成す
べき時間t1〜t2の間には、除電ランプ12は、消灯さ
れる。これにより、露光ランプ2が照明した原画100
に対応したトナー像が感光体ドラム10上に形成される
ことになる。
【0025】次に、再び画像を形成すべきでない感光体
部分に対応した時間t2〜t3間には、除電ランプ12
は、点灯される。従って、これに対応した期間には、露
光2ランプが点灯しているが、感光体ドラム10上にト
ナー像が形成されることはない。次に、トナーバンドを
形成すべき時間t3〜t4の間には、除電ランプ12は消
灯され、これに対応した期間に露光ランプ2も消灯され
る。従って、感光体ドラム10の上には、一様に黒色な
トナー像たるトナーバンドが形成されることになる。以
下、同様に、時間t4〜t5の間にはトナー像が形成され
ず、時間t5〜t6の間にはトナー像が形成され、時間t
6〜t7の間にはトナー像が形成されず、時刻t7〜t8の
間には、トナーバンドが形成される。
【0026】このように複写機1はトナーバンドを形成
するように構成されているが、本実施例では特に、図2
のCPU20に、何枚の記録用紙200へのコピー毎
に、トナーバンドを形成するかを設定可能なように構成
されている。かかる設定操作は、通常の画像形成動作と
異なり、より専門的知識を必要とするものなので、ダイ
アグモードにより行われるように構成することが好まし
い。また、複写機の出荷時には、トナーバンドを形成し
ないか又は極めて希にしか形成しないように設定してお
き、ユーザごとの使用状況(記録用紙の種類等)などに
応じて、像流れ現象が発生した際の調整、点検時にダイ
アグモードによりトナーバンド形成の間欠を適宜変更で
きるので、便利である。
【0027】ここに、ダイアグモードとは、サービスマ
ン等による保守、修理等の時に設定される動作モードで
あり、通常の画像形成操作では操作できないメインテナ
ンス用の各種の操作が可能なモードである。例えば、ダ
イアグモードに入った際に、ダイアグ選択において、
“0:トナーバンドの形成禁止、1:2コピーに1回ト
ナーバンドを形成する、2:4コピーに1回トナーバン
ドを形成する、3:8コピーに1回トナーバンドを形成
する”などで、間欠のインターバルを設定・変更可能な
ように構成するとよい。但し、ユーザによる通常の操作
パネル上の操作により設定可能なように、トナーバンド
の頻度設定スイッチを別途設けるようにしてもよい。
【0028】複写機1は、更に、何枚の記録用紙200
に対して画像形成を行ったかをカウントするカウンタを
備えており、かかるカウンタのカウント値を基準にし
て、上述の如くトナーバンドを何枚毎に形成するかにつ
いて設定した設定枚数(N枚)に従って、間欠にトナー
バンドを形成するように構成されている。かかるカウン
タは、複写機1の記憶装置21内に構築したカウンタを
使用してもよい。この場合には、複写機1の主電源をオ
ンにした際にカウントを始めるように構成するのが好ま
しい。このように主電源のオンを基準に間欠にトナーバ
ンドを形成するように構成すれば、前述した従来例のよ
うにジョブを基準に間欠にトナーバンドを形成するより
も、遥かにクリーニング効果や回収量を安定させること
ができる。
【0029】或いは、かかるカウンタは、クリーニング
装置15が、不揮発性メモリを有するゼロカートリッジ
一体型であれば、このクリーニング装置15のメモリ中
に構築するのが好ましい。この場合には、クリーニング
装置15の使用開始時にカウントを始めるように構成す
るのが好ましい。このようにクリーニング装置15の使
用開始を基準に間欠にトナーバンドを形成するように構
成すれば、上述の主電源のオンを基準とするよりも、更
にクリーニング効果や回収量を安定させることができ
る。なお、このような不揮発性メモリを複写機1の本体
の側に別途設けても同様の効果が得られる。
【0030】次に、以上の如く構成された複写機1の動
作について図4のフローチャートに基づいて説明する。
図4において、複写機1の主電源がオンされると(スタ
ート)、CPU20は、何らかの操作入力が有るか否か
をチェックし続け(ステップS1)、何らかの操作入力
が有ると(イエス)、その操作の種類を判断する(ステ
ップS2)。ここで、ダイアグモードを選択するスイッ
チによる操作入力があると、ダイアグモードに入り、各
種パラメータの設定が行われる(ステップS3)。特
に、本実施例では、かかるダイアグモードの中で、何枚
毎に、トナーバンドを形成するのかという情報である
“枚数N”を設定入力する。ダイアグモードが終了する
とステップS1に戻り次の操作を待つ。また、ステップ
S2において、操作入力がコピー枚数の部数指定であれ
ば、部数を入力して(ステップS4)、ステップS1に
戻る。
【0031】ステップS2において、操作入力がコピー
スタートボタンによるものであれば、露光ランプ2及び
感光体ドラム10等を用いての画像読取りおよび印字を
行う(ステップS5)。その後、コピーカウンタのカウ
ント枚数M及びダイアグモードで設定された設定枚数N
に対して、Mod(M/N)=0であるか否かが判断さ
れる(ステップS6)。ここにModとは、除算の余り
を示す。なお、このカウント枚数は、前述したように、
主電源オンのときを基準としてもよく、ゼロカートリッ
ジ一体型クレーニング装置のセット時を基準としてもよ
い。このステップS6での判断結果がイエスであれば、
即ちトナーバンドを形成すべき時であると判断されれ
ば、ステップS7に進み、図3で説明したように除電ラ
ンプ12及び露光ランプ2を消灯して、トナーバンドを
形成しする。その後、ステップS8に進み、指定部数の
印字が済んだか否かを判断する。印字が済んでいなけれ
ば(ノー)、ステップS5に戻る。一方、印字が済んで
いれば(イエス)、ステップS1に戻る。
【0032】他方、ステップS6での判断結果がノーで
あれば、即ちトナーバンドを形成すべき時でないと判断
されれば、そのままステップS8に進む。また、ステッ
プS2において、その他の操作入力があったのであれ
ば、当該処理を実行した後(ステップS7)、ステップ
1に戻る。以上のように本実施例によれば、ダイアグモ
ードで枚数Nを記録用紙200に応じて設定できる。こ
のような構成は、どの程度の頻度でトナーバンドを形成
すべきかは記録用紙200の種類に深く依存しているた
め、極めて便利である。例えば、記録用紙200がタル
クを含まないのであれば、トナーバンドを全く或いは極
希にしか形成しないように、Nの値を大きく設定すれば
よい。一方、記録用紙200がタルクを豊富に含む場合
には、それに応じてNの値を小さく設定すればよい。
【0033】尚、上記実施例において、複写機1の出荷
の際にトナーバンドを形成しないように又は極希にしか
形成しないように枚数Nを、CPU20に設定してお
き、実際の使用後に像流れが発生した際に、ダイアグモ
ードにより、設定枚数Nを適宜変更すれば、ユーザ毎の
記録用紙200の紙質、使用方法などの状況に応じて最
適なNを設定できるので、便利である。
【0034】更に、このように像流れが発生した際に
は、最初は、トナーバンドを積極的に形成して感光体ド
ラムの研磨を大量に行うようにすれば、像流れ現象か
ら、逸早く復帰させることができるので、ダイアグモー
ドにおいて、例えば最初の30枚など、最初の何枚かに
ついてはコピー毎にトナーバンドを形成し、その後は、
設定した間欠でトナーバンドを形成するようにすると、
極めて有利である。
【0035】尚、以上の各実施例は、複写機についての
み説明したが、同様にして、トナーを用いて画像を形成
する電子写真式のレーザビームプリンタ、ファクシミリ
装置等についても本発明の適用が可能である。
【0036】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本願発明に
よれば、トナーバンドの形成によりタルクを取り除きつ
つも、間欠にトナーバンドを形成するので、当該クリー
ニング装置がゼロカートリッジ一体型である場合にも、
トナー回収量を不必要に増加させることが無くなり、ク
リーニング装置の寿命が来る前に回収容器が一杯になっ
てしまうという不都合を回避できる。また、ゼロカート
リッジ一体型以外の残留トナー回収容器を画像形成装置
の本体側に設けた場合にも、トナーバンドによる研磨を
不必要に行うことがないため、ブレードやブラシなどの
磨耗部品等からなる清掃手段の寿命ひいては、クリーニ
ング装置全体、感光体ドラム等の寿命を延ばすことがで
きる。更に、制御手段における上記枚数Nの値を、ユー
ザの使用状況に応じて適宜変更できるので、トナーバン
ドを形成する頻度を最小限に押さえつつタルクによる像
流れを防止できる。また、このような枚数Nの設定をダ
イアグモードにて設定することも可能なので、実際の使
用における像流れの度合い、記録用紙の種類、使用方法
の確認などをしてから、最適な設定を行うことが可能と
なる。このように、本願発明によれば、従来例の如くジ
ョブ毎にトナーバンド形成を行うのと比較すると、ユー
ザの使用方法によらずに、クリーニング効果や回収量を
安定させることができる。特に本願請求項2に係る構成
によれば、カウンタを含むクリーニング装置を、ゼロカ
ートリッジ一体型として構築できるので便利である。ま
た、特に本願請求項1および2に係る構成によれば、最
初の所定枚数の記録用紙に対しては各用紙毎にトナーバ
ンドを形成してタルクを取り除いた後に、N枚毎に間欠
にトナーバンドを形成するようにしたので、像流れ現象
から、逸早く復帰させることができ、しかも、その後
は、トナーバンドを形成する頻度を最小限に押さえるこ
とができるので有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による一実施例であるクリーニング装
置を含む複写機の要部構成図である。
【図2】 図1の複写機の電気的接続を示すブロック図
である。
【図3】 図1の複写機のトナーバンド形成動作を示す
タイミングチャートである。
【図4】 図1の複写機の動作を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1…複写機(画像形成装置) 10…感光体ドラム 12…非画像部除電ランプ 13…現像装置 14…転写位置 15…クリーニング装置(清掃手段、残留トナー回収容
器) 15a…ブレード 16…除電ランプ 20…CPU(制御手段) 21…記憶装置(カウンタ) 24…感光体ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 21/00 370 - 540 G03G 21/14 G03G 21/10 - 21/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体ドラムの画像形成領域に形成した
    トナー像を記録用紙に転写することにより画像を形成す
    ると共に、該画像を形成した記録用紙の枚数をカウント
    するカウンタを内蔵する画像形成装置であって、 前記感光体ドラムの表面を清掃することにより前記トナ
    ー像の転写後に前記感光体ドラムの表面に残された残留
    トナーを取り除くための清掃手段と、 該取り除いた残留トナーを回収するための残留トナー回
    収容器と、 前記カウンタのカウント値を基準に前記感光体ドラムの
    非画像形成領域にトナーバンドを前記記録用紙のN
    (N:2以上の自然数)枚毎に間欠に形成するように制
    御する制御手段とを備え、 前記制御手段は、前記トナーバンドを形成するための動
    作モードを選択的に設定可能に構成されており、該動作
    モードが設定されると、最初の所定枚数の記録用紙に対
    しては各記録用紙毎に前記トナーバンドを形成し、その
    後の記録用紙に対しては前記N枚毎に間欠に前記トナー
    バンドを形成するように制御することを特徴とする画像
    形成装置
  2. 【請求項2】 感光体ドラムの画像形成領域に形成した
    トナー像を記録用紙に転写することにより画像を形成す
    画像形成装置であって、 前記感光体ドラムの表面を清掃することにより前記トナ
    ー像の転写後に前記感光体ドラムの表面に残された残留
    トナーを取り除くための清掃手段と、 該取り除いた残留トナーを回収するための残留トナー回
    収容器と、 前記画像を形成した記録用紙の枚数をカウントするカウ
    ンタと、 該カウンタのカウント値を基準に前記感光体ドラムの非
    画像形成領域にトナーバンドを前記記録用紙のN(N:
    2以上の自然数)枚毎に間欠に形成するように制御する
    制御手段とを備え、 前記制御手段は、前記トナーバンドを形成するための動
    作モードを選択的に設定可能に構成されており、該動作
    モードが設定されると、最初の所定枚数の記録用紙に対
    しては各記録用紙毎に前記トナーバンドを形成し、その
    後の記録用紙に対しては前記N枚毎に間欠に前記トナー
    バンドを形成するように制御し、 前記清掃手段と前記残留トナー回収容器と前記カウンタ
    とは一体に形成され前記画像形成装置に対して着脱自在
    であることを特徴とする画像形成装置
JP25092594A 1994-10-17 1994-10-17 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3351125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25092594A JP3351125B2 (ja) 1994-10-17 1994-10-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25092594A JP3351125B2 (ja) 1994-10-17 1994-10-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08115030A JPH08115030A (ja) 1996-05-07
JP3351125B2 true JP3351125B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=17215070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25092594A Expired - Fee Related JP3351125B2 (ja) 1994-10-17 1994-10-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3351125B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3372881B2 (ja) * 1998-12-15 2003-02-04 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08115030A (ja) 1996-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5835818A (en) Service life informing device for charged member, informing method thereof, process cartridge and image forming apparatus
US6577823B2 (en) Method of detecting life of image bearing member, image forming apparatus and cartridge
US6549733B2 (en) Image forming apparatus, image bearing member life detecting method, and process cartridge detachably attachable to image forming apparatus
JP3566372B2 (ja) 画像形成装置
JP2010002436A (ja) 帯電器及び画像形成装置
JP3351125B2 (ja) 画像形成装置
JPH07114319A (ja) 画像形成装置
JP4109883B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JPH1124375A (ja) 画像形成装置
JP2010175831A (ja) 画像形成装置、寿命判定方法、及び寿命判定制御プログラム
EP1543385B1 (en) ELECTROPHOTOGRAPHIC COLOR PRINTING APPARATUS with belt bias means
JPH09127767A (ja) 帯電装置
JP2007328197A (ja) 画像形成装置
JPH04134379A (ja) 画像形成装置
JP3554309B2 (ja) 寿命検知方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH07175280A (ja) 画像形成装置
JP2006201513A (ja) 画像形成装置
JPH07168485A (ja) 画像形成装置
JP2001109338A (ja) 画像形成装置
JP4423884B2 (ja) 画像形成装置
JP2024037333A (ja) 画像形成装置
JPH06186804A (ja) 電子写真装置
JPH07104618A (ja) 画像形成装置
JP2004309703A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法、カートリッジ、記憶媒体
JPH03259272A (ja) 電子写真式印刷機のコロナ放電装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees