JPH04134379A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04134379A
JPH04134379A JP2258244A JP25824490A JPH04134379A JP H04134379 A JPH04134379 A JP H04134379A JP 2258244 A JP2258244 A JP 2258244A JP 25824490 A JP25824490 A JP 25824490A JP H04134379 A JPH04134379 A JP H04134379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
photosensitive drum
potential
residual toner
electrifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2258244A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Nakanishi
啓一 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2258244A priority Critical patent/JPH04134379A/ja
Publication of JPH04134379A publication Critical patent/JPH04134379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産1」ぼりu劃た肛 本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関し、より詳
しくは、高電圧を印加されるブラシで転写工程後に感光
体ドラム上に残留する残留トナーを均一に散らし、この
散らされた残留トナーを現像器で回収して再利用する、
いわゆるクリーナレスシステムをとる画像形成装置に関
する。
従来夏肢歪 電子写真方式の画像形成装置の一般的な°ものとして、
帯電チャージャにより感光体ドラムの表面を均一に帯電
した後、光書き込みユニット等の露光手段により感光体
ドラム表面を露光して露光部に静電潜像を形成し、次い
で、静電潜像に現像器よりトナーを供給してトナー像を
形成し、その後、転写チャージ中によりトナー像を用紙
に転写し、転写後の用紙を定着器で定着する画像形成プ
ロセスをとるプリンタがある。
なお、転写工程後に感光体ドラムの表面には、転写に寄
与しない残留トナー(排トナー)が残留するが、この残
留トナーは、転写チャージャの下流側(感光体ドラムの
回転方向における下流側)に設けられるクリーニングブ
レードにより掻き落とされ、排トナー室に回収される。
また、転写工程後の感光体ドラムの表面には、残留電荷
が存在するが、この残留電荷は、帯電チャージ中の上流
側に設けられる除電ランプにより除電される。
ところで、このような画像形成プロセスをとるプリンタ
によれば、残留トナーを有効に活用できないため、最近
では、残留トナーを掻き落とさず、即ち、クリーニング
ブレードを設けず、高電圧を印加されるブラシにより残
留トナーを感光体ドラム上において均一に散らし、散ら
された残留トナーを現像器で回収して、残留トナーの有
効活用(再利用)を図るクリーナレスシステムのプリン
タが開発されて来ている。
なお、このクリーナレスシステムのプリンタにおいても
、帯電チャージャが設けられ、これにより露光工程に先
立って感光体ドラムの帯電が行われるようになっている
しよ゛と る ところで、この種のクリーナレスシステムのプリンタに
おいても、部品点数を削減し、装置構成のコンパクト化
及び省スペース(特に感光体ドラム周りの省スペース)
を図り、結果的にコストダウンを図りたいという要請が
ある。
本発明はこのような現状に鑑みてなされたものであり、
上記要請に応えることができるクリーナレスシステムの
画像形成装置を提供することを目的とする。
i   ”るための 本発明は、高電圧を印加されるブラシで転写工程後に感
光体ドラム上に残留する残留トナーを均一に散らし、こ
の散らされた残留トナーを現像器で回収して再利用する
方式の画像形成装置において、前記ブラシに対する印加
電圧を感光ドラム表面を帯電し得る電位に設定したこと
を特徴としている。
作−一−−尻 上記構成によれば、ブラシによって感光体ドラムの表面
・が帯電電位に均一に帯電されるので、帯電チャージャ
が不要になる。
裏−隻一貫 以下本発明の一実施例を図面に従って具体的に説明する
。第1図は本発明を適用したプリンタを示す要部断面図
である。
感光体ドラム1が矢印a方向に回転すると、これの図上
左側方に設けられるブラシ2が感光体ドラム1の表面を
均一に帯電する。ブラシ2には、これに高圧の印加電圧
を給電する高圧電源3が接続される。ここに、高圧電源
3からブラシ2に給電される印加電圧は、ブラシ2に対
設される感光体ドラム1の表面電位V、を帯電電位■、
に設定できる値に選定される。
ブラシ2の下流側(感光体ドラム1の回転方向下流側)
には、画像信号に対応して感光体ドラム1の表面を露光
する光書き込みユニット5が設けられる。光書き込みユ
ニット5は、レーザスキャナ或いはLEDアレイ等から
なり、これによって露光された露光部に静電潜像が形成
される。
次いで、この静電潜像に光書き込みユニット5の下流側
に設けられる現像器6がトナーを供給し、これでトナー
像が形成される。そして、感光体ドラムlの回転に伴い
このトナー像が転写チャージャ7の位置に搬送される。
一方、転写チャージャ7には、感光体ドラムlの回転と
同期をとって記録紙Pが搬送されるようになっており、
記録紙Pが転写チャージャ7と感光体ドラム1との間に
搬送されると、転写チャージャ7が感光体ドラム1上の
トナー像を記録紙Pに転写する。転写後の記録紙Pは、
定着器8の位置に搬送され、これで定着工程が行われる
。定着工程を終えた記録紙Pは、図外の排出ローラによ
り機外に排出される。
転写工程後の感光体ドラムlの表面には、転写に寄与し
ない残留トナーが残留し、且つ残留電荷が残存すること
になるが、この内、残留電荷は、転写チャージャ7の下
流側に設けられる除電ランプ9によって除去される。
一方、残留トナーは、転写工程後、前記ブラシ2に印加
さ1れた高電圧により感光体ドラム1の表面において均
一に散らされ、この状態で現像器6の位置に搬送される
。そうすると、現像器6における現像バイアスV、と感
光体ドラム1の未露光部における表面電位V、との電位
差により、ブラシ2により散らされ未露光部に付着して
いる残留トナーが現像器6側に回収される。即ち、未露
光部に残留する残留トナーが現像器6に回収される。
回収された残留トナーは、その後、再度、現像器6より
感光体ドラム1上の静電潜像に供給され、これで残留ト
ナーの再利用が図られる。
第2図は縦軸に感光体ドラム1の表面電位V。
を、横軸に時間をとって以上の帯電〜除電工程における
感光体ドラム1の表面電位■3の変化を示すグラフであ
る。以下このグラフに従い、残留トナーの帯電〜除電工
程における挙動について説明する。
第2図に示す帯電工程の期間中、感光体ドラムlの表面
電位V、は、ブラシ2を介して帯電電位■c (例えば
、700 V)に設定され、この期間において感光体ド
ラム1の表面が帯電電位VCに均一に帯電される。そし
て、光書き込みユニット5により露光が行われると、露
光部における表面電位Vsが図示の如く減少(絶対値と
しての減少)する。なお、未露光部の表面電位V、は、
図中破線で示す如く減少しない。
次いで、現像バイアスvm(例えば、600■)を印加
される現像器6により現像工程が行われ、図中○で示す
現像トナーが露光部に供給され、これで現像工程が行わ
れる。次いで、転写工程。
除電工程が行われ、図中×で示すように、感光体ドラム
1上に残留トナーが残留する。
以上の帯電〜除電工程において第1回目の画像形成プロ
セスが行われ、以上のサイクルが終了すると、第2回目
の画像形成プロセスが行われ、高圧電源3よりブラシ2
に再度高圧電圧が印加され、感光体ドラム1の表面が再
度帯電電位V、に帯電される。そうすると、これにより
残留トナーが感光体ドラム1の表面において均一に散ら
され、未露光部に残留トナーが付着残存する。
そして、この未露光部に付着残存する残留トナーが、感
光体ドラムlの回転に伴って現像器6の位置に搬送され
る。この時、未露光部における表面電位V、と現像器6
の現像バイアスVlとの間には、図示する電位差がある
。このため、図中矢印で示すように、未露光部における
残留トナーが現像器6の位置に飛翔し、現像トナーと混
在する。
即ち、現像器6に残留トナーが回収される。
回収された残留トナーは、現像トナーと一体になって現
像工程において感光体ドラム1の露光部に供給され、こ
れで現像工程が行われる。つまり、このプリンタによれ
ば、現像工程と同時に残留トナーが感光体ドラム1の表
面からクリーニングされ、再利用される画像形成プロセ
スがとられる。
なお、上記実施例では、感光体ドラム1の表面をマイナ
ス状態に帯電するプリンタについて適用する場合につい
て説明したが、ブラシ2により適宜の帯電電位を設定す
ることにより、感光体ドラム1の表面をプラス状態に帯
電させるプリンタや複写機についても同様に適用できる
ことは勿論である。
溌m九栗 以上の本発明によれば、ブラシに対する印加電圧を調整
することにより、現像器への残留トナーの回収作業及び
帯電動作を行うことができる。即ち、帯電チャージャを
設けることなく、感光体ドラムの帯電動作が可能になる
。従って、帯電チャージャが不要になるので、部品点数
の削減及び感光体ドラム周りの省スペースが図れ、結果
的に大幅なコストダウンが可能になる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したプリンタを示す要部断面図、
第2図は縦軸に感光体ドラムの表面電位を、横軸に時間
をとって帯電〜除電工程における感光体ドラムの表面電
位の変化を示すグラフである。 1・・・感光体ドラム、2・・・ブラシ、3・・・高圧
電源、6・・・現像器、7・・・転写チャージャ。 ・特許出願人 村田機械株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高電圧を印加されるブラシで転写工程後に感光体
    ドラム上に残留する残留トナーを均一に散らし、この散
    らされた残留トナーを現像器で回収して再利用する方式
    の画像形成装置において、 前記ブラシに対する印加電圧を感光ドラム表面を帯電し
    得る電位に設定したことを特徴とする画像形成装置。
JP2258244A 1990-09-26 1990-09-26 画像形成装置 Pending JPH04134379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2258244A JPH04134379A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2258244A JPH04134379A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04134379A true JPH04134379A (ja) 1992-05-08

Family

ID=17317533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2258244A Pending JPH04134379A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04134379A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07239613A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Murata Mach Ltd クリーナレス画像形成装置
EP0763786A3 (en) * 1995-09-13 1999-12-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9917750B2 (en) 2013-09-27 2018-03-13 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Method for providing information
JP2021033244A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07239613A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Murata Mach Ltd クリーナレス画像形成装置
EP0763786A3 (en) * 1995-09-13 1999-12-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9917750B2 (en) 2013-09-27 2018-03-13 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Method for providing information
JP2021033244A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11747753B2 (en) 2019-08-29 2023-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus configured to control the voltage applied to the transfer member to suppress image defects

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04134379A (ja) 画像形成装置
JP3324723B2 (ja) 画像形成装置
JP3066534B2 (ja) 電子写真記録装置
JPH1010942A (ja) 予備清掃無しで負摩擦帯電性トナーを清掃する装置及び方法
JPS58111076A (ja) 電子写真複写機における逆極性トナ−除去方法
JPH09152793A (ja) 画像形成装置
JPH02123379A (ja) 感光体の縁を現像しない現像方法及び装置
JPS62203183A (ja) 画像形成装置
JPH11167293A (ja) 画像形成装置
JPH05313431A (ja) クリーナレス画像形成方法
JPS57207262A (en) Developing method
JPH11109822A (ja) 画像形成装置
JP2737161B2 (ja) 電子写真装置
JPH0455881A (ja) 画像形成装置
JPH0452767Y2 (ja)
JPH08278671A (ja) 画像形成装置
JP3862426B2 (ja) 画像形成装置
JPS6295575A (ja) 静電記録装置
JPH0455880A (ja) 画像形成装置
JPH0561280A (ja) 画像形成装置
JPH01116581A (ja) 画像形成装置
JPH0460561A (ja) 帯電現像装置
JPH07295352A (ja) 画像形成装置
JPS5880665A (ja) 電子写真方法
JPH01164984A (ja) 電子写真装置