JPH03253424A - 車両用自動変速機のシフトレバー - Google Patents

車両用自動変速機のシフトレバー

Info

Publication number
JPH03253424A
JPH03253424A JP2050730A JP5073090A JPH03253424A JP H03253424 A JPH03253424 A JP H03253424A JP 2050730 A JP2050730 A JP 2050730A JP 5073090 A JP5073090 A JP 5073090A JP H03253424 A JPH03253424 A JP H03253424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
shift lever
lever
steering wheel
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2050730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2918962B2 (ja
Inventor
Jiyunji Kubogami
久保上 順治
Hiroyuki Suzuki
進木 博之
Masaki Kodama
児玉 昌己
Hideki Aoki
青木 英己
Kunihiko Matsumura
邦彦 松村
Masato Sato
正人 佐藤
Toshiaki Katsuki
香月 寿昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2050730A priority Critical patent/JP2918962B2/ja
Publication of JPH03253424A publication Critical patent/JPH03253424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918962B2 publication Critical patent/JP2918962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/126Rotatable input devices for instruments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H2059/081Range selector apparatus using knops or discs for rotary range selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両用自動変速機のシフトレバ−に係り、特
に、シフトレバ−をステアリングコラムの側面に配設し
て、ステアリングホイールから手を離すことなく変速操
作できるようにしたものに関する。
(従来の技術) 従来より、車両用自動変速機は、特開平1−11573
1号公報にも開示されているように、運転者の手により
操作されて走行レンジを切換える変速操作手段としての
シフトレバ−を備えている。
そして、運転者は、このシフトレバ−を所望の走行レン
ジ位置に移動させることにより、油圧バルブの弁位置を
切換えて所望の走行レンジに切換えるようになっている
このような自動変速機のシフトレバ−としては、運転席
と助手席との間のフロアパネル上に立設されたフロアタ
イプや、ステアリングコラムの側面に配設されたコラム
タイプかある。
(発明が解決しようとする課題) しかし、このような従来の自動変速機のシフトレバ−に
おいては、何れも走行レンジを切換える際に、運転者は
、−旦ステアリングホイールから手を離し、シフトレバ
−に移して、これを移動操作することになる。即ち、変
速操作を行うためには、必ず、一方の手をハンドルから
離さねばならず、その間は、短時間とはいえ片手でステ
アリングホイールを握る片手運転の状態となり、旋回時
や車輪からのキックパックがあるときなどにおいてステ
アリングホイールの保持性が不十分となるものである。
また、フロアタイプのシフトレバはフロア面に立設され
ているために邪魔になり易い。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであって、変
速操作を行うに際して、ステアリングホイールの保持性
を確保しながら車両を走行させることのできる車両用自
動変速機のシフトレバ−を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明では、ステアリン
グコラムの側面に配設したシフトレバ−をステアリング
ホイールを把持した状態で操作可能とした。そして、そ
の具体的な手段は以下のとおりである。
請求項(1)に係る発明では、車両の走行レンジを切換
え操作するための自動変速機のシフトレバ−に対し、ス
テアリングコラムの外周側面に配設され、該ステアリン
グコラムの外周側面から車幅方向に延びる回転軸回りに
回動して走行レンジを選択可能なレバー本体を備えると
共に、該レバー本体の外周面に、前記レバー本体を回動
操作する操作部を設け、該操作部を、ステアリングホイ
ールに手を掛けた運転者の指先により少なくとも前進ド
ライブレンジを含む走行レンジを切換え操作可能となる
位置に配設するような構成とした。
請求項(2)に係る発明は、請求項(1)記載の車両用
自動変速機のシフトレバ−において、前進ドライブレン
ジにおける操作部の位置を他の走行レンジにおける位置
に比べて最も運転者に近接するような構成とした。
請求項(3)に係る発明は、請求項(1)または(2記
載)車両用自動変速機のシフトレバ−において、パーキ
ングレンジ及び後退レンジへの切換え操作をレバー本体
の回転軸方向への移動操作と回転軸回りの回転操作の2
操作により行われるように規制する規制手段を設けた構
成とした。
(作用) 上記の構成により、請求項(1)に係る発明では、ステ
アリングホイールに手を掛けた運転者の指先により少な
くとも前進ドライブレンジを含む走行レンジを切換え操
作可能となる位置に操作部か配設されていることで、走
行レンジの切り換え動作の際に、手をステアリングホイ
ールから離すことなく行うことかでき、走行中のステア
リングホイールの保持性が確保される。
請求項(2)に係る発明では、前進ドライブレンジにお
ける操作部の位置が他の走行レンジにおける位置に比べ
て最も運転者に近接しているため使用頻度の高い前進ド
ライブレンジへの操作性が向上する。
請求項(3)に係る発明では、パーキングレンジ及び後
退レンジへの切換え操作をレバー本体の回転軸方向への
移動操作と回転軸回りの回転操作の2操作により行わせ
るようにしたことで、不用意にパーキングレンジ及び後
退レンジへ切換わることが防止される。
(実施例) 以下に、本発明に係る車両用自動変速機のシフトレバ−
について図面に沿って説明する。
本例におけるシフトレバ−は、第1図に示すように、自
動変速機12の走行レンジの切換え操作を電気的に軽い
操作力で行うことができるように構成されており、また
、この自動変速機12は、エンジン14の駆動力を駆動
輪に伝達するように構成されている。ここで、この自動
変速機12は、走行レンジを切換えるための油圧バルブ
16を備える通常使用されているタイプであって、その
構成は周知であるため、ここでの説明を省略する。
そして、前記自動変速機12の油圧バルブ16には制御
手段10が接続されており、該制御手段10は、この発
明の特徴をなすシフトレバ−18の操作に応じて、上述
した油圧バルブ16を電動により駆動して走行レンジを
切換えるための電動式走行レンジ切換装置20を備えて
いる。このレンジ切換装置20は、可逆転可能な駆動モ
ータ22と、この駆動モータ22の駆動軸24に固定さ
れ、所定半径を有する回転アーム26と、この回転アー
ム26の先端と、油圧バルブ16とを連結する連結ワイ
ヤ28と、シフトレバ−18から出力されたレンジ切換
え指令に基づき、駆動モータ22の駆動状態を制御する
制御ユニット30とを備えている。このように構成され
たレンジ切換装置20の制御ユニット30にレンジ切換
え指令を出力するための、本発明の特徴をなすシフトレ
バ18について第2図以降を参照して説明する。
この自動変速機のシフトレバ−18は、第2図に示すよ
うに、車室内において、ステアリングホイール56を回
動自在に取付けたステアリングコラム58の左側の外周
側面に配設されている。このシフトレバ−18は、所謂
ストローク接点式のスイッチ、詳細には、車幅方向に沿
って延出する回動軸線回りに回動可能に取付けられたロ
ータリ式スイッチから構成されている。
ここで、このシフトレバ−18の配設位置は、第3図に
示すように、運転席に着座した運転者が、略中立位置(
即ち、回転角度か0°の位置)にあるステアリングホイ
ール56の左右周外周部を両手で把持して前方を見た場
合に、丁度、ステアリングホイール56のスポーク56
b、56C間の空間部分を通してシフトレバ−18を視
認することかできるように設定されている。また、ステ
アリングホイール56も、この視認性か確保されるよう
に3本スポークタイプ、詳細には3時、6時、9時方向
に配置された3本のスポーク56a、56b、56cを
備えた構成とされている。
また、第4図に示すように、ワイパ操作レバ62がステ
アリングコラム58の左側面の手前側上方に設定されて
いるのに対して、このシフトレバ−18はステアリング
コラム58の左側面の手前側下方に設定されている。換
言すれば、ワイパ操作レバー62とシフトレバ−18と
は、ステアリングコラム58の高さ方向中心線Cを境に
、上下に夫々離間された状態で配設されている。
そして、このシフトレバ−18は、第5図に示すように
、ステアリングコラム58の左側面に一体的に固定され
た円環状の取付リング64と、この取付リング64を通
って車幅方向に延びる軸線回りに回動可能に且つ軸方向
に沿って押し込み可能に軸支されたレバー本体66と、
このレバー本体66の外周に半径方向外側に延びるよう
に一体的に突設され、且つレバー本体66の長さ方向略
全体に亘って延びる操作部としてのフィン68と、この
フィン68のステアリングコラム58側の端部に該フィ
ン68と直角に上方に起立した状態(即ち、円周方向に
沿って延出する状態)で一体向に形成された押込み部7
0とを備えている。
第5図から明らかなように、フィン68の正面端面の図
中右端にはホールドボタン72か、また、押込み部70
の側面の最奥部には、自動変速機における走行レンジの
切換えモードを切換えるためのモード切換えボタン74
か夫々配設されている。
ホールドボタン72は、これか押し込まれない状態で通
常のシフト変更状態が規定され、これか押込まれること
により、前進ドライブレンジにおいては3速に、前進2
速レンジにおいては2速に、夫々固定される。また、モ
ード切換えホタン74は、これが押込まれない状態では
、自動変速機における走行レンジの切換え態様が、ねば
り強い走行感を重視したパワーモード(山道走行に好適
する)に規定され、押し込まれた状態では、経済性を重
視したエコノモード(市内走行に最適する)に規定され
る。
一方、上述し、た取付リング64の外周面には、パーキ
ングレンジを示す「P」、後退レンジを示す「R」、ニ
ュートラルレンジを示す「N」、前進ドライブレンジを
示す「D」、前進2速レンジを示す「2」、更に、前進
1速レンジを示す「1」の英数字か、取付リング64を
左方から見て時計回り方向に順次描かれている。そして
、このシフトレバ−18においては、レバー本体66が
回動することにより、その回動位置に応じて設定された
走行レンジを規定するためのレンジ切り換え指令を前記
制御ユニット30に出力するように構成されており、詳
細には、フィン68の丁度ま横に位置する英数字で表さ
れる走行レンジを遠戚するように、レンジ切り換え指令
を出力する。即ち、このフィン68は、現在設定されて
いる走行レンジを指し示す指標としても機能するもので
ある。
ここで、図示するように、rNJ、  rDJ。
r2J、  rlJの各位置は、狭い間隔d1で等間隔
に順次直列状態に並べられているが、rRJ位置はrN
J位置に対して、前記間隔d1よりも広い間隔d:たけ
離間した状態で並べられ、rPJ位置はrRJ位置に対
して上述した狭い間隔diで離間した状態で並べられて
いる。また、「N」。
rDJ、  r2jの各位置は、第3図に示すように、
運転席に着座した運転者が正面を見た状態において、丁
度、rDJ位置を真ん中に置いて直視することができる
位置に配設されている。このようにして、ニュートラル
レンジ「N」、前進ドライブレンジ「D」、前進2速レ
ンジ「2」の間で走行レンジを切り換える操作を実行し
た場合、現在何れの走行レンジが設定されているかは、
フィン68が指し示す英数字rNJ、rDJ、  r2
Jを読み取ることにより瞬時に認識することができるこ
ととなり、運転者は安心して走行レンジを切り換えるこ
とができる。
一方、第3図から明らかなように、前記の直視状態にお
いて、英字rRJ、rPJは見ることができないことに
なる。この結果、詳細は後述するか、ニュートラルレン
ジrNJから後退レンジrRJへは、単にレバー本体6
6を回動するのみでは操作することができず、レバー本
体66を軸方向に押込まなければ操作できないように設
定されている。従って、機構上、ニュートラルレンジ「
N」、ドライブレンジ「D」、前進2速レンジ「2」の
間で自由にレンジ切り換えを実行するべく、レバー本体
66を回動させる状態において、決して、後退レンジr
RJが設定されないものであるが、この事は、運転者が
直視する状態において、英字rRJ、rPJは見ること
ができないことにより、ニュートラルレンジrNJから
後退レンジrRJに入る心配の無いことか心理的にも担
保されることになり、運転者は安心して、ニュートラル
レンジ「N」、ドライブレンジ「D」、前進2速レンジ
「2」の間で自由に走行レンジの切り換えを実行するこ
とができることになる。
次に、このシフトレバ−18の内部構造について、第6
図〜第9図を参照して詳細に説明する。
第6図に示すように、シフトレバ−18のレバー本体6
6は、内方端部に、外方フランジ部66aか一体的に形
成され、車体の車幅方向に沿って延出した軸部66bを
備えている。この軸部66bは、自身の中心軸線回りに
回転自在に支持されると共に、軸方向に沿う移動を禁止
された状態で取付けられている。また、この外方フラン
ジ部66aの内方の表面の外周部には、接触ロッド66
Cか軸方向に沿って延出した状態で、即ち、ステアリン
グコラム58の表面に向けて延出するように取付けられ
ている。
そして、この外方フランジ部66aが対向するステアリ
ングコラム58の表面には、この接触ロッド66cの回
転軌跡に沿って、パーキングレンジ「P」、後退レンジ
「R」、ニュートラルレンジ「N」、前進ドライブレン
ジ「D」、前進2速レンジ「2」、そして、前進1速レ
ンジ「1」に夫々対応した接点XP、XR,XN、XD
、Xご、Xlが、接触ロッド66cに接触可能に取付け
られている。そして、これら接点XP SXRSXN、
XD、x、 、X、は、取付リング64の外周に描かれ
た走行レンジを夫々表示する英語数字の表示位置に応し
た位置に配置されている。
ここで、各接点XP、XR5XN5XD、x、、Xlは
、前記制御ユニット30に接続されており、このように
して、シフトレバ−18においては、接触ロッド66c
が接触した接点XP、XR,XN、XD、X2 、X、
から、対応するレンジ切り換え指令が制御ユニット30
に出力されることになる。
一方、このレバー本体66は、軸部66bに対して軸方
向に沿って移動自在に取付けられた移動部66dを備え
ている。即ち、この移動部66、dには、軸方向に沿っ
て透孔66eが形成されており、この透孔66eを軸部
66bが貫通して外方に取り出されることにより、この
移動部66dは、軸部66bの延出方向に沿って移動可
能に支持されることになる。ここで、この移動部66d
の外周面には、上述したフィン68が一体的に形成され
ている。また、この移動部66dの内方端部は、外方端
部に比較して径小に設定され、上述したす゛/ダグ状取
付リング64内に収納されるように設定されている。
そして、軸部66bの外方端部には、移動部66dの外
方へ取り出しを禁止するための係止ナツト66fか螺着
されている。一方、この移動部66dと外方フランジ部
66aとの間には、コイルスプリング66gか介設され
ており、移動部66dは、このコイルスプリング66g
の付勢力により、常時、外方に向けて付勢され、これに
外力が作用しない限りにおいて、上述した係止ナツト6
6fに当接して、その位置を弾性的に保持されている。
このようにして、このレバー本体66は、通常は外方に
付勢されており、上述した押込み部70を介して軸方向
内方に押込むことにより、このレバー本体66はコイル
スプリング66gの付勢力に抗して、軸方向内方へ押込
まれ得ることとなる。
尚、移動部66dの外周面には、上述した係止ナツト6
6fを収納するための凹部66hが形成されており、ま
た、この凹部66hを閉塞して、係止ナツト66fを目
隠しするための目隠し板661が取付けられている。
このシフトレバ−18は、本発明でいう規制手段を備え
ており、この規制手段は、レバー本体66を回動しての
走行レンジの切り換えに際して、この回動駆動を各走行
レンジ位置において正確に係止するためのデイテント機
構76と、ニュートラルレンジrNJから後退レンジr
RJへの切り換え、及び、後退レンジrRJとパーキン
グレンジrPJとの間の切り換えに際して、単に、レバ
ー本体66を回転するのみては切り換えられずに、この
レバー本体66を軸方向に沿って内方に押込まなければ
切換え操作を行うことができないような規制機構78と
から構成されている。
これらデイテント機構76及び規制機構78のために、
上述した取付リング64の外方端は、移動部66dの径
小部の略中程まで延出している。
このため、この外方端は、移動部66dの径大部を規定
する段部の端面との間に間隙Gが形成されることになる
か、この間隙Gの軸方向長さは、後述する移動部66d
の軸方向押込み量よりも僅かに長く設定されている。こ
こで、規制機構78は、この取付リング64の内周面に
形成されたガイド溝80と、このガイド溝80内に外方
端部を嵌入されてガイドされるように、移動部66dに
弾性的に進退自在に取付けられた1本のガイドピン82
とを備えている。
このガイド溝80は、第7図に示すように、丁度、前進
1速レンジ「1」とパーキングレンジrPJとの間に亘
って形成されており、このガイド溝80とガイドピン8
2との嵌合により、前進1速レンジ「1」及びパーキン
グレンジrPJを越えて、レバー本体66が回動するこ
とが禁止されている。ここで、上述したデイテント機構
76は、第6図に示すように、このガイド溝80の底面
に、上述した配設関係に基づいて、パーキングレンジ「
P」、後退レンジ「R」、ニュートラルレンジ「N」、
前進ドライブレンジ「D」、前進2速レンジ「2」、そ
して、前進1速レンジ「1」に夫々対応したデイテント
孔76P、76R,76N  76D  76・ 76
1を脩えており、これらデイテント孔76P、76R,
76N、76D、76、は、取付リング64の周方向に
沿う1本の軸線1)上に位置するように設定されている
尚、各デイテント孔76P、76R,76N、76D、
76ご、761の底面は、第7図に示すように、取付リ
ング64の内周面から第1の深さhlだけ半径方向外方
に入り込んだ位置に設定されている。
また、このガイド溝80は、第6図の下部に、周方向形
状を平面上に展開した状態で示すように、前進2速レン
ジ「2」からニュートラルレンジrNJとの間に亘り周
方向I!Oに沿って直線状に形成された直線溝部80a
と、この直線溝部80aの上端において、ニュートラル
レンジrNJから軸方向内方に延出した第1の横溝部8
0bと、この第1の横溝部80bの内方端から後退レン
ジrRJまで周方向DOに対して斜めに延出する傾斜溝
部80cと、後退レンジrRJから軸方向内方に延出し
た第2の横溝部80dと、パーキングレンジrPJから
軸方向内方に延出した第3の横溝部80eと、これら第
2及び第3の横溝部80d、 80eの互いに内方端同
士を連結するよう周方向goに沿って延出する第1の連
結溝部80fと、上述した直線溝部80aの下端におい
て、前進2速レンジ「2」から軸方向内方に延出した第
4の横溝部80gと、この第4の横溝部80gの内方端
から周方向pOに沿って前進1速レンジ「1」まで延出
した第2の連結溝部80hとから連続した状態で構成さ
れている。
尚、第1〜第3の横溝部80b、80d、80eの夫々
の延出長さが、上述したレバー本体66の軸方向押込み
量として規定されるものであり、これら延出長さは共に
同一長さに設定されている。
このようにガイド溝80を構成することにより、前進1
速レンジ「1」からニュートラルレンジrNJに向けて
の走行レンジの切り換え、及び、後退レンジrRJから
前進2速レンジ「2」に向けての走行レンジの切り換え
動作は、単に、レバー本体66を回動させる1動作のみ
で実行することがてきることになる。しかしなから、ニ
ュートラルレンジrNJからパーキングレンジ「P」ま
での走行レンジの切り換え、パーキングレンジrPJと
後退レンジrRJとの間の走行レンジの切り換え、並び
に、前進2速レンジ「2」から前進1速レンジ「1」ま
での走行レンジの切り換え動作は、各レンジを通過毎に
、−旦、レバー本体66を軸方向に沿って押込み動作し
つつ、回動させるという2動作か必要となる。
この結果、上述したレバー本体66の回動動作のみては
、ニュートラルレンジrNJから後退レンジrRJへの
走行レンジの切り換え、及び、後退レンジrRJとパー
キングレンジrPJとの間の走行レンジの切り換え動作
は不可能となり、不用意に、これら切り換え動作が行わ
れることが確実に防止されることとなり、走行レンジ切
換え操作の確実性が確保されることとなる。
また、第7図に示すように、前進2速レンジ「2」とニ
ュートラルレンジrNJとの間のガイド溝80の取付リ
ング64の内周面からの深さは、上述したデイテント孔
76P、76R,76〜。
76D、76二、761の取付リング64の内周面から
の深さを各々規定する第1の原さhlよりも僅かに浅く
設定された第2の探さり、を有するように設定され、一
方、前進2速レンジ「2」と前進1速レンジ「1」との
間のガイド溝80及びニュートラルレンジ「N」とパー
キングレンジrPJとの間のガイド溝80の深さは、上
述した第2の深さり、よりも浅い第3の深さh3を有す
るように設定されている。
この結果、第7図から明らかなように、前進1速レンジ
「1」、後退レンジ「R」、パーキングレンジrPJに
おける夫々のデイテント孔761゜76R,76Pの実
質的な深さ(=b+−h3)は、ニュートラルレンジ「
N」、前進ドライブレンジ「D」、前進2速レンジ「2
」における夫々のデイテント孔76N、76D、76B
の実質的な深さより深くなる。
このようにして、この実施例においては、各走行レンジ
設定位置において、ガイドピン82が対応するデイテン
ト孔76P、76R,76N、76D、76: 76+
に嵌入することにより、操作停止位置がデイテントされ
、運転者は、自らが操作したレバー本体66の停止状態
をデイテント感に基づく感触により確認することができ
ることとなる。
また、この実施例によれば、前進1速レンジ「1」、後
退レンジ「R」、パーキングレンジrPJが夫々設定さ
れた状態から、レバー本体66を回動し始めるために必
要な回転起動力は、ニュートラルレンジ「N」、前進ド
ライブレンジ「D」、前進2速レンジ「2」が夫々設定
された状態から回転し始めるために必要な回転起動力と
比較して、大きな力が必要となるものである。換言すれ
ば、運転者は、軽い回転起動力で、ニュートラルレンジ
「N」、前進ドライブレンジrDJ、前進2速レンジ「
2」との間で自由に走行レンジの切り換え動作を行うこ
とができることとなり、一方、前進1速レンジ「1」、
後退レンジrRJ、パーキングレンジrPJの設定状態
を他の走行レンジに切り換えさせる場合には、対応する
深いデイテント孔76+ 、76R,76Pから抜は出
るために強い回転起動力が必要となり、本当に、この切
り換え動作を行う必要があるのかとの注意が喚起される
ことになり、誤動作が未然に防止されることになる。
一方、このガイド溝80に嵌合するガイドピン82は、
第8図に示すように、突出端部の先端が丸められたビン
本体82aと、軸方向略中央部に外方フランジ部82b
とから一体的に形成されている。また、このガイドピン
82は、移動部66dの外周面に形成された凹所84に
外方フランジ部82bより内方部分が挿入された状態で
取付けられている。ここで、この凹所84は、開口部に
おいて、上述した外方フランジ部82bよりも径大に設
定された凹所本体84aと、この凹所本体84aの開口
部に形成され、外方フランジ部82bが丁度挿通される
ように設定された径小な内方フランジ部84bとから構
成されている。即ち、この凹所84は開口部が狭められ
た段付き孔から構成されている。
この凹所84内には、上述した段部に当接し、ピン本体
82aの外方フランジ部82bより内方部分か挿通され
る開口が中央に形成された係止リング86が収納されて
いる。一方、この凹所84内には、ガイドピン82の内
端面に当接し、これを凹所84から突出する方向に偏倚
するように付勢する第1のコイルスプリング88と、係
止リング86の内表面に当接し、これを内方フランジ部
84bの段部に圧接するように付勢する第2のコイルス
プリング90とが互いに独立した状態で収納されている
ここで、第8図の(A)に示すように、ガイドピン82
か各デイテント孔76P、76R,76N、76D、7
6二、761に入り込んでその位置を係止された状態に
おいて、換言すれば、ガイドピン82の先端が、取付リ
ング64の内周面から探さhlの面に当接する状態にお
いて、ガイドピン82の外方フランジ部82bは、段部
に当接した係止リング86から(h+  h、−)の距
離だけ離間するように設定されている。この結果、第8
図の(B)に示すように、前進2速レンジ「2」とニュ
ートラルレンジrNJとの間のガイド溝80の底面にガ
イドピン82の先端が当接する状態において、各デイテ
ント孔76N、76D、762に嵌入する状態から、(
h+ −h: )の距離たけレバー本体66の半径方向
内方に押込められることになる。
この押込み動作に際して、外方フランジ部82bは係止
リング86に当接するのみで、これを内方に押込むこと
がない。この結果、この押し込み動作に要する押込み力
は、ガイドピン82にのみ係合する第1のコイルスプリ
ング88の付勢力に抗する力であればよい。
一方、第8図の(C)に示すように、ニュートラルレン
ジrNJとパーキングレンジrPJこの間、及び、前進
2速レンジ「2」と前進1速レンジ「1」との間のガイ
ド溝80の底面にガイドピン82の先端か当接する状態
で、各デイテント孔76P、76R,76N、7に、7
61に嵌人する状態から、(hlh3)の距離だけレバ
ー本体66の半径方向内方に押込められることとなる。
ここで、上述した説明から、明らかなように、(h+−
h3)> (h+  h二) であるので、この押込み動作に際して、外方フランジ部
82bは係止リング86に当接して、更にこれを内方に
押込むこととなる。
この結果、この押込み動作に要する押込み力は、ガイド
ピン82に係合する第1のコイルスプリング88の付勢
力に抗する力と、係止リング86に係合する第2のコイ
ルスプリング90の付勢力との合計の付勢力に抗する力
が必要となるものである。
このようにして、この実施例によれば、前進2速レンジ
「2」とニュートラルレンジrNJとの間で走行レンジ
を切り換えるべくレバー本体66を回動させる際におい
て、ガイドピン80とガイド溝82との接触力は第1の
コイルスプリング88に対抗する力のみで規定されるこ
ととなり、回動操作力は比較的弱くて済むことになる。
しかしながら、ニュートラルレンジrNJとパキングレ
ンジ「P」との間、及び、前進2速レンジ「2」と前進
1速レンジ「1」との間で走行レンジを切り換える際に
おいて、ガイドピン82とガイド溝80との接触力は第
1及び第2のコイルスプリング88.90の付勢力に対
抗する力て規定されることとなり、回動操作力は大きな
ものか要求されることとなる。この結果、第9図に示す
ように、回動操作力にも強弱が与えられ、上述したデイ
テント孔76P、76R,76N、76D、76!、7
61の深さの相違に基づくレバー本体66の停止位置か
らの回動起動力の差と相俟って、本当に、この切り換え
動作を行う必要があるのかとの注意が喚起されることに
なり、誤操作が確実に防止されることになる。
以上のように、構成されたシフトレバ−18は、上述し
たように、ステアリングコラム58の左側面に取付けら
れているものであるが、詳細には、第4図に示す運転状
態、即ち、運転者が両肘を備え付けのアームレスト92
に夫々掛けて、リラックスした姿勢で両手をステアリン
グホイール56の所謂8時20分の位置を握って運転す
る状態において、第10図に示すように、左手の中指を
伸ばして、これが届く位置に、前進1速レンジ「1」か
らニュートラルレンジrNJまでの範囲に位置するフィ
ン68がもたらされるように設定されている。
換言すれば、上述した状態において左手中指の回動半径
を11とし、フィンの回動半径をρことすると、中指の
先端の回動軌跡と、前進1速レンジ「1」からニュート
ラルレンジrNJまでの範囲に位置するフィン68の先
端の回動軌跡とが交わるように、シフトレバ−18の回
動中心とステアリングホイール56の左手の握り位置と
の間の距離g3が規定されている。即ち、以下の不等式
(1)が満足される範囲に、g3は規定されている。
D 3 <11  +ρご       ・・・(1)
このように式(1)を規定することにより、この実施例
においては、第11図に示すように、前進ドライブレン
ジ「DJにあるフィン68の先端とステアリングホイー
ル56との間の距離p6は110mmに設定されている
また、この第11図に示すように、後退レンジrRJに
あるフィン68の先端とステアリングホイール56との
間の距離をg4とすると、この距離f14は以下の不等
式(2)が満足される範囲に規定されており、この実施
例においては130mmに設定されている。
g4≧IIs           ・・・(2)ここ
で、上述した所の、ニュートラルレンジrNJと後退レ
ンジrRJとの間を隔てる間隔は、上述した不等式(2
)をも満足するように規定されている。
このように、この実施例においては、シフトレバ−18
の配設位置は規定されているので、運転者は、両手でス
テアリングホイール56を握ったままの状態で、左手の
中指を伸ばして、シフトレバ−18のフィン68を上か
ら、または、下から叩くように操作することにより、レ
バー本体66を前進1速レンジ「1」とニュートラルレ
ンジrNJとの間で、自由にしかも瞬時に切り換えるこ
とができることになる。この結果、走行中における走行
レンジの切り換えは、両手でステアリングホイール56
を握ったままの状態で行うことができることとなり、ス
テアリングホイールの保持性か確実に確保されることと
なる。
また、この実施例においては、左手がステアリングホイ
ール56を握った状態において、たとえ中指を伸ばした
としても、後退レンジrRJがフィン68の操作可能範
囲外にあるので、ニュートラルレンジrNJから後退レ
ンジrRJに切換え操作することが不可能となる。この
結果、前進走行中において、フィン68を中指で叩くこ
とにより自由に走行レンジを前進1速レンジ「1」から
ニュートラルレンジrNJO間で切換え操作している間
において、間違って、後退レンジrRJが設定される事
態が確実に回避されることとなり、走行レンジの切り換
え動作の確実性が、上述した2動作の要求と相俟って担
保されることになる。
また、後退レンジrRJまたはパーキングレンジrPJ
に切り換えるためには、必す、左手をステアリングホイ
ール56から離さなければならないことになるために、
後退レンジrRJまたはパーキングレンジrPJへの切
り換え動作が、心理的に抑制され、後退レンジrRJま
たはパーキングレンジrPJへの切り換え動作に際して
誤動作が未然に防止されることになり、走行レンジ切換
え操作の確実性がこの観点からも担保されることとなる
ここで、第10図に示すように、ワイパ操作レバー62
は、シフトレバ−18の上方であって、これよりも距離
jllsたけ後方に位置するように配設されている。従
って、ワイパ操作レバー62を操作する場合には、左手
のステアリングホイール56における握り位置を、所謂
8時方向位置から所謂lO時方向位置に握り換える必要
が生じる。
即ち、シフトレバ−18の回動半径1:での操作回動範
囲と、ワイパ操作レバー62の回動半径での操作回動範
囲とは、互いに異なることとなる。
二の結果、この実施例においては、シフトレバ−18の
フィン68を下方から叩き上げて、例えば、前進2速レ
ンジ「2」から前進ドライブレンジ「D」にレンジ切り
換えを行う場合において、勢い余って、中指が上方に振
り上げられたとしても、ワイパ操作レバー62を操作す
ることがなく、操作の確実性が担保されることとなる。
また、ワイパ操作レバー62を上方から押し下げて、例
えば、間欠ワイパモードを設定する場合においても、こ
の押し下げ動作が勢い余って、指が下方まで振り下げら
れたとしても、シフトレバ−18のフィン68に触れる
おそれがないので、運転者は安心して、ワイパ操作レバ
ー62を操作することができるものである。
更ニ、この実施例においては、シフトレバ−18におい
て、第12図に示すように、後退レンジ「R」は、レバ
ー本体66の外周面であって、ステアリングホイール5
6側で接する垂直線Vより距離g8だけ前方に位置する
フィン68により規定されている。換言すれば、この後
退レンジrRJは、シフトレバ−18とステアリングホ
イール56との間に立った状態で入り込んた膝が絶対に
届かない位置にフィン68を介してレバー本体66が回
動することにより規定されるように設定されている。換
言すれば、この後退レンジ「R」は、上述した不等式(
2)で示された条件のほかに、ここで説明したような膝
の届かない位置に設定される条件が加えられた位置に配
設されている。
即ち、通常の運転姿勢においては、第13図に実線で示
すように、左足の膝は、決して、シフトレバ−18に届
かないものであるが、正面衝突時や急ブレーキ作動時に
おいて、運転者がシートヘルドを付けていない場合には
、自身に作用する急加速度に基づき、体が全体的に前方
に押出されることにより、第13図に一点鎖線で示すよ
うに、運転者の左足の膝がシフトレバ−18とステアリ
ングホイール56との間で立つ姿勢が強制的に達成され
るおそれがある。このような膝が立った姿勢においては
、この膝により、シフトレバ−18のフィン68が上方
に押込められ、レバー本体66が例えば前進ドライブレ
ンジrDJから後退レンジrRJに向けて強制的に回動
されることとなる事態か発生することになる。
この場合、上述したように、前進ドライブレンジrDJ
からニュートラルレンジrNJへは、単に、レバー本体
66の回動動作のみで切り換えられることになるが、ニ
ュートラルレンジrNJから後退レンジrRJへは、単
にレバー本体66を回動操作するのみでは切り換え動作
は行われず、−旦、レバー本体66を軸方向に沿って内
方に押込んだ状態で、回動させなければならない2動作
が要求されている。このため、通常の膝立ち状態では、
ガイドピン82がガイド溝82の第1の横溝部80bを
規定する端壁に当接するのみで、レバー本体66はニュ
ートラルレンジrNJを規定する位置に保持され、後退
レンジrRJへは切り換えられ得ないこととなる。
しかしながら、上述したような正面衝突時や急ブレーキ
時においては、上述した膝立ち状態は、強い力で達成さ
れることになるので、場合により、ガイドピン82は上
述した端壁を強い力で乗り越えて、後退レンジrRJが
不本意にも設定されるようにレバー本体66が回動して
しまうおそれがある。
この結果、例えば、急ブレーキが掛けられたときに、立
った膝によりシフトレバ−18がニュートラルレンジr
NJから回動して、後退レンジrRJに回動動作のみで
強制的に切り換えられたとすると、車両はブレーキによ
り一旦停止した後、後退レンジrRJの設定に基づき、
引き続き後退動作を開始することになる。
しかしながら、この実施例においては、上述したように
、後退レンジrRJは、立った儲が届かない位置に設定
されているので、たとえ、急加速度が運転者に作用して
、膝が立ったとしても、最悪の場合でも、ニュートラル
レンジrNJが設定されるのみで、決して後退レンジr
RJが設定されることなく、安全走行状態が確保される
こととなる。
尚、第14図に示すように、運転者における最適なステ
アリングホイール56把持姿勢を取ることができるよう
にするために、このステアリングホイール56には、二
点鎖線で示すように軸方向に沿ってスライド可能な所謂
テレスコピック機構や、−点鎖線で示すように上下に移
動可能な所謂チルト機構が、詳細は図示していないが設
けられている。ここで、この実施例においては、例えば
、テレスコピック機構が作動した場合において、ステア
リングホイール56のみがステアリングコラム58から
軸方向に沿って進退したり、チルト機構が作動した場合
において、ステアリングホイール56のみがステアリン
グコラム58から上下動するのではなく、ステアリング
コラム58もステアリングホイール56と一体的に移動
するように設定されている。
この結果、この実施例においては、シフトレバ−18と
ステアリングホイール56との相対位置関係は常に一定
に保持され、たとえ、ステアリングホイール56がテレ
スコピックされようが、チルトされようが、上述したよ
うな両手でステアリングホイール56を握った状態での
走行レンジの切り換え動作が確実に実行されることとな
る。
以上のように構成されたシフトレバ−18を備えた車両
における、運転者による走行レンジ切り換え動作を説明
する。
先ず、ンフトレバー18においてパーキングレンジrP
Jが設定されて、車両か停止している状態において、運
転者が図示しないドアを空けて車室内に入り込み、第4
図に示すように、運転席に着座して、図示しないブレー
キペダルを踏み込んだ状態で、右手で図示しないイグニ
ッションスイッチを回して、エンジンを起動させる。こ
の後、左手をステアリングホイール56を握らずに、シ
フトレバ−18のレバー本体66を握り込んで、これを
コイルスプリング66gの付勢力に抗して軸方向内方に
押込むことにより、パーキングレンジrPJに対応する
デイテント孔76Pからガイドピン82は抜は出て、第
3の横溝部80e内を摺動し、第1の連結溝部80fの
内端部に到達して押込み動作が停止する。この後に、レ
バー本体66を下方に回動することにより、ガイドピン
82は第1の連結溝部80f内を摺動して、第2の横溝
部80dの内端部に到達して回動動作が停止する。
この後、レバー本体66の押込み力を解除することによ
り、コイルスプリング66gの付勢力により、レバー本
体66は全体として軸方向外方に偏倚され、ガイドピン
82は第2の横溝部80d内を摺動して、後退レンジr
RJに対応するデイテント孔76R内に嵌入して停止す
る。このようにして、後退レンジrRJが切り換え設定
される。
ここで、車両を後退させる場合には、この後退レンジr
RJが設定された状態でブレーキペダルから足を離し、
アクセルペダルを踏み込むことにより、車両は後退する
こととなる。一方、車両を前進させる場合には、再び、
レバー本体66を左手で握り込んで下方に回動すること
により、ガイドピン82は、傾斜満部80c内を摺動し
て、第1の横溝部80bの内端部に到達して停止し、弓
き続き、コイルスプリング66gの付勢力により、レバ
ー本体66は軸方向外方に偏倚され、ガイドピン82は
第1の横溝部80b内を摺動して、ニュートラルレンジ
「N」に対応するデイテント孔76N内に嵌入して停止
する。このようにして、ニュートラルレンジrNJか切
り換え設定される。
このようにニュートラルレンジrNJか設定された状態
において、運転者は両手の肘をアームレスト92に夫々
掛けて、ステアリングホイール56の所謂8時20分方
向位置を握り、運転姿勢を取ることになる。そして、上
述したように、このニュートラルレンジrNJと前進2
速レンジ「2」との間の走行レンジの切り換え動作は、
単に、フィン68を叩いて、レバー本体66を回動駆動
すればよいものである。従って、運転者は両手でステア
リングホイール56を握った状態を維持しつつ、左手の
中指を伸ばして、ニュートラルレンジrNJの設定位置
から、更に、フィン68を下方に叩くことになる。この
叩き下げ操作により、ガイドピン82はニュートラルレ
ンジrNJに対応するデイテント孔76N内から軽く抜
は出て、直線/R部8りa内を摺動して、前進ドライブ
レンジrDJに対応するデイテント孔76D内に嵌入し
て停止する。このようにして、前記ドライブレンジrD
Jが切り換え設定されることとなる。
このように前進ドライブレンジrDJが設定された状態
で、運転者はブレーキペダルから足を離し、アクセルペ
ダルを踏み込むことにより、車両は自動変速された状態
で前進駆動されることとなる。
この後、交差点等で車両を停止させた状態で、ニュート
ラルレンジrNJに切り換え設定する場合には、運転者
は両手でステアリングホイール56を握った状態で、左
手の中指を伸ばし、シフトレバ−18のフィン68を下
方から叩き上げることにより、ガイドピン82はドライ
ブレンジrDJに対応するデイテント孔76D内から軽
く抜は出て、直線溝部80a内を摺動して、ニュートラ
ルレンジ「N」に対応するデイテント孔76N内に嵌入
して停止する。このようにして、ニュートラルレンジr
NJが切り換え設定されることとなる。
一方、前進走行中において、例えば長い下り坂にかかり
、エンジンブレーキを必要とする場合には、運転者は両
手でステアリングホイール56を握った状態で、左手の
中指を伸ばし、シフトレバ−18のフィン68を上方か
ら叩き下げることにより、ガイドピン82はドライブレ
ンジrDJに対応するデイテント孔76D内から軽く抜
は出て、直線溝部80a内を摺動して、前進2速レンジ
「2」に対応するデイテント孔7に内に嵌入して停止す
る。このようにして、前進2速レンジ「2」が切り換え
設定されることとなる。
また、前進走行中において、例えば急な下り坂にかかり
、強いエンジンブレーキを必要とする場合には、運転者
は両手でステアリングホイール56を握った状態で、左
手の中指を伸ばし、シフト1/バー18の押込み部70
をコイルスプリング66gの付勢力に抗して軸方向内方
に押込むことにより、前進2速レンジ「2」に対応する
デイテント孔76ごからガイドピン82は抜は出て、第
4の横溝部80g内を摺動し、第2の連結溝部80hの
上端部に到達して押込み動作か停止する。この後に、押
込み部70を押込んでいた中指でフィン68を下方に回
動することにより、ガイドピン82は第2の連結溝部8
0h内を摺動して、前進1速レンジ「1」を規定するデ
イテント孔7°6】内に嵌入して停止する。このように
して、前進1速レンジ「1」が切り換え設定されること
になる。
このように、前進1速レンジ「1」を設定することによ
り強力なエンジンブレーキは達成されることになるが、
このような強力なエンジンブレーキが高速走行中におい
て誤操作により設定されると、安定走行性が損なわれる
おそれがある。このため、この一実施例では、既に説明
したように、前進2速レンジ「2」から前進1速レンジ
「1」に切り換える場合には、左手はステアリングホイ
ール56を握ったままの状態ではあるが、押込みと回動
という2動作が要求されることとなり、単に、フィン6
8を回動するのみでは、前進1速レンジ「1」が設定さ
れないように構成されている。
この結果、前進2速レンジ「2」とニュートラルレンジ
「N」との間で、軽い操作力で走行レンジの切り換え操
作を実行している状態で、安易に、前進1速レンジ「1
」が切り換え設定されることが阻止されると共に、前進
2速レンジ「2」から前進1速レンジ「1」を切り換え
設定するために、特別の注意力が要求され、誤って前進
1速レンジ「1」が切り換え設定されることが効果的に
防止されることになる。
即ち、この実施例においては、車両を前進走行させてい
る間においては、運転者は両手でステアリングホイール
56を握った状態を維持させつつ、走行レンジを前進2
速レンジ「2」とニュートラルレンジrNJの間で変更
させる場合において、単に、左手の中指を伸ばしてシフ
トレバ−18のフィン68を上方または下方から軽く叩
くようにしてレバー本体66を回動させることにより、
左手をステアリングホイール56から離すことなく、即
ち、両手でステアリングホイール56を握った状態で、
このような前進走行における走行レンジの切り換え動作
を行うことができることとなり、ステアリングホイール
56の操作における保持性は高い程度で達成されること
となる。
また、前進2速レンジ「2」から前進1速レンジ「1」
を切り換え設定する場合には、左手の中指を伸ばしてシ
フトレバ−18の押込み部70を一旦軸方向に沿って押
し込んだ後、フィン68を上方強く叩くようにしてレバ
ー本体66を回動させることにより、左手をステアリン
グホイール56から離すことなく、即ち、両手でステア
リングホイール56を握った状態で、このような強力な
エンジンブレーキを掛けるための走行レンジの切り換え
動作を行うことができることとなり、ステアリングホイ
ール56の操作における操作性は、同様に、高い程度で
達成されることとなる。
一方、前進走行から後退させる場合には、上述した動作
により一旦ニュートラルレンジrNJを設定した後にお
いて、左手をステアリングホイール56から離し、この
離した左手の中指で押込み部70をコイルスプリング6
6gの付勢力に抗して軸方向内方に押込み動作する。こ
の押込み動作により、ニュートラルレンジrNJに対応
するデイテント孔76Nからガイドピン82は抜は出て
、第1の横溝部80b内を摺動し、傾斜溝部80cの下
端部に到達して押込み動作が停止した後に、フィン68
を上方に叩くことにより、ガイドピン82は傾斜溝部8
0c内を摺動して、これの上端部に到達し、後退レンジ
rRJに対応するデイテント孔76R内に嵌入して停止
する。このようにして、後退レンジrRJが切り換え設
定されることになる。
また、後退レンジ「R」からパーキングレンジrPJに
切り換える場合には、上述したパーキングレンジrPJ
から後退レンジ「R」に切り換える動作の全く逆の動作
を実行することにより、達成されることになる。
即ち、従来の車両において、変速機が手動変速式であろ
うと、自動変速式であろうと、また、コラムシフトレバ
−を備えるタイプであろうと、フロアシフトレバ−を備
えるタイプであろうと、手動変速における変速動作また
は自動変速における走行レンジ切り換え動作を行う場合
には、必ず、左手をステアリングホイール56から離し
て動作せさるを得す、所謂片手運転の状態が発生して、
ステアリングホイール56の保持性が不十分であったが
、この実施例においては、この問題が一挙に解決され、
走行レンジの切り換え動作に際して、左手をステアリン
グホイール56から離すことなく、換言すれば、両手で
ステアリングホイール56を握り締めたままの状態でこ
の切り換え動作を行うことができ、ステアリングホイー
ル56の保持性の上で飛躍的に改良された新規な運転動
作が達成されることとなる。
また、この実施例によれば、変速レンジを切り換えるた
めのシフトレバ−18は、ステアリングコラム58の左
側面に取付けられるよう設定されていると共に、前輪駆
動方式が採用されている。
この結果、運転席と助手席との間のフロアは、略平坦に
形成され得ることとなり、運転席回りの空間が拡大され
る。このようにして、車室内の環境が、両腕の肘を夫々
アームレスト92に掛けた状態でリラックスした運転姿
勢を取ることができることと相俟って、余裕のある運転
状況が自然と達成されることとなる。
尚、本実施例におけるンフトレバー18は、ステアリン
グコラム58の側面から車幅方向に延びる回転軸線回り
に回動可能な構成したが、本発明はこれに限らず、ステ
アリングホイール56を握った状態で操作可能な位置で
あれば、その配設位置及び回転軸方向は適宜設定が可能
である。
(発明の効果) 上述したように本発明によれば以下に示すような効果が
発揮される。
請求項(1)の発明では、走行レンジの切り換え動作の
際に、手をステアリングホイールから離すことなく行う
ことができるために、走行中のステアリングホイールの
保持性の確保及び操舵性の向上が図れる。
請求項(21に係る発明では、使用頻度の高い前進ドラ
イブレンジへの操作が容易に行われることで、シフトレ
バ−の操作性の向上が図れる。
請求項(3)に係る発明では、パーキングレンジ及び後
退レンジへの切換え操作を2操作により行わせるように
したことで、不用意にパーキングレンジ及び後退レンジ
へ切換わることが防止され、走行中の走行レンジの切換
え操作の確実性が確保され、また運転者の安心感が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第14図は本発明の一実施例を示し、第1図は
制御手段を概略的に示す構成図、第2図は車室内の斜視
図、第3図はシフトレバ−の配設状態を運転者から見た
図、第4図はシフトレバ−の操作状態を示す車室内の斜
視図、第5図はシフトレバ−の斜視図である。第6図は
シフトレバ−の内部構造を示す横断面図、第7図はガイ
ド溝の深さ形状を示す図、第8図はガイドビンの押込み
状態を示す縦断面図、第9図は走行レンジを切り換える
際のシフトレバ−の操作力の相違を示す線図、第10図
はシフトレバ−の操作状態を示す斜視図、第11図はそ
の側面図、第12図は後退レンジの設定位置を説明する
ための図、第13図は運転者の膝が立った状態を説明す
るための図、第14図はテレスコピック機構及びチルト
機構か作動した場合を示すステアリングホイール周辺の
側面図である。 18・・・シフトレバ− 56・・・ステアリングホイール 58・・・ステアリングコラム 66・・・レバー本体 68・・フィン(操作部) rNJ・・・ニュートラルレンジ rPJ・・・パーキングレンジ 「R」・・・後退レンジ 18・シフトレ/・− 56・・・ステアリングホイール 58・・・ステアリンクコラム 66レハ一本体 68・・・フィン(操作部) 「N」・・・ニュートラルレンジ rPJ・・−パーキングレンジ rRJ・・・後退レンジ 第 9 図 第 0 図 第 ア 図 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の走行レンジを切換え操作するための自動変
    速機のシフトレバーであって、ステアリングコラムの外
    周側面に配設され、該ステアリングコラムの外周側面か
    ら車幅方向に延びる回転軸回りに回動して走行レンジを
    選択可能なレバー本体を備えると共に、該レバー本体の
    外周面には、前記レバー本体を回動操作する操作部が設
    けられ、該操作部は、ステアリングホイールに手を掛け
    た運転者の指先により少なくとも前進ドライブレンジを
    含む走行レンジを切換え操作可能となる位置に配設され
    ていることを特徴とする車両用自動変速機のシフトレバ
    ー。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項記載の車両用自動変速
    機のシフトレバーにおいて、前進ドライブレンジにおけ
    る操作部の位置が他の走行レンジにおける位置に比べて
    最も運転者に近接していることを特徴とする車両用自動
    変速機のシフトレバー。
  3. (3)特許請求の範囲第(1)項または第(2)項記載
    の車両用自動変速機のシフトレバーにおいて、パーキン
    グレンジ及び後退レンジへの切換え操作がレバー本体の
    回転軸方向への移動操作と回転軸回りの回転操作の2操
    作により行われるように規制する規制手段が設けられて
    いることを特徴とする車両用自動変速機のシフトレバー
JP2050730A 1990-02-28 1990-02-28 車両用自動変速機のシフトレバー Expired - Fee Related JP2918962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2050730A JP2918962B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 車両用自動変速機のシフトレバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2050730A JP2918962B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 車両用自動変速機のシフトレバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03253424A true JPH03253424A (ja) 1991-11-12
JP2918962B2 JP2918962B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=12866971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2050730A Expired - Fee Related JP2918962B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 車両用自動変速機のシフトレバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2918962B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2792085A1 (fr) * 1999-04-12 2000-10-13 Renault Dispositif pour la commande au volant des changements de rapports d'une boite de vitesses a commande robotisee
EP1164314A1 (fr) * 2000-06-16 2001-12-19 Renault Commande de boíte de vitesses robotisée
WO2002002969A1 (fr) 2000-07-04 2002-01-10 Renault Commande sous volant de boîte de vitesses robotisee
JP2006278273A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Honda Motor Co Ltd ディマースイッチ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101312178B1 (ko) * 2011-10-18 2013-09-26 대성전기공업 주식회사 칼럼 타입 변속 레버 장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2792085A1 (fr) * 1999-04-12 2000-10-13 Renault Dispositif pour la commande au volant des changements de rapports d'une boite de vitesses a commande robotisee
EP1164314A1 (fr) * 2000-06-16 2001-12-19 Renault Commande de boíte de vitesses robotisée
FR2810277A1 (fr) * 2000-06-16 2001-12-21 Renault Commande de boite de vitesses robotisee
WO2002002969A1 (fr) 2000-07-04 2002-01-10 Renault Commande sous volant de boîte de vitesses robotisee
FR2811441A1 (fr) 2000-07-04 2002-01-11 Renault Commande sous volant de boite de vitesses robotisee
JP2006278273A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Honda Motor Co Ltd ディマースイッチ
JP4521822B2 (ja) * 2005-03-30 2010-08-11 本田技研工業株式会社 ディマースイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2918962B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7131347B2 (en) Manual gearshift device for automotive automatic transmission
US9021913B2 (en) Shift device for a transmission of a motor vehicle
JP4452349B2 (ja) 車両用の加速・減速意思入力装置
US10927950B2 (en) Shift-by-wire shift unit for shifting a transmission of a vehicle
US6474187B1 (en) Device for changing the gears of an automatic transmission
JP2022108716A (ja) 運転補助装置
JP6070727B2 (ja) 車両用シフト装置
JPH03253424A (ja) 車両用自動変速機のシフトレバー
JP2878370B2 (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JP2933965B2 (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JPH10244856A (ja) 変速機シフト表示装置
JP2966021B2 (ja) 操作レバー装置
JPH03229051A (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JP3428061B2 (ja) 自動変速機の変速操作装置
JP2904288B2 (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JP2918963B2 (ja) 操作レバー装置
JP2933956B2 (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JPH03253429A (ja) 車両用自動変速機のシフトレバー
JP6064983B2 (ja) 車両用シフト装置
JP2904291B2 (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JP6090339B2 (ja) 車両用シフト装置
JP6119769B2 (ja) 車両用シフト装置
JP6060943B2 (ja) 車両用シフト装置
JP2966022B2 (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JPH03253425A (ja) 操作レバー装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees