JPH03253022A - 不純物半導体 - Google Patents

不純物半導体

Info

Publication number
JPH03253022A
JPH03253022A JP5091490A JP5091490A JPH03253022A JP H03253022 A JPH03253022 A JP H03253022A JP 5091490 A JP5091490 A JP 5091490A JP 5091490 A JP5091490 A JP 5091490A JP H03253022 A JPH03253022 A JP H03253022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atoms
crystal
semiconductor
substrate
conduction characteristics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5091490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2712718B2 (ja
Inventor
Hiroshi Iwata
岩田 普
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2050914A priority Critical patent/JP2712718B2/ja
Publication of JPH03253022A publication Critical patent/JPH03253022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2712718B2 publication Critical patent/JP2712718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は導電型の制御された半導体結晶に関する。
〔従来の技術〕
従来広く用いられていた不純物半導体では半導体結晶に
結晶を構成する原子とは異なる族に属する原子を微量に
添加する事により、n型及びp型の伝導特性を持つ半導
体層を形成しており、トランジスタとはじめとする各種
のデバイス作製の基本的な構成要素となっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、II−Vl族化合物半導体やAfflNのよう
な禁制帯幅の大きいI[I−V族化合物半導体などては
、イオン性結合や格子歪なとに起因する伝導特性制御の
因難さか存在している。このためデバイス作製に必須な
p型不純物半導体か得られない等の欠陥を有していた(
アプライド フィジックスレターズ(Applied 
Physics Letters)第53巻2403ペ
ージ、1988年)。
〔課題を解決するための手段〕
前述の問題点を解決するために本発明が提供する手段は
、半導体結晶のp型およびn型不純物添加において、前
記不純物の隣接原子の少なくとも一部分か前記半導体結
晶を構成する元素と同じ族の他の元素からなる事を特徴
とする構成となっている。
半導体結晶中の不純物原子の物性は、結合を形成してい
る隣接原子に大きく依存している。この隣接原子を同じ
族の他の元素に置換する事により、半導体結晶の格子定
数や禁制帯幅などの特性を変えず、不純物特性のみを変
える事ができる。
これにより通常任意の伝導特性が得られない材料系にお
いても、任意の伝導特性を得る事ができる。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の模式図である。■族元素で
あるZnlと■族元素であるSe2からなるZn5e半
導体結晶に、■族元素であるLi3を添加し、Li3に
隣接するSe2の格子位置に■族元素であるT e 4
が存在した構造となっている。
(100)面より2°傾斜したZn5eからなる基板上
に分子線エピタキシー法によりZn5e半導体結晶を成
長じた。Zn原子1およびSe原子2を1/2原子層分
基板に照射したのち、1/2000原子層分のZn原子
1およびTe原子4と、3 X 109cm−2個のL
i原子3とを同時に照射した。この2つの工程を交互に
繰り返し、Li3濃度が1017cm−3であり、T 
e 4を0.1%含むZn5e半導体層を結晶成長した
傾斜基板上の結晶成長では原子層ステップを介して成長
が進む。Zn原子1とTe原子4とLi原子3を同時に
照射すると、これらの原子はステップに線状に付着する
ため、Li3の隣接原子の一部はTe原子4となる。
Li3はZnに置換して格子におさまり、本来p型不純
物半導体を形成する元素であるが、Zn5e半導体結晶
においては、格子欠陥や自己補償効果のために、デバイ
ス作製に必須なlX1015Ca1−3以上の正孔濃度
を得る事ができない。しがし、Li3をZ n T e
半導体結晶に添加した場合には、容易に高濃度のp型不
純物半導体が得られる。これは、Li3とSe2との結
合状態とLi3とT e 4との結合状態の違いによる
ものである。
添加された不純物の特性を決定づけるのに、隣接した元
素は大きな影響を持つ、Zn5e半導体結晶中にあるL
i3の隣接原子の1部をTe4に変えると、Li3の特
性は大きく変化してp型の伝導特性を示す不純物となる
。このようにして得られたZn5e半導体結晶で正孔濃
度5 X 1016C1ll−3という良好なp型不純
物半導体が得られた。
この半導体層に含まれるTe4は0.1%と非常に少な
く、結晶の格子の長さの変化はほとんどないため、格子
不整合の問題もない。また禁制帯幅の変化もない。
上述した実施例ではLiを添加したZn5eにおいてT
eを隣接原子として用いてp型不純物半導体を形成した
が、これに限らず、Liの代りにNaやKを添加しても
良い、あるいはZn5eにおいてドーパントをN又はP
としてCdかHgを添加してZnと置換することにより
p型が得られる。またZn5eにおいてドーパントをN
又はPとすると、Teを添加してSeと置換し、Teを
第2近接原子として用いることによりp型が得られる。
また、GaをドープしたZ n T eにおいてSeを
隣接原子として用いてn型不純物半導体を形成すること
ができる。またI[[−V族でも例えばA、ONやGa
NにおいてZn、BeやMgをドーパントとした時、P
やAsを添加してNと置きがえることによりp型が得ら
れる。他の材料のII−Vl化合物半導体や■−v族化
合物半導体やSi、Geなどの半導体材料についてもド
ーパントと添加物を選択して適用できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明により、これまで制御の不可
能であった半導体材料において格子定数や禁制帯幅を変
える事なく、n型およびp型不純物半導体を形成する事
が可能となった。これを用いる事により青色発光半導体
レーザなどの作製が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の模式図である。 1−−− Z n、2・・・Se、3−・L i 、4
−Te。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  p型あるいはn型不純物を添加した半導体結晶におい
    て、前記不純物を隣接原子の少なくとも一部分が前記半
    導体結晶を構成する元素と同じ族の他の元素からなる事
    を特徴とする不純物半導体。
JP2050914A 1990-03-02 1990-03-02 不純物半導体 Expired - Fee Related JP2712718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2050914A JP2712718B2 (ja) 1990-03-02 1990-03-02 不純物半導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2050914A JP2712718B2 (ja) 1990-03-02 1990-03-02 不純物半導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03253022A true JPH03253022A (ja) 1991-11-12
JP2712718B2 JP2712718B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=12872050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2050914A Expired - Fee Related JP2712718B2 (ja) 1990-03-02 1990-03-02 不純物半導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2712718B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179281A (ja) * 1984-09-26 1986-04-22 Nec Corp 半導体レ−ザの製造方法
JPS62119193A (ja) * 1985-11-15 1987-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体の製造方法
JPS62271438A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 結晶成長方法
JPH0272616A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Fujitsu Ltd 分子線エピタキシャル成長法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179281A (ja) * 1984-09-26 1986-04-22 Nec Corp 半導体レ−ザの製造方法
JPS62119193A (ja) * 1985-11-15 1987-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体の製造方法
JPS62271438A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 結晶成長方法
JPH0272616A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Fujitsu Ltd 分子線エピタキシャル成長法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2712718B2 (ja) 1998-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5883564A (en) Magnetic field sensor having high mobility thin indium antimonide active layer on thin aluminum indium antimonide buffer layer
Goodman Direct-gap group IV semiconductors based on tin
KR100711203B1 (ko) 산화아연을 이용한 p형-진성-n형 구조의 발광 다이오드제조방법
JP2005508077A (ja) 半導体材料のハイパードーピング方法、ハイパードープされた半導体材料、および、ハイパードープされた半導体装置
JPS63169717A (ja) 半導体素子
Bhargava Materials growth and its impact on devices from wide band gap II–VI compounds
JPH03236218A (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
US5686350A (en) Method for fabricating defect-free compound semiconductor thin film on dielectric thin film
JPS5856963B2 (ja) 電子発光化合物半導体の製造方法
JPS5946414B2 (ja) 化合物半導体装置
JPH03253022A (ja) 不純物半導体
Bicknell-Tassius et al. Photoassisted molecular beam epitaxy of wide gap II–VI heterostructures
KR910015006A (ko) 반-절연성 반도체층을 갖는 반도체 장치의 제조방법
JP2001226200A (ja) 低抵抗p型単結晶ZnSおよびその製造方法
JPH043945A (ja) 化合物半導体
JP2500601B2 (ja) p形II−VI半導体
JPH01296673A (ja) 3−v族化合物半導体装置
JPS63252420A (ja) 化合物半導体結晶とその製造方法
JPH0289325A (ja) 化合物半導体の構造体及びその形成方法
JPH1074700A (ja) 半導体結晶成長方法
CA1271393A (en) Method of manufacturing a semi-insulating single crystal of gallium indium arsenide
EP0529554A1 (en) Method for fabricating a semiconductor device
JPH01143233A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH01154514A (ja) 分子線エピタキシャル成長法
JPS62271415A (ja) 半導体超格子材料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees