JPH03252490A - 反応性ホットメルト型接着剤 - Google Patents

反応性ホットメルト型接着剤

Info

Publication number
JPH03252490A
JPH03252490A JP2050514A JP5051490A JPH03252490A JP H03252490 A JPH03252490 A JP H03252490A JP 2050514 A JP2050514 A JP 2050514A JP 5051490 A JP5051490 A JP 5051490A JP H03252490 A JPH03252490 A JP H03252490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
urethane prepolymer
polyester polyol
polymerized rosin
reactive hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2050514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2874135B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kodama
吉広 児玉
Tsukasa Ishimoto
石本 司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP2050514A priority Critical patent/JP2874135B2/ja
Publication of JPH03252490A publication Critical patent/JPH03252490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2874135B2 publication Critical patent/JP2874135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の 本発明は、ホットメルト接着剤に関する。更に詳しくは
耐熱性が高く、初期接着力に優れ、しかも経時的な接着
力の低下がない反応性ホットメルト型接着剤に関する。
従j1Ω」L術 従来より、接着剤の種類としてホットメルト型や反応型
等が知られている。
ホットメルト型接着剤は主に紙、製本、木工、包装等の
用途に使用され、一般にはEVA系、ポリオレフイン系
5ブロツク共重合ポリマー系、ブチルゴム系、ポリアミ
ド系、ポリエステル系等の熱可塑性樹脂が用いられてい
る。これらホットメルト型接着剤は、加熱溶融したもの
をアプリケーターで塗布し、圧着後に冷却固化して瞬間
的に初期接着力か得られ、作業性が良好であるという特
性を有するが、高温での接着力が著しく低下するという
欠点がある。
これに対し、反応型接着剤は主に構造用接着剤として使
用され、一般にはエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリ
ル樹脂等の架橋反応性樹脂か用いられており、耐熱性接
着力が優れているという特性を存する。しかしながら、
反応型接着剤は初期接着力が低く、ホットメルト型接着
剤のように瞬間的に接着力が得られないという欠点を有
してぃる。
そのため近年においては、ホットメルト型接着剤の初期
接着力と反応型接着剤の耐熱性とを兼ね備えた反応性ホ
ットメルト型接着剤が種々検討されている。たとえば、
熱可塑性樹脂ベースのホットメルト型接着剤と、末端に
イソシアネート基を有する各種プレポリマーの反応型接
着剤とを配合したもの等が開発されている(特公昭51
−30898号公報、特公昭51−47735号公報、
特開昭61−115977号公報参照)。
これらの反応性ホットメルト型接着剤は初期接着力、耐
熱性の両者に優わるが、初期接着力が熱可塑性樹脂ベー
ス等の固化性能を利用するものであるため、耐熱性の特
性が熱可塑性樹脂ベース、粘着付与剤、ワックス等の非
反応性化合物の性質により左右されるという欠点を有す
る。すなわち、耐熱性を向上させるためには高融点の熱
可塑性樹脂ベースを使用せざるを得す、その結果、該接
着剤の使用温度を高くせざるを得す、その結果熱安定性
が悪くなるという欠点を有している。また、特に前記反
応性ホットメルト型接着剤は配合物であるため、経時的
に相溶性が悪くなり、ブリードが発生し、結果として接
着力が低下するという欠点を有している。
か  ゛ し  つ と 本発明は、耐熱性が高く、初期接着力に優れ、しかも経
時的な接着力の低下がない反応性ホットメルト型接着剤
を提供することを目的とした。
だ  の 本発明者らは、前記従来技術の課題を解決すべく、ウレ
タンプレポリマーの構造に着目して鋭意検討を行なった
結果、粘着付与剤の成分として用いられている重合ロジ
ンを構成成分として含み、かつ末端にイソシアネート基
を有する新規なウレタンプレポリマーが前記課題を悉く
解決しうることを見出し本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、 ポリエステルポリオールおよびポリイソシアネートから
なり、かつ分子末端にインシアネート基を有するウレタ
ンプレポリマ〜を含有してなる反応性ホットメルト型接
着剤において、前記ポリエステルポリオールの酸成分と
して重合ロジンを20重量%以上使用することを特徴と
する反応性ホットメルト型接着剤に関する。
本発明のポリエステルポリオールとは酸成分とポリオー
ル成分とを公知の方法により重縮合させて得られる。
本発明では前記酸成分として重合ロジンを20重量%以
上使用することを必須とする。好ましくは40重量%以
十である。20重1%に満たない場合には初期接着力に
優れるウレタンプレポリマーを得ることができない。
ここに重合ロジンとはカムロジン、ウッドロジン、トー
ル油ロジン等のロジン類の樹脂酸子ツマ−を硫酸、三フ
ッ化ホウ素、塩化アルミニウム、四塩化チタン等の触媒
を含むトルエン、キシレン等の溶媒中で温度40〜16
0℃程度、1〜5時間程度反応させる方法等の公知の方
法により製造することかできる。
また、反応生成物は反応温度、反応時間等により異なり
、樹脂酸モノマーが完全に三量化した樹脂酸ダイマー単
独物、または未反応の樹脂酸モノマーと樹脂酸ダイマー
との混合物等が考えらゎ、本発明の重合ロジンは前記い
づれの場合であってもよいが、本発明で使用する重合ロ
ジン中には樹脂酸ダイマーを50重量%以上、好ましく
は80重!%以上含んでいるのがよい。50重量%に満
たない場合には樹脂酸モノマーの含有量か大きくなり充
分な耐熱性が得らゎない。
前記重合ロジンの具体例としてはトール油渠重合ロジン
(商品名rシルバタック14o1、アリシナケミカル社
製)、ウッド系重合ロジン(商品名「ダイマレックス」
、バーキュレス社製)、ガム系重合ロジン等があげられ
る。
また、重合ロジンと併用しつるポリエステルポリオール
の酸成分としてはアジピン酸、マレイン酸、フマル酸、
無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸
、しゅう酸、マロン酸、グルタル酸、ピメリン酸、アセ
ライン酸、セバシン酸、スペリン酸、デカンジカルボン
酸、トデヵンジカルボン酸等の二塩基酸があげられる。
また、ポリエステルポリオールのポリオール成分として
はエチレンダリコール、ジエチレンク1ノコール、トリ
エチレングリコール、1.2−プロパンジオール、1.
3−プロパンジオール、1.3−ブタンジオール、1.
4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ベンタ
ンジオール、3−メチル−1,5−ベンタンジオール、
ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1.4
−ブチンジオール、ジプロピレングリコール、1.6−
ヘキサンジオール、1,10−デカンジオール等の飽和
および不飽和の各種公知の低分子グリコール類、グリセ
リン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン
、1,2.6−ヘキサンジオール、1,2.4−ブタン
トリオール、ソルビトール、ペンタエリスリトール等の
3価以上のポリオール類等があげられる。
なお、前記ポリエステルポリオールの酸価は5以下、好
ましくは2以下であるのがよし)。
また、本発明では前記本発明のポリエステルポリオール
と併用して、一般にポリウレタンの高分子ポリオール成
分として知られている各種公知のものを使用しつる。た
とえば、前言己低分子グリコール類と二塩基酸とを重縮
合させて得られる本発明以外のポリエステルポリオール
類:酸化エチレン、酸化プロピレン、テトラヒドロフラ
ン等の重合体もしくは共重合体等のポリエーテルポリオ
ール類、環状エステル化合物を開環重合してえられるポ
リエステルポリオール類:その他ポリカーボネートポリ
オール類、ポリブタジェングリコール類、ビスフェノー
ルAに酸化エチレンもしくは酸化プロピレンを付加して
えられたグリコール類等があげられる。
また、本発明ではポリイソシアネート化合物として芳香
族、脂肪族または脂環族の各種公知のポリイソシアネー
ト類を使用することかてきる。たとえば、2.4−1リ
レンジイソシアネート52.6−トリレンジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,5−ナフ
チレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート
、4.4−ジフェニルメタンジイソシアネート、4.4
−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4
°−ジベンジルイソシアネート、ジアルキルジフェニル
メタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメ
タンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシア
ネート、1.4−フェニレンジイソシアネート、ブタン
−1,4−ジイソシアネート、2,2.4−1−ジメチ
ルへキサメチレンジイソシアネート、2,4゜4−トリ
メチルへキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサ
ン−1,4−ジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、リジンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメ
タン−4,4ジイソシアネート、1.3−ビス(インシ
アネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ンジイソシアネート、m−テトラメチルキシリレンジイ
ソシアネート等がその代表例としてあげられる。
本発明のウレタンプレポリマーを製造するにあたっては
、該ウレタンプレポリマーが反応性を有していなけtば
ならないこと(すなわち、ウレタンプレポリマーの分子
両末端にイソシアネート基を有していなければならない
こと)を考慮しなければならない。
すなわち、分子末端にイソシアネート基を有するウレタ
ンプレポリマーによれば、接着剤として溶融、固形した
後に、雰囲気中の水分とイソシアネート基が反応して長
鎖になり高分子量化して接着剤の凝集力か強くなり、耐
熱性が向上するためである。一方、分子の片端にのみイ
ソシアネート基を有するウレタンプレポリマーては長鎖
にはならず、充分な凝集力が得られないためである。
したがって、ポリイソシアネートとポリエステルポリオ
ールを反応させる割合は、イソシアネート基(−NGO
)との水酸基(−OH)の当量比(−NCO/−0H)
が1.1〜3,0となるように反応させるのがよい。1
.1未満になると、ウレタンプレポリマーの高分子量化
か起こり、粘度が上昇し、また熱安定性か低下する。3
0を越えると、遊離のポリイソシアネートか多くなリ、
急激に水と反応して湿気硬化時に気泡混入の原因となる
かくして得られた本発明のウレタンプレポリマーの溶融
粘度は100℃で100000cps以下、好ましくは
1000〜50000cpsであるのがよい。
前記ウレタンプレポリマーは反応性ホットメルト型接着
剤としてそのまま便用てきるのはもちろんのこと、更に
通常の湿気嫂化型ウレタン系接着剤に使用される可塑剤
、熱可塑性ポリマー、粘着付与剤、充填剤、老化防止剤
等の副資材や添加剤を配合することも任意である。ただ
し、ウレタンプレポリマーと前記副資材等を配合してな
る接着剤組成物中、ウレタンプレポリマーの使用量は4
0重量%以上、好ましくは50重量%以上である。
可塑剤としては流動パラフィン、ポリブテン、液状ポリ
ブタジェン等、熱可塑性ポリマーとしてはエチレン−酢
酸ビニル共重合体およびその変性ポリマー、エチレン−
エチルアクリレート共重合体およびその変性ポリマー、
ブロック共重合体等、粘着付与剤としては安定化ロジン
エステル、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、石
油樹脂、クマロン−インデン樹脂等、充填剤としては一
般のゴム、プラスチック、接着剤、シーリング剤に添加
している充填補強材、たとえば炭酸カルシウム、硫酸バ
リウム、タルク、クレー、酸化チタン、カーホンブラッ
ク等、老化防止剤としてはヒンダードフェノール類等が
あげられる。
11旦皇1 本発明の反応性ホットメルト型接着剤は耐熱性が高く、
初期接着力に優れ、しかも経時的な接着力の低下がない
という特性を有している。
すなわち、本発明の反応性ホットメルト型接着剤に使用
されるウレタンプレポリマーは重合ロジンを構成成分と
して含有してなるため初期接着力に優れるホットメルト
型の特性を有し、また末端にイソシアネート基を有する
ため耐熱性に優れる反応型の特性を有する。また、同一
分子内にホットメルト型と反応型の特性を共有するため
、経時的な相分離か起こらず、ブリートの発生や接着性
の低下もない。
したがって、本発明の反応性ホットメルト型接着剤は従
来使用されていたホットメルト型および反応型接着剤の
分野はもちろん、各種用途で使用しつる。たとえば、構
造用接着剤が使用される分野では、初期接着力が改良さ
れているため、高速化処理が可能となる。
支−息−j 以下、製造例、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に
詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定される
ものではない。尚、各例中、部及び%は特記しない限り
すべて重量基準である。
製造例1 撹拌装置、温度計、分水器および窒素導入管を備えた反
応装置に重合ロジン(商品名rシルバタック140」、
アリシナケミカル社製、ダイマー量80重量%)600
部、セパチン酸150部およびl、6−ヘキサンジオー
ル198部を仕込んだ後、窒素気流下に系内温度が23
0’Cとなるまで加熱し、水酸基価38.5、酸価10
になるまで縮合させてポリエステルポリオール(A′)
を得た。
別にジフェニルメタンジイソシアネート(以下、MDI
という)17.2部をフラスコに入れ、80℃の温度に
昇温し、同温度に溶融したポリエステルポリオール(八
°)を什込み(NGO/−0H=2.0)、 イ”/シ
アネート基の濃度が一定になるまで70℃にて反応させ
ウレタンプレポリマー(A)を得た。
製造例2 重合ロジンを300部、セハチン酸を350部および1
.6−ヘキサンジオールを284部に代えた以外は製造
例1と同様にして水酸基価37.3、酸ii、oになる
まで縮合させてポリエステルポリオール(Bo)を得た
次いで、MD118.3部に上記ポリエステルポリオー
ル(B“)を全量仕込んた(−NCO/−0H=2.2
)他は製造例1と同様にしてウレタンプレポリマー(B
)を得た。
製造例3 重合ロジンを100部、セパチン酸を550部および1
.6−ヘキサンジオールを382部に代えた以外は製造
例1と同様にして水酸基価37.1.酸価1.2になる
まで縮合させてポリエステルポリオール(C゛)を得た
次いで、MD116.5部に上記ポリエステルポリオー
ル(C゛)を全量仕込んだ(−NCO/−0H=2.0
>他は製造例1と同様にしてウレタンプレポリマー(C
)を得た。
製造例4 重合ロジンを使用せず、セパチン酸を600部および1
.6−ヘキサンジオールを400部に代えた以外は製造
例1と同様にして水酸基価38.0、酸価1.0になる
まで縮合させてポリエステルポリオール(Do)を得た
次いで、MD116.9部に上記ポリエステルポリオー
ル(Do)を全量仕込んた(−NCO/−0H=2.0
)他は製造例1と同様にしてウレタンプレポリマー(D
)を得た。
実施例1 製造例1で得られたウレタンプレポリマー(A)60部
およびエチレン−酢酸ビニル共重合体(商品名rエバフ
レックス#220J、三井デュポンポリケミカル社製)
40部を配合し、接着剤組成物を調製して、以下の試験
に供した。評価結果は第2表に示した。
■皿墓上」 接着剤組成物を80℃に加熱し、B型粘度計(HMコロ
−−)を用いて測定した。
α五且11功 25mm巾のアルミニウム箔を接着剤組成物により貼り
合せ、直ちにテンシロン引っ張り試験機にセットし、貼
り合せ後30秒後のT型剥離接着強度を、20℃、65
%RHの条件で測定した。
引っ張り速度  !OOm/分 アルミニウム箔を100℃に加熱溶融した接着剤組成物
により貼り合せ、20℃、65%RHの雰囲気下て7日
間放置したのち、80℃に2時間保ち、テンシロン引っ
張り試験機にて引っ張り速度100m/分の条件で測定
した。
の    亦 ■と同し条件で得たアルミニウム箔どうしの試験片を、
70℃で7日間エージングし、20℃での剪断接着力を
測定し、エージング前との接着力と比較した。
0−−一全く接着力に変化なし。
△−−−接着力がやや低下。
×−m−接着力が著しく低下。
実施例2〜4および比較例1〜3 実施例1において、ウレタンプレポリマー、熱可塑性ポ
リマー、粘着付与樹脂の配合を第1表に示したように代
えた他は実施例1と全く同様に行ない各種の接着剤組成
物を得た。評価結果は第2表に示した。
比較例4 実施例1において接着剤組成物をエチレン酢酸ビニル共
重合体(商品名「エバフレックス@220J、三井デュ
ポンポリケミカル社製)40部、粘着付与樹脂(商品名
rスーパーエステルA−100J、荒用化学工業■製)
40部、マイクロワックス20部に代えた他は実施例1
と全く同様に行ない非反応性の接着剤組成物を得た。
評価結果は第2表に示した。
[以下余白]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリエステルポリオールおよびポリイソシアネート
    からなり、かつ分子末端にイソシアネート基を有するウ
    レタンプレポリマーを含有してなる反応性ホットメルト
    型接着剤において、前記ポリエステルポリオールの酸成
    分として重合ロジンを20重量%以上使用することを特
    徴とする反応性ホットメルト型接着剤。 2、前記重合ロジン中の樹脂酸ダイマーの比率が50重
    量%以上である請求項1記載の反応性ホットメルト型接
    着剤。
JP2050514A 1990-02-28 1990-02-28 反応性ホットメルト型接着剤 Expired - Lifetime JP2874135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2050514A JP2874135B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 反応性ホットメルト型接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2050514A JP2874135B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 反応性ホットメルト型接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03252490A true JPH03252490A (ja) 1991-11-11
JP2874135B2 JP2874135B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=12861084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2050514A Expired - Lifetime JP2874135B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 反応性ホットメルト型接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2874135B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04300985A (ja) * 1991-03-29 1992-10-23 Sunstar Eng Inc 反応性ホットメルト接着剤
JP2005041898A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Dainippon Ink & Chem Inc 無溶剤型湿気硬化性ポリウレタン樹脂、それを用いた積層物、及び該積層物の製造方法
JP2014172897A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Arakawa Chem Ind Co Ltd 重合ロジンエステルの製造方法および該方法により得られる重合ロジンエステル
CN113105850A (zh) * 2021-03-12 2021-07-13 华南理工大学 水性聚氨酯-丙烯酸酯-环氧大豆油标签胶及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04300985A (ja) * 1991-03-29 1992-10-23 Sunstar Eng Inc 反応性ホットメルト接着剤
JP2005041898A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Dainippon Ink & Chem Inc 無溶剤型湿気硬化性ポリウレタン樹脂、それを用いた積層物、及び該積層物の製造方法
JP4517596B2 (ja) * 2003-07-22 2010-08-04 Dic株式会社 無溶剤型湿気硬化性ポリウレタン樹脂、それを用いた積層物、及び該積層物の製造方法
JP2014172897A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Arakawa Chem Ind Co Ltd 重合ロジンエステルの製造方法および該方法により得られる重合ロジンエステル
CN113105850A (zh) * 2021-03-12 2021-07-13 华南理工大学 水性聚氨酯-丙烯酸酯-环氧大豆油标签胶及其制备方法
CN113105850B (zh) * 2021-03-12 2022-07-12 华南理工大学 水性聚氨酯-丙烯酸酯-环氧大豆油标签胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2874135B2 (ja) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0232055B1 (en) Thermally stable hot melt moisture curing polyurethane adhesive composition
US5019638A (en) Rapidly setting, moisture-curable hot melt adhesives and their use
US6221978B1 (en) Moisture curable hot melt adhesive and method for bonding substrates using same
US4999407A (en) Hot-melt polyurethane adhesive compositions
JPH08503513A (ja) 湿気硬化型ポリウレタン系ホットメルト接着剤
JPH05505846A (ja) ホットメルト湿分―硬化ポリウレタン接着剤
JPH02182774A (ja) ホットメルトポリウレタン組成物
JP2003531271A (ja) アクリルコポリマーと熱可塑性樹脂を有するポリウレタンホットメルト接着剤
CN107502173A (zh) 一种用于板材封边的湿固化聚氨酯热熔胶粘剂
JP5580982B2 (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤
US3935144A (en) Contact adhesives
JPH07126600A (ja) 湿気硬化型接着剤組成物
JP2627839B2 (ja) 反応型ホットメルト接着剤
JP3114341B2 (ja) ポリウレタン系接着剤
JPH03252490A (ja) 反応性ホットメルト型接着剤
WO2020047031A1 (en) Hot melt adhesive containing phase changing materials
JPS59230076A (ja) ウレタン系粘着剤組成物及びその使用方法
JP3158828B2 (ja) ロジン骨格を有するポリウレタンおよび該ポリウレタンを含有してなるポリウレタン系接着剤
JPH0386719A (ja) ウレタン樹脂の製造方法
JP2003277717A (ja) 反応性ホットメルト接着剤
JP2001040320A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤組成物
CN112795351A (zh) 一种耐高温的湿气固化单组分聚氨酯胶粘剂及其制备方法
JPH09286837A (ja) 湿気架橋型ウレタンホットメルト組成物
EP0436347A2 (en) Solvent-free contact adhesive
JPS63120785A (ja) 反応型ホツトメルト接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12