JPH03252197A - 半田印刷方法 - Google Patents

半田印刷方法

Info

Publication number
JPH03252197A
JPH03252197A JP5002690A JP5002690A JPH03252197A JP H03252197 A JPH03252197 A JP H03252197A JP 5002690 A JP5002690 A JP 5002690A JP 5002690 A JP5002690 A JP 5002690A JP H03252197 A JPH03252197 A JP H03252197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solder
photomask
printed wiring
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5002690A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Oshima
勤 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5002690A priority Critical patent/JPH03252197A/ja
Publication of JPH03252197A publication Critical patent/JPH03252197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半田印刷方法に関し、特に、リフロー半田付け
に適用しろる高密度実装対応の半田印刷方法に関する。
〔技術環境〕
近年の電子機器は小型軽量化、富機能化のいわゆるポー
タプル化が促進されてきている。
このため半導体素子においてもポータプル化に対応する
ために、パッケージの小型化、多ビン化が要求されてき
ている。これらの半導体素子のtNILッケージにはD
IP、SMD、 フィルムキャリア等の形態があるが、
前記の理由のためパ・ソケージ形態の主流がDIPから
SMDと移行してきた。
SMDを回路基板に実装する方法としては、回路基板上
の電極パッド上にクリーム半田を印刷した後、SMDの
リードと電極パ・ソドを位置合わせして仮止めしフッ素
系有機溶剤中あるいはIR炉中で加熱する事によりクリ
ーム半田を溶融して電極パッドとリードとを接続するい
わゆるリフロー半田付けが主流となっている。
しかし、上述した理由のためSMDのリードのピッチは
狭くなる傾向にあり、従来のりフロー半田付けの方法で
は対応が不可能になりつつある。
〔従来の技術〕
従来のりフロー半田付けのための半田印刷方法としては
、クリーム半田をスクリーン印刷する方法がある。
第2図(a)〜(C)は従来の技術の一例を説明するた
めの断面図である。
まず第2図(a)の如く印刷配線板1の電極パッド2の
位置に孔3を有するメタルマスク4を位置合わせし固定
する。この時印刷配線板1とメタルマスク4の間には約
1 mmのギャップを持たせる。
次いで第2図(b)の如くメタルマスク4にクリーム半
田5を乗せスキージ6を押し動かすことによりクリーム
半田5を孔3を通過させ、電極パッド2上に印刷する。
この時、スキージ6に引きずられてメタルマスク4が動
く事やギャップを設けた事によりクリーム半田5と電極
パッド2の位置ずれは±300μmとなる。
次いで第2図(C)の如くメタルマスクを印刷配線板1
から引き上げて印刷工程を終える。
上記のようにして印刷配線板1の電極パッド2上にクリ
ーム半田5を印刷している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の半田印刷方法は以下に説明する欠点を有
している。
即ち第3図(a)の如くスクリーン印刷による半田印刷
方法は電極パッド2の位置に対する印刷後のクリーム半
田5の位置ずれの大きさ(図でd x *  d yで
示す大きさ)が±300μmと大きい。このためクリー
ム半田5が隣接する電極パッドに近すきすぎた場合には
第3図(b)の如くリフロー半田付は後にブリッジ12
が発生する。
ところで高密度実装を目的としてピッチサイズ(=W+
S)を小さくするためにはパッド間隔Sを小さく設計す
る必要があるが、この場合上記の現象はさらに起こりや
すくなる。
以上説明した位置ずれに起因するブリッジ発生は高密度
実装の実現を妨げる最も大きな障害であり、このためス
クリーン印刷による半田印刷方法での実現可能な最狭パ
ッドピッチサイズは0.4wとされている。
さらにスクリーン印刷法ではクリーム半田のダレや目詰
りのため仕上り形状が不均一になり易いのでリフロー時
の歩留りが低下するという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半田印刷方法は、半田粉末をフラックス成分と
光硬化性樹脂とを含む混合物中に分散させたフィルムを
印刷配線板にラミネートする工程と、前記フィルムの所
定の位置に選択的に光照射し硬化部を形成する工程と、
前記フィルムの前記硬化部以外を溶解除去する工程とを
含んで構成される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について、図面を参照して詳細に
説明する。
第1図(a)〜(c)は本発明の一実施例を説明するた
めの断面図である。
まず第1図(a)の如く印刷配線板1.半田入りフィル
ム7を加熱加圧してラミネートする。ここで半田入りフ
ィルム7は、半田粉末を50〜80重量部(半田粉末は
Pb−8n共晶半田、平均粒径は10μm以下が望まし
い)をロジン系フラックス10〜20重量部と反応開始
剤0.1〜1重量部とモノマー10〜30重量部とを含
む混合物中に分散させてフィルム状(膜厚約100μm
)に成型したものである。
上記のように製造した半田入りフィルム7は紫外光を照
射することにより成分中の反応開始剤がラジカル化しモ
ノマー同士を架橋反応させることにより高分子鎖となり
硬化することによりアルカリ水溶液に対し不溶化するよ
うになっている。
次いで第1図(b)の如く印刷配線板1の電極パッド2
の位置に透光部8を有するフォトマスク9の位置合わせ
して重ね合わせ透光部8を通してフォトマスク9に紫外
光10を照射し硬化部119を形成する。
この時フォトマスク9は印刷配線板1上に設けた合わせ
マークを利用して位置合わせを行なうので透光部8と電
極パッド2との位置ずれは±100μmである。
次いで第1図(C)の如く印刷配線板1からフォトマス
ク9を剥した後炭酸ナトリウム1重量部を含む水溶液を
スプレーすることにより硬化部11以外の部分を溶解除
去する。
この後0.3μmピッチのリードを有するOFFを位置
合わせして接着し、リフロー半田付けを行なった所、ブ
リッジすることなく実装することができた。
〔発明の効果〕
本発明の半田印刷方法は、フォトプロセスを用いて半田
を印刷するので以下に示す効果がある。
1、位置ずれの大きさがスクリーン印刷法では300μ
mであるのに対し±100μmと小さいのでパッドのピ
ッチサイズを0.3m+nまで狭くできるため高密度実
装が可能となる。
2、スクリーン印刷法で発生するダレや目詰りが全く起
こらず仕上り形状が均一な半田を印刷できるので半田付
けの歩留りを向上する事が可能となる。
す断面図、第2図(a)〜(C)は従来の一例を説明す
るための断面図、第3図(a)、(b)は従来技術の欠
点を説明するための平面図である。
1・・・印刷配線板、2・・・電極パッド、3・・・孔
、4・・・メタルマスク、5・・・クリーム半田、6・
・・スキージ、7・・・半田入りフィルム、8・・・遮
光部、9・・・フォトマスク、10・・・紫外光、11
・・・硬化部、12・・・ブリッジ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半田粉末をフラックス成分と光硬化性樹脂とを含む混
    合物中に分散させたフィルムを印刷配線板にラミネート
    する工程と、前記フィルムの所定の位置に選択的に光照
    射し硬化部を形成する工程と、前記フィルムの前記硬化
    部以外を溶解除去する工程とを含む事を特徴とする半田
    印刷方法。
JP5002690A 1990-02-28 1990-02-28 半田印刷方法 Pending JPH03252197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5002690A JPH03252197A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 半田印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5002690A JPH03252197A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 半田印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03252197A true JPH03252197A (ja) 1991-11-11

Family

ID=12847491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5002690A Pending JPH03252197A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 半田印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03252197A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135518A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造体とその製造方法
JP2008140834A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性バンプとその形成方法およびそれを用いた半導体装置
JP2008306222A (ja) * 2008-09-22 2008-12-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性フラックス及びこれを用いた半田接合部
US8120188B2 (en) 2006-11-28 2012-02-21 Panasonic Corporation Electronic component mounting structure and method for manufacturing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135518A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造体とその製造方法
US8120188B2 (en) 2006-11-28 2012-02-21 Panasonic Corporation Electronic component mounting structure and method for manufacturing the same
JP2008140834A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性バンプとその形成方法およびそれを用いた半導体装置
JP2008306222A (ja) * 2008-09-22 2008-12-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性フラックス及びこれを用いた半田接合部

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6586685B2 (en) Bump electrode and printed circuit board
JP2000208911A (ja) 電極パッド上にバンプを形成したソルダーレジスト層付実装基板の製造方法
JPH11297886A (ja) はんだバンプ形成方法
JPH03252197A (ja) 半田印刷方法
JPH043992A (ja) 半田印刷方法
US7019403B2 (en) Adhesive film and tacking pads for printed wiring assemblies
JPH098446A (ja) プリント基板の高密度実装方法
JP3246954B2 (ja) 回路部品搭載用可撓性回路配線基板の製造法
JP3616657B2 (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JPH066023A (ja) 電子部品の実装方法
JPH07176565A (ja) 配線基板およびその製造方法
KR200176574Y1 (ko) 인쇄회로기판
JPH05235522A (ja) ポリイミド膜の形成方法
JP3577783B2 (ja) 半田キャリアの製造方法
JP3439103B2 (ja) ソルダーバンプ形成方法
JP3237392B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP3241525B2 (ja) プリント配線板の表面実装方法
JP2682118B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP3102162B2 (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2014078633A (ja) はんだバンプ形成方法
JP3185345B2 (ja) プリント基板の製造方法
JPH0443697A (ja) ハンダ付け方法
JPH0382096A (ja) ハンダ付方法
JPH0613745A (ja) プリント配線板における半田印刷方法及び基板構造
JP2002050853A (ja) 回路基板のコーティング方法、およびその方法によって製造された回路基板