JPH03251650A - 湯沸器 - Google Patents
湯沸器Info
- Publication number
- JPH03251650A JPH03251650A JP2050085A JP5008590A JPH03251650A JP H03251650 A JPH03251650 A JP H03251650A JP 2050085 A JP2050085 A JP 2050085A JP 5008590 A JP5008590 A JP 5008590A JP H03251650 A JPH03251650 A JP H03251650A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- temperature
- arm
- motor
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 53
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 12
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000010792 warming Methods 0.000 claims 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 5
- 238000007654 immersion Methods 0.000 abstract description 4
- 206010053615 Thermal burn Diseases 0.000 abstract 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000008236 heating water Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、例えばコツプ等の容器に入れられた液体を
温める湯沸器に関する。
温める湯沸器に関する。
(従来の技術)
従来、電気ポットに水をいれてお湯を沸かしたリ、ヤカ
ンに水をいれてコンロでお湯を沸かしたりしている。
ンに水をいれてコンロでお湯を沸かしたりしている。
これら電気ポットやヤカンは一度に多量のお湯が沸かせ
るように、相当量の水が入れられるように設計されてい
る。
るように、相当量の水が入れられるように設計されてい
る。
(発明が解決しようとする課題)
ところで、日常生活において、例えばコツプ−杯の水を
沸かしたい場合醇がある。このような場合にあっても、
空焚きを防止するために電気ポットやヤカンに多量の水
をいれなければならず、非常に不経済であるという問題
があった。
沸かしたい場合醇がある。このような場合にあっても、
空焚きを防止するために電気ポットやヤカンに多量の水
をいれなければならず、非常に不経済であるという問題
があった。
また、カップに入っている冷めたコーヒー等を沸かした
い場合がある。このような場合、カップ−杯のコーヒー
を沸かすものがないため、冷めたコーヒーを飲まざるを
得なかった。
い場合がある。このような場合、カップ−杯のコーヒー
を沸かすものがないため、冷めたコーヒーを飲まざるを
得なかった。
そこで、この発明は、上記問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、小量の液体を沸かせ、し
かも火傷等することのない安全な湯沸器を提供すること
にある。
で、その目的とするところは、小量の液体を沸かせ、し
かも火傷等することのない安全な湯沸器を提供すること
にある。
(課題を解決するための手段)
この発明は、上記の目的を達成するため、下部に容器を
載置する受台を備えた本体と、その受台の上方に位置す
るように前記本体に設けられ前記容器内の液体を温める
ためのヒータとを備え、前記受台に載置された容器内の
液体に前記ヒータを没入させる没入駆動手段と、この没
入駆動手段を作動させるスイッチ手段とを前記本体に設
けたことを特徴とする。
載置する受台を備えた本体と、その受台の上方に位置す
るように前記本体に設けられ前記容器内の液体を温める
ためのヒータとを備え、前記受台に載置された容器内の
液体に前記ヒータを没入させる没入駆動手段と、この没
入駆動手段を作動させるスイッチ手段とを前記本体に設
けたことを特徴とする。
(作 用)
この発明は、上記構成により、スイッチ手段を操作する
と没入駆動手段が作動して、本体の受台に載置された容
器内の液体にヒータが没入される。
と没入駆動手段が作動して、本体の受台に載置された容
器内の液体にヒータが没入される。
(実施例)
以下、この発明に係わる湯沸器の実施例を図面に基づい
て説明する。
て説明する。
第1図および第2図において、1は湯沸器本体で、この
本体1の下部には容器(図示せず)を載置するう凹状の
受部2aを有する受台2が水平方向に突出するように設
けられており、二〇受部2aには載置される容器の有無
を検知するためのビン3が上下動自在に設けられている
。本体1の受台2側の側壁4には上下方向に長く延びた
長方形の窓Wが形成されており、その窓Wには保持部材
5が上下動自在に配置されている。この保持部材5には
ヒータ6が受台2の上方に位置するように取り付けられ
ている。
本体1の下部には容器(図示せず)を載置するう凹状の
受部2aを有する受台2が水平方向に突出するように設
けられており、二〇受部2aには載置される容器の有無
を検知するためのビン3が上下動自在に設けられている
。本体1の受台2側の側壁4には上下方向に長く延びた
長方形の窓Wが形成されており、その窓Wには保持部材
5が上下動自在に配置されている。この保持部材5には
ヒータ6が受台2の上方に位置するように取り付けられ
ている。
ヒータ6は、図示しない導電体である発熱体と、この発
熱体を覆う防水機能を有している絶縁体6aとからなる
。
熱体を覆う防水機能を有している絶縁体6aとからなる
。
また、本体1の側壁4には、図示のようにコ字状のガイ
ドレール7が窓Wを囲むように設けられており、このガ
イドレール7は第2図の(A)に示すように、外側に突
出した係止部7aを有しており、この係止部7aと側壁
4とで凹状の係合部8が形成されている。
ドレール7が窓Wを囲むように設けられており、このガ
イドレール7は第2図の(A)に示すように、外側に突
出した係止部7aを有しており、この係止部7aと側壁
4とで凹状の係合部8が形成されている。
他方、第3図に示すように、カバー9の両端部に前記係
合部8に係合する突条部10が形成され、この突条部l
Oをその係合部8に係合させることにより該カバー9を
本体1に着脱可能に取り付けられるようになっている。
合部8に係合する突条部10が形成され、この突条部l
Oをその係合部8に係合させることにより該カバー9を
本体1に着脱可能に取り付けられるようになっている。
前記カバー9の上面11には、結露を防止する通気孔1
2が設けられている。
2が設けられている。
本体1の上面13には、第4図に示すように、動作を開
始させる入スイッチ(スイッチ手段)14と、お湯の温
度を調節する温度調節ツマミ(設定手段) 15と、ヒ
ータCの通電を止める取消スイッチ16と、ヒータ6が
通電していることを示す発光ダイオード17とが設けら
れている。本体1の下面および受台2の下面にはゴム脚
部Gが取り付けられている。
始させる入スイッチ(スイッチ手段)14と、お湯の温
度を調節する温度調節ツマミ(設定手段) 15と、ヒ
ータCの通電を止める取消スイッチ16と、ヒータ6が
通電していることを示す発光ダイオード17とが設けら
れている。本体1の下面および受台2の下面にはゴム脚
部Gが取り付けられている。
前記保持部材5は、第5図ないし第7図に示すように、
上下動する可動台20に取り付けられており、この可動
台20は上下方向に延びたロッド21に上下動可能に取
り付けられている。ロッド21はロッド固定部材Hによ
って保持され、二〇ロッド同足部材は本体1の側壁4の
裏にネジN、によって取り付けられている。また、本体
1内には、可動台20が上限位置(第6図に示す実線位
置)にきたときこれを検知するマイクロスイッチ22と
、可動台20が下限位置(第6図に示す破線位置)にき
たときこれを検知するマイクロスイッチ(検知手段)2
3とが設けられている。
上下動する可動台20に取り付けられており、この可動
台20は上下方向に延びたロッド21に上下動可能に取
り付けられている。ロッド21はロッド固定部材Hによ
って保持され、二〇ロッド同足部材は本体1の側壁4の
裏にネジN、によって取り付けられている。また、本体
1内には、可動台20が上限位置(第6図に示す実線位
置)にきたときこれを検知するマイクロスイッチ22と
、可動台20が下限位置(第6図に示す破線位置)にき
たときこれを検知するマイクロスイッチ(検知手段)2
3とが設けられている。
可動台20の後部には、第7図に示すように、第1アー
ム24の一端が、スリーブRおよびネジN2によって枢
支されており、この第1アーム24の他端が第5図に示
すように第2アーム25の一端に枢着され、第2アーム
25の他端がモータMの駆動軸26に固定されている。
ム24の一端が、スリーブRおよびネジN2によって枢
支されており、この第1アーム24の他端が第5図に示
すように第2アーム25の一端に枢着され、第2アーム
25の他端がモータMの駆動軸26に固定されている。
これら構成により、モータMが駆動されて、第8図に示
すように、モータMの駆動軸26に固定されている第2
アーム25が例えば時計方向に回転していくと、この回
転にともない第1アーム24が鎖線で示すように下方に
移動していく、この第1アーム24の下方への移動によ
り第1アーム24の一端に接続されている可動台20が
下降していく、第2アーム25が一点鎖線で示す位置ま
で回転されると、可動台20が下限位置まで下降し、第
6図に示すようにマイクロスイッチ23に検知される。
すように、モータMの駆動軸26に固定されている第2
アーム25が例えば時計方向に回転していくと、この回
転にともない第1アーム24が鎖線で示すように下方に
移動していく、この第1アーム24の下方への移動によ
り第1アーム24の一端に接続されている可動台20が
下降していく、第2アーム25が一点鎖線で示す位置ま
で回転されると、可動台20が下限位置まで下降し、第
6図に示すようにマイクロスイッチ23に検知される。
モータMはマイクロスイッチ23の検知によりその駆動
が停止されるようになっている。
が停止されるようになっている。
可動台20の下降により、ヒータ6は、第5図に示す位
置から第9図に示す位置まで下降し、受台2の受部2a
に図示のように載置されているコツプC内の水Qの中に
没するようになっている。
置から第9図に示す位置まで下降し、受台2の受部2a
に図示のように載置されているコツプC内の水Qの中に
没するようになっている。
そして、可動台20と第1.第2アーム24.25とモ
ータM等とで没入駆動手段が構成される。
ータM等とで没入駆動手段が構成される。
モータMが再び駆動され、第8図に示すように、第2ア
ーム25が一点鎖線の位置から実線位置まで時計方向に
回転されると、第1アーム24が上方に移動される。こ
れにより、可動台20が上限位置まで上昇し、マイクロ
スイッチ22が上限位置にきた可動台20を検知して、
モータMの駆動が停止される。
ーム25が一点鎖線の位置から実線位置まで時計方向に
回転されると、第1アーム24が上方に移動される。こ
れにより、可動台20が上限位置まで上昇し、マイクロ
スイッチ22が上限位置にきた可動台20を検知して、
モータMの駆動が停止される。
一方、可動台20の上昇により、ヒータ6は、第9図に
示すコツプCの水中から引き出されて、第5図に示すコ
ツプCの上方位置まで上昇されることとなる。
示すコツプCの水中から引き出されて、第5図に示すコ
ツプCの上方位置まで上昇されることとなる。
第5図および第9図において、27は受台2の受部2a
に載置される容器の有無を検知するマイクロスイッチで
あり、これは、マイクロスイッチ27の接触子28がビ
ン3を受台2の受部2aから常時突出させており、その
受部2息に容器が載置されると、容量の重量によってピ
ン3とともに接触子28が下降し、この下降によって容
器の有無を検知するものである。
に載置される容器の有無を検知するマイクロスイッチで
あり、これは、マイクロスイッチ27の接触子28がビ
ン3を受台2の受部2aから常時突出させており、その
受部2息に容器が載置されると、容量の重量によってピ
ン3とともに接触子28が下降し、この下降によって容
器の有無を検知するものである。
この実施例では、ヒータ6を上下動させているが、ヒー
タ6を固定し、受台2を上下動させる構成にしてヒータ
6をコツプC内に没入するようにしてもよい。
タ6を固定し、受台2を上下動させる構成にしてヒータ
6をコツプC内に没入するようにしてもよい。
第10図は前記モータMの駆動やヒータ6の通電等を制
御する制御系の構成を示した制御回路図である。
御する制御系の構成を示した制御回路図である。
第10図において、30はメインスイッチ(第1図およ
び第4図において図示せず)、31はリレー32の作動
によって閉成するリレースイッチで、このリレースイッ
チ31が閉成するとヒータ6に電流が流れるようになっ
ている。33はリレー34の作動によって閉成するリレ
ースイッチで、このリレースイッチ33が閉成されると
モータMが駆動されるようになっている。35はリレー
32.34用の電源、36は後述する制御装置37用の
電源、38.39はリレー32.34に電流を流すスイ
ッチング用のトランジスタ、40は調節ツマミ15の操
作によって抵抗値を変える可変抵抗である。
び第4図において図示せず)、31はリレー32の作動
によって閉成するリレースイッチで、このリレースイッ
チ31が閉成するとヒータ6に電流が流れるようになっ
ている。33はリレー34の作動によって閉成するリレ
ースイッチで、このリレースイッチ33が閉成されると
モータMが駆動されるようになっている。35はリレー
32.34用の電源、36は後述する制御装置37用の
電源、38.39はリレー32.34に電流を流すスイ
ッチング用のトランジスタ、40は調節ツマミ15の操
作によって抵抗値を変える可変抵抗である。
37はマイクロコンピュータ等からなる制御装置で、こ
れは、マイクロスイッチ22.23の検知、各スイッチ
14.16の操作や可変抵抗40の抵抗値に基づいてト
ランジスタ38.39の導通や発光ダイオード17の発
光を制御するものである。
れは、マイクロスイッチ22.23の検知、各スイッチ
14.16の操作や可変抵抗40の抵抗値に基づいてト
ランジスタ38.39の導通や発光ダイオード17の発
光を制御するものである。
そして、リレースイッチ31とリレー32と制御装置3
7とトランジスタ38とで通電制御手段(通電開始手段
)が構成される。
7とトランジスタ38とで通電制御手段(通電開始手段
)が構成される。
次に、上記実施例の湯沸器の動作を第11図のフロー図
に基づいて説明する。なお、図面ではステップ壱Sとし
て記しである。
に基づいて説明する。なお、図面ではステップ壱Sとし
て記しである。
先ず最初に、水Qを入れたコツプCを第5図に示すよう
に、受部211に載置する(ステップ1)。
に、受部211に載置する(ステップ1)。
次に、メインスイッチ30を投入するとともに、水Qを
所望温度に温めるために調節ツマミ15を調節する。
所望温度に温めるために調節ツマミ15を調節する。
メインスイッチ30の投入により、ステップ2でマイク
ロスイッチ27がONしたか否か、すなわち、マイクロ
スイッチ27がコツプCを検知したか否かが判断され、
ノーであればステップ1に戻り、イエスであればステッ
プ3へ進む。ステップ3ではヒータ6が最上点に位置し
ているか否か、すなわち、マイクロスイッチ22が可動
台20を検知しているか否かを判断し、ノーであればヒ
ータ6を最上点に上昇させるルーチンのステップ19へ
進み、イエスであればステップ4へ進む。
ロスイッチ27がONしたか否か、すなわち、マイクロ
スイッチ27がコツプCを検知したか否かが判断され、
ノーであればステップ1に戻り、イエスであればステッ
プ3へ進む。ステップ3ではヒータ6が最上点に位置し
ているか否か、すなわち、マイクロスイッチ22が可動
台20を検知しているか否かを判断し、ノーであればヒ
ータ6を最上点に上昇させるルーチンのステップ19へ
進み、イエスであればステップ4へ進む。
入スイッチ14が投入されると(ステップ4)、ステッ
プ5でトランジスタ39が導通されてリレー34が作動
し、このリレー34の作動によりリレースイッチ33が
閉成してモータMが駆動される。
プ5でトランジスタ39が導通されてリレー34が作動
し、このリレー34の作動によりリレースイッチ33が
閉成してモータMが駆動される。
このモータMの駆動によりヒータ6が下降され(ステッ
プ6)、ステップ7で取消スイッチ16がオンされたか
否かが判断され、イエスであればヒータ6を最上点に上
昇させるルーチンであるステップ21へ移行し、ノーで
あればステップ8へ進む。ステップ8ではヒータ6が最
下点にきたか否か、すなわち、マイクロスイッチ23が
下限位置にきた可動台20を検知したか否かが判断され
、ノーであればステップ6に戻る。そして、ヒータ6が
最下点にくるまでこれらステップ6〜ステツプ8の動作
が繰り返されることとなる。
プ6)、ステップ7で取消スイッチ16がオンされたか
否かが判断され、イエスであればヒータ6を最上点に上
昇させるルーチンであるステップ21へ移行し、ノーで
あればステップ8へ進む。ステップ8ではヒータ6が最
下点にきたか否か、すなわち、マイクロスイッチ23が
下限位置にきた可動台20を検知したか否かが判断され
、ノーであればステップ6に戻る。そして、ヒータ6が
最下点にくるまでこれらステップ6〜ステツプ8の動作
が繰り返されることとなる。
第9図に示すように、ヒータ6が最下点にきてコツプC
の水Qの中に没すると、ステップ8でイエスと判断され
る。すなわち、下限位置にきた可動台20をマイクロス
イッチ23が検知すると、ステップ9に進む。このステ
ップ9では、トランジスタ39がオフされてリレースイ
ッチ33が閉成され、モータMの駆動が停止される。
の水Qの中に没すると、ステップ8でイエスと判断され
る。すなわち、下限位置にきた可動台20をマイクロス
イッチ23が検知すると、ステップ9に進む。このステ
ップ9では、トランジスタ39がオフされてリレースイ
ッチ33が閉成され、モータMの駆動が停止される。
ステップ10では、トランジスタ38が導通されてリレ
ー32が作動し、このリレー32の作動によりリレース
イッチ31が閉成してヒータ6の通電が行われる。ヒー
タ6の通電により、コツプC内の水Qが温められていく
。
ー32が作動し、このリレー32の作動によりリレース
イッチ31が閉成してヒータ6の通電が行われる。ヒー
タ6の通電により、コツプC内の水Qが温められていく
。
ステップ11では、取消スイッチ16オンされたか否か
が判断され、イエスであればトランジスタ3Bをオフさ
せてヒータ6の通電を停止させ(ステップ18)、ヒー
タ6を最上点に上昇させるルーチンへ移行し、ノーであ
ればステップ12へ進む。
が判断され、イエスであればトランジスタ3Bをオフさ
せてヒータ6の通電を停止させ(ステップ18)、ヒー
タ6を最上点に上昇させるルーチンへ移行し、ノーであ
ればステップ12へ進む。
ステップ12では、ヒータ6が通電されてから、温度調
節ツマミ15によって設定された温度に対応した時間が
経過したか否かが判断され、ノーであればステップ10
に戻り、その時間が経過するまでステップ10〜ステツ
プ12の動作が繰り返されることとなる。そして、その
時間が経過するまで水Qは温めつづけられることとなる
。
節ツマミ15によって設定された温度に対応した時間が
経過したか否かが判断され、ノーであればステップ10
に戻り、その時間が経過するまでステップ10〜ステツ
プ12の動作が繰り返されることとなる。そして、その
時間が経過するまで水Qは温めつづけられることとなる
。
ステップ12でイエスと判断されるとステップ13に進
む。ステップ13では、ヒータ6の通電がオフされ、ス
テップ14でモータMが駆動される。このモータMの駆
動により、ヒータ6が上昇していく(ステップ15)。
む。ステップ13では、ヒータ6の通電がオフされ、ス
テップ14でモータMが駆動される。このモータMの駆
動により、ヒータ6が上昇していく(ステップ15)。
ステップ16では、ヒータ6が最上点に訃たか否かが判
断される。すなわち、マイクロスイッチ22が可動台2
0を検知したか否かが判断され、ノーであればステップ
15に戻り、ヒータ6が最上点にくるまでステップ15
〜ステツプ16の動作が繰り返される。ヒータ6が最上
点にくると、ステップ16でイエスと判断されて、ステ
ップ17に進む、そして、ステップ17でモータMの駆
動が停止され、ヒータ6が第5図に示す位置に停止され
て終了する。
断される。すなわち、マイクロスイッチ22が可動台2
0を検知したか否かが判断され、ノーであればステップ
15に戻り、ヒータ6が最上点にくるまでステップ15
〜ステツプ16の動作が繰り返される。ヒータ6が最上
点にくると、ステップ16でイエスと判断されて、ステ
ップ17に進む、そして、ステップ17でモータMの駆
動が停止され、ヒータ6が第5図に示す位置に停止され
て終了する。
このように、ヒータ6をコツプC内の水Qに没して水Q
を直接温めるので、小量の水Qであってもその水Qを効
率よく温めることができる。したがって、従来のように
、ヤカンやポットに多量の水を入れて沸かす必要がない
ので経済的である。
を直接温めるので、小量の水Qであってもその水Qを効
率よく温めることができる。したがって、従来のように
、ヤカンやポットに多量の水を入れて沸かす必要がない
ので経済的である。
また、ヒータ6が自動的にコツプC内に没したり、コツ
プC内から引き出されたりするものであるから、ヒータ
6を手で持って操作する必要がなく、したがって、手な
どを火傷してしまうことがなく非常に安全である。
プC内から引き出されたりするものであるから、ヒータ
6を手で持って操作する必要がなく、したがって、手な
どを火傷してしまうことがなく非常に安全である。
次に、ヒータ6を最上点に上昇させるルーチンについて
説明する。
説明する。
ステップ3でノーと判断されると、ヒータ6を最上点に
上昇させるルーチンのステップ19へ進む。ステップ1
9では、ヒータ6が下降途中で停止されているか否かが
判断され、ノーであればステップ25へ進み、イエスで
あればステップ20へ進む、ステップ20ではモータM
を駆動してヒータ6を下降させ(ステップ21)、ステ
ップ22でヒータ6が最下点にきたか否かが判断され、
ノーであればステップ21へ戻り、イエスであればステ
ップ23へ進む。
上昇させるルーチンのステップ19へ進む。ステップ1
9では、ヒータ6が下降途中で停止されているか否かが
判断され、ノーであればステップ25へ進み、イエスで
あればステップ20へ進む、ステップ20ではモータM
を駆動してヒータ6を下降させ(ステップ21)、ステ
ップ22でヒータ6が最下点にきたか否かが判断され、
ノーであればステップ21へ戻り、イエスであればステ
ップ23へ進む。
ステップ23ではモータMが駆動されているので、ヒー
タ6が上昇し、ステップ24でヒータ6が最上点にきた
か否かが判断される。そして、ノーと判断されると、ス
テップ23に戻り、ヒータ6が最上点にくるまでステッ
プ23〜ステツプ24の動作が繰り返される。ヒータ6
が最上点までくると、ステップ24でイエスと判断され
てステップ3に戻る。
タ6が上昇し、ステップ24でヒータ6が最上点にきた
か否かが判断される。そして、ノーと判断されると、ス
テップ23に戻り、ヒータ6が最上点にくるまでステッ
プ23〜ステツプ24の動作が繰り返される。ヒータ6
が最上点までくると、ステップ24でイエスと判断され
てステップ3に戻る。
ステップ25では、ヒータ6が最下点または上昇途中で
停止されているか否かが判断され、ノーであればステッ
プ3へ戻り、イエスであればステップ26へ進む、ステ
ップ26ではモータMが駆動されてヒータ6が上昇され
る(ステップ27)、ステップ28ではヒータ6が最上
点にきたか否かが判断され、ノーであればステップ27
へ戻り、ヒータ6が最上点にくるまでステップ27〜ス
テツプ2Bの動作が繰り返される。ヒータ6が最上点に
くると、ステップ28でイエスと判断され、ステップ3
へ戻ることとなる。
停止されているか否かが判断され、ノーであればステッ
プ3へ戻り、イエスであればステップ26へ進む、ステ
ップ26ではモータMが駆動されてヒータ6が上昇され
る(ステップ27)、ステップ28ではヒータ6が最上
点にきたか否かが判断され、ノーであればステップ27
へ戻り、ヒータ6が最上点にくるまでステップ27〜ス
テツプ2Bの動作が繰り返される。ヒータ6が最上点に
くると、ステップ28でイエスと判断され、ステップ3
へ戻ることとなる。
第12図は第2実施例を示したものであり、これは、マ
イクロコンピュータ等を使用せずにモータMの駆動やヒ
ータ6の通電等を制御するようにしたものである。
イクロコンピュータ等を使用せずにモータMの駆動やヒ
ータ6の通電等を制御するようにしたものである。
第12図において、S、は容器が受部2aに載置された
ときオンする安全スイッチ、S2は本体1の上面に設け
られる入スイッチ、S3はヒータ6が最上点にきている
ときオフするマイクロスイッチ、S4はヒータ6が最下
点にきているときオンするマイクロスイッチ、S5は常
時a接点を閉成し、リレーRHが作動するとその作動期
間中す接点を閉成するリレースイッチ、CRは温度調節
ツマミ15によってヒータ6の導通時間を設定するタイ
マ回路である。
ときオンする安全スイッチ、S2は本体1の上面に設け
られる入スイッチ、S3はヒータ6が最上点にきている
ときオフするマイクロスイッチ、S4はヒータ6が最下
点にきているときオンするマイクロスイッチ、S5は常
時a接点を閉成し、リレーRHが作動するとその作動期
間中す接点を閉成するリレースイッチ、CRは温度調節
ツマミ15によってヒータ6の導通時間を設定するタイ
マ回路である。
いま、温度調節ツマミ15によってヒータ6の通電時間
を設定し、コツプCを受台2の受部2aに載置すると、
安全スイッチSIがオンする。そして、入スイッチS2
を数秒降押し続けると、モータMが駆動してヒータ6が
下降し始める。ヒータ6が最上点から離れるとマイクロ
スイッチS3がオンし、S2を離してもモータMは駆動
され、ヒータ6は下降し続ける。
を設定し、コツプCを受台2の受部2aに載置すると、
安全スイッチSIがオンする。そして、入スイッチS2
を数秒降押し続けると、モータMが駆動してヒータ6が
下降し始める。ヒータ6が最上点から離れるとマイクロ
スイッチS3がオンし、S2を離してもモータMは駆動
され、ヒータ6は下降し続ける。
そして、ヒータ6が最下点にくるとマイクロスイッチS
、&がオンし、タイマ回路CRが作動する。
、&がオンし、タイマ回路CRが作動する。
このタイマ回路CRの作動によりリレースイッチSsが
切り換わり接点すが閉成され、ヒータ6が通電され、水
Qが温められていく。
切り換わり接点すが閉成され、ヒータ6が通電され、水
Qが温められていく。
一方、接点aは開成されるので、モータMの駆動は停止
され、ヒータ6は第9図に示すように、コツプC内に没
して停止されることとなる。
され、ヒータ6は第9図に示すように、コツプC内に没
して停止されることとなる。
タイマ回路CRがツマミ15によって設定された時間を
計時するとリレーRHの作動が停止し、リレースイッチ
Slsが切り換わって接点aが閉成され、ヒータ6の通
電が停止される。一方、接点aの閉成により、モータM
が再び駆動されてヒータ6が上昇する。ヒータ6が最上
点にくると、マイクロスイッチS3がオフしモータMの
駆動が停止し、ヒータ6は最上点に停止され、第5図に
示す状態となる。
計時するとリレーRHの作動が停止し、リレースイッチ
Slsが切り換わって接点aが閉成され、ヒータ6の通
電が停止される。一方、接点aの閉成により、モータM
が再び駆動されてヒータ6が上昇する。ヒータ6が最上
点にくると、マイクロスイッチS3がオフしモータMの
駆動が停止し、ヒータ6は最上点に停止され、第5図に
示す状態となる。
第13図および第14図は第3実施例を示したものであ
り、これは、お湯の温度を検出してヒータ6の通電時間
を制御するようにしたものである。
り、これは、お湯の温度を検出してヒータ6の通電時間
を制御するようにしたものである。
第13図において、51はヒータ6とともに液体に没す
る感熱棒、52は感熱棒51からお湯の温度を検出する
サーミスタ(温度検出手段)である。
る感熱棒、52は感熱棒51からお湯の温度を検出する
サーミスタ(温度検出手段)である。
第14図において、53は最高設定温度の切換スイッチ
で、これは水やミルク等を温める場合に切換スイッチ5
3を右側に移動させると例えば最高温度が95度まで設
定可能となり、酒等を温める場合に左側に移動させると
最高温度70度まで設定可能となるようになっている。
で、これは水やミルク等を温める場合に切換スイッチ5
3を右側に移動させると例えば最高温度が95度まで設
定可能となり、酒等を温める場合に左側に移動させると
最高温度70度まで設定可能となるようになっている。
この切換スイッチ53を正しく操作しておけば、誤って
95度に設定してしまうことがなく、例えば酒等を沸騰
させてしまうようなことがない。
95度に設定してしまうことがなく、例えば酒等を沸騰
させてしまうようなことがない。
54は設定温度を上げていくアップスイッチ(温度設定
手段)、55は設定温度を下げていくダウンスイッチ(
温度設定手段)、56は設定温度を表示する表示器であ
る。
手段)、55は設定温度を下げていくダウンスイッチ(
温度設定手段)、56は設定温度を表示する表示器であ
る。
第15図は上記実施例の制御系の回路構成を示した制御
回路図であり、第15図において、57.58は表示器
56を駆動させるドライバ用のトランジスタ、59はト
ランジスタ38.39.57.58等を制御する制御装
置である。
回路図であり、第15図において、57.58は表示器
56を駆動させるドライバ用のトランジスタ、59はト
ランジスタ38.39.57.58等を制御する制御装
置である。
次に、制御装置57の動作を第16図に示すフロー図に
基づいて説明する。
基づいて説明する。
第5図に示すように、水Qを入れたコツプCを受台2の
受部2aに載置すると(ステップ101)、ステップ1
02でマイクロスイッチ27がONシたか否か、すなわ
ち、マイクロスイッチ27がコツプCを検知したか否か
が判断され、ノーであればステップ101に戻り、イエ
スであればステップ103に進む。ステップ103では
ヒータ6が最上点に位置しているか否か、すなわち、マ
イクロスイッチ22が可動台20を検知しているか否か
を判断し、ノーであればヒータ6を最上点に上昇させる
ルーチンのステップ12Bへ進み、イエスであればステ
ップ104へ進む。
受部2aに載置すると(ステップ101)、ステップ1
02でマイクロスイッチ27がONシたか否か、すなわ
ち、マイクロスイッチ27がコツプCを検知したか否か
が判断され、ノーであればステップ101に戻り、イエ
スであればステップ103に進む。ステップ103では
ヒータ6が最上点に位置しているか否か、すなわち、マ
イクロスイッチ22が可動台20を検知しているか否か
を判断し、ノーであればヒータ6を最上点に上昇させる
ルーチンのステップ12Bへ進み、イエスであればステ
ップ104へ進む。
ステップ104では切換スイッチ53が高温側に切り換
えられているか否かが判断され、ノーであればステップ
123へ進み、イエスであればステップ105へ進む。
えられているか否かが判断され、ノーであればステップ
123へ進み、イエスであればステップ105へ進む。
ステップ105では、アップスイッチ54またはダウン
スイッチ55が操作されて温度が設定されたか否かが判
断され、ノーであればステップ105に戻り、イエスで
あればステップ106へ進む。
スイッチ55が操作されて温度が設定されたか否かが判
断され、ノーであればステップ105に戻り、イエスで
あればステップ106へ進む。
ステップ106では表示器56に設定温度が表示される
。
。
ステップ104からステップ123へ進むと、ステップ
123では、切換スイッチ53が低温側に切り換えられ
ているか否かが判断され、ノーであればステップ104
へ戻り、イエスであればステップ124へ進む。ステッ
プ124では、アップスイッチ54またはダウンスイッ
チ55の操作により温度が設定されたか否かが判断され
、ノーであればステップ124へ戻り、イエスであれば
ステップ125へ進む。ステップ125では設定温度が
表示器56に表示されてステップ107へ進む。
123では、切換スイッチ53が低温側に切り換えられ
ているか否かが判断され、ノーであればステップ104
へ戻り、イエスであればステップ124へ進む。ステッ
プ124では、アップスイッチ54またはダウンスイッ
チ55の操作により温度が設定されたか否かが判断され
、ノーであればステップ124へ戻り、イエスであれば
ステップ125へ進む。ステップ125では設定温度が
表示器56に表示されてステップ107へ進む。
入スイッチ14が押されると(ステップ107)、ステ
ップ108でモータMが駆動され、このモータMの駆動
によりヒータ6が下降される(ステップ109)。ステ
ップ110では、取消スイッチ16がオンされたか否か
が判断され、イエスであればヒータ6を最上点に上昇さ
せるルーチンのステップ130へ移行し、ノーであれば
ステップ111へ進む。ステップ111ではヒータ6が
最下点にきたか否か、すなわち、マイクロスイッチ23
が下限位置にきた可動台20を検知したか否かが判断さ
れ、ノーであればステップ108に戻り、ヒータ6が最
下点にくるまでこれらステップ108〜すてつぷ111
の動作が繰り返されることとなる。
ップ108でモータMが駆動され、このモータMの駆動
によりヒータ6が下降される(ステップ109)。ステ
ップ110では、取消スイッチ16がオンされたか否か
が判断され、イエスであればヒータ6を最上点に上昇さ
せるルーチンのステップ130へ移行し、ノーであれば
ステップ111へ進む。ステップ111ではヒータ6が
最下点にきたか否か、すなわち、マイクロスイッチ23
が下限位置にきた可動台20を検知したか否かが判断さ
れ、ノーであればステップ108に戻り、ヒータ6が最
下点にくるまでこれらステップ108〜すてつぷ111
の動作が繰り返されることとなる。
ステップ111でイエスと判断されると、ステップ11
2へ進む。ステップ112では、モータMの駆動が停止
され、ステップ113でヒータ6が通電される。ヒータ
6の通電は、トランジスタ38を導通してリレー32を
作動させ、このリレー32の作動によりリレースイッチ
31を閉成させることにより行われる。
2へ進む。ステップ112では、モータMの駆動が停止
され、ステップ113でヒータ6が通電される。ヒータ
6の通電は、トランジスタ38を導通してリレー32を
作動させ、このリレー32の作動によりリレースイッチ
31を閉成させることにより行われる。
ステップ114では取消スイッチ16がオンされたか否
かが判断され、イエスであればヒータ6の通電を停止し
て(ステップ126) 、ヒータ6を最上点に上昇させ
るルーチンのステップ136へ移行し、ノーであればス
テップ115へ進む。
かが判断され、イエスであればヒータ6の通電を停止し
て(ステップ126) 、ヒータ6を最上点に上昇させ
るルーチンのステップ136へ移行し、ノーであればス
テップ115へ進む。
ステップ115では、ツマミ15によって設定される設
定温度T1と、サーミスタ52が検出するコツプCのお
湯の温度T2とが比較され、設定温度T。
定温度T1と、サーミスタ52が検出するコツプCのお
湯の温度T2とが比較され、設定温度T。
がお湯の温度T2より高いか否か、すなわち、お湯の温
度T2が設定温度T、になったか否かが判断され、お湯
の温度T2が設定温度T、になっていないときにはステ
ップ104に戻り、お湯の温度T2が設定温度になるま
で、ステップ104〜ステツプ105の動作が繰り返さ
れることとなる。お湯の温度T2が設定温度T、になる
とステップ116へ進む。
度T2が設定温度T、になったか否かが判断され、お湯
の温度T2が設定温度T、になっていないときにはステ
ップ104に戻り、お湯の温度T2が設定温度になるま
で、ステップ104〜ステツプ105の動作が繰り返さ
れることとなる。お湯の温度T2が設定温度T、になる
とステップ116へ進む。
ステップ116では、ヒータ6の通電が停止される。そ
して、ステップ117でモータMが駆動され、このモー
タMの駆動により、ヒータ6が上昇していく(ステップ
118)。
して、ステップ117でモータMが駆動され、このモー
タMの駆動により、ヒータ6が上昇していく(ステップ
118)。
ステップ119では、ヒータ6が最上点にきたか否かが
判断され、ノーであればステップ118に戻り、ヒータ
6が最上点にくるまでステップ118〜ステツプ119
の動作が繰り返される。ヒータ6が最上点にくると、ス
テップ119でイエスと判断されて、ステップ120へ
進む。ステップ120でモータMの駆動が停止され、ヒ
ータ6が第5図に示す位置に停止されて終了する。
判断され、ノーであればステップ118に戻り、ヒータ
6が最上点にくるまでステップ118〜ステツプ119
の動作が繰り返される。ヒータ6が最上点にくると、ス
テップ119でイエスと判断されて、ステップ120へ
進む。ステップ120でモータMの駆動が停止され、ヒ
ータ6が第5図に示す位置に停止されて終了する。
ステップ12Bからステップ137はヒータ6を最上点
に上昇させるルーチンであり、その動作は第11図に示
すフローのステップ19〜ステツプ2Bの動作と同一な
のでその説明は省略する。
に上昇させるルーチンであり、その動作は第11図に示
すフローのステップ19〜ステツプ2Bの動作と同一な
のでその説明は省略する。
この実施例では、サーミスタ52でお湯の温度を検出し
、この検出温度が設定温度になるまでヒータ6を通電し
ているので、お湯の温度を正確に所望温度にすることが
できる。
、この検出温度が設定温度になるまでヒータ6を通電し
ているので、お湯の温度を正確に所望温度にすることが
できる。
第17図〜第20図は第4実施例を示したものであり、
第17図〜第20図において、60はヒータ6を保持す
る保持部材で、これはヒータ6を保持しているヒータ保
持部61と可動台20に取り付けられているソケット部
62とからなり、ヒータ保持部61がソケット部62に
着脱可能に装着されている。
第17図〜第20図において、60はヒータ6を保持す
る保持部材で、これはヒータ6を保持しているヒータ保
持部61と可動台20に取り付けられているソケット部
62とからなり、ヒータ保持部61がソケット部62に
着脱可能に装着されている。
ヒータ保持部61は、ヒータ6の端部に接続されている
接続ピン63.64を備えており、この接続ピン63.
64がソケット部62に設けられた孔65.66に挿入
されると、その接続ピン63.64が孔65.66の底
に設けられた接続端子67.68と電気的に接続するよ
うになっている。
接続ピン63.64を備えており、この接続ピン63.
64がソケット部62に設けられた孔65.66に挿入
されると、その接続ピン63.64が孔65.66の底
に設けられた接続端子67.68と電気的に接続するよ
うになっている。
接続ピン63.64と接続端子67.68との接続を維
持するために、ヒータ保持部61の接続ピン63.64
間に鉄板69を設け、ソケット部62の孔65.66間
に磁石70を設けてヒータ保持部61がソケット部62
に吸着保持されるようになっている。
持するために、ヒータ保持部61の接続ピン63.64
間に鉄板69を設け、ソケット部62の孔65.66間
に磁石70を設けてヒータ保持部61がソケット部62
に吸着保持されるようになっている。
この実施例では、ヒータ6が取り外し可能となっている
ので、ヒータ6を洗う場合に非常に便利である。
ので、ヒータ6を洗う場合に非常に便利である。
なお、上記いずれの実施例もヒータ6の通電時間を制御
しているが、ヒータ6に流れる電流を制御するようにし
てもよい。
しているが、ヒータ6に流れる電流を制御するようにし
てもよい。
また、上記いずれの実施例もコツプC内の水Qを温める
場合について説明しているが、これに限らず、例えばコ
ーヒカップに入っているコーヒやミルクなどであっても
よいことは勿論である。
場合について説明しているが、これに限らず、例えばコ
ーヒカップに入っているコーヒやミルクなどであっても
よいことは勿論である。
(発明の効果)
この発明によれば、小量の水を効率良く沸かすことがで
き、しかも火傷などすることのない安全なものとなる。
き、しかも火傷などすることのない安全なものとなる。
第1図はこの発明に係わる湯沸器の外観を示した斜視図
、 第2図はカバーを外した際の湯沸器を示した斜視図、 第2図の(A)はガイドレールの断面を示した断面図、 第3図はカバーを示した斜視図、 第4図は本体上面の一部を拡大した斜視図、第5図は湯
沸器の断面図、 第6図は可動台とマイクロスイッチとの関係を示した説
明図、 Wi7図は可動台と第1アームとを示した分解斜視図、 第8図は第1アームと第2アームとの関係を示した説明
図、 第9図はヒータがコツプの水の中に没した状態を示した
湯沸器の断面図、 第1θ図は湯沸器の制御系の構成を示した制御回路図、 第11図は制御装置の動作を示したフロー図、第12図
は第2実施例の制御系の構成を示した制御回路図、 第13図〜第14図は第3実施例を示した説明図、第1
5図は第3実施例の制御系の構成を示した制御回路図、 第16図は第3実施例の制御装置の動作を示したフロー
図、 第17図〜第20図は第4実施例を示した説明図である
。 1・・・本体 2・・・受台 6・・・ヒータ 14・・・入スイッチ(スイッチ手段)15・・・温度
調節ツマミ(設定手段)20・・・可動台 24・・・第1アーム と 25・・・第2アーム l 没入駆動手段M・・・モ
ータ ノ 23・・・マイクロスイッチ(検知手段)52・・・サ
ーミスタ (温度検出手段) 第 図 第 図の(A) 第 5 図 第 図 第 図 第 図 第 9 図 \ 第 12 図 第 3 図 第 4 図 第 7 図
、 第2図はカバーを外した際の湯沸器を示した斜視図、 第2図の(A)はガイドレールの断面を示した断面図、 第3図はカバーを示した斜視図、 第4図は本体上面の一部を拡大した斜視図、第5図は湯
沸器の断面図、 第6図は可動台とマイクロスイッチとの関係を示した説
明図、 Wi7図は可動台と第1アームとを示した分解斜視図、 第8図は第1アームと第2アームとの関係を示した説明
図、 第9図はヒータがコツプの水の中に没した状態を示した
湯沸器の断面図、 第1θ図は湯沸器の制御系の構成を示した制御回路図、 第11図は制御装置の動作を示したフロー図、第12図
は第2実施例の制御系の構成を示した制御回路図、 第13図〜第14図は第3実施例を示した説明図、第1
5図は第3実施例の制御系の構成を示した制御回路図、 第16図は第3実施例の制御装置の動作を示したフロー
図、 第17図〜第20図は第4実施例を示した説明図である
。 1・・・本体 2・・・受台 6・・・ヒータ 14・・・入スイッチ(スイッチ手段)15・・・温度
調節ツマミ(設定手段)20・・・可動台 24・・・第1アーム と 25・・・第2アーム l 没入駆動手段M・・・モ
ータ ノ 23・・・マイクロスイッチ(検知手段)52・・・サ
ーミスタ (温度検出手段) 第 図 第 図の(A) 第 5 図 第 図 第 図 第 図 第 9 図 \ 第 12 図 第 3 図 第 4 図 第 7 図
Claims (5)
- (1)下部に容器を載置する受台を備えた本体と、その
受台の上方に位置するように前記本体に設けられ前記容
器内の液体を温めるためのヒータとを備え、前記受台に
載置された容器内の液体に前記ヒータを投入させる投入
駆動手段と、この投入駆動手段を作動させるスイッチ手
段とを前記本体に設けたことを特徴とする湯沸器。 - (2)前記ヒータが容器内の液体に投入したことを検知
する検知手段と、 この検知手段がヒータの没入を検知したとき前記ヒータ
の通電を開始させる通電開始手段を設けたことを特徴と
する請求項第1項記載の湯沸器。 - (3)前記ヒータの通電時間を設定する設定手段と、 この設定手段によって設定された時間だけ前記ヒータを
通電させる通電制御手段を設けたことを特徴とする請求
項第1項ないし第2項記載の湯沸器。 - (4)前記容器内の液体の温度を設定する温度設定手段
と、 前記容器内の液体の温度を検出する温度検出手段と、 この温度検出手段が検出する温度が前記設定手段によつ
て設定される温度になるまで前記ヒータを通電させる通
電制御手段と、 を設けたことを特徴とする請求項第1項記載の湯沸器。 - (5)前記本体に前記ヒータを覆うカバーを着脱可能に
設けたことを特徴とする請求項第1項ないし第4項記載
の湯沸器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2050085A JPH03251650A (ja) | 1990-02-28 | 1990-02-28 | 湯沸器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2050085A JPH03251650A (ja) | 1990-02-28 | 1990-02-28 | 湯沸器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03251650A true JPH03251650A (ja) | 1991-11-11 |
Family
ID=12849189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2050085A Pending JPH03251650A (ja) | 1990-02-28 | 1990-02-28 | 湯沸器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03251650A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0914753A (ja) * | 1995-06-30 | 1997-01-17 | Orion Mach Co Ltd | 液槽用恒温装置 |
US5739184A (en) * | 1995-10-05 | 1998-04-14 | National Starch And Chemical Company | Thermosetting resin compositions |
-
1990
- 1990-02-28 JP JP2050085A patent/JPH03251650A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0914753A (ja) * | 1995-06-30 | 1997-01-17 | Orion Mach Co Ltd | 液槽用恒温装置 |
US5739184A (en) * | 1995-10-05 | 1998-04-14 | National Starch And Chemical Company | Thermosetting resin compositions |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4330702A (en) | Electronic control system for coffeemaker | |
US4315139A (en) | Electric rice cooker | |
EP0157884B1 (en) | Coffee maker | |
US4234783A (en) | Electric rice cookers | |
US3026790A (en) | Frying apparatus | |
JPH03251650A (ja) | 湯沸器 | |
US20040079353A1 (en) | Roaster with cover | |
JPS603762Y2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP3371415B2 (ja) | 保温釜 | |
JPS6112011Y2 (ja) | ||
JPS6362211B2 (ja) | ||
GB2423007A (en) | Automatic egg boiler | |
GB2052247A (en) | Automatic electric rice cooker | |
JPS624264Y2 (ja) | ||
JPS6142487Y2 (ja) | ||
JPS5854017Y2 (ja) | 調理器 | |
JPH0621399Y2 (ja) | 自動加熱装置 | |
JPS6143177Y2 (ja) | ||
JPH0114255Y2 (ja) | ||
JPH0646423Y2 (ja) | 電気湯沸しポット | |
JP2703413B2 (ja) | 調理器具の火力調節方法 | |
KR840002274Y1 (ko) | 전기밥솥 | |
JPS622522B2 (ja) | ||
JPH0496714A (ja) | 電気湯沸かしポット | |
JPS6241706Y2 (ja) |