JPH03249463A - 連続可変変速機の変速制御方法 - Google Patents
連続可変変速機の変速制御方法Info
- Publication number
- JPH03249463A JPH03249463A JP2048200A JP4820090A JPH03249463A JP H03249463 A JPH03249463 A JP H03249463A JP 2048200 A JP2048200 A JP 2048200A JP 4820090 A JP4820090 A JP 4820090A JP H03249463 A JPH03249463 A JP H03249463A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- engine speed
- speed
- control
- target engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 title claims abstract description 33
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 108010019673 Darbepoetin alfa Proteins 0.000 description 2
- 102100032610 Guanine nucleotide-binding protein G(s) subunit alpha isoforms XLas Human genes 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 244000000626 Daucus carota Species 0.000 description 1
- 235000002767 Daucus carota Nutrition 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は連続可変変速機の変速制御方法りこ係り、特
に目標エンジン回転数の限界値を機械寸法で決定される
変速制御範囲のレシオライン近傍で且つ変速制御範囲以
外に設定することにより、部品の寸法ずれやエンジン回
転数信号の誤差等が生じても、変速遅れの発生を確実に
防止し得る連続可変変速機の変速制御方法に関する。
に目標エンジン回転数の限界値を機械寸法で決定される
変速制御範囲のレシオライン近傍で且つ変速制御範囲以
外に設定することにより、部品の寸法ずれやエンジン回
転数信号の誤差等が生じても、変速遅れの発生を確実に
防止し得る連続可変変速機の変速制御方法に関する。
車両において、内燃機関と駆動車輪間に変速機を介在し
ている。この変速機は、広範囲に変化する車両の走行条
件に合致させて駆動車輪の駆動力と走行速度とを変更し
、内燃機関の性能を十分に発揮させている。
ている。この変速機は、広範囲に変化する車両の走行条
件に合致させて駆動車輪の駆動力と走行速度とを変更し
、内燃機関の性能を十分に発揮させている。
変速機には、例えば回転軸に固定された固定プーリ部片
とこの固定プーリ部片に接離可能に回転軸に装着された
可動プーリ部片とを有するプーリの両プーリ部片間に形
成される溝幅を油圧により減増することによりプーリに
巻掛けられたベルトの回転半径を減増させ動力を伝達し
、変速比を変化させるべく変速制御する連続可変変速機
がある。
とこの固定プーリ部片に接離可能に回転軸に装着された
可動プーリ部片とを有するプーリの両プーリ部片間に形
成される溝幅を油圧により減増することによりプーリに
巻掛けられたベルトの回転半径を減増させ動力を伝達し
、変速比を変化させるべく変速制御する連続可変変速機
がある。
この連続可変変速機としては、例えば特開昭64−44
346号公報に開示されている。この公報に記載のもの
は、スロット・小開度及び車速の各検出信号に基づく第
1・第2目標回転数等から最適目標回転数を決定し、こ
の最適目標回転数に応じて変速制御を行うことにより、
運転者が要求する運転特性を容易に発揮可能とするもの
である。
346号公報に開示されている。この公報に記載のもの
は、スロット・小開度及び車速の各検出信号に基づく第
1・第2目標回転数等から最適目標回転数を決定し、こ
の最適目標回転数に応じて変速制御を行うことにより、
運転者が要求する運転特性を容易に発揮可能とするもの
である。
ところが、従来の変速制御方法においては、変速制御範
囲のレシオラインであるオーバドライブラインやフルロ
−ラインは連続可変変速機の構成要素であるベルト・プ
ーリ部片等の機械寸法によって決定されるが、エンジン
回転数を例えばオーバドライブライン上に制御するため
に、目標エンジン回転数の限界値である下限値をオーバ
ドライブラインと同じくした場合においては、機差や、
ヘルド・プーリ部片(シーブ)等の部品の寸法変化が生
じた結果、オーバドライブレシオが小さな値となった際
に、エンジン回転数が連続可変変速機のオーバドライブ
ラインではなく、中間レシオに制御される不都合がある
。
囲のレシオラインであるオーバドライブラインやフルロ
−ラインは連続可変変速機の構成要素であるベルト・プ
ーリ部片等の機械寸法によって決定されるが、エンジン
回転数を例えばオーバドライブライン上に制御するため
に、目標エンジン回転数の限界値である下限値をオーバ
ドライブラインと同じくした場合においては、機差や、
ヘルド・プーリ部片(シーブ)等の部品の寸法変化が生
じた結果、オーバドライブレシオが小さな値となった際
に、エンジン回転数が連続可変変速機のオーバドライブ
ラインではなく、中間レシオに制御される不都合がある
。
また、車速センサの検出精度によって実際のレシオから
ずれた車速の値を制御手段が入力した場合においても、
所要のオーバドライブレシオに制御させることができな
いという不都合がある。
ずれた車速の値を制御手段が入力した場合においても、
所要のオーバドライブレシオに制御させることができな
いという不都合がある。
一方、オーバドライブレシオ値からはるかに小さなレシ
オ値に目標エンジン回転数の下限値を設定した場合に、
エンジン回転数をオーバドライブのレシオから中間レシ
オやフルロ−に制御する際に、エンジン回転数の制御に
長い時間を要して変速遅れが発生するという不都合があ
った。
オ値に目標エンジン回転数の下限値を設定した場合に、
エンジン回転数をオーバドライブのレシオから中間レシ
オやフルロ−に制御する際に、エンジン回転数の制御に
長い時間を要して変速遅れが発生するという不都合があ
った。
一方、フルロ−から中間レシオやオーバドライブに制御
する場合も、同様に、変速遅れが発生するという不都合
があった。
する場合も、同様に、変速遅れが発生するという不都合
があった。
そこでこの発明の目的は、上述の不都合を除去すべく、
目標エンジン回転数の限界値を機械寸法で決定されるレ
ジオライン近傍で且つ変速制御範囲以外に設定すること
により、部品の寸法ずれやエンジン回転数信号の誤差等
が生じてもエンジン回転数の制御を適正に行わせて変速
遅れの発生を確実に防止し得る連続可変変速機の変速制
御方法を実現するにある。
目標エンジン回転数の限界値を機械寸法で決定されるレ
ジオライン近傍で且つ変速制御範囲以外に設定すること
により、部品の寸法ずれやエンジン回転数信号の誤差等
が生じてもエンジン回転数の制御を適正に行わせて変速
遅れの発生を確実に防止し得る連続可変変速機の変速制
御方法を実現するにある。
この目的を達成するためにこの発明は、固定プーリ部片
とこの固定プーリ部片に接離可能に装着された可動プー
リ部片との両プーリ部片間の溝幅を減増して前記両プー
リに巻掛けられるベルトの回転半径を減増させ変速比を
変化させるべく変速制御する連続可変変速機の変速制御
方法において、スロットル開度と車速とを入力して目標
エンジン回転数を設定する制御手段を設け、この制御手
段により前記目標エンジン回転数の限界値を前記連続可
変変速機の構成要素によって決定される変速制御範囲の
レシオライン近傍で且つ前記変速制御範囲以外に設定し
たことを特徴とする。
とこの固定プーリ部片に接離可能に装着された可動プー
リ部片との両プーリ部片間の溝幅を減増して前記両プー
リに巻掛けられるベルトの回転半径を減増させ変速比を
変化させるべく変速制御する連続可変変速機の変速制御
方法において、スロットル開度と車速とを入力して目標
エンジン回転数を設定する制御手段を設け、この制御手
段により前記目標エンジン回転数の限界値を前記連続可
変変速機の構成要素によって決定される変速制御範囲の
レシオライン近傍で且つ前記変速制御範囲以外に設定し
たことを特徴とする。
この発明の方法によれば、制御手段がスロットル開度と
車速とを入力し、この制御手段は目標エンジン回転数を
設定し、そして、目標エンジン回転数の限界値を構成要
素によって決定される変速制御範囲のレシオライン近傍
で且つ変速制御範囲以外に設定する。これにより、部品
の寸法ずれやエンジン回転数信号の誤差等が生じても、
エンジン回転数を適正に制御させ、変速遅れの発生を防
止することができる。
車速とを入力し、この制御手段は目標エンジン回転数を
設定し、そして、目標エンジン回転数の限界値を構成要
素によって決定される変速制御範囲のレシオライン近傍
で且つ変速制御範囲以外に設定する。これにより、部品
の寸法ずれやエンジン回転数信号の誤差等が生じても、
エンジン回転数を適正に制御させ、変速遅れの発生を防
止することができる。
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且つ具体的
に説明する。
に説明する。
第1〜9図は、この発明の実施例を示すものである。第
9図において、2は連続可変変速機、4はベルト、6は
駆動側プーリ、8は駆動側固定プーリ部片、10は駆動
側可動プーリ部片、12は被駆動側プーリ、14は被駆
動側固定プーリ部片、16は被駆動側可動プーリ部片で
ある。
9図において、2は連続可変変速機、4はベルト、6は
駆動側プーリ、8は駆動側固定プーリ部片、10は駆動
側可動プーリ部片、12は被駆動側プーリ、14は被駆
動側固定プーリ部片、16は被駆動側可動プーリ部片で
ある。
前記駆動側プーリ6は、第9図に示す如く、原動機で回
転される回転軸18に固定した駆動側固定プーリ部片8
と、回転軸18の軸方向に移動可能且つ回転不可能に前
記回転軸18に装着した駆動側可動プーリ部片10とを
有する。
転される回転軸18に固定した駆動側固定プーリ部片8
と、回転軸18の軸方向に移動可能且つ回転不可能に前
記回転軸18に装着した駆動側可動プーリ部片10とを
有する。
また、前記被駆動側プーリ12は、前記駆動側プーリ6
と同様な構成で、被駆動側固定プーリ部片14と被駆動
側可動プーリ部片16とを有する。
と同様な構成で、被駆動側固定プーリ部片14と被駆動
側可動プーリ部片16とを有する。
前記駆動側可動プーリ部片10と被駆動側可動プーリ部
片12とには第1、第2ハウジング20.22が夫々装
着され、これにより第1、第2油圧室24.26が夫々
形成される。被駆動側の第2油圧室26内には、被駆動
側可動プーリ部片16を被駆動側固定プーリ部片14に
接近すべく付勢する押圧スプリング28が設けられてい
る。
片12とには第1、第2ハウジング20.22が夫々装
着され、これにより第1、第2油圧室24.26が夫々
形成される。被駆動側の第2油圧室26内には、被駆動
側可動プーリ部片16を被駆動側固定プーリ部片14に
接近すべく付勢する押圧スプリング28が設けられてい
る。
前記回転軸18の端部には、オイルポンプ30が設けら
れている。
れている。
このオイルポンプ30は、オイルパン32の油をオイル
フィルタ34を経て、油圧回路36を構成する第1、第
2オイル通路38.40によって前記第1、第2油圧室
24.26に送給するものである。
フィルタ34を経て、油圧回路36を構成する第1、第
2オイル通路38.40によって前記第1、第2油圧室
24.26に送給するものである。
第1オイル通路38途中には、入力軸シーブ圧たるプラ
イマリ圧を制御すべ(圧力制御手段42を構成する変速
制御弁たるプライマリ圧制御弁44が介設されている。
イマリ圧を制御すべ(圧力制御手段42を構成する変速
制御弁たるプライマリ圧制御弁44が介設されている。
また、プライマリ圧制御弁44よりもオイルポンプ30
例の第2オイル通路40に連通した第3オイル通路46
には、ライン圧(一般に5〜25kg/ad)を一定圧
(例えば3〜4 kg/cd)に制御する定圧制御弁4
8が設けられている。
例の第2オイル通路40に連通した第3オイル通路46
には、ライン圧(一般に5〜25kg/ad)を一定圧
(例えば3〜4 kg/cd)に制御する定圧制御弁4
8が設けられている。
更に、プライマリ圧制御弁44には、第4オイル通路5
0を介してプライマリ圧力制御用第1三方電磁弁52が
連設される。
0を介してプライマリ圧力制御用第1三方電磁弁52が
連設される。
また、前記第3オイル通路40途中には、ポンプ圧たる
ライン圧を制御する逃し弁機能を有するライン圧制御弁
54が第5オイル通路56を介して連設されている。ラ
イン圧制御弁54は、第6オイル道路58を介してライ
ン圧力制御用第2三方電磁弁60に連設されている。
ライン圧を制御する逃し弁機能を有するライン圧制御弁
54が第5オイル通路56を介して連設されている。ラ
イン圧制御弁54は、第6オイル道路58を介してライ
ン圧力制御用第2三方電磁弁60に連設されている。
更に、前記ライン圧制御弁54の連通する部位よりも第
2油圧室26側の第2オイル通路40途中には、クラッ
チ圧を制御するクラッチ圧制御弁62が第7オイル通路
64を介して設けられている。このクラッチ圧制御弁6
2には、第8オイル通路66を介してクラッチ圧制御用
第3三方電磁弁68が連設される。
2油圧室26側の第2オイル通路40途中には、クラッ
チ圧を制御するクラッチ圧制御弁62が第7オイル通路
64を介して設けられている。このクラッチ圧制御弁6
2には、第8オイル通路66を介してクラッチ圧制御用
第3三方電磁弁68が連設される。
また、前記プライマリ圧制御弁44及びプライマリ圧力
制御用第1ii磁弁52、定圧力制御弁48、ライン圧
制御弁54、ライン圧力制御用第2三方電磁弁60、ク
ラッチ圧力制御弁62、そしてクラッチ圧制御用第3三
方電磁弁68は、第9オイル通路70によって夫々連通
している。
制御用第1ii磁弁52、定圧力制御弁48、ライン圧
制御弁54、ライン圧力制御用第2三方電磁弁60、ク
ラッチ圧力制御弁62、そしてクラッチ圧制御用第3三
方電磁弁68は、第9オイル通路70によって夫々連通
している。
前記クラッチ圧制御弁62は、第7オイル通路64に連
通した第10オイル通路72を介して油圧クラッチ74
に連絡している。この第10オイル通路72途中には、
第11オイル通路76を介して圧力変換器78が連絡し
ている。
通した第10オイル通路72を介して油圧クラッチ74
に連絡している。この第10オイル通路72途中には、
第11オイル通路76を介して圧力変換器78が連絡し
ている。
前記第7オイル通路64途中には、クラッチ圧制御井6
2側から順次にマニュアルシフト弁80とシフトサーボ
弁82とが設けられている。
2側から順次にマニュアルシフト弁80とシフトサーボ
弁82とが設けられている。
前記マニュアルシフト弁80には、前記クラッチ圧制御
弁62上流側の第7オイル通路64に連通ずる第12オ
イル通路84が連絡している。
弁62上流側の第7オイル通路64に連通ずる第12オ
イル通路84が連絡している。
前記圧力変換器78は、ホールドモードおよびスタート
モード等のクラッチ圧力を制御する際に直接油圧を検出
することができ、この検出油圧を目標クラッチ圧力とす
べく指令する機能を有し、また、ドライブモード時には
クラッチ圧力がライン圧と略等しくなるので、ライン圧
制御にも寄与するものである。
モード等のクラッチ圧力を制御する際に直接油圧を検出
することができ、この検出油圧を目標クラッチ圧力とす
べく指令する機能を有し、また、ドライブモード時には
クラッチ圧力がライン圧と略等しくなるので、ライン圧
制御にも寄与するものである。
前記油圧クラッチ74は、ピストン86、円環状スプリ
ング88、第1圧カプレート90、フリクションプレー
ト92、第2圧カプレート94等の部品から構成されて
いる。
ング88、第1圧カプレート90、フリクションプレー
ト92、第2圧カプレート94等の部品から構成されて
いる。
また、車両の図示しない気化器のスロットル開度やエン
ジン回転等の種々条件を入力しデユーティ率を変化させ
変速制御を行う制御手段(E CU)96を設け、この
制御手段96によって前記プライマリ圧力制御用第1三
方電磁弁52、ライン圧力制御用第2三方電磁弁60、
そしてクラッチ圧力制御用第3三方電磁弁68の開閉動
作を制御させるとともに、前記圧力変換器78をも制御
させるべく構成されている。
ジン回転等の種々条件を入力しデユーティ率を変化させ
変速制御を行う制御手段(E CU)96を設け、この
制御手段96によって前記プライマリ圧力制御用第1三
方電磁弁52、ライン圧力制御用第2三方電磁弁60、
そしてクラッチ圧力制御用第3三方電磁弁68の開閉動
作を制御させるとともに、前記圧力変換器78をも制御
させるべく構成されている。
また、前記制御手段96に入力される各種信号と入力信
号の機能について詳述すれば、■、シフトレバ−位置の
検出信号 ・・・・・・P、、R,NSD、、L等の各レンジ信号
により各レンジに要求されるライン圧力やベルトレシオ
、クラッチ圧の制御 ■、キャブレタスロットル開度の検出信号・・・・・・
予めプログラム内にインプットしたメモリからエンジン
トルクを検知し、目標ベルトレシオあるいは目標エンジ
ン回転数の決定 ■、キャブレタアイドル位置の検出信号・・・・・・キ
ャブレタスロットル開度センサの補正と制御における精
度の向上 ■、アクセルペダル信号 ・・・・・・アクセルペダルの踏込み状態によって運転
者の意志を検知し、走行時あるいは発進時の制御方法を
決定 ■、ブレーキ信号 ・・・・・・ブレーキペダルの踏込み動作の有無を検知
し、クラッチの切り離し等制御方法を決定 ■、パワーモードオプション信号 ・・・・・・車両の性能をスポーツ性(あるいはエコノ
ミー性)とするためのオプションとして使用等がある。
号の機能について詳述すれば、■、シフトレバ−位置の
検出信号 ・・・・・・P、、R,NSD、、L等の各レンジ信号
により各レンジに要求されるライン圧力やベルトレシオ
、クラッチ圧の制御 ■、キャブレタスロットル開度の検出信号・・・・・・
予めプログラム内にインプットしたメモリからエンジン
トルクを検知し、目標ベルトレシオあるいは目標エンジ
ン回転数の決定 ■、キャブレタアイドル位置の検出信号・・・・・・キ
ャブレタスロットル開度センサの補正と制御における精
度の向上 ■、アクセルペダル信号 ・・・・・・アクセルペダルの踏込み状態によって運転
者の意志を検知し、走行時あるいは発進時の制御方法を
決定 ■、ブレーキ信号 ・・・・・・ブレーキペダルの踏込み動作の有無を検知
し、クラッチの切り離し等制御方法を決定 ■、パワーモードオプション信号 ・・・・・・車両の性能をスポーツ性(あるいはエコノ
ミー性)とするためのオプションとして使用等がある。
また、前記第1ハウジング20外側に入力軸回転検出歯
車98が設けられ、この入力軸回転検出歯車98の外周
部位近傍には入力軸側の第1回転検出器100が設けら
れる。
車98が設けられ、この入力軸回転検出歯車98の外周
部位近傍には入力軸側の第1回転検出器100が設けら
れる。
また、前記第2ハウジング22外側に出力軸回転検出歯
車102が設けられ、この出力軸回転検出歯車102の
外周部位近傍には出力軸側の第2回転検出器104が設
けられる。
車102が設けられ、この出力軸回転検出歯車102の
外周部位近傍には出力軸側の第2回転検出器104が設
けられる。
前記第1回転検出器100と第2回転検出器104との
検出信号は、前記制御手段96に出力され、エンジン回
転数とベルトレシオとを把握するために利用される。
検出信号は、前記制御手段96に出力され、エンジン回
転数とベルトレシオとを把握するために利用される。
前記油圧クラッチ74に出力伝達用歯車106が設けら
れ、この出力伝達用歯車106外周部位近傍には最終出
力軸の回転を検出する第3回転検出器108が設けられ
る。
れ、この出力伝達用歯車106外周部位近傍には最終出
力軸の回転を検出する第3回転検出器108が設けられ
る。
つまり、この第3回転検出器108は、減速歯車および
差動機、駆動軸、タイヤに直結する最終出力軸の回転を
検出するものであり、車速の検出を可能とするものであ
る。
差動機、駆動軸、タイヤに直結する最終出力軸の回転を
検出するものであり、車速の検出を可能とするものであ
る。
また、前記第2回転検出器104と第3回転検出器10
Bとにより、油圧クラッチ74の入力軸と出力軸の回転
検出が可能であり、クラッチスリップ量の検出を果し得
るものである。
Bとにより、油圧クラッチ74の入力軸と出力軸の回転
検出が可能であり、クラッチスリップ量の検出を果し得
るものである。
また、制御手段96は、スロットル開度と車速とを入力
して目標エンジン回転数を設定するとともに、この目標
エンジン回転数の限界値を連続可変変速機2の構成要素
によって決定される変速制御範囲のレシオライン近傍で
且つ変速制御範囲以外に設定するものである。詳述すれ
ば、制御手段96は、第2〜5図に示す如く、スロット
ル開度を入力して所定の目標エンジン回転数(NESP
R)を第1マツプ301で算出するとともに、車速の入
力によってこの所定の目標エンジン回転数(NESPR
)の基本の限界値である上限値(NESPRUPPER
−LIMIT)を第2マツプ302で算出し、また、基
本の下限値(NESPRLOWER−LIMIT)を第
3マツプ303で算出し、これにより、目標エンジン回
転数の範囲を決定するものである。また、制御手段96
は、機差や、ベルト・プーリ部片等の部品の寸法変化お
よびエンジン回転数信号の誤差等が生じても変速遅れを
発生させないために、目標エンジン回転数の上限値およ
び下限値を、連続可変変速機2の構成要素によって、つ
まり各プーリ部片やベルト等の機械寸法によって決定さ
れる変速制御範囲のレシオラインであるフルロ−ライン
PおよびオーバドライブラインQ(第6図参照)近傍で
且つこれらフルロ−ラインPとオーツ\ドライフライン
Q間の変速制御範囲以外に設定するものである。
して目標エンジン回転数を設定するとともに、この目標
エンジン回転数の限界値を連続可変変速機2の構成要素
によって決定される変速制御範囲のレシオライン近傍で
且つ変速制御範囲以外に設定するものである。詳述すれ
ば、制御手段96は、第2〜5図に示す如く、スロット
ル開度を入力して所定の目標エンジン回転数(NESP
R)を第1マツプ301で算出するとともに、車速の入
力によってこの所定の目標エンジン回転数(NESPR
)の基本の限界値である上限値(NESPRUPPER
−LIMIT)を第2マツプ302で算出し、また、基
本の下限値(NESPRLOWER−LIMIT)を第
3マツプ303で算出し、これにより、目標エンジン回
転数の範囲を決定するものである。また、制御手段96
は、機差や、ベルト・プーリ部片等の部品の寸法変化お
よびエンジン回転数信号の誤差等が生じても変速遅れを
発生させないために、目標エンジン回転数の上限値およ
び下限値を、連続可変変速機2の構成要素によって、つ
まり各プーリ部片やベルト等の機械寸法によって決定さ
れる変速制御範囲のレシオラインであるフルロ−ライン
PおよびオーバドライブラインQ(第6図参照)近傍で
且つこれらフルロ−ラインPとオーツ\ドライフライン
Q間の変速制御範囲以外に設定するものである。
この実施例において、目標エンジン回転数の1限4M(
NESPRUPPER−LIMIT)は、第6図の変速
曲線図で示す如く、機械寸法によって決定されるフルロ
−ラインP近傍で且つ取り得るレシオ範囲以外、つまり
変速制御範囲以外の下限値ラインUで設定される。この
上限値ラインUは、機械寸法によって決定されるフルロ
−ラインPよりも200rpmだけ高い値であったり、
あるいはまた、機械寸法によって決定されるフルロ−レ
シオを1.1倍した値である。
NESPRUPPER−LIMIT)は、第6図の変速
曲線図で示す如く、機械寸法によって決定されるフルロ
−ラインP近傍で且つ取り得るレシオ範囲以外、つまり
変速制御範囲以外の下限値ラインUで設定される。この
上限値ラインUは、機械寸法によって決定されるフルロ
−ラインPよりも200rpmだけ高い値であったり、
あるいはまた、機械寸法によって決定されるフルロ−レ
シオを1.1倍した値である。
また、目標エンジン回転数の下限値(NESPRLOW
ER−4,7M I T)は、第6図の変速曲線図で示
す如く、機械寸法によって決定されるオーバドライブラ
インQ近傍で且つ取り得るレシオ範囲以外、つまり変速
制御範囲以外の下限値ラインBで設定される。この下限
値ラインBは、機械寸法によって決定されるオーバドラ
イブラインQよりも200rpmだけ低い値であったり
、あるいはまた、機械寸法によって決定されるオーバド
ライブレシオを0.9倍した値である。
ER−4,7M I T)は、第6図の変速曲線図で示
す如く、機械寸法によって決定されるオーバドライブラ
インQ近傍で且つ取り得るレシオ範囲以外、つまり変速
制御範囲以外の下限値ラインBで設定される。この下限
値ラインBは、機械寸法によって決定されるオーバドラ
イブラインQよりも200rpmだけ低い値であったり
、あるいはまた、機械寸法によって決定されるオーバド
ライブレシオを0.9倍した値である。
次に、この実施例の作用について説明する。
連続可変変速機2は、第9図に示す如く、回転軸18上
に位置するオイルポンプ30が回転軸18の回転に応し
て作動し、そして、オイルパン32のオイルは、オイル
フィルタ34を介して吸収される。ポンプ圧力であるラ
イン圧力はライン圧力制御弁54で制御され、このライ
ン圧力制御弁154からの洩れ量、つまりライン圧力制
御弁54の逃し量が大であればライン圧力は低くなり、
反対に少なければライン圧力は高くなる。
に位置するオイルポンプ30が回転軸18の回転に応し
て作動し、そして、オイルパン32のオイルは、オイル
フィルタ34を介して吸収される。ポンプ圧力であるラ
イン圧力はライン圧力制御弁54で制御され、このライ
ン圧力制御弁154からの洩れ量、つまりライン圧力制
御弁54の逃し量が大であればライン圧力は低くなり、
反対に少なければライン圧力は高くなる。
前記ライン圧力制御弁54の動作は専用の第2三方電磁
弁60により制御され、この第2三方電磁弁60の動作
に追従して前記ライン圧制御弁54が動作する。この第
2三方Km弁60は、定周波数のデユーティ率で制御さ
れる。即ち、デユーティ率0%とは第2三方電磁弁60
が全く動作しない状態であり、出力側が大気側に導通し
出力油圧は零となる。また、デユーティ率100%とは
、第2三方を磁弁60が動作して出力側が入力側に導通
して、制御圧力と同一の最大出力油圧となる。つまり、
第2三方1を磁弁60へのデユーティ率の変化により、
出力油圧を可変させている。
弁60により制御され、この第2三方電磁弁60の動作
に追従して前記ライン圧制御弁54が動作する。この第
2三方Km弁60は、定周波数のデユーティ率で制御さ
れる。即ち、デユーティ率0%とは第2三方電磁弁60
が全く動作しない状態であり、出力側が大気側に導通し
出力油圧は零となる。また、デユーティ率100%とは
、第2三方を磁弁60が動作して出力側が入力側に導通
して、制御圧力と同一の最大出力油圧となる。つまり、
第2三方1を磁弁60へのデユーティ率の変化により、
出力油圧を可変させている。
従って、前記第2三方電磁弁60の特性は、前記ライン
圧力制御弁54をアナログ的に動作させることが可能と
なり、第2三方電磁弁60のデユーティ率を任意に変化
させてライン圧を制御することができる。また、この第
2三方電磁弁60の動作は制御手段96によって制御さ
れている。
圧力制御弁54をアナログ的に動作させることが可能と
なり、第2三方電磁弁60のデユーティ率を任意に変化
させてライン圧を制御することができる。また、この第
2三方電磁弁60の動作は制御手段96によって制御さ
れている。
変速制御用のプライマリ圧はプライマリ圧制御弁44に
よって制御され、このプライマリ圧制御弁44も前記ラ
イン圧制御弁54と同様に、専用の第1三方電磁弁52
によって動作が制御されている。この第1三方を磁弁5
2は、プライマリ圧をライン圧に導通、あるいはプライ
マリ圧を大気側に導通させるために使用され、ライン圧
に導通させて変速比をフルオーバドライブ側に移行、あ
るいは大気側に導通させてフルロ−側に移行させるもの
である。
よって制御され、このプライマリ圧制御弁44も前記ラ
イン圧制御弁54と同様に、専用の第1三方電磁弁52
によって動作が制御されている。この第1三方を磁弁5
2は、プライマリ圧をライン圧に導通、あるいはプライ
マリ圧を大気側に導通させるために使用され、ライン圧
に導通させて変速比をフルオーバドライブ側に移行、あ
るいは大気側に導通させてフルロ−側に移行させるもの
である。
クラッチ圧を制御するクラッチ圧制御弁62は、最大ク
ラッチ圧を必要とする際にライン圧倒と導通させ、また
最低クラッチ圧とする際には大気側と導通させるもので
ある。
ラッチ圧を必要とする際にライン圧倒と導通させ、また
最低クラッチ圧とする際には大気側と導通させるもので
ある。
このクラッチ圧制御弁62も前記ライン圧制御弁54や
プライマリ圧制御弁44と同様に、専用の第3三方電磁
弁68によって動作が制御されているので、ここでは説
明を省略する。
プライマリ圧制御弁44と同様に、専用の第3三方電磁
弁68によって動作が制御されているので、ここでは説
明を省略する。
クラッチ圧は最低の大気圧(ゼロ)から最大のライン圧
までの範囲内で変化するものである。このクラッチ圧の
制御は、。上述のパターンによって変更される。
までの範囲内で変化するものである。このクラッチ圧の
制御は、。上述のパターンによって変更される。
また、前記プライマリ圧制御弁44やライン圧制御弁5
4、そしてクラッチ圧制御弁62は、第1、第2、第3
三方電磁弁52.60.68からの出力油圧によって夫
々制御されているが、これら第1、第2、第3三方電磁
弁52.60.68を制御するコントロール油圧は定圧
制御弁48で調整される一定油圧である。このコントロ
ール油圧は、ライン圧より常に低い圧力であるが、安定
した一定の圧力である。また、コントロール油圧は各制
御弁44.54.62にも導入され、これ等制御弁44
.54.62の安定化を図っている。
4、そしてクラッチ圧制御弁62は、第1、第2、第3
三方電磁弁52.60.68からの出力油圧によって夫
々制御されているが、これら第1、第2、第3三方電磁
弁52.60.68を制御するコントロール油圧は定圧
制御弁48で調整される一定油圧である。このコントロ
ール油圧は、ライン圧より常に低い圧力であるが、安定
した一定の圧力である。また、コントロール油圧は各制
御弁44.54.62にも導入され、これ等制御弁44
.54.62の安定化を図っている。
連続可変変速機2は、油圧制御されているとともに、制
御手段96からの指令により、ベルト保持とトルク伝達
のための適切なライン圧や、変速比の変更のためのプラ
イマリ圧、及び油圧クラッチ74を確実に結合させるた
めのクラッチ圧が夫々確保されている。
御手段96からの指令により、ベルト保持とトルク伝達
のための適切なライン圧や、変速比の変更のためのプラ
イマリ圧、及び油圧クラッチ74を確実に結合させるた
めのクラッチ圧が夫々確保されている。
次に、第1図のフローチャートに基づいて制御手段96
における目標エンジン回転数の上限値および下限値の設
定をしつつ変速制御について説明する。
における目標エンジン回転数の上限値および下限値の設
定をしつつ変速制御について説明する。
制御手段96においては、プログラムがスタート (ス
テップ201)すると、車両が走行状態か否かを判断す
る(ステップ202)。
テップ201)すると、車両が走行状態か否かを判断す
る(ステップ202)。
そして、このステップ202において、車両が走行状態
でYESの場合には、第2図に示す如く、スロットル開
度(T HRT)が第1マツプ301に入力される。そ
して、この第1マツプ301においては、第3図に示す
如く、スロットル開度(THRT)に応じて目標エンジ
ン回転数(NESPR)が算出される。また、第3回転
検出器108からのクラッチ出力側回転である車速(N
GO)は、第2マツプ302と第3マツプ303とに入
力される。そして、この第2マツプ302においては、
第4図に示す如く、車速(NGO)に応じて目標エンジ
ン回転数の基本の上限値(NESPRUPPER−LI
MTT)が設定される。
でYESの場合には、第2図に示す如く、スロットル開
度(T HRT)が第1マツプ301に入力される。そ
して、この第1マツプ301においては、第3図に示す
如く、スロットル開度(THRT)に応じて目標エンジ
ン回転数(NESPR)が算出される。また、第3回転
検出器108からのクラッチ出力側回転である車速(N
GO)は、第2マツプ302と第3マツプ303とに入
力される。そして、この第2マツプ302においては、
第4図に示す如く、車速(NGO)に応じて目標エンジ
ン回転数の基本の上限値(NESPRUPPER−LI
MTT)が設定される。
また、第3マツプ303においては、第5図に示す如く
、車速(NGO)に応じて目標エンジン回転数の基本の
下限値(N E S P RL OW E RLIMI
T)が設定される(ステップ203)。
、車速(NGO)に応じて目標エンジン回転数の基本の
下限値(N E S P RL OW E RLIMI
T)が設定される(ステップ203)。
次いで、第1マツプ301で算出された目標エンジン回
転数(NFSPR)は、第2マツプ302で設定された
目標エンジン回転数の下限値(NESPRUPPER−
11MJT>と第37ノブ303で設定された目標エン
ジン回転数の下限値(NESPRLOWER−LIMI
T)とによって上下限処理304される。
転数(NFSPR)は、第2マツプ302で設定された
目標エンジン回転数の下限値(NESPRUPPER−
11MJT>と第37ノブ303で設定された目標エン
ジン回転数の下限値(NESPRLOWER−LIMI
T)とによって上下限処理304される。
ところで、この実施例において、目標エンジン回転数の
上限値(NESPRUPPER−L IMIT)は、第
6図の変速曲線図で示す如く、機械寸法によって決定さ
れるフルロ−ラインP近傍で且つ変速制御範囲以外の上
限値ラインUで設定される。この上限値ラインUは、機
械寸法によって決定されるフルロ−ラインPよりも20
Orpmだけ高い値であったり、あるいはまた、機械寸
法によって決定されるフルロ−レシオを1.1倍した値
である。
上限値(NESPRUPPER−L IMIT)は、第
6図の変速曲線図で示す如く、機械寸法によって決定さ
れるフルロ−ラインP近傍で且つ変速制御範囲以外の上
限値ラインUで設定される。この上限値ラインUは、機
械寸法によって決定されるフルロ−ラインPよりも20
Orpmだけ高い値であったり、あるいはまた、機械寸
法によって決定されるフルロ−レシオを1.1倍した値
である。
また、この実施例において、目標エンジン回転の下限値
(NESPRLOWER−LIMIT)は、第6図の変
速曲線図で示す如く、機械寸法によって決定されるオー
バドライブラインQ近傍で且つ変速制御範囲以外の下限
値ラインBで設定される。この下限値ラインBは、機械
寸法によって決定されるオーバドライブラインQよりも
200rpmだけ低い値であったり、あるいはまた、機
械寸法によって決定されるオーバドライブレシオを0.
9倍した値である。
(NESPRLOWER−LIMIT)は、第6図の変
速曲線図で示す如く、機械寸法によって決定されるオー
バドライブラインQ近傍で且つ変速制御範囲以外の下限
値ラインBで設定される。この下限値ラインBは、機械
寸法によって決定されるオーバドライブラインQよりも
200rpmだけ低い値であったり、あるいはまた、機
械寸法によって決定されるオーバドライブレシオを0.
9倍した値である。
この上下限処理304においては、目標エンジン回転数
(NESPR)に対して目標エンジン回転数の上限値(
NESPRUPPER−L IMIT)と下限値(NE
SPRLOWER−L IM i T)との比較が行わ
れる(ステップ204)。
(NESPR)に対して目標エンジン回転数の上限値(
NESPRUPPER−L IMIT)と下限値(NE
SPRLOWER−L IM i T)との比較が行わ
れる(ステップ204)。
即ち、この上下限処理304において、NESPR>N
ESPRUPPER−LIMITの場合には、NESP
RUPPER−LIMIT−NESPRとしくステップ
205)、そして、フィルタ処理305(ステップ20
7)を行い、また、NESPRLOWER−LIMIT
>NFSPRの場合には、NESPRLOWER−LI
MIT−+NESPRとしくステップ206)、そして
、フィルタ処理305(ステップ207)を行い、更に
、NESPRUPPER−1,、IMIT≧NESPR
,i;NESPRLOWER−LJMITの場合には、
そのままフィルタ処理305 (ステップ207)を行
う。
ESPRUPPER−LIMITの場合には、NESP
RUPPER−LIMIT−NESPRとしくステップ
205)、そして、フィルタ処理305(ステップ20
7)を行い、また、NESPRLOWER−LIMIT
>NFSPRの場合には、NESPRLOWER−LI
MIT−+NESPRとしくステップ206)、そして
、フィルタ処理305(ステップ207)を行い、更に
、NESPRUPPER−1,、IMIT≧NESPR
,i;NESPRLOWER−LJMITの場合には、
そのままフィルタ処理305 (ステップ207)を行
う。
そして、フィルタ処理されたフィルタ後の目標エンジン
回転数(NFSPF)によってレシオデユーティを算出
しくステップ208)、そして、リターンさせる (ス
テップ210)。
回転数(NFSPF)によってレシオデユーティを算出
しくステップ208)、そして、リターンさせる (ス
テップ210)。
一方、前記ステップ202において、車両が走行状態で
なくNOの場合には、通常に設定されている他のレシオ
制御を行い(ステップ209)、そして、リターンさせ
る(ステップ210)。
なくNOの場合には、通常に設定されている他のレシオ
制御を行い(ステップ209)、そして、リターンさせ
る(ステップ210)。
この実施例において、目標エンジン回転数の1−限値ラ
インUおよび下限値ラインBを上述の如き設定したのは
、以下の理由からである。
インUおよび下限値ラインBを上述の如き設定したのは
、以下の理由からである。
下限値ラインBの設定にあたっては、以下の理由からで
ある。第6図の変速曲線図において、ニンジン回転数は
、オーバドライブラインQ土のXlとX4間で制御され
るものとする。
ある。第6図の変速曲線図において、ニンジン回転数は
、オーバドライブラインQ土のXlとX4間で制御され
るものとする。
また、この第6図の変速曲線図において、下限イ直ライ
ン (NESPR1,,0WER−LIMIT)を、
A、B、Cの各ラインに設定して比較する。
ン (NESPR1,,0WER−LIMIT)を、
A、B、Cの各ラインに設定して比較する。
下限値ラインAは、機械寸法によって決定されるオーバ
ドライブラインQと同一に設定されている。
ドライブラインQと同一に設定されている。
下限値ラインBは、4この実施例によるものであり、機
械寸法によって決定されるオーバドライブラインQ近傍
で且つ取り得るレシオ範囲以外に設定されている。
械寸法によって決定されるオーバドライブラインQ近傍
で且つ取り得るレシオ範囲以外に設定されている。
下限値ライン0ば、機械寸法によって決定されるオーバ
ドライブラインQよりもかなり低く設定されている。
ドライブラインQよりもかなり低く設定されている。
下限値ラインAに設定した場合には、機械寸法によ、っ
て決定されるオーバドライブラインQが下限値ラインA
と一致している時、あるいはオーバドライブラインQが
下限値ラインAよりも高い方向にずれた時に、エンジン
回転数苓オーバドライブラインQ−ヒに制御させること
が可能である。し7かしながら、この場合、オーバドラ
イブラインQが下限値ラインAよりも低い時に、エンジ
ン回転数を下限値ラインAに制御させるために、エンジ
ン回転数が中間レシオに制御されてしまい、エンジン回
転数を機械寸法によって決定されるオーバドライブライ
ンQ上に制御させることができない。
て決定されるオーバドライブラインQが下限値ラインA
と一致している時、あるいはオーバドライブラインQが
下限値ラインAよりも高い方向にずれた時に、エンジン
回転数苓オーバドライブラインQ−ヒに制御させること
が可能である。し7かしながら、この場合、オーバドラ
イブラインQが下限値ラインAよりも低い時に、エンジ
ン回転数を下限値ラインAに制御させるために、エンジ
ン回転数が中間レシオに制御されてしまい、エンジン回
転数を機械寸法によって決定されるオーバドライブライ
ンQ上に制御させることができない。
一方、下限値ラインB、Cの場合においては、オーバド
ライブラインQにずれが生じても、エンジン回転数をオ
ーバドライブラインQ上に制御することができる。
ライブラインQにずれが生じても、エンジン回転数をオ
ーバドライブラインQ上に制御することができる。
しかしながら、下限値ラインCは、下限値ラインBに比
較すると、変速遅れが発生ずる場合がある。
較すると、変速遅れが発生ずる場合がある。
詳述すれば、第6図の変速曲線図において、Xlの状態
でスロットル開度が変化してX2状態になったとすると
(車速Sで示す)、第7.8図に示す如く、X1状態に
おいては、スロ7)ル開度に応じて第1マツプ301で
設定される目標エンジン回転数に比し、下限値ラインB
、Cの方が高いエンジン回転数であるので、目標エンジ
ン回転数は、下限値ラインB、C上の値でとられている
。
でスロットル開度が変化してX2状態になったとすると
(車速Sで示す)、第7.8図に示す如く、X1状態に
おいては、スロ7)ル開度に応じて第1マツプ301で
設定される目標エンジン回転数に比し、下限値ラインB
、Cの方が高いエンジン回転数であるので、目標エンジ
ン回転数は、下限値ラインB、C上の値でとられている
。
一方、下限値ラインB、CはオーバドライブラインQよ
りも低いので、実際のエンジン回転数は機械寸法より決
定されるオーバドライブラインQ上に保持されている。
りも低いので、実際のエンジン回転数は機械寸法より決
定されるオーバドライブラインQ上に保持されている。
そして、スロットル開度が変化し、第1マツプ30】に
よって設定される目標エンジン回転数が下限値ラインB
、Cより高くなると、エンジン回転数は下限値ラインB
、C上の値から第1マツプ301による目標エンジン回
転数に変化したことになり、そして、エンジン回転数は
、フィルタ処理されたフィルタ後の目標エンジン回転数
(NESPF)になるように制御される。
よって設定される目標エンジン回転数が下限値ラインB
、Cより高くなると、エンジン回転数は下限値ラインB
、C上の値から第1マツプ301による目標エンジン回
転数に変化したことになり、そして、エンジン回転数は
、フィルタ処理されたフィルタ後の目標エンジン回転数
(NESPF)になるように制御される。
スロットル開度の変化時の目標エンジン回転数は下限値
ラインBよりも下限値ラインCの方が低いので、フィル
タ後の目標エンジン回転数(NESPF)がスロットル
開度の変化後の第17・ノブ301によって設定される
目標エンジン回転数に一致するのに時間を要するもので
ある。
ラインBよりも下限値ラインCの方が低いので、フィル
タ後の目標エンジン回転数(NESPF)がスロットル
開度の変化後の第17・ノブ301によって設定される
目標エンジン回転数に一致するのに時間を要するもので
ある。
また、フィルタ後の目標エンジン回転数(NESPF)
がエンジン回転数以上になるまでに、オーバドライブラ
インQに保つエンジン回転数の制御が行われるが、これ
による遅れ時間(T L A G)は、下限値ラインB
(第7図参照)に比べて下限値ラインCの方が大きくな
る(第8図参照)。
がエンジン回転数以上になるまでに、オーバドライブラ
インQに保つエンジン回転数の制御が行われるが、これ
による遅れ時間(T L A G)は、下限値ラインB
(第7図参照)に比べて下限値ラインCの方が大きくな
る(第8図参照)。
従って、目標エンジン回転数の下限値を設定する場合に
、第6図の変速曲線図において、下限値ラインA、B、
Cを比較した場合に、下限値ラインBを選択する。
、第6図の変速曲線図において、下限値ラインA、B、
Cを比較した場合に、下限値ラインBを選択する。
また、上限値ラインUの設定にあたっては、上述の下限
値ラインBの設定の場合の理由と同じなので、ここでは
その説明を省略する。
値ラインBの設定の場合の理由と同じなので、ここでは
その説明を省略する。
この結果、機械寸法によって決定されるレシオライン近
傍で且つ変速制御範囲である取り得るレシオ範囲以外に
目標エンジン回転数の上限値及び下限値を設定したこと
により、機差や、ベルト・各プーリ部片等の部品の寸法
差、また、エンジン回転数信号の誤差等が生じたとして
もエンジン回転数の制御を適正に行わゼ、変速遅れの発
生を効果的に防止することができる。
傍で且つ変速制御範囲である取り得るレシオ範囲以外に
目標エンジン回転数の上限値及び下限値を設定したこと
により、機差や、ベルト・各プーリ部片等の部品の寸法
差、また、エンジン回転数信号の誤差等が生じたとして
もエンジン回転数の制御を適正に行わゼ、変速遅れの発
生を効果的に防止することができる。
以上詳細な説明から明らかなようにこの発明によれば、
スロットル開度と車速とを入力して目標エンジン回転数
を設定する制御手段を設け、制御手段により目標エンジ
ン回転数の限界値を連続可変変速機の構成要素によって
決定される変速制御範囲のレシオライン近傍で且つ変速
制御範囲以外に設定したことにより、部品の寸法ずれや
エンジン回転数信号の誤差等が生じても、エンジン回転
数の制御を適正に行わせて変速遅れの発生を確実に防止
し得る。
スロットル開度と車速とを入力して目標エンジン回転数
を設定する制御手段を設け、制御手段により目標エンジ
ン回転数の限界値を連続可変変速機の構成要素によって
決定される変速制御範囲のレシオライン近傍で且つ変速
制御範囲以外に設定したことにより、部品の寸法ずれや
エンジン回転数信号の誤差等が生じても、エンジン回転
数の制御を適正に行わせて変速遅れの発生を確実に防止
し得る。
第1〜9図はこの発明の実施例を示し、第1図は作用を
説明するフローチャート、第2図は制御ブロック図、第
3図は第1マツプの線図、第4図は第2マツプの線図、
第5図は第3マツプの線図、第6図は変速曲線図、第7
図は下限値ラインBにおけるエンジン回転数と時間との
線図、第8図は下限値ラインCにおけるエンジン回転数
と時間との線図、第9図は連続可変変速機の油圧回路図
である。 図において、2は連続可変変速機、4はベルト、6は駆
動側プーリ、12は被駆動側プーリ、18は回転軸、3
0はオイルポンプ、36は油圧回路42は圧力制御手段
、44はプライマリ圧制御弁、48は定圧制御弁、52
はプライマリ圧制御用第1三方電磁弁、54はライン圧
制御弁、60ばライン圧制御用第2三方電磁弁、62は
クラッチ圧制御弁、68はクラッチ圧制御用第3三方電
磁弁、74は油圧クラッチ、78は圧力変換器、そし、
て96は制御手段である。
説明するフローチャート、第2図は制御ブロック図、第
3図は第1マツプの線図、第4図は第2マツプの線図、
第5図は第3マツプの線図、第6図は変速曲線図、第7
図は下限値ラインBにおけるエンジン回転数と時間との
線図、第8図は下限値ラインCにおけるエンジン回転数
と時間との線図、第9図は連続可変変速機の油圧回路図
である。 図において、2は連続可変変速機、4はベルト、6は駆
動側プーリ、12は被駆動側プーリ、18は回転軸、3
0はオイルポンプ、36は油圧回路42は圧力制御手段
、44はプライマリ圧制御弁、48は定圧制御弁、52
はプライマリ圧制御用第1三方電磁弁、54はライン圧
制御弁、60ばライン圧制御用第2三方電磁弁、62は
クラッチ圧制御弁、68はクラッチ圧制御用第3三方電
磁弁、74は油圧クラッチ、78は圧力変換器、そし、
て96は制御手段である。
Claims (1)
- 1、固定プーリ部片とこの固定プーリ部片に接離可能に
装着された可動プーリ部片との両プーリ部片間の溝幅を
減増して前記両プーリに巻掛けられるベルトの回転半径
を減増させ変速比を変化させるべく変速制御する連続可
変変速機の変速制御方法において、スロットル開度と車
速とを入力して目標エンジン回転数を設定する制御手段
を設け、この制御手段により前記目標エンジン回転数の
限界値を前記連続可変変速機の構成要素によって決定さ
れる変速制御範囲のレシオライン近傍で且つ前記変速制
御範囲以外に設定したことを特徴とする連続可変変速機
の変速制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2048200A JPH03249463A (ja) | 1990-02-28 | 1990-02-28 | 連続可変変速機の変速制御方法 |
US07/662,287 US5131297A (en) | 1990-02-28 | 1991-02-28 | Shift control method of continuously variable transmission |
DE4106471A DE4106471B4 (de) | 1990-02-28 | 1991-02-28 | Übersetzungsverstellsteuerverfahren für ein stufenlos verstellbares Kegelscheibenumschlingungsgetriebe |
KR1019910003302A KR960015239B1 (ko) | 1990-02-28 | 1991-02-28 | 연속 가변 변속기의 변속제어방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2048200A JPH03249463A (ja) | 1990-02-28 | 1990-02-28 | 連続可変変速機の変速制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03249463A true JPH03249463A (ja) | 1991-11-07 |
Family
ID=12796742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2048200A Pending JPH03249463A (ja) | 1990-02-28 | 1990-02-28 | 連続可変変速機の変速制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03249463A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001355721A (ja) * | 2000-05-03 | 2001-12-26 | Van Doornes Transmissie Bv | 可変トランスミッション比適用範囲を有する連続可変トランスミッション |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59144850A (ja) * | 1983-02-07 | 1984-08-20 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御方法 |
JPS59217051A (ja) * | 1983-05-23 | 1984-12-07 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御方法 |
-
1990
- 1990-02-28 JP JP2048200A patent/JPH03249463A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59144850A (ja) * | 1983-02-07 | 1984-08-20 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御方法 |
JPS59217051A (ja) * | 1983-05-23 | 1984-12-07 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001355721A (ja) * | 2000-05-03 | 2001-12-26 | Van Doornes Transmissie Bv | 可変トランスミッション比適用範囲を有する連続可変トランスミッション |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5069086A (en) | Belt ratio controller for a continuously vaiable transmission | |
KR930010905B1 (ko) | 연속가변변속기의 클러치압력 제어장치 | |
US5050455A (en) | Method of controlling continuous variable transmission | |
US5131297A (en) | Shift control method of continuously variable transmission | |
JPH03121350A (ja) | 連続可変変速機制御装置 | |
JPH084864A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPH03249463A (ja) | 連続可変変速機の変速制御方法 | |
JP2769725B2 (ja) | 連続可変変速機のクラッチ制御方法 | |
JP3367565B2 (ja) | 連続可変変速機の変速制御方法 | |
JP3652538B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH084865A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2620792B2 (ja) | 連続可変変速機のクラッチ圧制御方法 | |
JP2931861B2 (ja) | 連続可変変速機制御装置 | |
JPS63176751A (ja) | 車両用無段変速機の制御装置 | |
JP2706791B2 (ja) | 連続可変変速機の回転数制御装置 | |
JP7262892B2 (ja) | 変速比制御装置 | |
JP2819026B2 (ja) | 連続可変変速機のベルトレシオ制御装置 | |
JPH03249464A (ja) | 連続可変変速機の変速制御方法 | |
JP2899759B2 (ja) | 連続可変変速機のライン圧制御方法 | |
JP3010192B2 (ja) | 連続可変変速機の変速制御方法 | |
JP2609876B2 (ja) | 連続可変変速機の発進制御方法 | |
WO2020110658A1 (ja) | 無段変速機の制御装置および制御方法 | |
JP3059299B2 (ja) | 連続可変変速機制御装置 | |
JP3092724B2 (ja) | 連続可変変速機の変速制御方法 | |
JP2772434B2 (ja) | 無段変速機の油圧クラッチ構造 |